最近では、かつての特徴的な醸造技術で醸された日本酒に人気が出てくるようになりました。その中でも、「生酛造り」や「山廃仕込み」などが有名ですが、そのルーツとなったのが室町時代から始まったと言われている「菩提酛」です。そこで、今回は、「菩提酛」の歴史や特徴、そして清酒発祥の地である奈良の観光でおすすめな「日本酒のお店」をご紹介します! 日本酒造りを革新した「菩提酛」とは? 奈良県は、現在の日本酒造りの発祥の地として有名です。その由来となっているのが、「菩提酛(ぼだいもと)」です。それでは、菩提酛の歴史やその造り方をご紹介していきましょう。 菩提酛が造られたのは「お寺」 室町時代以前の日本酒 室町時代以前の日本酒は、白く濁った酒質だったと言われています。現在でいうと、「濁酒(どぶろく)」がイメージとしてはぴったりです。 特に、平安時代以前では、お酒の材料となる「米」は、荘園制度のため、神社や寺院