タグ

sfに関するpoppenのブックマーク (159)

  • 「上田早夕里『華竜の宮』インタビュー」聞き手・高槻真樹

    (PDFバージョン:interview_uedasayuri) 「華竜の宮」 上田早夕里著 ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/124653.html ――「華竜の宮」に関しては傑作という評価は定まっている気がするので、既に聞かれている部分はすっ飛ばして、皆さんの知りたいであろうことに直接行きます。というわけでずばり聞きます。短編版の「魚舟・獣舟」は衝撃でした。あれを長編化するのか、と皆さん楽しみにしていたと思うんですが、実際に出てきた長編は「…魚舟どこ?」ですね 上田「これは過去に何度も言ってるんですが、あれは発表のあてのない長編の構想が先にあって、もう発表の機会がないんじゃないかと思っていたので、たまたま頂いた短編の仕事(異形コレクション)の中で生かしたんですよ。だから、まずは一番印象に残る

    「上田早夕里『華竜の宮』インタビュー」聞き手・高槻真樹
    poppen
    poppen 2012/01/17
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    poppen
    poppen 2011/10/14
  • 世田谷学園 - 入試講評 国語

    第一次試験 国語  問題 正答率(%) 受験者 合格者 完全 部分 完全 部分 【一】 問一 88.4 11.【一】  伊藤たかみ『ミカ!』より出題した。「ぼく」が「オトトイ」との触れあいの中で、コウジのこと、オトトイのこと、自分のことなど、その心情や考えの変化について読み解く力を問うた。  問四では場面設定を全体から把握できるかの確認であったが、傍線部付近だけからの判断による解答が目立った。  問五・問七は問十へと繋がる「涙」に関する問題であり、この話における涙の見分けがポイントとなる。  問八・問九は悲しいことに対する考え方の変化が捉えられれば、難しくはないはずである。問九では指示内容を段階的に追っていけば正解にたどり着ける。  総じて言えることは、文章中に直接登場しないミカやコウジといった人物も含めての全体的な場面把握ができるかどうかが、問題の正解率に繋がっている。 【二】  文は

    poppen
    poppen 2011/05/10
    本文はジーン・ウルフの短編に拠った。翻訳であることに加えて、我々の日常とは違った状況が描かれ、事実レベルでの内容理解でつまづいた受験生もいたようだ。設問は、少年ビンと「別の子」の探り合うようなやりとり
  • 『SF作家オースン・スコット・カードのコラム「私のカウボーイ・ビバップ」』という記事の「翻訳」はデタラメですよ

    (インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…

    『SF作家オースン・スコット・カードのコラム「私のカウボーイ・ビバップ」』という記事の「翻訳」はデタラメですよ
  • オムライスを食べられない女 サイバーパンク版

    MSRkb @msrkb 乾いたチーズサンドを水で流し込む冴えた朝。ベッドでは昨日ジャンク屋で拾ってきたセクサロイドが規則的すぎる寝息を立てている。時折、寝息の他にキュンキュンという音が聞こえるのは、HDDがデフラグしているのか。新しいデータグローブについての俺のレクチャーを記録しているのだろう。 2011-04-27 15:03:07 MSRkb @msrkb 酸性雨が降る音を聞きながら、もう一度〈彼女〉のいるベッドへ戻ろうかと考えていると、ホロデッキに手配師のにやけ面が浮かぶ。「よおキィス。おっと、お邪魔だったか」「まあな」「そのアジア人風の横顔はオリエントインダストリィのビンテージものか。データグローブは最新、お楽しみはお古、と」 2011-04-27 15:03:21 MSRkb @msrkb 癪に障って、俺は反論する。「このモデルは可愛げがある。なにせ卵料理えない」「オムラ

    オムライスを食べられない女 サイバーパンク版
    poppen
    poppen 2011/04/28
  • 小島秀夫監督が“自分の分身のような存在”と評したSF作家,故・伊藤計劃氏とは?「伊藤計劃記録:第弐位相」刊行記念トークショーをレポート

    小島秀夫監督が“自分の分身のような存在”と評したSF作家,故・伊藤計劃氏とは?「伊藤計劃記録:第弐位相」刊行記念トークショーをレポート ライター:大陸新秩序 2011年4月23日,「『伊藤計劃記録:第弐位相』刊行記念トークショー」が,東京都内のジュンク堂書店 池袋店にて開催された。 伊藤計劃(いとう けいかく)さんは,KONAMIの「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」のノベライゼーション「メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット」を手がけたSF作家。2007年にオリジナル長編小説「虐殺器官」でデビューし,期待の新人と評されたが,2009年3月に病気により34歳の若さで亡くなった。2008年に刊行されたオリジナル2作目の長編小説「ハーモニー」は,「虐殺器官」とともに伊藤さんの死後も高い評価を得ている。 このトークショーは,伊藤さんの

    小島秀夫監督が“自分の分身のような存在”と評したSF作家,故・伊藤計劃氏とは?「伊藤計劃記録:第弐位相」刊行記念トークショーをレポート
    poppen
    poppen 2011/04/26
  • http://moro.que.ne.jp/hako/mediawiki/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

  • 宇宙の戦闘:『天冥の標III アウレーリア一統』より、エスレル号vs海賊船 | Drupal.cre.jp

    小川一水さんの『天冥の標III』では、IIから再び時代が流れて24世紀の太陽系が舞台となっている。 さまざまな謎がしだいに明らかになっていくのだが、今回はそのへんのネタバレはおいておいて、宇宙戦闘について語っていきたい。 リアルさを演出に取り込んだ宇宙戦闘といえば、日では谷甲州さんの『航空宇宙軍史』シリーズがまずあげられる。合わせて林譲治さん(『機動戦士ガンダム MS IGLOO』など)や、笹祐一さん(『ミニスカ宇宙海賊』など)、佐藤大輔さん(『地球連邦の興亡』など)らの作品も、おすすめしたい。 リアルっぽい宇宙戦闘の最大の特徴であり、困難な点は、相対距離と相対速度、そして、その結果から導かれる戦闘の流れである。 宇宙空間では互いの距離が数千キロメートルとか、数万キロメートルという、地上ではまず考えられない距離になるため、どうやってまず、戦闘距離まで近づくかが問題になる。 続いて

    poppen
    poppen 2010/08/23
  • タイムパラドックスを回避する方法 | WIRED VISION

    前の記事 気温35度でシャットダウン?:iPadに集団訴訟 タイムパラドックスを回避する方法 2010年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: Flickr/jcoterhals 過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。 あらゆるタイムトラベル理論は、「親(祖父)殺しのパラドックス」という巨大な問題と対峙しなければならない。親殺しのパラドックスとは、タイムトラベラーが過去へ行って、[子どもを持つ前の]自分の親を殺した場合、自

  • 標、ついに見ゆ - 中途書評 - 天冥の標 I-VI : 404 Blog Not Found

    2013年01月26日00:30 カテゴリ書評/画評/品評 標、ついに見ゆ - 中途書評 - 天冥の標 I-VI 小川一水、とてつもない子。 天冥の標 現在VI巻part3。X巻予定 小川一水 初出2010.07.10 (III巻現在); 2011.05.19 IV巻追加 2011.11.27 V巻追加 2012.05.11 VI巻part1追加 2012.08.25 VI巻part2追加 2013.01.26 VI巻part3追加 まいった。これは紹介せざるを得ない。献いただいたからではもちろんない(II以降はそうしていただいている。Iは購入)。 まだ物語そのものどころか「どんな話」さえわからないのに。 私は無神論者なのに、何かに祈りたい気持ちでいっぱいだ。 どうか、この物語を完結させることなく作者の命を奪ったりしませんように。 そして、その読者である私たちのそれも。 作「天冥の標」

    標、ついに見ゆ - 中途書評 - 天冥の標 I-VI : 404 Blog Not Found
    poppen
    poppen 2010/07/14
  • Aerospace Imagineering Presents:

    Aerospace Imagineering Presents: MICHAEL from FOOTFALL by Larry Niven & Jerry Pournelle Science Fiction author Larry Niven needs no introduction. In his stories and collaborations, he has created some of the most imaginative and advanced spacecraft concepts ever conceived. Aldo Spadoni is an aerospace engineer and conceptual designer, specializing in the realistic design and visualization of futur

    poppen
    poppen 2010/06/11
  • asahi.com(朝日新聞社):現実世界・闘病をSFに昇華 伊藤計劃さん、没後に人気 - ひと・流行・話題 - BOOK

    現実世界・闘病をSFに昇華 伊藤計劃さん、没後に人気2010年5月15日 昨年3月に死去したSF作家、伊藤計劃(けいかく)さん(享年34)の人気が高まっている。生前には発行1万5千部だったデビュー作『虐殺器官』(早川書房)が没後に文庫化され、計約10万部に達している。この春には、未刊行作などを集めた『伊藤計劃記録』(同)も出版された。現実の問題をSFに昇華させる際の独特の作風と、がんと闘った実人生とが混じり合い、読者をとらえている。 伊藤さんの作家生活は2年に満たなかった。 20代で右脚にがんが見つかり、やがて肺に転移した。2007年にデビューしたときには、すでに入退院を繰り返すような状態にあった。父の進一さん(67)は「抗がん剤などの治療を受けながら、ベッドで小説を書いていた。過酷な治療だったが、書くために少しでも長く生きようとしていた」と振り返る。 『虐殺器官』など6作が発表され、完成

    poppen
    poppen 2010/05/17
  • 火浦功が非実在作家だった件について

    ゆうき まさみ @masyuuki 山上たつひこさんは、連載時のカラー扉を単行カバーに流用してたそうだ。こういうやり方もあるので、僕みたいに「カラー扉はめんどくさい」(笑)とか言わないで、話があったらどんどん描いておくのがいいよね。連載時の扉だから原稿料出てるし。 2010-04-26 09:00:32

    火浦功が非実在作家だった件について
    poppen
    poppen 2010/05/03
  • 歴史のif検討委員会 - Chakuwiki

    歴史のif検討委員会/西洋史(欧米の歴史歴史のif検討委員会/地方史(日の地域ごとの歴史歴史のif検討委員会/鉄道史(鉄道関係) 歴史のif検討委員会/スポーツ史(各種スポーツ関係) 歴史のif検討委員会/日プロ野球史(日のプロ野球関係) 歴史のif検討委員会/メディア史(新聞・放送局関係) 複数地域[編集 | ソースを編集] もしあの地域が○○の植民地になっていたら もしあの地域が○○領だったら もしあの国が他国を併合していたら もしあの国が今でも存続していたら もしあの地名が改名されていなかったら もしあの国が共産化していたら もしあの国が成立しなかったら もしあの国が成立していたら もしあの地域が別の時代に独立していたら もしあの地域で核戦争が勃発していたら もし南極大陸の領土問題をめぐり世界各国が争っていたら もしあの歴史上の人物が長生きしていたら もしあの地域が漢字

    歴史のif検討委員会 - Chakuwiki
    poppen
    poppen 2010/05/02
  • 『天冥の標I メニー・メニー・シープ』小川一水 どのような『嘘』が隠されていたのかを、三割精神で読み解いてみる | Drupal.cre.jp

    poppen
    poppen 2010/04/03
  • SF小説で面白い作品を挙げろと言われても一つも出てこないよね:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「SF小説で面白い作品を挙げろと言われても一つも出てこないよね」 1 ろうと台(大阪府) :2010/02/19(金) 23:17:20.20 ID:H7phWq3D ?PLT(12050) ポイント特典 小説へのいざない:2月 成長するヒロイン 不逞さも繊細さも失わずに 金原ひとみさんが『蛇にピアス』(現在は集英社文庫に収録・400円)で芥川賞を受賞してから早いもので、もう6年がたった。 19歳の女性フリーターが舌へのピアスや刺青(いれずみ)など、自らの身体を改造することで生の手応えを得ようとする物語。社会の片隅で生きる男女の姿が鮮やかに描かれていた。 この作品は、彼女たちの生の痛ましさから目をそむけようとする世間に対して、それでは、生きているどんな実感を得ているのかと挑発した。一方で、ヒロインの行為の背後には、恋人に心身ともに近づきたいという驚くほ

    poppen
    poppen 2010/02/23
  • ワープの危険性に科学者が警鐘 ! 乗員死亡の恐れ | スラド サイエンス

    New Scientist の記事によりますと、亜光速で宇宙空間を移動した場合、恒星間空間に散在する水素原子との衝突が乗員に致命的な影響を及ぼす可能性が示唆されました。星間物質の密度は 1 立方センチあたり水素原子 2 個程度と見積もられているそうで、言われてみればそれもそうかな、みたいな話ではあるんですが、あちこちの sf コミュニティに波紋を巻き起こしている模様です。 家 /. 記事では「トーシロめが ! こんな時のためにデフェクターがあるのを知らんのか !」だの、「おいおい、俺はたった今、亜光速宇宙船に乗り込むところなんだぜ ?」だのと、お調子者が大はしゃぎしてます。ただ、錯綜する情報の中でも、冷静なジャーナリズムが生き残っているのも事実です。The Register の記事では脚注として、この指摘は現時点の知見に基づく物である事と、将来の宇宙船では放射線耐性合金とマグネティックシ

    poppen
    poppen 2010/02/18
  • 訃報: 翻訳家の浅倉久志氏が死去 | スラド

    ストーリー by reo 2010年02月17日 10時30分 最近ではスキャナー・ダークリーを。 部門より マイケル・クライトン「アンドロメダ病原体」、カート・ヴォネガット「タイタンの妖女」、フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか ?」など、数々の SF 作品を精力的に翻訳し続けられた浅倉久志氏 (名: 大谷善次) が 14 日、心不全のため亡くなられた。79 歳。東京創元社からのお知らせが詳しい。 Wikipedia の浅倉久志の項を見れば読んだことがなくとも題名は聞いた事があるという作品も多いはず (などと言うと SF ファンから石を投げられそうだ) 。「これを読まないとはどういう了見だ」といった must read な作品を挙げて頂くなどして盛り上がってくだされば幸い。

    poppen
    poppen 2010/02/17
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:『MM9-invasion-』連載開始

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 『MM9』の続編『MM9-invasion-』が、東京創元社のサイトの『Webミステリーズ!』で隔月連載開始しました。無料で読めます。 http://www.webmysteries.jp/special/yamamoto1002-1.html 正直、前作を書き上げた直後は、続編を書く気はまったくなかったんです。あのラストシーンで完璧で、何をつけ加えても蛇足になるだけだろうと。 ところが、その後で新しいアイデアを思いついちゃったのですよ。 宇宙からの侵略! 前作では、あの世界に宇宙人や宇宙怪獣がいるかどうかは曖昧にしてたんですが、「いる」ということにする

    山本弘のSF秘密基地BLOG:『MM9-invasion-』連載開始
    poppen
    poppen 2010/02/07
  • 【特別掲載】山本弘『MM9―invasion―』第1回(1/4)[2010年2月]|Special|Webミステリーズ!

    書籍版『MM9─invasion─』、好評発売中! つづきは書籍でお楽しみください。(現在のページは連載第1回のみ公開の立ち読み版です。) ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

    【特別掲載】山本弘『MM9―invasion―』第1回(1/4)[2010年2月]|Special|Webミステリーズ!
    poppen
    poppen 2010/02/05