タグ

2013年2月13日のブックマーク (17件)

  • Gitのフック機能で、リポジトリをAmazon S3にバックアップする - プログラマでありたい

    Gitのリポジトリ運用の要となるのが、バックアップ運用です。一般的には、定期的なバックアップを仕込むといった運用をしている所が多いと思います。一方で、定期作業であれば最終バックアップから障害発生時点でのデータ消失という危険性はあります。ということで、プッシュごとにフルバックアップが取れれば理想です。それも利用者が意識しない形でないといけません。 #Gitなので分散リポジトリから復旧という話もありますが。 ということで、Gitのフック機能でAmazon S3にバックアップするパターン例です。やり方は簡単で、リポジトリ毎のhooksの部分に同期スクリプトを呼び出すコマンドを書けば良いだけです。 post-receive,post-update等に記載 #!/usr/bin/env bash /foo/var/sync.sh &ポイントは、&でバックグランドプロセスにした上で同期プログラムを呼び

    Gitのフック機能で、リポジトリをAmazon S3にバックアップする - プログラマでありたい
    poppen
    poppen 2013/02/13
    ■[aws][s3][git]Gitのフック機能で、s3にバックアップする  Gitのリポジトリ運用の要となるのが、バックアップ運用です。一般的には、定期的なバックアップを仕込むといった運用をしている所が多いと思います。一方で、定
  • Amazon Linux AMIにGit + Gitolite + Gitlabをインストールして、プライベートGitHubを構築する - プログラマでありたい

    半年くらい下書きフォルダーにあったGitLabのインストール記事をサルベージしました。今回は、Amazon Linux AMIと最新のGitLab 4.1系でインストールしています。が、あまりに長く面倒くさいので、三行でまとめてみました。 GitLabGitHubのクローンで、セキュリティー・ポリシー的にGitHubがNGな会社に最適 GitLabの中身は、Git + GitoliteをラッパーしたWebインターフェース インストールが死ぬほど面倒くさいので、後でAWSのPublic AMIとして公開するよしたよ →GitLabのPublic AMIを公開しました。 以下、手順です。気が長い人は読んでください。 ライブラリのインストール 素のAmazon Linux AMIを立ち上げたら、まずライブラリをインストールしましょう。一部sudoでやっていくと詰まるところがあったので、素直にr

    Amazon Linux AMIにGit + Gitolite + Gitlabをインストールして、プライベートGitHubを構築する - プログラマでありたい
    poppen
    poppen 2013/02/13
    半年くらい下書きフォルダーにあったGitLabのインストール記事をサルベージしました。今回は、Amazon Linux AMIと最新のGitLab 4.1系でインストールしています。が、あまりに長く面倒くさいので、三行でまとめてみました。 via Po
  • 大量の文書ファイルを定型編集する『guiSed』(SimpleStyle第141回) | ライフハッカー・ジャパン

    SimpleStyleは、ライフハックできるツールを実際につくり、使い、役立てるライフスタイルを紹介します。 Windows用: 『guiSed』はフォルダ内のテキストファイルを一括して定型編集するソフトです。いわゆる差し込み印刷のように、複数の文字列を、それぞれに対応した別の文字列に入れ替えることができます。これで大量の文書を一括して楽に扱うことができ、編集の効率が大幅にアップします。■開発のアイデアとコンセプト かつてUNIXの時代に、『sed』(stream editor)という便利なエディタがありました。複数の文字列を別の複数の文字列に一括して変換できるエディタです。 たとえば、 s/A/a/ s/B/b/ なんてふうに書いておくと、入力ファイル中のAをaに、Bをbに置き換えることができました。sedは、それなりの規模で文書群を扱うには大変都合がよいのです。 筆者はかつては編集者だ

    大量の文書ファイルを定型編集する『guiSed』(SimpleStyle第141回) | ライフハッカー・ジャパン
    poppen
    poppen 2013/02/13
    SimpleStyleは、ライフハックできるツールを実際につくり、使い、役立てるライフスタイルを紹介します。 via Pocket
  • AWSブログを3行でまとめる試み : Route53 にDNSフェイルオーバー機能が追加 - naoyaのはてなダイアリー

    DNSフロントエンドサービスのRoute53でフェイルオーバー機能が使えるようになったぞ Route53に参照先へのHTTP/TCPヘルスチェックがついて、ダウンしたとき用のレコードを登録できるぞ S3 で静的ページ作ってバックアップサイトにしとくといいかもね。ヘルスチェックの詳細は Route 53 Developer Guide をチェケラッ cf: http://aws.typepad.com/aws_japan/2013/02/create-a-backup-website-using-route-53-dns-failover-and-s3-website-hosting-.html コメント ヘルスチェックもついてるので EC2 インスタンスを2台作って冗長性を持たせるというのにも使えるだろうけど、それなら ELB を使えば良いので、解説にもある通り S3 で静的ページが現実的

    AWSブログを3行でまとめる試み : Route53 にDNSフェイルオーバー機能が追加 - naoyaのはてなダイアリー
    poppen
    poppen 2013/02/13
    DNSフロントエンドサービスのRoute53でフェイルオーバー機能が使えるようになったぞ Route53にHTTP/TCPヘルスチェックがついて、ダウンしたとき用のレコードを登録できるぞ S3 で静的ページ作ってバックアップサイトにしとく vi
  • Github があると VPS のセットアップが楽 - 鳩舎

    Github っていう超ベンリスーパークールサービスがあるんですけど、このサービスを使うと VPS のセットアップがすごく楽。 皆いろんなマシンとか持ってて SSH 鍵もいくつも持ってると思うんだけど、このサービスを使えば VPS のセットアップの時にいちいちいろんな公開鍵を集めて SCP で配置するみたいな手間がなくなる。 具体的には $ wget https://github.com/[username].keys $ mv [username].keys .ssh/authorized_keys $ chmod 600 .ssh/authorized_keys すると良い。 Github に登録してある公開鍵は上記の URL で取れるので、例えば友達と共有サーバーを作るみたいなときにも役に立つ。 ギッハブマジ便利だなー

    Github があると VPS のセットアップが楽 - 鳩舎
    poppen
    poppen 2013/02/13
    Github っていう超ベンリスーパークールサービスがあるんですけど、このサービスを使うと VPS のセットアップがすごく楽。 via Pocket
  • 数字を出力するコマンドを定期的に実行して、秒間の変化量を memcachedプロトコルで取れるサーバを書いた - blog.nomadscafe.jp

    Nagiosを使っていると、その瞬間の絶対値だけじゃなく、差分や変化量を取得してその数値を監視したくなりますよね。ならないとしたら、今すぐこの記事を読むのをやめて病院に行って下さい。 Nagiosで変化量を測定するには、プラグインの中で前の数値をどこかファイルにでも保存し、比較するという手があります。このcheck_bandwidthはその方法を取っているようです。 ただ、これだと汎用性があまりないので、監視対象サーバ側に定期的に指定したコマンドを実行して、その数値を外部から取得できるサーバを書いてみました。 CPAN: https://metacpan.org/release/App-derived *出てくるまで時間がかかるようです github: https://github.com/kazeburo/App-derived 使い方 インストールはcpanmで $ cpanm -n

    poppen
    poppen 2013/02/13
    Nagiosを使っていると、その瞬間の絶対値だけじゃなく、差分や変化量を取得してその数値を監視したくなりますよね。ならないとしたら、今すぐこの記事を読むのをやめて病院に行って下さい。 via Pocket
  • GitHub Blogを3行でまとめるブログ

    GitHub Blogの記事をだいたい3行くらいでざっくりまとめるブログです。GitHubの新機能やお知らせを知りたいけど英語が苦手な方や、忙しくて読む時間が無い方に便利です。来るべき GitHub サービス (API) の変更について サービスの速度と可用性をアップさせるために Hookshot っていうあだ名の新しい API バックエンドを導入し始めました github.com から関連サービスへの hook 送信元サーバの IP をお知らせする Meta API ができました 100個以上ある hook サービスの連携スクリプトをメンテするのはしんどいので、今後は GitHub からの生の POST データを受け付けるやつ以外は拒否します Code Climate みたいなのは ok. ただし Campfire、テメーはダメだ API Changes blog もチェックしてね。 出

    poppen
    poppen 2013/02/13
    公開リポジトリを横断して Issue を検索できるようになりました 自分がアクセス権限のあるプライベートリポジトリの Issue も含まれます 検索結果は、どの organization の issue か、誰にアサインされているか、どのラベル via Poc
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    poppen
    poppen 2013/02/13
    はじめまして。福岡でiPhoneアプリ開発と、Webサイト制作をしておりますPLUSの入江と申します。このたび、有名なPhotoshop VIPさんに寄稿できる機会をいただけて、とても嬉しく思います。 via Pocket
  • How to install MAME ROMs on a non-jailbroken device with Gridlee

    As we reported on Saturday, Gridlee is a freeware arcade game from 1982 which was re-released on the iTunes App Store by David Loureiro. This would have been unremarkable, if Gridlee was a straight port from the source code and if it wasn’t actually powered by an up-to-date and fully featured version of MAME4iOS Reloaded. This means if you have a program capable of tunneling into the iOS file-syst

    How to install MAME ROMs on a non-jailbroken device with Gridlee
    poppen
    poppen 2013/02/13
    As we reported on Saturday, Gridlee is a freeware arcade game from 1982 which was re-released on the iTunes App Store by David Loureiro. via Pocket
  • 米Stripe、JavaScriptで決済の全てを完了できる 「jQuery.payment」をリリース 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    決済サービスを展開する米「Stripe」は2013年2月7日、ポピュラーなJavaScript用ライブラリ (プログラム郡がパッケージされたもの)「jQuery」と連携して仕様できる決済ライブラリ「jQuery.payment」をリリースしたと発表した。 「Stripe」は、面倒で時間のかかる決済機能の導入について、どこよりも簡単に実装できるAPIを提供する企業。大手決済サービスを展開する米PayPal 創業者や、大手有力VCから投資を受けるなど注目をあびている。 今回リリースされた「jQuery.payment」を使えば、数行のJavaScriptコードだけで決済機能を導入することができるようになる。 冒頭のスナップショットは、実際に「jQuery.payment」を使ってドネーションを受けられるようにしたサイト。決済者は面倒なユーザー登録作業などをする必要なく、この画面から利用すること

    米Stripe、JavaScriptで決済の全てを完了できる 「jQuery.payment」をリリース 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    poppen
    poppen 2013/02/13
    Stripeは、サービスというよりは、外部プログラム(ウェブやアプリなど)から決済機能をAPI経由で簡単に使えるようにするサービス。手数料は請求成立1回ごとに、2. via Pocket
  • S3 Browser - Amazon S3 Client for Windows. User Interface for Amazon S3. S3 Bucket Explorer.

    What is S3 Browser S3 Browser is a freeware Windows client for Amazon S3 and Amazon CloudFront. Amazon S3 provides a simple web services interface that can be used to store and retrieve any amount of data, at any time, from anywhere on the web. Amazon CloudFront is a content delivery network (CDN). It can be used to deliver your files using a global network of edge locations. Download S3 Browser F

    poppen
    poppen 2013/02/13
    View your Amazon S3 online storage, upload, download, set permissions, share with friends and more. In order to use 3Hub with an S3 account, you'll need to sign up first. If you don't want to sign up for an S3 account, you can still use 3Hub to view other users' public buckets. via Pocket
  • FreeBSD/armv6z/clang on Raspberry Pi 512MB (with U-Boot + ubldr) « 環境さんぷる

    セルフワールド作成をする為に基イメージを8GBにしました。 また、HSモード(理論値25MB/s)を有効状態で作るようにしました。 要望のあったスワップ領域をパーティション先頭に移動しました。 デバイス名を使わずにラベルマウントするようになりました。 clang 自体がバグってるので、回避用に新規オプション -mload-store-multiple (default)/ -mno-load-store-multiple を実装しました。すべてのバイナリは -O2 -mno-load-store-multiple 他にて コンパイルされています。 DMA転送を最適化したところ、およそ20.7MB/s程度(カードスペック依存)まで SDカードで出るようになりました。(DMA転送はデフォルトで有効) root@raspberry-pi:~ # dd if=/dev/mmcsd0

    poppen
    poppen 2013/02/13
    セルフワールド作成をする為に基本イメージを8GBにしました。 また、HSモード(理論値25MB/s)を有効状態で作るようにしました。 要望のあったスワップ領域をパーティション先頭に移動しました。 デバイス名を使わずにラベ v
  • Mac OSX Lion で Tex環境を揃えるのに一番簡単な手順(たぶん) - ゆうたんの独り言

    (昔Tex環境揃えた時のメモですLionでもばっちり動いてます) 論文投稿する際には論文のフォーマットはTexである場合が多いです(特に論文誌や国際会議等)。たまにWordでのフォーマットも配布されていることもありますが、私の経験上、Mac用のMicrosoft Office Wordは不安定である場合が多く、イライラすることが多いです。そんな理由から極力、Texで論文執筆をお勧めしたいです!卒論や修論も是非Texで! というわけで、 Texで文章をつくるにあたっては、まず環境を整えるのが一番最初のハードルになります。しかしながらMacでは非常に簡単に環境がそろいます。その手順を紹介します。 1. tex体(Drag & Drop UpTeX)のインストール 小川氏のサイトにてMac用のパッケージが公開されています http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/h

    Mac OSX Lion で Tex環境を揃えるのに一番簡単な手順(たぶん) - ゆうたんの独り言
    poppen
    poppen 2013/02/13
    (昔Tex環境揃えた時のメモですLionでもばっちり動いてます) via Pocket
  • Route53のDNSフェイルオーバー機能を使ってみた

    詳しくはAWSのブログを見ると良いですが、Route53にDNSフェイルオーバー機能が追加されたとのことなので、早速自分のサイトに設定してみました。 ちなみにこの機能で出来ることは、簡単に言えば、Route53で設定したヘルスチェックに従ってサーバを監視し、監視リクエストが失敗した場合は自動的に他のサイトに転送することが出来ます。ちなみにロードバランサーではないので、あくまでヘルスチェックの結果を受けてDNSの正引き結果が変わります。あふれたアクセスだけをバックアップサイトに転送するといった用途には使えません。 設定の手順は簡単です。 Health Checkの設定まず、Route53の画面に入って、左のNavigationから、「Health Checks」を選択します。 ここで、監視対象を設定します。 今回はhttpで監視をおこないます。対象サーバのIPアドレスホスト名、そして監視対

    Route53のDNSフェイルオーバー機能を使ってみた
    poppen
    poppen 2013/02/13
    詳しくはAWSのブログを見ると良いですが、Route53にDNSフェイルオーバー機能が追加されたとのことなので、早速自分のサイトに設定してみました。 via Pocket
  • nagiosのhttp監視のメモ

    完全に個人用のメモです。(え?Nagiosなんて使ってないでZabbix使え?いやZabbixも使ってます…) check_httpでページ上の文字列もチェックする単なるhttp監視だと、アプリケーションがエラー画面を出していても200で応答していたら正常とみなされてしまうので(アプリケーションエラーでステータスコード200を返すのは相当ださいけど…)画面上に表示される文字列も照合するようにした方が良い。 nagiosなら以下のようにする。 /etc/nagios/objects/commands.cfgに以下を追加 define command{ command_name check_http_string command_line $USER1$/check_http -H $HOSTADDRESS$ -u $ARG1$ -s $ARG2$ } そして、サービスの定義で define

    nagiosのhttp監視のメモ
    poppen
    poppen 2013/02/13
    完全に個人用のメモです。(え?Nagiosなんて使ってないでZabbix使え?) via Pocket
  • Selenium WebDriverのブラウザ自動テストを実践する

    前編の「iPhoneAndroid含むブラウザ自動テストの最終兵器Selenium WebDriverとは」では、Selenium WebDriverの概要とサンプルを動かす上での前提環境と実装方法の概要を説明しました。ここからは、サンプルアプリケーションとテストケースについて説明します。 稿でのテスト対象とするWebサイトとして、従業員の情報を管理するサンプルWebサイトを用意しました。Webサイトのサンプルは下記のリンクからダウンロードできます。ファイルは通常のwarファイルなので、実行環境のWebサーバに展開すると使用可能になります。 warファイルへのリンク また、サンプルコードのWebサイトをEclipseにプロジェクトとしてインポートする場合は、下記ファイルを使用します。 プロジェクトzipファイルへのリンク サンプルWebサイトの概要 ダウンロードしたテスト対象のWeb

    Selenium WebDriverのブラウザ自動テストを実践する
    poppen
    poppen 2013/02/13
    Selenium WebDriverのテスト例として従業員の情報を管理するサンプルを使う  前編の「iPhone/Android含むブラウザ自動テストの最終兵器Selenium WebDriverとは」では、Selenium WebDriverの概要とサンプルを動かすうえでの前提環境と実 via
  • アベノミクス相場が「バブル」になるとしたら

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 儲けたい潜在読者を刺激する 「安倍バブル」という言葉 最近、メディアで「安倍バブル」という言葉を見かける。対象としては、昨年暮れから(正確には、野田佳彦前首相が「やりましょう」と解散に言及した11月14日の翌日から)最近までの株価上昇と円安を指しているわけだが、使われ方のニュアンスが2通りあるようだ。 1つは、「バブル」という言葉を使って、上げ相場で一儲けしたいと考える潜在読者を刺激したいという目的に基づく

    アベノミクス相場が「バブル」になるとしたら
    poppen
    poppen 2013/02/13
    儲けたい潜在読者を刺激する 「安倍バブル」という言葉  最近、メディアで「安倍バブル」という言葉を見かける。対象としては、昨年暮れから(正確には、野田佳彦前首相が「やりましょう」と解散に言及した11月14日 vi