タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (49)

  • OpenAIが「Sora」の学習にYouTube動画を使ったとすれば違反──YouTubeのモーハンCEO

    Google傘下のYouTubeのニール・モーハンCEOは4月4日(現地時間)、米Bloombergとのインタビューで、米OpenAIがもし自社のAIモデルのトレーニングにYouTube動画を使っているとすれば、それはYouTubeポリシーの「明らかな違反」になると語った。 OpenAIのミラ・ムラティCTO(最高技術責任者)は3月、米Wall Street Journalとのインタビューで、2月に発表した動画生成AIモデル「Sora」のトレーニングにYouTube、Facebook、Instaramなどの動画を使ったかどうか問われ、分からないと答えた。 モーハン氏は「クリエイターが努力して作った成果をYouTubeにアップロードするとき、彼らは利用規約が順守されると信じている」ので、「トランスクリプト(文字起こし)や動画などのダウンロードは許可されておらず、それは明らかな違反だ」と語っ

    OpenAIが「Sora」の学習にYouTube動画を使ったとすれば違反──YouTubeのモーハンCEO
  • 「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」

    記事やイベントで抜群の存在感を誇る一方で、運営が赤字続きだったことは周知の事実。独立後も赤字が続く見通しだという。新会社は林さんの“1人会社”でオフィスもないため、屋根や壁もなくなる。 それって大丈夫なのだろうか? そもそもなぜ今独立したの? サイトは当に維持できるの? 赤裸々な実情から収支構造、サーバやCMSの詳細まで、林さんにぶっちゃけてもらった。 自分でやれば、「やめろ」って言われないから ――2002年から21年間、大手企業の傘下で運営されてきたサイトが独立とは驚きました。 「自分でやりたいな」という気持ちはずっとあったんです。そうすれば「やめろ」って言われないから。雇われている限り、サイトをやめろって、いつか言われるんじゃないかと。 続けるかやめるかの判断を、自分じゃない人が握っているのは嫌だなあと思っていて。仮に黒字化したとしても、次の年は5%成長とかを期待されますよね。何の

    「定年まで逃げ切れなかった」デイリーポータルZ独立 林さんに聞く不安と希望「もう一度、インターネットらしく」
    puglee
    puglee 2023/12/25
  • 「HHKB Studio」の登場でヒートアップ! 思わず落合陽一氏も乱入した「HHKBユーザーミートアップVol.7」を冷静に振り返る

    10月25日、PFUが同社製コンパクトキーボード「HHKB」を愛する人たちによる、HHKBを愛する人たちのためのユーザーイベント「HHKBユーザーミートアップ Vol.7」がベルサール神田(東京都千代田区)で開催された。 イベントの告知が行われたのは10月4日。参加申込をした人たちも「例年は12月なのになぜ……?」と思ったはずだが、その疑問は当日未明の発表で、歓喜に変化したことだろう。 熱気あふれる会場の雰囲気や特別講演、“あの人”の乱入もあったトークセッションなど、盛りだくさんでお届けする。 →HHKBにもう1つの選択肢! メカニカルキースイッチ+スティックのキーボード「HHKB Studio」を試す →→PFUが「HHKB Studio」を発表! ポインティングスティック+ジェスチャー操作も使える“オールインワン”仕様の新モデル →PFU「HHKB Studio」の誕生背景 企画開発に

    「HHKB Studio」の登場でヒートアップ! 思わず落合陽一氏も乱入した「HHKBユーザーミートアップVol.7」を冷静に振り返る
  • “数学特化”の大規模言語モデル「WizardMath」 米Microsoftなどが開発 Llamaモデルを強化

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米Microsoft中国科学院に所属する研究者らが発表した論文「WizardMath: Empowering Mathematical Reasoning for Large Language Models via Reinforced Evol-Instruct」は、数学的推理能力を強化するモデルを提案した研究報告である。このモデルは、オープンソースの事前学習済み大規模言語モデル(LLM)である「Llama-2」に対して適用することで実現する。 米MetaのLlamaモデルシリーズは、オープンソース革命を引き起こし、クローズドソースのL

    “数学特化”の大規模言語モデル「WizardMath」 米Microsoftなどが開発 Llamaモデルを強化
  • Excelが「Python」に対応 シート上でコードを実行できるように グラフ作成、機械学習なども可能

    Microsoftは8月22日、Excelにプログラミング言語「Python」を搭載すると発表した。セルに「PY関数(=PY)」を入力するとPythonのコードを記述できるようになる。Pythonのライブラリとシート上のデータを参照して高度なグラフ作成や機械学習などができるという。 機能の名前は「Python in Excel」。利用には試験的に実装された機能を体験できるプログラム「Microsoft 365 Insider Program」への参加が必要。 Pythonコードは、クラウドプラットフォーム「Microsoft Cloud」上で実行。Pythonの各種ライブラリをまとめた「Anaconda」を活用しており、グラフ作成ライブラリを使ったデータの視覚化や、機械学習ライブラリを使った機械学習や予測分析などもできる。

    Excelが「Python」に対応 シート上でコードを実行できるように グラフ作成、機械学習なども可能
    puglee
    puglee 2023/08/23
    表と文章と図面と Python コードが混在した Excel ファイルがいずれ流通するようになるのか。Excel で生活する方々にとっては幸せなのかな。
  • DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化

    Google傘下のAI企業Google DeepMindは6月7日(現地時間)、アルゴリズムを開発するAIAlphaDev」が、人間が考えたものより高速なソートアルゴリズムを発見したと発表した。 ソートアルゴリズムは、入力されたデータを一定のルールに基づいて並べ替えるもの。ネット検索結果の並べ替えやランキング制作などIT技術の根幹を担う技術の一つ。今回AlphaDevが考案したアルゴリズムは既存のものに比べて、少量のデータなら最大70%、数十万規模の大量のデータなら約1.7%速く処理できた。 DeepMindはAlphaDevに新しいアルゴリズムを発見させるため、ソートの作業を「組み立てゲーム」としてプレイさせた。「正確にソートできる」「既存のアルゴリズムより高速である」という2点を満たせばクリアとした。 関連記事 OpenAIやDeepMindのCEOやトップ研究者ら、「AIによる人

    DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化
    puglee
    puglee 2023/06/08
  • 百花繚乱の大規模言語モデル その現状まとめ【2023年4月末版】

    昨年末から急激に話題を呼んだChatGPT、その内部的なバージョンアップであるGPT-3.5とGPT-4はいずれもMicrosoftから強力な支援を受けた米OpenAIという企業が独占的に提供する大規模言語モデル(LLM)だ。 それに呼応するかのように、Meta社からはLLaMA(ラマ)がリリースされ、LLaMAをChatGPTとの1万3千回の会話データで微調整したAlpaca(アルパカ)、AlpacaをShareGPT(GPTとの会話を有志がオープンにしたもの)のデータで微調整したVicuna(ビクーニャ)といった派生モデルが次々と登場した。 しかし、LLaMAはMeta社の意向により「アカデミック用途限定」という縛りがある。またGPTの出力にはOpenAIの利用規定で「GPTの出力結果を元にGPTに対抗できる強力なAIを作ってはいけない」という制約があるため、AlpacaもVicuna

    百花繚乱の大規模言語モデル その現状まとめ【2023年4月末版】
  • AIの権威による「ChatGPT」の説明が分かりやすい! 東大松尾教授の資料が話題

    ChatGPTって何?」と聞かれたら、取りあえずこの資料を渡せば良い──2022年11月末に登場してすぐに世間を驚かせたAIChatGPT」。自民党AIには注目しており、「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」を開催しているのだが、そこで東京大学の松尾豊教授が提出した資料が「分かりやすい」と話題だ。 資料が提出されたのは2月17日開催の第2回会議。「AIの進化と日の戦略」というタイトルで、大規模言語モデルの仕組みやChatGPT、今後の日の戦略について説明するものだ。同資料は塩崎彰久衆議院議員が投稿したnote記事からダウンロードできる。 ChatGPTについては、その学習方法から、高度な会話を実現できた理由、ChatGPTでできること、利用場面や受け取られ方まで網羅的にまとめられている。 例えば、高度な会話後実現できた理由のパートでは、従来のモデルには「生成分が人間の好み

    AIの権威による「ChatGPT」の説明が分かりやすい! 東大松尾教授の資料が話題
    puglee
    puglee 2023/02/22
  • テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」

    テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」:「テレビ」の電力使用量は全体の8.2%(1/3 ページ) 猛暑が続き、電力需給がひっ迫しているとして政府が企業や各家庭に節電を呼びかける中、テレビ朝日が家庭の電力使用量に関するグラフを加工して番組で紹介したとして物議を呼んでいる。Twitterで拡散されている画像によると、番組ではグラフから「テレビ・DVD」の使用分(8.2%)をカットして放送していた。Twitterでは「捏造だ」「悪質すぎる」などの声が挙がっている。Twitterでの指摘に対し、同社は事実関係を認めた上で「丁寧さに欠けていた」と釈明した。 電気使用割合が4番目に多い「テレビ」 経産省調査 テレ朝が番組で紹介したのは、資源エネルギー庁(経済産業省)が作成した「家庭における電気の使用割合」(夏季の午後7時ごろ点灯帯)という資料。元の資料を見る

    テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」
    puglee
    puglee 2022/07/01
    「円グラフ作成の過程で丁寧さに欠けていたが、『テレビ・DVD』(8.2%)を隠す意図は全くなかった」むしろ仕事としては丁寧やなあ。
  • ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は?

    ITエンジニアが最も使いたいエディタは?──パーソルキャリアは5月26日、こんなランキングを発表した。1位は「サクラエディタ」(38.0%)、2位は「秀丸エディタ」(20.8%)、3位は「Visual Studio Code」(9.4%)だった。 4位は「Atom」(5.2%)、5位は「TeraPad」(5.0%)、6位には「EmEditor」(3.0%)がランクイン。7位は「Brackets」「Notepad++」「Vim」が同率(2.7%)。10位は「CotEditor」(1.7%)、11位は「Emacs」(1.5%)で、12位は「Liveweave」と「Sublime Text」が同率(1.0%)だった。 エディタを選ぶ上で重視するポイントを聞いたところ、1位は「ソフトの軽さ」(34.2%)。以降は「機能性の高さ」(28.3%)、「日語対応」(14.4%)、「外部ツールとの連携」(

    ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は?
    puglee
    puglee 2021/05/28
    “ 最も使いたい統合開発環境(IDE)も聞いたところ、1位は「IDEは使わない」(32.8%)”何それ
  • ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開

    米ハーバード大が無償公開しているプログラミング入門講座を日語に訳したWebサイト「CS50.jp」が公開された。プログラミング教育ベンチャーのLABOTが、「コロナ禍などで大学のキャンパスの環境が不安定になる中、多くの学ぶ意欲がある学生に、良質な教材に母語でアクセスしてほしい」と翻訳作業を進めてきたという。 公開したのは、ハーバード大コンピューターサイエンス学部のデビッド・J・マラン教授が、無料オンライン教育サービス「edX」で公開している人気講座「CS50」のうち、コンピュータサイエンス入門と、PythonJavaScriptを使ったプログラミング講座を日語訳したもの。YouTubeの英語教材とあわせ、日語のテキストで学べる。 CS50は、非営利で再配布・改変可能なクリエイティブ・コモンズライセンス(CC BY-NC-SA 4.0)で公開されており、非営利なら改編や再配布が可能だ

    ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開
    puglee
    puglee 2021/05/13
  • ノラ・ジョーンズと「めぞん一刻」のコラボMVが評判 「また読みたくなった」

    米国のジャズミュージシャン、ノラ・ジョーンズの新曲と、漫画「めぞん一刻」(作:高橋留美子)を組み合わせた公式ミュージックビデオ(MV)がYouTubeで公開され、話題を集めている。 海外のトップアーティストと日の人気漫画のコラボ作であるというだけでなく、曲に合わせた漫画のシーンの編集が見事で「また読みたくなった」と評判だ。 楽曲は、ノラ・ジョーンズの最新アルバム「ピック・ミー・アップ・オフ・ザ・フロア」に収録した「アイム・アライヴ」(訳:私は生きている)。MVは日向けにBlue Note Recordsが企画した。 MVでは、めぞん一刻のヒロイン・音無響子が、日々葛藤しながらも強く楽しく生き、主人公・五代裕作に心を開いていく様子が描かれている。 Blue Note Recordsは、コロナ禍でアルバムをリリースするにあたり、「ノラが大切にした『生きる』というテーマを一人でも多くの日

    ノラ・ジョーンズと「めぞん一刻」のコラボMVが評判 「また読みたくなった」
    puglee
    puglee 2020/10/20
    歌詞を聞き取れないのに泣いた 上京すれば一刻館みたいなアパートがあるかと昔は思ってた
  • さくらインターネット、機械学習やPythonの講座を無償公開 衛星データの活用教える

    さくらインターネットは5月22日、人工衛星が取得したデータを使って機械学習やプログラミングの基礎が学べるeラーニング教材を無償公開すると発表した。在宅によるオンライン学習をサポートしたい考え。 提供するのは、動画で衛星データやプログラミングの基礎知識、データの解析手順などを学べる「Tellus Trainer」と、Pythonを使って簡単な画像処理や衛星画像の加工などを学べる「Tellus×TechAcademy 初心者向け Tellus 学習コース」。衛星データをクラウド上で分析できる同社のサービス「Tellus」の利用を想定している。 関連記事 さくら、衛星データ基盤「Tellus」に「つばめ」の撮影画像を追加 新宿エリアを定点観測 さくらインターネットが、JAXAの人工衛星「つばめ」が撮影した画像を「Tellus」に追加。新宿エリアを4月2日~5月10日の午後4時半ごろに毎日撮影した

    さくらインターネット、機械学習やPythonの講座を無償公開 衛星データの活用教える
  • 「0と1の魔法が紡ぐ希望の物語」──プログラミングが学べるRPG「コードクロニクル」無償公開

    ITエンジニア向け求職・学習サービス「paiza」を展開するギノは1月14日、プレイしながらプログラミングが学べるというRPG「コードクロニクル」を無償で公開した。ストーリーに沿ったプログラミングの練習問題を用意し、PythonPHPRubyを学べる。利用には会員登録が必要。 ゲームは、老若男女が魔法に親しむ平和な国「パイザ」のお姫様エレナが主人公。父の王様から「古より伝わりし王家秘伝の魔導書をその手におさめよ」と命じられたエレナが、幼なじみの剣士であるリカルド、王家に仕える聖獣ポルタとともに旅に出る──というストーリーだ。「0と1の魔法が紡ぎ出す希望に満ちた物語」(同社)という。 ゲーム内のストーリーを進めるためには、「クエスト」と呼ばれるプログラミング問題に挑戦する必要がある。場面に応じて、paizaで提供している学習用動画も視聴できるため、「問題が解けずにつまずいた初心者でも安心

    「0と1の魔法が紡ぐ希望の物語」──プログラミングが学べるRPG「コードクロニクル」無償公開
    puglee
    puglee 2020/01/16
  • 令和元年の東京、1万分の1で表現 じわり人気「御即位記念地図」ができるまで

    国土地理院が刊行した、特別仕様の地形図「御即位記念地図」がじわじわと人気を集めている。即位の記念地図は、大正、昭和、平成に続き、今回が4回目。デザインを担当したチームでは、伝統を受け継ぎながらも、令和らしくいかに東京を表現するかという葛藤があった。 天皇陛下御即位時の首都・東京の姿を地図として後世に残す──国土地理院が刊行した、特別仕様の1万分の1地形図「御即位記念地図」がじわじわと人気を集めている。皇居付近を中心とした東西約10キロ、南北7キロのエリアを、四六判(79×109センチ)のサイズに収めた。 10月22日に執り行われた「即位礼正殿の儀」の参列者への配布分、書店などでの一般販売分(税込1380円)を合わせ、刊行から約2カ月で約1万1000部を販売。在庫が少なくなったため、増刷を行っているほどの人気ぶりだ。 即位の記念地図は、大正、昭和、平成に続き、今回が4回目の刊行。作成を手掛け

    令和元年の東京、1万分の1で表現 じわり人気「御即位記念地図」ができるまで
    puglee
    puglee 2019/12/27
  • 「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史

    この記事は松尾公也さんの「HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ」のフォローアップ記事である、というか、フォローアップしてくれと松尾さんに頼まれて書いたら斜め上に行ってしまった記事である。ちなみに筆者はあまりキーボードに造詣が深くないので、間違った記載などあったらTwitterなどでご指摘いただければ幸いだ。 まず事実確認を さて題、「Aの左にControlがあるのはなぜなんだぜ?」で松尾さんはIBMの101キーボードとかDECのVT100をその例に挙げているが、実は両方とも間違いである。まずはこのあたりの正誤関係を明らかにしておきたい。 そもそもSunのType-3キーボードでCtrl(Control)がAの横にあるのは、ある意味先祖返りである。Type-2もかなり近い(なにせこの世代はCapsLockがない)が、その前のType-1は後述するVT100にキーボード配置が合わ

    「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史
    puglee
    puglee 2019/12/18
  • 今年の「盾」は地味でいい、ワークマンの防水防寒スーツ「イージス」を着て勇者する

    ポケモンGO」や「ドラクエウォーク」を愛する位置情報ゲーマーにとって、まもなく厳しい季節がやってきます。今回は、厳しい寒さに負けない冬の装備として、ワークマンの「イージス」を紹介しましょう。 イージスは真冬の過酷な作業現場を想定して開発された防水防寒スーツ。低価格でありながら軽く温かいと数年前からネット上で話題となり、バイク乗りから釣りなどアウトドア趣味の人たち、そしてポケモントレーナーと愛用者が広がりました。今年は勇者の装備としても注目を集めると思います。 昨年購入した上下組のイージスは、防寒具としては最高だったものの、配色や形状は少し特殊でした。ファスナー周辺やフード部の鮮やかな赤は街中で大いに目立ち、すれ違った子供に「パパー、あの人イージス着てる」と指を差される始末。屋外で作業する人たちやライダーさんたちが、周囲に自分の存在を知らせる必要があるのはもちろん理解していますが、普段使い

    今年の「盾」は地味でいい、ワークマンの防水防寒スーツ「イージス」を着て勇者する
    puglee
    puglee 2019/11/27
  • 近畿大、全学生に「Slack」導入へ 絵文字もOK、教職員と気軽にやりとり目指す

    近畿大学は11月20日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を25日から一部の学生に導入すると発表した。2020年3月まで試験運用を行い、4月から理工学部情報学科の学生、大学院生(約830人)が使えるようにする。その後、全学生へ順次拡大する計画だ。学生が教職員からサポートを受けやすい環境をつくり、教育・研究の質向上を目指す。 これまで対面や電話、メールなどで行ってきたやりとりを、Slack上で行う。ゼミ、実習、講義ごとにグループを作ってやりとりすることで、学生と教職員間のコミュニケーションを円滑化する。 また、教職員が対応していた学生からの質問や相談Slack上に蓄積することで、教育や研究の質を向上させる狙いもあるという。 同大学は、業務効率化と仕事の見える化を目的として、17年から職員向けにSlackの導入を進め、19年4月には全てのキャンパス、

    近畿大、全学生に「Slack」導入へ 絵文字もOK、教職員と気軽にやりとり目指す
    puglee
    puglee 2019/11/21
    大学が提供するメールアカウントを使わない学生は増えている気がするし,さりとて学生の LINE アカウントを集めたくないとすれば,在学中に公式のチャットサービスを提供するのは理にかなっている.
  • 「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に

    「マジでやばい」「何でも切り抜いてくれる」「二次絵もいける」──AI技術を活用し、画像をアップロードすると被写体だけを切り出し、背景を削除してくれるWebサービス「remove.bg」がネット上で話題を呼んでいる。以前は人間のみに対応していたが、動物やアニメキャラクターなども切り出せるようになり、驚きの声が上がっている。 remove.bgは、Webサイト上に画像をアップロードすると、数秒程度で被写体だけを切り出してくれるサービス。オーストリアのAIベンチャー、KALEIDOが開発し、2018年ごろに公開を始めた。詳しい仕組みは明かしていないが、「AI技術を活用して、前景レイヤーを検出し、背景から分離する」(同社)という。

    「マジでやばい」「二次絵もいける」──写真から被写体を切り抜く「remove.bg」がネットで話題に
    puglee
    puglee 2019/11/20
  • FileMaker、社名をClarisに戻す 21年ぶりに

    Apple子会社の米FileMakerは8月6日、同社の社名を「Claris International」に変更すると発表した。FileMakerは2019年8月5日~8日の期間、アメリカのフロリダ州オーランドで年次開発者会議「FileMaker Developer Conference 2019」を開催している。 Clarisは1987年にAppleからスピンオフ。FileMaker以外にもMacWrite、ClarisDraw、ClarisImpact、ClarisWorksなどの製品を開発・販売していたが、1998年にFileMakerと改名し、FileMaker以外の製品ラインは打ち切られた。社名がClarisに戻るのは21年ぶりだ。CEOはブラッド・フライターグ氏が引き続き担当する。日法人は8月20日からクラリス・ジャパンに変更される。 ビジネス向けのワークフロー自動化プラット

    FileMaker、社名をClarisに戻す 21年ぶりに
    puglee
    puglee 2019/08/07
    クラリスドロー,いやマックドローの復活だ.