タグ

2021年6月19日のブックマーク (2件)

  • HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

    第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。 筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景 和田英一先生とそのお仲間がHHkeyboardのアイディアを考案されたのは、PCがほぼIBM PC/ATの互換機に集約されつつあり、それにつれてキーボードもほぼIBM PC/AT配列(現在の一般的なキーボード)が標準になってきた時期になります。 SONYが撤退し、DECが消え、それまで研究用に使われていたワークステーションも段々と下火に

    HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一
  • 自作AMD RyzenマシンでTPMは利用できるのか

    2018年11月、AMD Ryzen 3 2200G を用いて低予算PCを自作した。 その際に懸念していたのが、TPM(Trusted Platform Module)の利用可否であった。 Ryzenシリーズは、ビジネス向けのRyzen PROの場合、CPU自体にTPMを内蔵している。 https://www.amd.com/ja/ryzen-pro https://www.amd.com/ja/technologies/guardmi Ryzen PROの仕様に、「AMD GuardMIテクノロジー」 と記載されているのがそれで、fTPMとも呼ばれているようだ。ただ、一般向けの無印Ryzenについてはこの記載がなく、購入するまでは利用できないものと考えていた。 ところが、何気なくUEFIの設定を眺めていると、こんな項目を発見した。 ちなみに、使用しているマザーボードは、MSIのB450M

    自作AMD RyzenマシンでTPMは利用できるのか