タグ

震災に関するpoppohillのブックマーク (43)

  • 桜ライン311プロジェクト応援サイト:マピオン

    平成23年3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震が発生し、東北各地を津波が襲いました。 岩手県陸前高田市における津波の到達点を桜の木でつなぎ、震災を後世に伝える事で減災を目指すプロジェクトです。 桜ライン311プロジェクトでは、多くの方々の協力を必要としています。 さらに詳しい情報は、桜ライン311プロジェクトをご覧下さい。 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)は、震災直後より"災害を後世に伝える"、"減災"という視点でその方法を模索してきました。 近年も「日海中部地震」「北海道南西沖地震」等による津波被害がありました。 しかし、20年、30年という月日の経過と共に、その到達点も津波があった事自体も忘れ去られてしまいます。 「忘れない」「将来への引継ぎ」として具体的な活動が必要と考えます。 ONE COMPATH(ワン・コンパス)は、具体的継承活動である「桜ライン311

  • 地震が起こったら、まずこれをしろ!

    震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。 それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 震度7級の地震だったら、まったく動けません。 近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。 とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。 だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事

  • 東日本大震災 津波調査(調査結果)/2011.09.08

    東日大震災で被災された皆様にお見舞いを申し上げます。また、調査にご協力いただいた皆様に感謝致します。 調査目的 3月11日の「東日大震災」により、北海道、東北、関東の沿岸部で大きな津波災害に見舞われました。調査は、株式会社ウェザーニューズ、今村文彦教授(東北大学災害制御研究センター長)、矢守克也教授(京都大学防災研究所)と共同で、今回の津波災害において、無事に避難をされた方と亡くなった方との間にどのような行動・判断の違いが存在するのかを調べ、今後の減災・避難活動における対策・対処の一助とすることを目的として行いました。

  • 任天堂、実はこっそり被災地に物資を送っていたことが判明 「適切な行動を黙って行うのが任天堂らしいと考えている」 : はちま起稿

    任天堂、実はこっそり被災地に物資を送っていたことが判明 「適切な行動を黙って行うのが任天堂らしいと考えている」 2011年06月30日20:00 任天堂 コメント( 52 ) Twitter はてなBM 株主総会の質疑応答にて 1 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2011/06/30(木) 18:13:48.78 ID:f9Bk6rzj0 11'任天堂株主総会レポート http://cvnweb.bai.ne.jp/~pikachu/n-report2/n-report11.html Q.東日大震災の被災者へ、避難所で運動不足だと思うので、WiiFitを持って行ってはどうか。もっと、被災者に対してなにかやっていると言う事をメディアに売り込んではどうか。そもそも何か支援はしたのか。 A.3月14日付けで日赤十字社へ義援金をおくっている。当社の扱う商品は娯楽商品なので生死を言っ

  • 河北新報 東北のニュース/「共感する力」復興に必要 精神科医・野田教授、仙台で講演

    「共感する力」復興に必要 精神科医・野田教授、仙台で講演 震災と社会の問題点について講演する野田教授 「戦争を支えた社会からの脱却を目指して」をテーマに精神科医の野田正彰関西学院大教授を招いた講演会が5月29日、仙台市青葉区の仙台弁護士会館で開かれた。野田教授は東日大震災と現代社会の問題点を解説し、市民ら約80人が参加した。  野田教授は「東京のマスコミが『東北の人は悲しみを受け入れている』と報道しているが、それは間違い。日は悲哀を抑圧する社会になっている」と指摘した。  第2次世界大戦で夫を亡くした女性を例に「当時の社会は別の男性との再婚を促し、悲しみを抑圧した。報道も国が向かう方向に献身するのが美しい物語として伝え、人は悲しみを悲しみとして受け止めなくなってしまった」と述べた。  震災の復興の在り方については「今求められるのは傷ついた人に共感する力。被災者の心情を考えずに、都市整備

    poppohill
    poppohill 2011/06/03
    今求められるのは傷ついた人に共感する力。被災者の心情を考えずに、都市整備計画の話を先にするのは想像力がない人がやることだ
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 日本史上最大級の地震が発生 | WIRED VISION

    前の記事 アートとしての「知識マップ」、入選作ギャラリー 日史上最大級の地震が発生 2011年3月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze, Science News 津波が伝わるコンピューターモデル。ヒートマップの色は、最初の24時間における津波の最大の高さを示している。Image:NOAA/PMEL/Center for Tsunami Research) 3月11日午後2時46分(日時間)、州から約150キロメートル沖合を震源とする巨大地震が日を襲った。 マグニチュードは8.9で[のちに9.0に修正]、20世紀で最大の地震のうち5位に匹敵する巨大さだった。甚大な被害が出た2004年のインド洋津波を引き起こしたインドネシアの地震は、マグニチュードが9.1だった。[リンク先は、世界で起こ

  • 関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert

    『リアルドールジャパン』は今年で開店8年目のラブドール・リアルドールのオンラインショップです。 オプションのご相談やご要望に、細やかに対応いたします。 【当店の基方針】 1:有名メーカーの正規保証品(掲載していない商品も販売可能) 2:ご購入前に写真で確認可(対応できないメーカーもございます。) 3:ご購入頂いた際出荷前の生写真を共有 4:ご購入の前の相談は随時受け付けています。

  • http://zgate.gsi.go.jp/SaigaiShuyaku/20110520/index2.htm

  • 地震その時ニコ生は 被災地も取材、「ソース」並べて見えたもの

    東日大震災の前日、NHKの「クローズアップ現代」がインターネット放送を特集した。NHKスタッフがニコニコ生放送の番組にも出演。ニワンゴの杉誠司社長らを交え、「テレビとネットの未来」や「放送の役割」を語り合った。「我々にとって大きな1歩だった」と杉社長は振り返る。 そして3月11日、地震が発生。程なくしてNHKを始めとする各局がニコ生やUstreamでテレビのニュース映像をそのまま流し始めた。思わぬ形で実現したテレビとネットの融合。前日に続き、インターネット放送にとっての新たな1歩が刻まれた日だったのかもしれない。 杉社長自らNHKに電話 地震発生時、杉社長は前日のクローズアップ現代とコラボしたニコ生番組について報告する会議を社内で開いていた。倒れそうになるテレビを支えながら、揺れが収まるのを待ったという。オフィスの別のフロアでは天井が落ちていた。 ビル内にいる全員に避難指示が出た

    地震その時ニコ生は 被災地も取材、「ソース」並べて見えたもの
  • チェンジビジョンが震災についてできること。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ぼくが代表を務める会社、チェンジビジョンとして、何ができるだろう。。。ということを考えていた。このような災害に関して、すぐにできることは当に限られていて、自分の無力さを思い知らされる。 幸い、全社員とその家族の安否が確認でき、会社自体も被害を大きな受けていない。ぼくらの持っているものをうまく使って、何か被災者の生活改善、あるいは、中長期の復興活動を支援できないだろうか。。。 最初、自分たちが持っている製品を配布するとか、売上の半分寄付とかを考えたが、製品がすぐに被災と結びつくものではなく、効果が薄い。 社員といっしょに悩んだ末、とても平凡ではあるが、義援金を100万円、日赤十字社を通じて寄付することにした。現在もっとも有効に支援に機能する、と考えた。恥ずかしながら、まだまだ大きな利益を上げられる企業にはなっていないが、ここはがんばって志を行動にしたい。また、社員にも余裕があれば、義援金

    チェンジビジョンが震災についてできること。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • ローマで11日に大地震起きるとの予言、一部住民は避難を計画

    [ローマ 7日 ロイター]  イタリアの首都ローマで5月11日に大地震が起きるとの予言がインターネットを介して広まり、一部住民が避難を計画するなど、大きな騒ぎとなっている。 同国のインターネットやブログ、交流サイト(SNS)によると、1979年に86歳で死去した地震学者ラファエレ・ベンダンディ氏が、11日にローマで大地震があると予言したという。 国営イタリア放送協会(RAI)は騒ぎの沈静化に向けて特別番組を放送。当局も地震は予知できないとの公式見解を発表するなどの対応を行ったが、多くの住民の不安を払しょくするに至っていない。 バーテンダーとして働くある男性は、上司には診察の予約があると報告して11日は欠勤するとコメント。「死ななければいけないとしたら、や子どもと一緒に死にたい。多くの人が同じように考えている」と述べた。またシェフの女性も11日は欠勤すると述べ、「自分が当に予言を信じてい

    ローマで11日に大地震起きるとの予言、一部住民は避難を計画
  • どこに避難します? - Chikirinの日記

    福島第一原発の影響で、地震や津波の損害はないのに避難命令により、地元からの転出を余儀なくされる人が増えています。 今回わかったのは、「避難命令がでても、誰かが移転先住居を確保してくれるわけではない」ということ。 一ヶ月だけ滞在できる旅館とか、やたらと不便な場所にある公営住宅とか紹介されても困りますよね。 今は人口が少ない村が中心ですが、いわき市や福島市、郡山市など人口数十万人の都市に避難命令がでたら、いったいみんなどこに行くのでしょう? 「人口が多い都市には(どんなに危なくても)避難命令は出せないだろう」という言葉が冗談には聞こえなくなります。 他地域の人にとっても他人事ではないですよね。 日にはあちこちに原発があり、それらが福島と同じ状況に陥れば・・・下記をみると原発の 50キロ圏内には人口数十万人クラスの都市が数多く存在しています。 ・ 各地の原発からの距離の地図 想像してみてくださ

    どこに避難します? - Chikirinの日記
  • うどんを載せたバス、被災地へ : かるかんタイムズ

    うどんを載せたバス、被災地へ カテゴリ地方ニュースグルメ Tweetコメント( 2 ) 1 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/21(月) 18:29:00.81 ID:kOKcI8100 ?PLT(12072) ポイント特典 高速バスでうどんを被災地にリレー—。東日大震災で東北方面への物資輸送ルートが限られる中、 ジェイアール四国バス(香川県高松市)が、高速バス路線を活用し、被災地にうどんを届ける活動を始めた。 東京便に半生うどんを積み込み、東京でジェイアールバス東北(仙台市)の東京—仙台間の高速バスにリレー、 被災地に場のうどんを届ける。 ジェイアール四国バスが運行する四国—東京間の夜行バスは、震災後、上り便では空席が出ていることから、 バスの空きスペースを有効活用してうどんを被災地に送ることにした。 うどんはJR四国グループで製麺を手掛けるめりけんや(宇多津町)か

  • 学校日記

    郡山市立橘小学校 の日記のページです。

    poppohill
    poppohill 2011/04/28
    橘小放射線測定値報告の中断のお知らせ
  • 過去100年以内に発生した世界20の大規模地震 : カラパイア

    過去100年以内に世界各地で発生した記録に残る大規模地震が海外サイトにてまとめられていた。地震発生を正確に予測することは未だ難しいとされている。起こりやすい地域はある程度限定されているとは言え、その規模や被害状況はタイミングによりけりで、文明が進み、地震対策も進んできたとは言え、更なる試練を地球は我々に課すことで地球生物の存在意義を確認しているように思えてくるんだ。

    過去100年以内に発生した世界20の大規模地震 : カラパイア
  • 車のいない高速道路

  • 読売の号外

  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

  • [PDF]【歴史地震研究会】東京湾・浦賀水道沿岸の元禄関東(1703)、安政東海(1854)津波とその他の津波の遡上状況

    歴史時代に起きた地震(歴史地震)とそれに関連する諸現象の研究情報の交換を目的として,理学・工学・歴史学・防災科学などの各方面から,研究者,防災行政・事業の実務担当者,郷土史家,報道関係者などが参加して結成された会です. さらに詳しく