タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (14)

  • 13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    これがその写真の一枚 マサチューセッツ工科大の二人の学生Justin LeeさんとOliver Yehさんが、普通にお店で入手できる部品を組み合わせることで、これまでにない超低予算(148ドル)での成層圏からの地球撮影に成功した、ということです。 その手順ですが、まず、気象観測用の300グラムのゴム気球(1800円)、それにパーティーグッズの店でヘリウムを2700円分詰めてもらいます。 成層圏での気温は-55度にもなるので、普通のバッテリーは動かなくなります。そこで、高価な耐寒機器やヒーターを搭載する代わりに、携帯カイロを電気系に密着させ発泡スチロールでカバーします。 撮影した写真がどの高さから取られているかを記録し、撮影を終えたカメラを回収するためには、カメラの場所を追跡する必要がありますが、これも高価で重いGPSモデムではなく、GPS内蔵の携帯電話(4500円)を使うことに。カメラと接

    13,400円で宇宙からの写真を撮ったMITの学生の話 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 英語チャットを理解するための50個の新単語 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    「親が知っておくべき50個のインターネット単語」というタイトルでnetlingo.comが公開した50個の単語。 英語圏のウェブ、チャット、SMSなどで若者や子供に使われているという。「親が知っておくべきもう50個の単語」とあわせた中から、あたりさわりの無いものからいくつか紹介する。(リンク先のリストには卑猥なものや違法な単語も多数含まれている) 143 「愛してます」(I love you)。”I”, “love”, “you”がそれぞれ1文字、4文字、3文字だから 182 「あなたが嫌いです」(I hate you)。1は”I”に似ているから。8(eight)2(two)は”hate you”に発音が似ているから 459 これも”I Love You”。こっちは携帯電話で”I”, “L”, “U”の書いてあるキーを押すと4,5,9になるから CD9, P911 どちらも「親が近くにいる

  • cvi_text_lib ブラウザだけで文字を好きな方向に書けるライブラリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    cvi_text_libは、Javascriptで英数字の文字列をベクター描画するライブラリで、IEではvml、それ以外のブラウザ(Firefox, Opera, Safari)ではcanvasを使い分けることで、主要なブラウザでの動作を実現している。 Javascriptライブラリの中に、san-serifのフォントのベクターデータが含まれていて、英数字・記号についてはそのベクターデータを元に文字を描く。それによって、通常のHTMLと違い、好きな角度でテキストを表示したり、ベクターに沿って文字にいろいろな効果を与えることができる。 サンプルでオンラインエディタも用意されている。このエディタは、Javascriptから動的に文字やその表示方法を切り替えることができる、というそれ自身のよいデモになっている。 ベクタデータを自分で持っていることから、日語の文字データを全部持たせるのはファイル

    cvi_text_lib ブラウザだけで文字を好きな方向に書けるライブラリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Alexaの統計とサーバ側統計を比較されている記事の紹介 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    いつも面白いエントリを書かれているZAPAブロ~グ2.0で、Alexaの信頼性~実際のサーバーログと比較して~ で、ZAPAさんがアレクサのグラフとサーバ側で取ったトラフィックのグラフを比較されているのでご紹介。 実際に大規模なアクセスがあるサイトのデータを公開された上で比較されているので、アレクサに関心のある方にとっても非常に有用な情報ではと思う。 僕のMarkezineでのAlexa解説連載についても紹介いただいている。 短期間の相対的な比較にはそれなりに使えて、長期のトレンドを見ると変、というアレクサのグラフの変動については、日経ITProに書いた解説記事 「日のネット業界とWeb 2.0が下り坂って当?」も併せてご覧いただけると面白いかと。 サーバサイドのアクセス解析は、これはこれでまたいろいろと面白い話があるので、いつか書きたいなあ。 この記事は移転前の古いURLで公開された

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yod'm 3D - Windows XP/2000でも3Dデスクトップ

    via del.icio.us/popular Yod’m 3Dというアプリケーションをダウンロードして実行すると、Windows XPでも下のような回転するデスクトップマネージャーを使えるようになる。(Vista, 2000でも。Direct X9が必要) これでMacOSXやLinux Desktopを見てもうらやましい点が一個減ったか? この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yod'm 3D - Windows XP/2000でも3Dデスクトップ
  • 魚眼式タブ FishEyeTabs | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular FishEyeTabsは、Firefoxのちょっとしたアドオンで、複数のタブを開いているときに、マウスが上に乗った注目しているタブの幅を大きくして、そのタブのタイトルを見やすくしてくれるというもの。 魚の眼が見るように、たくさんタブがあっても広角で全体を見つつ、注目してるところを広いあげられる、というインタフェースということか。 考えてみたらMacOSXの下にあるやつがそうだった。あれみたいな効果が、Firefoxのタブで得られるということ。 アドオンのページでは、2002年に提案されているFisheye式リストボックスというのも紹介されていた。 こちらは、リストの要素が大量にあったときに、スクロールバーを出すんじゃなくてこの魚眼式リストにするのはどうだろう、というUIの提案。 上がFisheyeで、下が通常のリストボックス。デモページでは実

  • APIとマッシュアップの日本語情報サイトmashupedia.jpオープン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    mashupedia.jp という新サイトが公開された。 APIとマッシュアップに関する情報を日語で登録・検索できるマッシュアップ情報サイトだ。議論のためのフォーラムもあるし、まだ準備中ということだが実際にマッシュアップしたWebアプリケーションを公開できる開発者向けの無料ホスティングも提供される予定だ。 この手のウェブサイトとしてはprogrammablewebが有名だが、全部英語であることや、日API/マッシュアップの登録がほとんどないことが日の利用者には困ったところだったろう。自分の作ったAPIやネットサービスを日語で紹介するための場として、世の中のAPIやマッシュアップ事例を知る場としても、役に立つ場となってくれることを期待している。 APIやマッシュアップ開発に関する連載記事も複数始まっていて、僕もマッシュアップ事例を紹介するコラム記事の監修をさせていただくことになった

    APIとマッシュアップの日本語情報サイトmashupedia.jpオープン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Alexa(アレクサ)の統計情報の読みかた

    そして、最後ですが重要なデータとして、ユーザがどのサブドメインにアクセスしているのかという割合も入手することができます。 これによって、会社サイトでサービスや製品別にサブドメインを分けているような場合やポータルサイトでジャンルごとにサブドメインがわかれているような場合に、どの部分に人気があるのか、といったことが外部から推測できいます。 たとえば、mixiユーザのアクセスの100回に1回はmixiミュージックというような値を知ることができます。 今回のまとめ Alexaの詳細トラフィックに出ているデータの読み方を、ページの上から順に見て行きました。ご自身の運営するサイトのドメインや、ライバルサイトのドメインを入れて、トラフィック数の変遷のトレンドや、国別のユーザ割合などをチェックされてみてはどうでしょうか。 次回は、Alexaのデータはどうやって作られているか、ということを解説します。Ale

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 日本のアクセス数トップ500サイト

    いまさらながら12月の開発合宿の作成物(の一つ)を公開。 日のアクセス数トップ500サイト アクセス数を配布したツールバーなどから集めてきたデータを基に推定するAlexaには、世界のトップ500や日のトップ100というランキングもある。 日のサイトももう少し下の順位まで見てみたかったので、500位までを取得させている。また、日国内の順位のほかに、世界での順位も併記するようにしたので、日のサービスと世界(とくに英語圏)のサービスの規模感の比較もできるのではないかと思っている。 日語でも英語でもサービスしているようなドメインでは、世界ランキングでは順位が入れ替わることもあるので面白い。 このウェブアプリケーション、もともと11月に出したマッシュアップで作成した4つのマッシュアップサンプルの一つを基にしている。「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」を持っている方は、サンプル

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 日本のアクセス数トップ500サイト
  • 世界の歴史Flashふたたび | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    宗教とイデオロギーの盛衰地図 on Flashでは、英BBCによるダイナミックな歴史地図のFlashを紹介した。 そのときに、Maps of Warというサイトにある他のFlashもリンクだけ紹介したのだけれど、そのMaps of Warにも別バージョンの宗教の歴史Flashが登場し、話題を呼んでいる。いわゆる五大宗教の分布の経年変化が、イベントと共に描かれている。 前にあった中東の歴史Flashも埋め込んでみる。 こういうのは、世界史好き、Civilization好きだった自分としては、たまらないワクワク感がある。 このサイトでは、他にアメリカ合衆国の歴史、イラク戦争関係の地図などがFlashで作られて、提供されている。 中国歴史版と日国内の歴史版もほしいなあ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が

  • Ask.jp | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    1 mixi 2 YouTube 3 au 4 壁紙 5 JR 6 Amazon 7 JAL 8 顔文字 9 2ちゃんねる 10 郵便番号 Excite, MSNとAsk.jpは見つからなかった。 各社のランキングがけっこう違うのは、ユーザ層の違い? それにしたって、総合ランキングに出てくる単語には、なんとなくしっくりこない感じがある。アダルト系の単語は各社抜いてるだろう、というのは予想がつくけど、それ以外でも。 英語圏では、Googleなどが発表するランキングに対する疑念の声をあつめて、こんなまとめ記事が出ている。 この記事にあるように、Google Trendsを使って見た2006年のトレンドと並べてみると、年間検索ランキングなるものは、どうも人の手によるランキング操作が行なわれているのではないかと思うのだけど。 Google Trends: yahoo, mixi, 地図, 翻訳,

    Ask.jp | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 本当に使える10個のWebサービスAPI

    via del.icio.us/popular LinuxWorldの記事で、10個のWebサービスAPIが解説と共に紹介されている。 Google Maps API Geonames.org OpenID Amazon S3 Amazon EC2 Atom API OpenSearch Open Media Profile MediaWiki API JS-Kit 特定のサービスを便利に使うためのAPI(Flickr APIとか。あれはあれでよくできているけど)ではなく、実際の問題を解決するために使える10個を選んだ、ということだ。 1, 4, 67は「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」でも扱っている。2番も同じものではないが日で使えるものを紹介した。 上記のリストには、日向けに出てないものもあるし、日語の解説がまだまだ少ないものも多い。全部が伸びるかどうかはわからないけ

  • GoogleとYahooによる企業買収の歴史 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Wikipediaって当に便利。 Googleの買収した企業と時期のリスト 2005年、今年とすごいことになっているね。 ひょっとして、と思い、URLの”Google”のところを”Yahoo”にしたら次も出てきた。 Yahooの買収した企業と時期のリスト こっちのほうは、2005年はすごいけど2006年は1件。単にメンテナンスされてない可能性もあるけど。 しかし、Microsoft、 Ebay、Amazon、AOL、Askとかはまだ存在しないみたいだ。 こういうのまとまっていると、「Googleが○○を買収したのは200X年O月だが、、、」みたいな文章を、覚えてるかのようにしれっと書けていいね。 あと、Wikipediaから参照されていた先の Google新サービス投入の歴史 もロゴつきでいい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があ

  • ノークリックリンク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ノーク・リック・リンク? ノー・クリックリン・ク? ちがう、ノー no クリック click リンク link だ。 このページ No Click Links に行って、最初のリンクにマウスカーソルを置いてみてほしい。Javascript が on になっていれば、通常のブラウジングとちょっと違った動きが起こるはずだ。 この効果は、リンク先ページで公開されている Javascript を、動作を変えたいリンクタグより後ろの方で読み込むだけで追加される。 この Javascript のやっているのは、自身のロード時、ページ内の全部の <a> タグに、「1秒マウスを置いたらリンクをフェードしてリンク先へジャンプ」という処理を追加すること。これで、リンク上にマウスを置くことでジャンプするようになる。 じつは、同様のクリックしないユーザインタフェースを Flash で追求したものは前からある。do

  • 1