タグ

2017年4月3日のブックマーク (9件)

  • 【今週はこれを読め! SF編】無限に反復される抽象画、均質な空間に宿る悪夢 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    『時間のないホテル (創元海外SF叢書)』 ウィル・ワイルズ,若島 正,茂木 健 東京創元社 2,640円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『時間のないホテル』は、建築SFであり、21世紀版の幽霊屋敷小説ともいえる。ホテルという人間のつくりだしたシステムが、あるときから人知を超えて自律してしまう構図は、まさに格SFの味わいだ。また、そのホテル全体が異空間となって人間を呪縛していくところは、伝統的な怪奇小説の展開である。ところが、物語の発端はきわめて平板なビジネスの光景だ。主人公のニール・ダブルは、商業イベントに代行参加するプロフェッショナル。彼は大きな会場で数日にわたって開催されるイベントのなかから、依頼人が必要とする情報をすくいあげて報告書にまとめる。コスト・パフォーマンスの高さを売り物にする無機質なホテルに泊まり、嘘くさいプロ

    【今週はこれを読め! SF編】無限に反復される抽象画、均質な空間に宿る悪夢 - 牧眞司|WEB本の雑誌
    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    めちゃくちゃ面白そう
  • 東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)

    ドイツを漢字で「独」は差別的だ-。東京都八王子市に住む紙読者でドイツ国籍の漢字研究者、クリストフ・シュミッツさん(47)が自費出版した漢字字典英訳版で、こう訴えている。形から人々の思想が読み取れる漢字に魅了され、奥深さを西洋の人にも伝えようと十二年かけて英訳した字典。それだけに、母国の表記には納得できないそうだ。 (小野沢健太) シュミッツさんは、ドイツのデュッセルドルフ大学で哲学や西洋、日歴史を学んでいた一九九七年、漢字研究の第一人者の白川静さん(一九一〇~二〇〇六年)のインタビュー記事が載った日の新聞を読み、説得力を感じた。

    東京新聞:「独」国名の当て字やめて 漢字愛するドイツ人・八王子のシュミッツさん:首都圏(TOKYO Web)
    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    当て字だって文化ですよ。
  • LINE株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    毎度あり!くしいです! コミュニケーションアプリ LINE などを手がけるLINE株式会社が、この4月に渋谷ヒカリエから新宿ミライナタワーに引っ越しをしたらしいというか、最近はもう毎日通っております。引っ越しが終わったばかりのLINE社、ババンと紹介しちゃいます!(執筆者はLINEの社員です) ミライナタワーの9フロアには約1600名が働いており、今回で146記事目となる行ってきたシリーズでも大規模と言ってよいんじゃないでしょうか。新オフィスのテーマは「リビングファクトリー」で、リビングはリラックス、ファクトリーは生産性を高めるって意味だそうでどんなかんじか気になりますね。んじゃ早速行ってみちゃお! ビル入口の専用機で入館証を発行後、直通エレベーターで受付にドン こ、これが新オフィス!かっこE!! ロゴ ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはco

    LINE株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    減らされたクリエイターズスタンプの分配金が使われていると思ったらムカついてきた。
  • 警察とわたし - 警察官クビになってからブログ

    私が警察官をクビになったのは、 今から10年以上前の話です。 最近このブログを書いていると、 「やっと警察に復讐できるな?」 と・・・最近そんな風に誰かに囁かれている気がするのです。 頸椎を曲げ、カラダがまともに動かなくなった私は これまでの事を全て「水に流して」 残りの人生を穏やかに暮らすつもりでおりました。 しかし、 最近どうしても「警察官時代の事」が頭から離れないのです。 そしてこう思ってしまうのです。 「当にこのまま何もしないでいいのか?」と 警察官時代のパワハラ 私は18歳で警察官になり、 半年でクビになるまでの間に酷いパワハラを受けて、 それから約10年間「うつ症状」に悩まされ続けてきました。 警察時代に上司が私を辞めさせるために、 毎晩毎晩、私を呼び出してこんな事を言いました。 「お前は何をやってもダメなやつだ」 「今すぐやめろ!」 なーんて。 毎晩毎晩・・・呼び出され、

    警察とわたし - 警察官クビになってからブログ
    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    いい話
  • 人工知能は棋士たちをどう変えたのか - Yahoo!ニュース

    囲碁・将棋での人工知能と棋士の闘いに決着がつきつつある。囲碁の世界では昨年トップ棋士が人工知能に敗れるという事態が起きた。将棋の電王戦も、人工知能が強さを証明したことで役目を終え、終わりを迎えようとしている。人工知能の登場は、囲碁や将棋をどのように変え、棋士たちをどう変えてきたのか。(ライター・中村仁美/Yahoo!ニュース編集部)

    人工知能は棋士たちをどう変えたのか - Yahoo!ニュース
    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    “人が見てきた手なんて、ほんの一部だということが改めて認識できた。囲碁の可能性が広がったのがうれしいね”
  • 長文日記

    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    "実際問題として人間の棋士がプロである必要性はどんどん薄まっている。" えっ?そうなの?薄まってるの?全然そう思わないですけど。
  • 九九を理解するための表がとても分かりやすいと好評「ビジュアルで解る」「子どもの時に欲しかった」

    Javawaky @javawaky13 これいいな。 何がいいかと言うと、例えれば「しちは五十六」と「はちしち五十六」は同じものだと、ビジュアルで解るところ。 twitter.com/mauzoun/status… 2017-03-30 19:33:07

    九九を理解するための表がとても分かりやすいと好評「ビジュアルで解る」「子どもの時に欲しかった」
    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    表にされなくても7*8=56と8*7=56は同じだってわかると思うんだけど??
  • 剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法

    子供に銃剣道と剣道のどっちを教えるのか迷ってる人たちが大量にいるんだけど、強い方を教えたほうが良いに決ってる。男だったら誰だってそう思う。女だってそう思うはずだし、大正時代の奴らもそう思ってる。そんなわけで大正14年に銃剣道vs剣道の試合が開催されたのであった。 銃剣道は比較的早い時期に陸軍で採用されていたものの、従来の剣術や槍術の応用に過ぎないとされ、一段低く見られてしまう傾向があった。というわけで大日武徳会も、銃剣道に教士範士の称号を与えることが長くなかった。陸軍当局の働きかけによって、大正13年にようやく教士の称号が与えられることになる。 しかしながら銃剣道と剣道が勝負をしたら、剣道が勝つだろといった風潮がまだまだ存在している。銃剣道の人らがイライラしていたところ、大正14年に全国剣道大会が開催されることとなった。 銃剣道から教士が出てから初の試合である。ここで勝てば銃剣道の真価を

    剣道と銃剣道どっちが強いのか大正時代に試してる奴らがいた - 山下泰平の趣味の方法
    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    いい話
  • 「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解:朝日新聞デジタル

    苦手な子どもが多い分数の計算。それを視覚的に理解しようと、浜松市内の小学生=当時=が「分数ものさし」を考えた。長さ12センチのものさしに5列の目盛りが付き、基準単位の「12分の1」がいくつあるか数えて計算する――。この発想に静岡大が注目し、教材化に向けた研究も進む。 浜松市立神久呂小学校を今春卒業した山賢一朗君。小5の時、分数に苦手意識を感じたという。友人も悩んでいた。掛けるのになぜ、答えは小さくなるのか。割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのか……。 学習塾の経営に携わる父裕一朗さん(40)にも疑問をぶつけ、やがてものさしで分数を考える発想にたどり着く。1とその数以外では割り切れない「素数」の目盛りだけがついた京都大の「素数ものさし」がヒントになった。 分数ものさしには、12分の1ずつ刻まれた目盛りに対応して「6分の1」「4分の1」「3分の1」「2分の1」ずつ刻まれ

    「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解:朝日新聞デジタル
    prdxa
    prdxa 2017/04/03
    無視された1/5のことを考えるとつらい