タグ

ブックマーク / gihyo.jp (156)

  • 1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ 1,000人を支えたネットワークインフラ 今年9月に開催されたPerl開発者のためのイベントYAPC::Asia Tokyo 2013⁠」⁠。過去最大となるのべ1,000名を超える参加者が集まりました。非常に高い品質のセッションが数多く見られ、gihyo.jp読者の皆さんの中にも会場まで足を運んだ方がいらっしゃるのではないでしょうか。会場では、快適なネットワーク環境が用意され、発表者から聴講者までインターネットを十分に活用できたかと思います。 ここでは、その来場者に向けたインターネット接続サービス提供を実現した専用の会場ネットワーク環境の構築について、準備から当日の模様までを紹介します。 リアルの熱気とネットの熱気の

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社
    poppen
    poppen 2013/12/13
  • 2013年2月13日 オブソリートなOSだって?!… Google ChromeはなぜRHEL 6のサポートをやめたのか | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年2月13日オブソリートなOSだって?!… Google ChromeはなぜRHEL 6のサポートをやめたのか 利用しているOSが最新バージョンだからといって、すべてが最新の環境とは限らない。とりわけエンタープライズOSの場合は、中身を見るとオブソリート(obsolete:時代遅れのIT技術を指すときによく使われる形容詞)な技術の集合体であることも少なくない。とはいえ、オープンソースへのコミットを会社の理念として掲げているRed Hatが、その看板ディストロをオブソリート扱いされるのは、やはり気持ちのよいものではないようだ。 まずはRed HatのエバンジェリストであるJan Wildeboer氏が2月11日に投稿したGoogle+のポストを見てほしい。 Why does Google put users of (at least) Red H

    2013年2月13日 オブソリートなOSだって?!… Google ChromeはなぜRHEL 6のサポートをやめたのか | gihyo.jp
    poppen
    poppen 2013/02/14
    利用しているOSが最新バージョンだからといって,すべてが最新の環境とは限らない。とりわけエンタープライズOSの場合は,中身を見るとオブソリート(obsolete:時代遅れのIT技術を指すときによく使われる形容詞)な技術
  • 第12回 IPv4とIPv6におけるルーティングの違い | gihyo.jp

    IPv4とIPv6は異なるプロトコルであるため、そこで利用されるルーティングプロトコルもIPv4とIPv6で違いが出てきます。IPv4とIPv6によるデュアルスタックネットワーク構築時には、この違いを認識しつつ環境に適した手法でのデプロイが要求されます。 第12回は、シスコシステムズ合同会社の土屋師子生氏に、IPv4とIPv6デュアルスタックネットワーク構築時のルーティングを中心にお話を伺ってきました。 シスコシステムズ シニアコンサルティングシステムズエンジニア 土屋師子生氏 IPv6コンサルティングとは? ─⁠─IPv6コンサルティングをされているとのことですが、具体的な内容を教えてください。 私の仕事をご紹介させていただくと、私はコンサルティングを行っています。まずお客様の現状を把握することを行いますが、それにはネットワーク全部のことを伺います。そのうえで、考えられる手法をいくつか

    第12回 IPv4とIPv6におけるルーティングの違い | gihyo.jp
    poppen
    poppen 2013/02/02
  • 2012年8月15日 pkg(8)でソフトウェアをアップグレードする方法 | gihyo.jp

    pkgng How to upgrade the softwares by pkg(8) pkg(8)では定期的にリモートリポジトリがアップデートされます。pkg(8)でインストールしたソフトウェアは、リモートリポジトリがアップデートされたら更新することができます。Ports Collectionにおいてportmaster(8)やportupgrade(8)でソフトウェアをアップグレードする操作のようなものです。 まず、次のようにリモートリポジトリを更新します。リモートリポジトリがローカルのリポジトリよりも新しくなっていれば、次のようにダウンロードが実施されます。 # pkg update Updating remote repository repo.txz 100% 9682KB 403.4KB/s 571.9KB/s 00:24 # pkg upgradeでアップグレード操作を実施

    2012年8月15日 pkg(8)でソフトウェアをアップグレードする方法 | gihyo.jp
    poppen
    poppen 2012/11/17
  • 2012年7月23日 何故にCentOSを狙い撃ち!? Oracle、CentOS→Oracle Linuxへの移行をユーザに推奨 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年7月23日何故にCentOSを狙い撃ち!? Oracle、CentOS→Oracle Linuxへの移行をユーザに推奨 「Oracleはカーネル開発にも貢献している。Javaだって、MySQLだって、すごくコミュニティを大切にしてオープンな開発を維持している。なのにどうしてOSSな人たちから信用されないんだ⁠」⁠─ こんな声がときおりOracle社内のOSS関係者から発せられることがある。あえてその答えを言うなら、「⁠Oracleはいつ、我々を敵として攻撃してくるかわからないから」というところだろう。たとえばこんなページを堂々と公開しているのだから、明日は我が身と思うOSS関係者がいても、まったくおかしくない。 Oracle Linux: A better alternative to CentOS ご覧になればおわかりのとおり、このページで

    2012年7月23日 何故にCentOSを狙い撃ち!? Oracle、CentOS→Oracle Linuxへの移行をユーザに推奨 | gihyo.jp
    poppen
    poppen 2012/07/25
  • 2012年5月14日 Ports Collectionワーキンググループ報告 | gihyo.jp

    ports FreeBSD Ports WG FreeBSDで利用するサードパーティ製ソフトウェアやライブラリは通常Ports Collection経由でインストールや管理が実施されます。しかし、数百台や数千台といったPCのアプリケーションを管理する場合、Ports Collectionは煩雑といった面があります。 また、ビギナーユーザや特定の機能のみを利用するビジネスユーザは、Ports Collectionのような開発者向けのフレームワークよりも、バイナリパッケージレベルでのアプリケーション管理を好む傾向があります。 FreeBSDのPortsチームはこの1年間、こうした要望を実現するためのアイディア出し、基盤システムの更新、議論や作業を重ねてきました。特にこの1年間で実施した内容としては次の項目が注目されます。 FreeBSDパッケージビルドクラスタのアップデート Redports分

    2012年5月14日 Ports Collectionワーキンググループ報告 | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • 第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う | gihyo.jp

    Moshというソフトウェアが最近話題になっています。moshと言えばR6RS準拠のSchemeインタプリタを連想する方も多いと思いますが、今回紹介するのは同名の別ソフトウェアです。 Moshとは、端末をリモートで操作するためのソフトウェア、簡単に言ってしまえばSSHの代替となるソフトウェアです。今週のレシピでは、SSHよりも高速で、接続のローミングができるMobile Shell、略してMoshを紹介します。 Moshのインストール Ubuntuでは、12.04のUniverseリポジトリにMosh 1.1.3のパッケージが用意されています。また10.04、10.10、11.04、11.10の各リリースにも、backportsリポジトリにMosh 1.1.1がバックポートされています。つまりUbuntuならば、ソースビルドや野良パッケージなどに頼らずとも、Moshを簡単に使いはじめることが

    第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う | gihyo.jp
    poppen
    poppen 2012/05/02
  • 第217回 新年度特別企画・Red HatユーザーのためのUbuntuパッケージ管理の心得 | gihyo.jp

    4月になりました。新年度・新学期のはじまりということで、新しいことにチャレンジする機会です。今回はRed Hatとその互換ディストリビューションに慣れている人向けに、Ubuntuに乗り換えるための基礎知識として、RHEL環境のパッケージ管理の常識をUbuntuに持ち込むための、少しマニアックなレシピをお届けします。 サポート期間と採用ソフトウェアの違い RHELとその互換ディストリビューションのユーザーがUbuntuに手を出すにあたり問題になるのが、サポート期間の違いです。サーバー構築の現場では、一度構築してしまえばディストリビューションとしての寿命が尽きるまで使う、ということは決して珍しくありません。そして、RHELはLinuxディストリビューションの中でも、サポート期間の長いディストリビューションです。 RHEL5/6は10年間のサポート期間を持ち、フェーズによって差はあるものの、継続

    第217回 新年度特別企画・Red HatユーザーのためのUbuntuパッケージ管理の心得 | gihyo.jp
    poppen
    poppen 2012/04/06
    勉強になった
  • Advent Calendar 2011 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    2011年技術系アドベントカレンダー 昨年募集した「2011年の技術系Advent Calendarを電子出版で提供しませんか?」に対して,各コミュニティ・関係者の皆様からお申込みを受けたアドベントカレンダーを配信しています。 Titanium Advent Calendar Force.com Advent Calendar Bazaar Advent Calendar Redmine Advent Calendar jp Changeworld on Redmine Mercurial Advent Calendar Sphinx & blockdiag Advent Calendar (全部俺) PostgreSQL Advent Calendar cocos2d Advent Calendar jQuery Mobile Addenpa Calendar iOS Advent Ca

    poppen
    poppen 2012/03/08
  • Perl Advent Calendar Japan 2011 AnySan Track | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Perl Advent Calendar Japan 2011 AnySan Track 著者 Perl Advent Calendar Japan 2011 AnySan Track 参加有志 著 発売日 2012年3月1日 更新日 2012年3月1日

    Perl Advent Calendar Japan 2011 AnySan Track | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp

    YesodというHaskellで書かれたWebフレームワークで簡単なアプリケーションを作成するチュートリアル記事です。 最近は関数型プログラミングの評価が高まりHaskellの書籍や情報が増えてきましたが、Haskell自体や関数型プログラミング特有の概念がネックになり、アプリケーションを作り上げることを楽しむリソースがあまり多くありません。記事執筆者はこの問題点を指摘し、当の初心者向けに書かれたドキュメントが足りないことからこの記事を作成するに至ったようです[1]⁠。 Haskellの主要Webフレームワークには、Yesod、Happstack、Snapの3つがありますが、その中で比較的初心者が取り組みやすくコミュニティが活発なことからYesodを取り上げています。このチュートリアルを読むにあたって、他言語のWebフレームワークを経験しているのであれば特にHaskell自体の知識は必要

    Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp
  • 2012年3月2日 "いますぐ死んじゃえ!" ─openSUSEのセキュリティポリシーにLinus激怒 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年3月2日"いますぐ死んじゃえ!" ─openSUSEのセキュリティポリシーにLinus激怒 我らがLinus Torvaldsはソーシャルメディアの中でもGoogle+がお気に入りのようで、公私に渡る出来事を彼らしい率直な表現で頻繁に書き連ねており、Linuxメディアにとってはチェックが欠かせない情報源である。そのGoogle+に書かれた2月29日の投稿が、ちょっとした波紋を呼んでいる。 コトの発端はLinusの中学生になる娘が学校からかけてきた1の電話。「⁠学校のプリンタにマシンがつなげない。管理パスワードを要求されるんだけど」という愛娘の戸惑いの声に、Linusはキレた。「⁠インストールが簡単だから」とMacBook Airに入れて愛用していたopenSUSEに対して、である。「⁠いままで使ってきたけど、もうイラネ。MBA用に新しいディ

    2012年3月2日 "いますぐ死んじゃえ!" ─openSUSEのセキュリティポリシーにLinus激怒 | gihyo.jp
  • 2012年2月10日 『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』出版開始! | gihyo.jp

    published FreeBSD Expert 2012 Digital Edition now on line! FreeBSD 9.0-RELEASEを目処に制作を進めてきたあのFreeBSD Expertの電子版が登場です! WebブラウザでもiPadでも楽しめる最新FreeBSDコンテンツ電子版『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』出版開始いたしました。 図 『⁠FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』の表紙 『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』は、FreeBSD 9.0-RELEASEの新機能に焦点を当てつつ、次の4つの特集に的を絞ってコンテンツをまとめました。お勧めiPadのiBooksでの閲覧ですが、もちろんWebブラウザからも閲覧できるようにHTML5コンテンツ版も合

    2012年2月10日 『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』出版開始! | gihyo.jp
  • 2012年2月2日 次世代パッケージ管理システム「pkgng」のインストールと使い方 | gihyo.jp

    ports How to use the pkgng pkgngの実装はPorts Collectionに追加されています。まず、/etc/make.confに次の設定を追加します。 WITH_PKGNG=yes Ports Collectionを最新の状態に更新したら、次のようにpkg(1)をインストールします。 cd /usr/ports/ports-mgmt/pkg make install clean pkgngではほとんどの操作をpkg(1)コマンドで実施します。pkg(1)コマンドを引数を指定して処理する内容を変えます。このあたりのアプローチはほかのモダンなパッケージ管理システムと良く似ています。代表的な操作方法は次のとおりです。 pkg audit - インストールされているアプリケーションの脆弱性チェック pkg autoremove - 依存関係でインストールされたものの

    2012年2月2日 次世代パッケージ管理システム「pkgng」のインストールと使い方 | gihyo.jp
  • 第25回 Red HatによるPaaS型クラウドサービス「OpenShift」 | gihyo.jp

    OpenShiftについて 「OpenShift」は、米Red Hat社が運営しているPaaS型のクラウドサービスです。JavaPHPRubyPythonPerlに対応しており、それぞれの開発フレームワークを利用したアプリケーションを展開することができます。現在はまだプレビュー段階ですが、SLA無しなどといった条件のもとで利用することができるのが特徴です。 OpenShiftには、無償で利用できる「Express」と、有償の「Flex」の2種類のサービスがあります。ExpressではWebコンソールやコマンドラインツールを用いたWebアプリケーションの作成や公開、カスタマイズ、gitを用いたデプロイやリポジトリ管理などを行え、アプリケーションは共有のサーバインスタンスに展開されます。 一方Flexでは、自前のサーバインスタンスやクラウドオブジェクトを作成・展開することが可能で、その

    第25回 Red HatによるPaaS型クラウドサービス「OpenShift」 | gihyo.jp
  • 2011年12月20日 FreeBSD次世代パッケージ管理システム「pkgng」 | gihyo.jp

    ports What's the pkgng? FreeBSDでは現在、次世代パッケージ管理システムとなる「pkgng」の開発を進めています。開発は活発で、先月末にはα版バージョン2の試験の呼びかけがありました。近いうちにα版バージョン3が登場する見通しになっています。 FreeBSDのアプリケーションは大きく分けて2つの方法で管理されています。主にビルドとインストールを担当する「Ports Collection⁠」⁠、Ports Collectionから生成されたバイナリパッケージをインストールする「Packages」です。Ports Collectionの管理には「portupgrade」や「portmaster」などのサードパーティツールが使われることが多く、Packagesの管理はベースシステムにインストールされているpkg_*系のコマンドを使うことが多いと言えます。 Packag

    2011年12月20日 FreeBSD次世代パッケージ管理システム「pkgng」 | gihyo.jp
    poppen
    poppen 2011/12/20
    バイナリパッケージ管理できると、サーバ管理が楽になるなー
  • Jenkinsではじめるビルド職人入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Jenkinsではじめるビルド職人入門 著者 今井勝信 著 発売日 2011年11月18日 更新日 2011年12月13日

    Jenkinsではじめるビルド職人入門 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    poppen
    poppen 2011/11/24
    11月中は無料!
  • 第198回 UbuntuにもXenがやってきた | gihyo.jp

    Ubuntu 11.10ではLinux 3.0カーネルを採用しているため、とても簡単にXenの環境を構築できるようになりました。そこで今回は、UbuntuをXenのホスト環境(Dom0)として設定し、Ubuntuを含むいくつかのゲストOSをインストールする手順を紹介します。 Xenとは Xenはハイパーバイザーと呼ばれる仮想マシンを実行するソフトウェアで、多種多様なプラットフォームをサポートし、Amazon Web Serviceでも使われている仮想化技術の一つです。 Ubuntuでよく使われている仮想マシン実行環境と言えばKVMやVirtualBoxがありますが、Xenはこれらに対して「準仮想化」と呼ばれる技術もサポートしており、IntelVTやAMD-VなどのCPUの仮想化支援機構がない環境でもゲストOSを高速に動作させられるといった特徴を持っています。 XenはホストOSをDomai

    第198回 UbuntuにもXenがやってきた | gihyo.jp
    poppen
    poppen 2011/11/16
  • eラーニングシステム Moodleの活用とカスタマイズ 記事一覧 | gihyo.jp

    第3回Moodle 1.9で新しくなった「評定」機能 喜多敏博(きた としひろ) 2010-02-17

    eラーニングシステム Moodleの活用とカスタマイズ 記事一覧 | gihyo.jp