タグ

2008年4月23日のブックマーク (22件)

  • Big Sky :: Google App Engineでweb.pyやCherryPyを動かす方法

    Google App Engine上でweb.pyとかCherryPyとか動かないという報告がいくらかあったのでまとめてみます。 Google App Engineでは、以下で述べられているように「WSGIに対応したCGI(と呼ばれるもの)であれば、フレームワークとして扱えるよ」と言っています。 Using the webapp Framework - Google App Engine - Google Code The CGI standard is simple, but it would be cumbersome to write all of the code that uses it by hand. Web application frameworks handle these details for you, so you can focus your developme

    Big Sky :: Google App Engineでweb.pyやCherryPyを動かす方法
  • JPNICさんが「逆引き、らめぇ」と言ったようです(違 - NEは、なんちゃってエンジニアの略称です。

    DNSこういうの「出オチ」って言うんだろうな(笑)注意、このエントリは「なんちゃってエンジニア」が書いています。正しい内容かどうかは全く責任持てないので悪しからず。間違いが有れば遠慮なく罵って蔑んでご指摘下さい。なりゆきまっちゃさんのエントリーで一日遅れで知った。JPNICは毎日見ろ俺。http://d.hatena.ne.jp/ripjyr/20080422/1208874186逆引きネームサーバの適切な設定についてのお願い: - まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★JPNICからのお知らせさあさあ、ちゃんと逆引きゾーン管理してないとやばいですよ。2008年7月1日(火)より、lame delegation の状態にある逆引きネームサーバの通知と委任停止を実施いたします。http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2008/20080422-03.html対象とな

    poppen
    poppen 2008/04/23
  • 野ログはノロキュアMaxHeart - Railsのプラグインの管理にはPistonが便利!

    _ Railsのプラグインの管理にはPistonが便利! なんか以前に瀧内さんに勧められた気がするけど使ってなかったPistonを使ってみたら非常に便利でした! 僕はどうしてもPistonと聞くと後ろに運動とつけて、更に卑猥なことを想像してしまいがちなんですけどそんなことはどうでもいいです。 pistonは外部のsvnで管理されてるソースコードの管理を楽にしてくれるプログラムなんですよ。 インストールは sudo gem install piston で簡単! svn+ssh://hoge/hoge/unko/trunkにあるプラグインをインストールしたい時は piston import svn+ssh://hoge/hoge/unko/trunk ./vendor/plugin/unko そのプラグインのバージョンを固定したい時は piston lock ./vendor/plugin/

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Windowsで「すべていいえ」を選択する方法

    Windowsでファイルをコピーする時に、同じ名前のファイルがあるとファイルを上書きするかどうか聞かれると思います。その時のダイアログボックスの中に、選択肢が「はい」「すべてはい」「いいえ」とあるのですが、「すべていいえ」が無いのです。 なんと、Shiftを押しながら「いいえ」を押すと「すべていいえ」になるそうです。いままで疑問を持ったことがなかったけど、あると便利かなとも思う。 <関連記事> ・iPhotoから直接Flickrにアップロードするプラグイン「FFXporter」 ・Macでキーボードのショートカットを作る ・Windows用のMacみたいなDock「Object Dock」 <追伸> 最近Google Videoを見てみたのですが、これが意外と充実してます。GoogleはYouTubeも持ってるので、Google Video上で二つは共存してるみたいなんですが、そろそろ一つ

  • samba::FreeBSD の 最大所属グループ数は16。 - blog::BLOCKBLOG

    うちの部署に FreeBSD-6.2 の samba3 で動いているファイルサーバがある。 まあ、もちろん、私が作った訳ですが、既存の共有の権限を変えて欲しいなんてお願いがあったので、smb.conf を編集してたら・・、 valid users にユーザ名を列挙するのも大変なので、@group で unix group に属させてから許可しよう、 /etc/group を編集して、自分を追加して、smbcontrol smbd reload-config したら自分のアカウントでどの共有も開けなくなった。 log.smbd を tail すると、 [2008/04/03 21:47:28, 0] lib/system_smbd.c:getgroups_unix_user(172) get_user_groups: failed to get the unix group list

  • Filter::SQLが使いやすくてしかたがない

    Filter::SQL 作った - id:kazuhookuのメモ置き場にある、Filter::SQLが使いやすくて仕方がないという話。 前にも書いたけれど私はPerlのデータベースプログラミングに苦手意識がある。SQLPerlも人並みにはできるけれど、その両方がまざったのはどうもだめだ。 だいたい、こちらはSELECTだけをすればいいのに use 5.010; use DBI; my $dbh = DBI->connect("dbi:SQLite:dbname=foo.db"); my $sth = $dbh->prepare("SELECT * FROM table WHERE bar > 1"); $sth->execute; while ( my $row = $sth->fetch ) { say join "\t", @$row; }のような呪文を書かなくてはならないのは苦痛

  • たけまる / Google App Engine のデータストアは Bigtable をどのように使っているのか

    _ Google App Engine のデータストアは Bigtable をどのように使っているのか [gae][bigtable] Google App Engine (GAE) が発表されてから2週間ほど経ちます.GFS や Bigtable という名前だけはよく耳にするようになりましたが,Bigtable と GAE のギャップについては話題になっていないように思います. Bigtable は multi dimensional sorted table と言われるように, primary key (row key) でソートされたテーブルでしかありません.つま り,GAE のデータストアが提供するような多様な検索機能は持たないわけ です.というわけで,GAE のデータストアを実現するために,Bigtable がどのように使われているのかを考えてみました. # この件について,もし

  • ハウツー:Sendmailの代わりにシンプルなsSMTPを使う | OSDN Magazine

    Sendmailと言えば、古くはSlackwareの黎明期よりLinuxディストリビューションで使われ続けてきた由緒あるプログラムだ。しかしSendmailは高機能すぎるので主にISPのメールサーバを利用している普通のデスクトップユーザにとっては必ずしも理想的なソリューションではない。一方、sSMTPはそのような場合にうってつけのシンプルなソリューションだ。 MTA(Mail Transfer Agent)として知られるアプリケーションは、はるか昔に、つまりインターネットでSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)が標準規格化されるよりも前に、メールの処理やメール配信のための最適なルートの決定を手助けするものとして設計された。そのようなもっとも初期のMTAの一つがSendmailで、複数のネットワーク間でのメールの配信をするために非常に普及した。Linuxが広ま

    ハウツー:Sendmailの代わりにシンプルなsSMTPを使う | OSDN Magazine
    poppen
    poppen 2008/04/23
  • 電子書籍.club - 

  • Remote Installation of the FreeBSD Operating System Without a Remote Console

    Remote Installation of the FreeBSD Operating System Without a Remote Console trademarksFreeBSD is a registered trademark of the FreeBSD Foundation. Many of the designations used by manufacturers and sellers to distinguish their products are claimed as trademarks. Where those designations appear in this document, and the FreeBSD Project was aware of the trademark claim, the designations have been f

  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:特集/ラスプーチンと呼ばれた男 佐藤優の地球を斬る/民族の血が騒ぐ(中)

    ナチスの強制収容所からどうやって生き残るかについてのマニュアルは存在しなかった。父親がアウシュビッツ強制収容所から生きて帰ったヨッシ・ブロンシュタイン氏の親類で、連合軍によって収容所が解放されたときに、衰弱が激しく、ベッドから起きあがることができなかった故に助かった人がいる。 収容所を放棄するときにドイツ軍は熱いスープを大量に残していった。飢えに苦しんでいたユダヤ人たちはそのスープに群がった。実はこれはユダヤ人絶滅の最後の作戦で、そのスープには毒が盛られていたのである。そして、体力が弱っていて、スープ鍋にまで近づくことができなかった人々が助かったのである。 ヨッシ氏は、大学を卒業し、製薬会社に勤務した。新薬をいくつか当てて、アメリカにも進出し、仕事は順調に進んだ。イスラエルは、政治的にはアメリカの同盟国で、反ソ・反共陣営に属したが、1980年代末まで、経済的には高度の累進課税制によ

  • Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(1/2)

    - 若葉マーク管理者に捧げる - LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司 2008/4/22 Windowsとのファイル交換を手軽に実現するSamba Sambaは、LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができるオープンソースソフトウェア(OSS)です。Sambaの導入によって、LinuxWindowsが混在する環境で、手軽に情報共有を行えるようになります。 Sambaは、大きく以下の4つの機能を提供しま

    poppen
    poppen 2008/04/23
  • YappoLogs: CodeReposのコミット時のrule撤廃とか

    CodeReposのコミット時のrule撤廃とか 今までCodeReposにコミットする時はプロジェクトパスを入れろてきなルールが合ったのですが、hanekomuや自分を始めとする皆の不満がつのったし、そもそもそんなの機械的にやればよくね?という話も前からあったのでJesseがCodeReposに来たのを記念してルール撤廃しました。 そもそも何であんな変なのがあったかというと、ircbotやfeedで見た時にプロジェクト名がわかり易い方がいいって理由だけだったはず。 それなので、Commit Pingを受け取ってFeedを吐くサーバを書きました。 サーバのコードはhttp://svn.coderepos.org/share/websites/coderepos.org/feedmaker/ Feedはhttp://coderepos.org/feeds/share.xml でCodeRep

  • 第4回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(前編) | gihyo.jp

    はじめに 今回はいよいよ、アプリケーションを作りながら、OpenIDの実践的な使い方を解説します。サンプルとして作成するアプリケーションは、ミニブログと呼ばれるつぶやきブログです。いわゆるTwitterクローンです。利用者はミニブログにログインして、一言つぶやきます。ブログの一種ですので、当然ユーザ認証が必要になります。普通はパスワードを用いた認証が一般的ですが、今回はOpenIDを用いてユーザを認証するようにアプリケーションを作成していきます。 さて、認証と簡単に言いましたが、認証に必要となる機能をもう少し具体的に列挙してみましょう。 ユーザ登録 サービスを利用するために必要な情報(IDやメールアドレスなど)を利用者に入力してもらい、データベースへ登録する。 ログイン(認証) 利用者が入力した認証情報(パスワードなど)を元に利用者を認証し、ログインの可否を判定する。ログインに成功した利用

    第4回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(前編) | gihyo.jp
  • テスト? テストって何よ? - 2008-04-23 - もうすぐ初夏だよはぶにっき

    poppen
    poppen 2008/04/23
    デグレっちゃうかも知れない、という不安に対して、勇気を奮ってソースコードに手を入れることが出来るというのがUnitTestを書く意義だと、私は理解しています。闇雲な蛮勇ではなく理
  • ブロガー小飼弾氏インタビュー|住宅情報ナビ

    小飼弾(こがい・だん) ブログ上での書評によるアフィリエイト収益が月ン十万円を超えるなど、取り上げた書籍の売り上げにまで影響を与えるといわれるカリスマブロガー。また、オープンソース開発者、個人資産管理会社ディーエイエヌ有限会社代表取締役の顔ももつ。ブログ「404 Blog Not Found」。近著に『小飼弾のアルファギークに逢ってきた』(技術評論社)がある。 「404 Blog Not Found」 月間100万PV以上を誇る弾氏のブログ http://blog.livedoor.jp/dankogai/ カンヌで認められ監督が惚れた絶景は、資産価値をアップさせた? ──小飼さんがこのマンションを購入された決め手はやはり、眺めだったんでしょうか? 「当初、ぼく自身マンションを購入する際に“眺め”をそれほど重要視していなかったんですよ。もちろん資産価値として考えると、眺望という

  • 2008-04-22

    バージョン管理ツールの Subversion と Git を連携するための git-svn を使ってみる。このツールを使うと、中央のリポジトリを Subversion として、手元では Git を使うことができる。 まずは、パッケージをインストールする。 aptitude install git-svnSuvbersion から git のリポジトリを作成する git svn clone svn+ssh://..../truncSubversion の更新をGit に反映させるには、(まだ試していないが) git svn rebaseGit の更新を Subversion のリポジトリへ反映させるには、(まだ試していないが) git svn dcommitGit に関する日語の情報も徐々に増えてきたので、そろそろ使ってみてもいいかな。 去年の1月ごろにもGit をいじってたことがあるのだ

    2008-04-22
  • Big Sky :: twitter followerの小難しい発言に読みをふってくれるサービス「よみふったー」をリリースした。

    Google App EngineでwebSimple.pyを使って作りました。 twitterのfollower発言で、漢字が読めなかった貴方。「@mattn_jp それなんて読むの?」とか聞くのが恥ずかしい貴方。そんな貴方にピッタリのサービスです。twitter followerの発言に「読み」を付けて表示します。(まぁ私は難しい単語なんて使いませんが...) 文字の分解にはYahoo! JAPANの「日形態素解析Webサービス」を使用しています。 色の変っている部分にマウスを当てると、ツールチップにて読みを教えてくれるようになっています。 で、いきなりですが「よみふったー」のソースです。 ライブラリとしてはwebSimple.pyのほかにPyWrapperに含まれるElementTree、BeautifulSoupを使っています。 #!-*- coding:utf-8 -*- i

    Big Sky :: twitter followerの小難しい発言に読みをふってくれるサービス「よみふったー」をリリースした。
  • jsAutoPageScraperというのを作った - snippets from shinichitomita’s journal

    http://coderepos.org/share/wiki/jsAutoPageScraper 概要 ブックマークレット開発などにおいて、JavaScriptでのHTMLスクレーピングを支援します。検索結果などの複数のレコードをJavaScriptの配列に変換して取得できます。ページングを利用しているサイトでは、意識することなく複数ページにまたがってレコードを取得できます。 特徴 クロスブラウザで動作します。 スクレーピングする要素の指定にはXPathを使います。IEとかSafari2の場合はJavaScript-XPathをロードして使います。 AutoPagerizeとかLDRizeのSITEINFO形式(一部)を利用できます。 使い方 1. jsAutoPageScraperをcodereposからチェックアウトし、適当なサーバにアップします svn co http://svn.

    jsAutoPageScraperというのを作った - snippets from shinichitomita’s journal
  • ウノウラボ Unoh Labs: PythonのORMを研究してみる(1)

    Pythonで利用できるORMをざっと列挙してみると、次のようなものがあげられます。 SQLAlchemy SQLObject Django Storm Mother Dejavu GeniuSQL 実際に利用するとなると、ドキュメントの充実度とユーザ数でSQLAlchemyに一日の長があり、すでにPythonORMの標準になったという感があります。 また、Djangoアプリケーションという点に限れば、Djangoに含まれるORM(django.db)を使うということになるでしょう。 しかしながら、必要とする機能や実行速度、生成するSQLAPIの好みといった点で、SQLAlchemyとDjango以外のライブラリを選択することもありうるでしょう。 実行速度という観点からみると、少し古い記事になりますが、下記のURLの記事が参考になります。 Storm,SQLAlchemy,GeniuS

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知