タグ

technologyに関するpub99のブックマーク (74)

  • 「脳波で会話」が当たり前になる?――「脳波で動くネコミミ」仕掛け人が語る、脳波デバイスの未来

    近い将来、僕らは言葉ではなく「脳」でコミュニケーションをとるようになるかもしれない。 YouTubeに投稿された「脳波で動くネコミミ」の映像に、世界中のメディアから問い合わせが殺到した。女性の頭に装着されたネコミミは、装着者の脳波を読み取って、ピッと立ったり、逆にぺたっと垂れたりする。女性が気になる人とすれ違うと、それまで寝ていた耳がぴくっと反応する。男性が通り過ぎてしまうと、再び耳が垂れる。 「日人がまたよく分からないものを作った」 「くだらないけど、実はすごい発明なんじゃないか?」 「どこで買えるのか教えてくれ」 たちまち動画は全世界に広がり、「WIRED UK」をはじめ多くのメディアがこれを取り上げた。はじめてプロトタイプが出展された表参道のイベントでは、7日間でのべ100人以上がこの「脳波で動くネコミミ」を体験していった。 一体、どういう人が作ったのだろう? 開発元であるニューロ

    「脳波で会話」が当たり前になる?――「脳波で動くネコミミ」仕掛け人が語る、脳波デバイスの未来
  • 世界初「泳ぐ内視鏡」 胃と大腸の撮影に成功 - MSN産経ニュース

    遠隔操作で体内を泳ぐように自在に動かせる「自走式カプセル内視鏡」を龍谷大理工学部(大津市)や大阪医科大(大阪府高槻市)などのチームが開発し、人間の胃と大腸の撮影に成功したと21日、発表した。従来のカプセル内視鏡は自在に動かせず、チームは「全消化管の内視鏡検査に道を開くことができる画期的な成果」としている。 チームによると、自走式のカプセル内視鏡で大腸を撮影したのは世界初。5月に米国・シカゴで開かれた国際会議で学術発表した。 この自走式内視鏡は市販のカプセル内視鏡にヒレと磁石をつけており、直径約1センチ、長さ約4.5~6.5センチ。胃を撮影する際は口から飲み込み、大腸の撮影時は尻から入れる。 検査の際は、あらかじめ専用装置で消化管内に磁場を発生させた上で、医師が画面を見ながらジョイスティックで操作。内視鏡は磁力を利用し、魚が泳ぐように駆動する。 チームは「検査時の患者の苦痛を減らせる上、内視

  • カナダの医療チームが「Kinect」を外科手術の現場で採用、執刀医の作業負担を大幅に削減

    カナダ・オンタリオ州の医療チームがXboxのモーションコントローラ「Kinect」を外科手術の現場で採用することによって、執刀医の作業負担を大幅に削減することができたそうです。 どのような感じで使っているのかというムービーなどは以下から。 Xbox useful to surgeons - Sunnybrook Hospital YouTube - Xbox Kinect in the hospital operating room これはトロント大学の研修医とサニーブルック・ヘルス・サイエンス・センターのがん外科医による医療技術グループによるもので、手術中の重症患者の画像視認技術として用いているとのこと。 そもそもガンなどの外科手術では、MRIやCRTスキャンの画像を視認するために、手術中に無菌領域を離れる必要があり、この問題を打開する為に医療チームは手術室のコンピュータにXboxを接続

    カナダの医療チームが「Kinect」を外科手術の現場で採用、執刀医の作業負担を大幅に削減
  • 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み | WIRED VISION

    前の記事 巨額をかけたiPad専用新聞、『The Daily』(動画) 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み 2011年2月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Chuck Squatriglia Volvo社が参加した「ロードトレイン」テスト。前の車に自動的に追尾している。画像は別の英文記事より いくつかの自動車メーカーは、人間を徹底的にサポートし、互いに「会話」を行なって、人間が気がついていない脅威を警告するようなシステムを開発中だ。 米Ford Motor社は、「会話をする」車という技術が有効であることを示した。同社の事故回避システムでは、自動車が約274メートル程度離れている他の車と相互に通信する。 このシステムでは、GPSと、1秒あたり10回発信するWiFiシグナルを採用しており、車周辺360度の「視界

  • 患者本人が自分の心臓インプラントを作成。現在23人がそのインプラントを使用中!

    患者人が自分の心臓インプラントを作成。現在23人がそのインプラントを使用中!2011.01.31 23:00 自分のことは自分が1番わかってるんだ! あたしのことはあたしに任せときな、って気分ですね。 イギリス人の開発者Tal Golesworthyさんは2004年に、自分の心臓にいれ込むインプラントを自ら制作しました。自分がデザインしたやつの方が、使用される予定だったものよりもいいと気づいてお医者さんに相談。大動脈のバルブの代わりになるものだったそうです。 マルファン症候群のため、Talさんは機械バルブを体内に埋め込まなければいけないとお医者さんから言われました。その時、Talさんは自分の手で埋め込むインプランとを制作しようと思ったのだそうです。MRIやCAD、試作品を作る多くの技術を駆使してTalさんは自分の大動脈の3Dモデルを作成。それを元に、血管破裂を防ぐために大動脈にかぶせるポ

    患者本人が自分の心臓インプラントを作成。現在23人がそのインプラントを使用中!
  • すくいぬ 地味に仕組みが理解できないもの

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 産総研:光で溶ける有機材料を開発

    熱を加えることなく、光を照射するだけで固体から液体に変化する有機化合物を新たに合成 従来の感光性樹脂と違い、元の固体状態に戻すことも可能 フォトリソグラフィーなどの微細加工技術への応用を期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)光技術研究部門【研究部門長 渡辺 正信】分子薄膜グループ【研究グループ長 阿澄 玲子】則包 恭央 研究員、ナノシステム研究部門【研究部門長 八瀬 清志】スマートマテリアルグループ 吉田 勝 研究グループ長らは、加熱することなく光を照射するだけで、固体から液体へと融解(相転移)し、さらに元の固体状態に戻すこともできる有機材料を開発した。 今回開発した有機材料は、一度状態を変えると元に戻せない(不可逆)感光性樹脂と違い、光異性化反応による状態変化なので元の状態に戻すことができる(可逆)のが特長である。これまで、光異性化反応によっ

  • 機器設計の鍵握る水晶デバイス:水晶を発振器に使う5つの理由 | EE Times Japan

    今からさかのぼること130年前の1880年、フランスのキュリー兄弟は水晶板を使って圧電効果(「圧電現象」または「ピエゾ効果」とも呼びます)を確認しました。ある特定の結晶に外部から力を加えると、その外力に応じて表面に電荷が発生するという現象です。圧電効果とは逆に、外部から結晶に電気を加えると結晶がひずむ「逆圧電効果」と呼ぶ現象もあります。 水晶デバイスは圧電効果と逆圧電効果によって、安定した周波数を生み出します。水晶デバイスには、水晶素子の切断角度で決まる固有の振動モードがあります。外部から電気信号を加えて発生させた機械的な固有振動を、水晶素子表面の電極から電気信号として再度取り出すことで、安定した周波数の基準信号が得られるのです。 用途に応じて適した発振器を選ぶ 基準信号を得るには、水晶デバイスを使う以外にも、複数の方法があります。例えば、インダクタンス(L)とキャパシタンス(C)を組み合

  • 最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復

    【11月11日 AFP】ドイツの医師チームが3日、網膜下に埋め込む最新式の「人工眼」によって、進行性疾患で中途失明した患者の視力を劇的に回復することに成功したと発表した。 手術を受けて「人工眼」を装着した被験者3人は全員、物やその形を認識することができるようになり、そのうち1人は部屋の中を歩き回ったり、時計を読んだり、7段階の灰色のグラデーションを見分けることさえもできた。 学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表論文を掲載した同協会は、「電気視覚人工器官における画期的な前進。網膜色素変性によって視力を失った世界の20万人の生活に革命をもたらすだろう」と賞賛した。網膜色素変性は、眼球の後ろの網膜にある光受容器が徐々に機能しなくなる進行性の疾患だ。 外科分野では過去7年にわたって、人工器官を網膜に埋め込み、眼鏡に装着した極小

    最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復
  • 2光子レーザー顕微鏡を用いたペナンブラにおける脳微小血管血流動態の観察

  • 原子の挙動を超高速に視覚化、究極のメモリー実現へ道開く | EE Times Japan

    たった1つの原子に1ビットの情報を記録する・・・。そんな究極のメモリーの実現へ、道を開く成果だろう。IBMの研究開発拠点であるアルマデン研究所(Almaden Research Center)は、従来の約百万倍という驚異的な速度で原子の挙動を記録、視覚化する技術を開発した(図1)。 走査型トンネル顕微鏡(STM:Scanning Tunneling Microscope)を高速カメラのように使って、原子の挙動をナノ秒の時間分解能で測定する技術だ。単一原子が情報を保持できる時間(原子の電子スピンの緩和時間)を測定することが可能になった。 原子スケールのメモリーに加えて、量子コンピュータの実現にも貢献する基礎技術である。このほかにも、太陽電池で発生しているナノスケールの現象をより深く理解することも可能になる。同研究所の物理学者であるAndreas Heinrich氏は、「われわれが開発したST

    pub99
    pub99 2010/11/01
    “走査型トンネル顕微鏡”
  • 産総研:触れる立体テレビを実現するシステムを開発

    非ベース型錯触力覚インターフェースと立体テレビを組み合わせたシステム 立体映像の感触や手応えにより、3次元マルチタッチ操作を実現 手術シミュレーターや3次元CADデザインへの応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ヒューマンライフテクノロジー研究部門【研究部門長 赤松 幹之】ユビキタスインタラクション研究グループ【研究グループ長 宇津木 明男】中村 則雄 主任研究員は、人間の錯覚を利用して高感度な触力覚を連続的に提示できる小型の非ベース型錯触力覚インターフェースと立体テレビを組み合わせることで、立体映像に触覚(感触)や力覚(手応え)を与え、さらに感触で確認しながら形状デザインを行うことができるシステム「i3Space(アイ・キューブ・スペース)」を開発した。 このシステムは触覚や力覚に関する錯覚を利用して触感や手応えを提示する技術を応用した

  • 血管を「印刷」して製造:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 水洗トイレで発電:ビルをダムにする装置 血管を「印刷」して製造:画像ギャラリー 2010年7月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Bullock 再生医療企業の米Organovo社は、臓器を「印刷」して再生する技術を開発している。現在は印刷された血管を動物実験しようとしているところだが、人間での臨床実験も成功したら、数年以内に、自分自身の細胞から増殖させて印刷した血管を、老朽化した血管に置き換えることが可能になるかもしれない。 バイオリアクター Organovo社の上級研究員Ben Shepherd氏が、培養器の中にバイオリアクターを設置しているところ。[バイオリアクター(bioreactor)は、生体触媒を用いて生化学反応を行なう装置の総称] ここで数日間かけて細胞を培養する。細胞が体内で成長する環境

  • NASAのロボット、未解決の殺人事件を解決する。

    Dawn Sanchezさん19歳の生きている姿が最後に見られたのは1991年、Bernado Bass の車に乗り込むところでした。 最近まで、彼女の失踪と死は未解決のままコールドケースとなっていたんですけど、ついに犯人が見つかり、6年の禁固刑に処されました。そして、このコールドケースの解決に一役買ったのが、今ご覧になっている小さなNASAのロボットSenseta MAX 5.0Aだったんです。 経緯はこうです。Sanchezさんが失踪した当時、BassはSanchezさんのボーイフレンドでした。そして、空き地で2人がケンカした後に彼が女の子を撃ったという目撃の通報もあったにもかかわらず、その証言を証明する証拠を何一つ探す事が出来なかったんです。車も、銃も、死体もありませんでした。と言う事で、ケースは1991年に証拠不十分のため打ち切られてしまったのですが、情報提供者が、ビゾンの空き地に

    NASAのロボット、未解決の殺人事件を解決する。
    pub99
    pub99 2010/07/17
    “調査領域の磁場環境をマッピング”
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    pub99
    pub99 2010/07/02
    “極めて多量の水素を侵入させると逆に強度が著しく向上することが分かった”
  • 精密な3次元測量に成功 航空レーザ計測法で 橿原考古学研究所など - MSN産経ニュース

    陵墓(天皇などの墓)として宮内庁が管理し原則的に立ち入りできない大型前方後円墳について、ヘリコプターからレーザー光を地面に照射する「航空レーザー計測法」によって精密な3次元測量に成功したと、奈良県立橿原考古学研究所と測量会社「アジア航測」(社・東京)が26日、関西大学(大阪府吹田市)で開かれた日文化財科学会で発表した。この計測法は防災目的の地形測量などで活用されているが、文化財への応用は初めてという。 航空レーザー計測は、宮内庁の「陵墓参考地」に指定されている堺市の御廟山(ごびょうやま)古墳(5世紀中ごろ)と奈良市のコナベ古墳(5世紀前半)で昨年12月〜今年2月に実施。 上空のヘリコプターから、樹木が生い茂った墳丘の地盤に向けて毎秒10万発以上のレーザー光を照射し、測量データを3次元画像に加工することで、樹木のない墳丘の形状が再現できた。 宮内庁と堺市は2年前、御廟山古墳の墳丘崩落防止

  • 「WHITE ALBUM」ヒロインの仕草や鼓動を表現した“MPEditor”とは

    「WHITE ALBUM」ヒロインの仕草や鼓動を表現した“MPEditor”とは WHITE ALBUM−綴られる冬の想い出− 配信元 シリコンスタジオ 配信日 2010/06/24 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> シリコンスタジオの「MPEditor」、 PS3用最新AVGゲーム『WHITE ALBUM』に技術採用 憧れのヒロイン達の様々な仕草や鼓動が モーションポートレート・ベースのエディターで実現 エンターテインメント業界向けにデジタルコンテンツ関連ビジネスを展開しております、シリコンスタジオ株式会社 (代表取締役社長 寺田健彦、社 渋谷区恵比寿、電話 03-5488-7070(代表))(以下、シリコンスタジオ)は日、当社がゲーム開発者向けに開発した、静止画から高度な3次元動画を生成する編集ツール「MPEditor(モーションポートレート・エディター、通称

  • 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 | WIRED VISION

    前の記事 小型ロボカー兵器の脅威2選(動画) 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 2010年6月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Flickr/ Claudio Gennari イェール大学の研究チームが、5種のチョウの翅を、3次元のナノスケール分解能をもつ顕微鏡で観察したところ、翅の緑色の部分が、ジャイロイドと呼ばれる結晶構造でできていることが明らかになった。 ジャイロイドは1970年、米航空宇宙局(NASA)の物理学者Alan Schoen氏が、宇宙空間で使用するための、超軽量できわめて丈夫な素材の理論的探索を行なっていた際に概念化したものだ。 ジャイロイドは、「3方向に無限に連結した3次元の周期極小曲面」であり、一定の領域内で可能な限り小さな表面積を持つ。この構造をわかりやすく示しているのが

  • ワールドカップを支えるテクノロジーの歴史

    サッカーってとテクノロジーってあんまり関係ないって思いがちですよね。 必要なのは足とボールと各人の才能と技術。でも、実は1930年に開催された最初のワールドカップの時から、技術的進歩を活用していたんです。 それは、ボールやだけじゃありません。私たちが試合を観戦する方法さえ変えてしまいました。特に3Dライブ放送の年は、スポーツ観戦に大きな変革をもたらしましたよね。それでは、テクノロジーがどのぐらい素晴らしいものをもたらしたのか? 、ボール、メディアなどのテーマごとに、歴史をたどっていきたいと思います。 <サッカーシューズの場合> 1925年初のワールドカップが開催された1930年より前に、のつま先部分に、より堅い革や金属のつま革が使われるようになったり、革か金属のスタッドが使われるようになりました。 1949年軽量の合成物質が現れ、金属や皮で出来たスタッドはゴムに替えられました。 19