タグ

2014年12月26日のブックマーク (23件)

  • ニッポン手仕事図鑑、はじまります - 自分の仕事は、自分でつくる

    「ニッポンの手仕事を、残していく」をコンセプトにした動画メディア、『ニッポン手仕事図鑑』の編集長をやることになりました。 まだできたてホヤホヤのサイトですが、いろいろな方からご支援とご協力をいただき、無事に立ち上げることができました。 詳しくはぜひサイトをご覧いただきたいのですが、ニッポンの素晴らしい手仕事を「記録」として残していくだけでなく、このサイトで志の高い企業と職人さん、町工場が出会うことで、しっかりと収益が上げられるビジネスとしても残っていってほしい。そんな願いを込めています。「メイド・イン・ジャパン」を求めている人は、きっと世の中にたくさんいると確信しています。 このブログのタイトルでもある『自分の仕事は、自分でつくる。』という考え方は、社会人になってからずっと持ち続けていました。でも今年は、何かその言葉を、ひとつの見える形にしたいと考えていました。偶然にも北海道の地方都市の地

    ニッポン手仕事図鑑、はじまります - 自分の仕事は、自分でつくる
    popoon
    popoon 2014/12/26
  • 『フリーランスのための一生仕事に困らない本』井ノ上 陽一 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

    フリーランスのための一生仕事に困らない』井ノ上 陽一 フリーランスのための一生仕事に困らない 作者: 井ノ上陽一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2014/12/12 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る フリーランスのための一生仕事に困らない フリーランスとして、仕事に困らない。 書のテーマです。 フリーランス、独立するのは簡単ですが、仕事に困らないようになるのは簡単ではないですよね。 ▼ ここに注目 ▼ フリーランスに必要な3つの力 (p.28~) 第1の力 仕事を作る力 第2の力 自分を伝える力 第3の力 お金をまわす力 フリーランスに必要な3つの力 こういった力が必要ということです。 1は、たしかにそうですよね。仕事を得る力というほうが的確かもしれません。 お金がもらえる仕事を得る。仕事を取ってくる。つくる。 こういうことができない

    『フリーランスのための一生仕事に困らない本』井ノ上 陽一 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
  • ついにルービックキューブ自動6面完成機が開発されたらしい - ちぐはぐなぐち

    例によってまたキックスターターFeatured欄に入っているのを見つけました。とりあえず動画を冒頭数秒でいいので見て頂きたい。 Ruku: a Rubik's cube solving robot for STEM education. by Ruku Robot — Kickstarter 誰もが一度は考えそうなことだけど、いざ実現したらちょっと感動するのはなんでなんでしょうかね。こういうなんでもないことに無駄にテクノロジーを使ってるのってすごく近未来的だと思う。 ちなみにこれ、一定金額以上支援するとRUKU体がもらえるんですけど、どうやら完成品ではなくて作成キットが送られてくる模様。このオーバーテクノロジーぎみな装置が素人に組み立てられるのって地味に驚き。

    ついにルービックキューブ自動6面完成機が開発されたらしい - ちぐはぐなぐち
    popoon
    popoon 2014/12/26
    作っちゃったかー、興味深い。
  • ブロガーさんからAmazonほしい物リストの素敵なプレゼント - ぐるりみち。

    ブログのプロフィール欄で、こっそりとAmazonのほしい物リストを公開し始めてから、ちょうど1年。 ダメ元で、「なんか欲しいなー(チラッチラッ」という記事を1週間前に書いたところ、心優しいブロガーさんが誕生日プレゼントを贈ってくれたよ! おおお……!ありがとうございます……ありがとうございます……! というか、住所を公開していなくても、当に届くんだ!すげえ! 見知らぬどこかの誰かから 誕生日当日の午前中、「お届け物でーす!」の声が聞こえたので、まさか!と思って受け取ってみたら、おなじみのAmazonボックス。 が、しかし!よくよく貼付票を見てみると、名ではなくハンドルネーム名義になっているじゃないですか!ほ、ほ、ほ、ホンモノのプレゼントだあああああ!!きゃっふぅうううぅううぅう!! 贈り主は、「はなこのブログ。」の、はなこ(id:hana5521)さん! 可愛らしいイラストに優しげな語

    ブロガーさんからAmazonほしい物リストの素敵なプレゼント - ぐるりみち。
    popoon
    popoon 2014/12/26
  • iPhone 6 Plusを3ヶ月使って良かったこと3つと不満点 - ビジョンミッション成長ブログ

    iPhone 6 Plusが、2014年9月に発売され、3ヶ月ほど使っています。良かったところと、ちょっとした?不満点を書いておきます。 iPhone カテゴリーの記事一覧 使っている人にとっては、当たり前かもしれませんし、これまで書いてきたこととあまり変わらないですが。そして、だいたい想像がつくことではあると思いますが、やっぱりというところですかね。 買おうか迷っている人の、何かの参考になれば。 良かったこと3つ 1 画面が大きくて見やすいので、目が疲れにくい iPhone 6 Plusは、何と言っても、画面が大きいです。 最近になって、いろいろなアプリがiPhone6 Plusの解像度に対応してきて、文字サイズなどの表示が小さくなってきています。 それでも、iPhone 6などと比べると、若干大きいですし、何より、写真や画像、ウェブサイトなどを見るときに大きいのはいいです。 もちろん、

    iPhone 6 Plusを3ヶ月使って良かったこと3つと不満点 - ビジョンミッション成長ブログ
    popoon
    popoon 2014/12/26
    もう少し軽いといいと感じることもあるのか、メモメモ。
  • とにかく開脚したい!! という人のためのストレッチ - 数学は中二で卒業しました

    2014-12-26 とにかく開脚したい!! という人のためのストレッチ 動画紹介 ライフハック的な何か ストレッチ・体操 体が硬い人でも開脚ができるようになる! そのためのストレッチをご紹介します。「体を柔らかくしたい」「柔軟性をあげたい」ということは常々思っており、毎日ストレッチすることを習慣にしているのですが・・・僕、ど〜〜〜しても開脚が出来るようになりたいんです。地面に座って足を広げるアレですね。だって、開脚が満足にできれば柔軟性があるように見えるでしょ?? 180°開脚なんて永遠の憧れです。人並みに開脚できるようになることがストレッチを始めた当初からの目標だったのですが、なかなか進歩がない。半年近くストレッチを続けているのに、開脚だけは「人並み」とお世辞にも言えません。そこで今回は、「とにかく(人並みに)開脚できるようになりたいんだ!!」という思いを実現すべく、開脚に絞ったストレ

    とにかく開脚したい!! という人のためのストレッチ - 数学は中二で卒業しました
    popoon
    popoon 2014/12/26
    めざせ 180°!
  • クリスマスの圧迫感 - 有限な時間の果てに

    2014-12-26 クリスマスの圧迫感 その他 photo by Bart Fields 今年もクリスマスが終わりました。ほっとしたり、やきもきしたり、あるいは、楽しく過ごしたりと、いろんな感情が渦巻く日でもあります。 街はきらびやかなイルミネーションでお化粧をし、店頭はここぞとばかりに商戦ムード一色です。そして、インターネット上でもクリスマスの話題は持ちきりで、サイトによってはクリスマス仕様になったりします。 そんなクリスマスにどこか過剰感を覚えてしまうのは私だけでしょうか。今年もはじまる3日前ぐらいには、すでにクリスマスに対して傷気味といった感じでした。 もちろん、宗教的な祭日として何か物申そうという気持ちはありません。単純に、日では、宗教を離れた部分でクリスマスが肥大化しているように感じるのです。 私個人もクリスマスが嫌いというよりは、むしろ非日常として楽しく過ごした

    クリスマスの圧迫感 - 有限な時間の果てに
    popoon
    popoon 2014/12/26
    クリスマスのやり過ぎ感について書きました。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Expedia says Rathi Murthy and Sreenivas Rachamadugu, respectively its CTO and senior vice president of core services product & engineering, are no longer employed at the travel booking company. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 効率よく本を読んで結果を出したい人へ - suVeneのアレ

    「効率よくを読む」とは?「なんか沢山を読んでるけど身についた実感がない」とか、「いまいち覚えてない」とか、「行動に繋がらない」だとか、そういったことを感じている人は、を読んでも時間やお金の効率が悪いと言える。別にどんな読み方しても個人の自由だが、大抵の人はどうせなら効率よくを読みたいものだろう。この記事で言う「効率よくを読む」とは、それらを解消するための方法や考え方についてだ。 を読むときのいくつかのコツ言っておくが、「効率よくを読む」と言っても、速読やフォトリーディングのことではない。そういうのは天才肌の人に任せておけばよくて、もっと根的な「読書」に対しての「コツ」があるのではないかと思う。 1. タスクを遂行するときのように読むまず最初のコツは、新しいを読む前から始まっている。 例えばあなたが新しい仕事やタスクに取り掛かろうとするときに、何の考えもなく目の前の作業から

    効率よく本を読んで結果を出したい人へ - suVeneのアレ
  • 「星の王子さま」や「叫び」など2015年に著作権が消滅してパブリックドメインになる作者まとめ

    著作権は著作者の死後も保護され無断で複製したり公衆送信したりできませんが、著作者人格権を除く著作権(著作財産権)はアメリカや日など多くの国では著作者の死後、一定期間を過ぎると消滅し、自由に複製したり配布したりできるパブリックドメイン(公有)に帰することになります。年が明けた2015年1月1日から新たにパブリックドメインになる有名な著作者をまとめるとこんな感じです。 Class of 2015 | The Public Domain Review http://publicdomainreview.org/collections/class-of-2015/ ◆ワシリー・カンディンスキー(ロシア・1866-1944) ワシリー・カンディンスキーは「抽象絵画の創始者」とされる画家で、代表作は「即興 渓谷」 ◆エドヴァルド・ムンク(ノルウェー・1863-1944) 言わずと知れた「叫び」で有名

    「星の王子さま」や「叫び」など2015年に著作権が消滅してパブリックドメインになる作者まとめ
  • 地方に本社機能移転した企業、減税する方針 政府・与党:朝日新聞デジタル

    政府・与党は、地方に社機能を移した企業向けの減税制度を、30日にまとめる来年度税制改正大綱に盛り込む。安倍政権が掲げる「地方創生」の一環で、人口減などに悩む地域経済の活性化を促すねらいだ。 25日の自民、公明両党の税制調査会に示された。社機能とは、経営の意思決定部門や管理部門などで、工場や営業所は含まない。企業が社機能を備えた事務所を地方に建てるなどした場合、費用の4%を法人税から引く。東京23区から移転すれば7%を引く。 働く人が増えれば、1人あたり50万円を法人税から引く。移転先が、東京周辺や大阪、京都、神戸、名古屋の中心部などの場合は対象にならない。移転先の自治体が国の認定を受けていることも条件になる。 また、消費再増税の延期に伴い、2017年末までだった住宅ローン減税の期限を19年6月まで1年半延ばすことも固まった。(小野甲太郎、吉川啓一郎)

    popoon
    popoon 2014/12/26
    実際の政策では都市と地方の線引きが難しいだろうな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【超基礎】デザイン苦手なディレクターが依頼時に気にすべき7つのポイント

    こんにちは。まだまだ半人前ですが、元気にWebディレクターやってます。まっつんです。 唐突ですがみなさん... なんて事態に困ったり、迷ったりしていませんか? 僕自身も上記の質問に「そんなことあるわけ無いじゃん」と言ってみたいところなんですが、残念ながら...。 というわけで、今回は僕が超苦手としているデザイン制作依頼時に、なるべく失敗を起こさないよう必死で気をつけているポイントを紹介しつつ反省してみようかと思います。 ※ちなみに今回のモデル案件は広告ランディング用のLPページデザイン作成(マークアップは別)を想定しています。 1. 制作するページの目的をクライアントと共有する そもそもの話になりますが、なぜそのページを作成するか。「目的」の話です。 デザインを作る最初の段階で「どんなターゲットに、どんなサービス・商品を、どのようにしてほしいのか」が明確でないと、どういう構成・内容でページ

    【超基礎】デザイン苦手なディレクターが依頼時に気にすべき7つのポイント
  • 本気で使う Docker - Qiita

    Docker Advent Calendar 2014 12/25 の記事、気で使う Docker です。 ということで、実際に弊社で Docker を使った運用を開始した際にはまったところや、悩んだ所、どういう風に使っているのかについてぱらぱらっと書こうと思います。 "気" なぜ Docker を使うのか、というと、僕の中では以下のような理由があります。 すべてのアプリケーションを(インフラ的に)同じ方法でデプロイ、管理したい 特定のサーバー / インスタンスの状況に依存することなく、アプリケーションの依存とインフラ都合の依存を別管理したい Docker なんかかっこいいっぽいし使ってみたい 上記のような都合から、どうやって作っていくかを考えていきます。基的には1番目と2番目の理由が重要です。 Docker コンテナのいいところ とある Rails アプリケーションをデプロイするた

    本気で使う Docker - Qiita
  • 現場で使うGitのテクニック - Qiita

    お疲れさまです、trebyです。 もうだいぶ日付が変わりそうな勢いですが、Git Advent Calendar 2014の23日目を担当させていただきます。 Gitを業務で使い始めて早2年、だいぶ慣れてきた感じがありますが、それをアウトプットする機会があるかといえばなかなかありません。せいぜいたまに同僚に聞かれるくらいでなんかもったいない感じがあります。 そこで今日は私個人がgitを使って仕事をする上でどういうフローしているかなーということを改めて文字にアウトプットしてみたいと思います。ご参考にしていただくなり、ツッコミしていただくなりしていただけますと幸いです。 なお、投稿において想定するツールはGit、ホスティングサービスはGitHubですが、多分その他のサービスでもいけるのではないかと思います。 開発準備 「新しくチームに配属された!」等のシチュエーションを想定しています。 開発

    現場で使うGitのテクニック - Qiita
  • これからも繰り返し読みたい、2014年に読んだお勧め本

    2014年は28冊の書籍を、当ブログで紹介させていただきました。 起業10年目を迎え、ビジネスの状況が少しずつ変わってきている感覚があることもあり、新しい価値やビジネス、投資に関するを多く読みました。 個人的に特に印象が強かったを、ピックアップしてご紹介します。 過去の振り返り→2013年、2012年、2011年

    これからも繰り返し読みたい、2014年に読んだお勧め本
  • はてなブックマーク「あとで読む」をあとでまとめて振り返るという個人的構想 - 有限な時間の果てに

    2014-12-25 はてなブックマーク「あとで読む」をあとでまとめて振り返るという個人的構想 考えたこと photo by Intersection Consulting あとで読まない「あとで読む」はてなブックマーク以前、はてなブックマークで「あとで読む」タグを付けてブックマークをしても結局、あとで読まないという記事を書きました。 はてなブックマーク「あとで読む」、あとで読まない問題 - 有限な時間の果てに はてなブックマーク「あとで読む」、あとで読まない問題 - 有限な時間の果てに しかし、後で読まないならブックマークの意味があまりないので、なにか上手い方法はないかと考えていました。 あとでまとめて振り返るそこで、1つ考え出したのが、土日などの休日に一週間分の「あとで読む」ブクマをまとめて見返すということです。もちろん、全部読むと膨大な量になることもあるので、もう一度読んだ

    はてなブックマーク「あとで読む」をあとでまとめて振り返るという個人的構想 - 有限な時間の果てに
    popoon
    popoon 2014/12/26
    はてなブックマークを使いこなそうと計画中です。
  • 低迷続く西側諸国:日本からの教訓:JBpress(日本ビジネスプレス)

    語で「Schadenfreude*1」は何て言うのだろうか? 1990年代後半から2000年代前半までの大半の期間を通して、西側の経済学者や政治家は嬉々として、日が資産バブルの後に犯したミスについて日政府に説教した。 だが、金融危機の引き金を引いた投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻から6年経った今、多くの西側諸国はまだ、それなりの成長を生み出すのに苦労している。 これらの国の中央銀行は、金利をゼロ近くに維持することを余儀なくされている。欧州諸国の国債利回りは、日と同様、歴史的な低水準に落ち込んだ。経済学者やエコノミストの中には、「長期停滞(secular stagnation)」の新時代について話している人もいる。 危機後に西側諸国が犯した過ち 野村総合研究所のリチャード・クー氏の新著*2は、西側諸国もひどい過ちを犯したと主張している。 「我々は経済危機だけでなく、経済学の危機も

    低迷続く西側諸国:日本からの教訓:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 面白法人カヤックが上場した理由 | 面白法人カヤック

    日12月25日に面白法人カヤックは東証マザーズに上場いたしました。すべての関係者の皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。 誠にありがとうございます。(なお、証券コードは「3904」となりました。社内的には語呂合わせとして「サンキューオモシロ」と呼んでいます。) 今回は、面白法人カヤックが「上場した理由」について書いてみたいと思います。少し長いですが、どうぞお付き合いください。 起業家という役割の人であれば、 IPOの仕組みをよくわかってないとしても、漠然と目指す人は多いのではないでしょうか。例えば、プロ野球選手がメジャーリーグを目指すように、政治家であれば国政を目指す方が多いように。 そういった意味では、僕にとってもIPOは起業家としてチャレンジしてみたいことの1つではありました。しかしながら、面白法人カヤック創業以来、IPOに対しては明確なスタンスをとってきませんでした。 という

    面白法人カヤックが上場した理由 | 面白法人カヤック
  • 2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組

    概要 新刊にかぎらず、今年読んでいて「あー、良書だなー」って思ったものをあげています。これ、ダメじゃないの?とか、あー、やっぱりこれいいよねっていうコメントもらえると嬉しいです。 基は、.NETにおけるWeb APIやFW開発でQA * POな人が思う良書です。今年は技術書より論文、言語仕様書、実装を読んでいることが多かったので、去年の半分の30冊くらいしか読んでいないかな。 開発チーム系 エッセンシャル スクラム 作者: Kenneth S. Rubin出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2014/08/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る スクラムなんとなくわかっているんですけど、自分以外の状況よくわからんしなー、進め方変じゃないかなぁっていうときに、読むとめっちゃ参考になります。 組織パターン 作者: James O. Coplien,Neil B. Harri

    2014年に読んだ技術書で良かったもの - うさぎ組
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 給料なんてサイコロで決めればいい - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今日、面白法人カヤックという会社が上場した。おめでとうございますというのは人に直接いえばいい話であって、こんなところに書きたいのはそんな話ではない。 カヤックには面白い人事制度がいくつもあるのだが、そのなかでもぼくが当に衝撃を受けたのはサイコロ給という制度で、今日はそれを紹介したい。 サイコロ給とは毎月1回サイコロを振って、サイコロの出目X1%が支給されるという制度である。1がでれば給料の1%がサイコロ給として追加で貰える。6がでると6%が貰えるわけで、最大5%の給与格差がサイコロの目によって決まるわけだ。 http://www.kayac.com/vision/style/dice このサイコロ給のねらいについては↑上のカヤックのサイトの説明文が素晴らしいのだが、要するに人間が人間を評価して給与を決めているけど、それってもともといい加減だよね、ということをいいたいらしいのだ。その初心

    給料なんてサイコロで決めればいい - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    popoon
    popoon 2014/12/26
  • 家賃が払えない場合に家賃を給付してもらう方法!~住宅支援給付制度のすすめ~(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    毎年、この時期になると2008年の年末を思い出す。 リーマンショック後に非正規雇用の人々が仕事を失い、ホームレス状態まで追い込まれた年末。 いわゆる「派遣切り」が横行して話題になった時期だ。 そのため、厚生労働省前には、「日比谷公園年越し派遣村」が出現し、炊き出しに並ぶ人々の姿が年末年始に報道された。 働いていても貧困であるワーキングプアの深刻さや支援制度の不十分さが明るみになった。 そして、それは今も変わらない。 毎年、年末になると来年や来年度の雇用調整として、離職させられる労働者が後を絶たない。 だから、厚生労働省は、リーマンショックの時と同じように、失業して家賃が払えなくなり、労働者がアパートを追い出されることがないように制度をつくった。 それは住宅支援給付制度。 ずいぶん前にできた制度だが、実はこの制度、忘れ去られている。 仕事を失い、家賃どうしようかと考えている方やすでに滞納して

    家賃が払えない場合に家賃を給付してもらう方法!~住宅支援給付制度のすすめ~(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース