相模大野に行ってきました。 大きなサイズの専門店、サカゼン相模大野店が7月で閉店するということで。 別に自分は特に大きなサイズでもないですし、CD店とレンタル店以外の閉店まで追っているわけではないのですが、ここはちょっと閉店前に見ておきたいと思ったので。 サカゼン相模大野店があるのは相模大野店北口から真っ直ぐ数分歩いたところにある商業ビル、レガロの4階。 相模大野駅周辺には、駅舎と一体化したステーションスクエア、駅北口を出て右側に1992年オープンのジョイモアーズ、駅北口を出て左側に2013年全面開業のボーノ相模大野と、商業施設が3つあります。 レガロはそれらと比べるとやや駅から離れていてかつ小さめの商業ビルで、1992年オープン。 建物の作り的にオープン当初は割と高級なブランドを誘致したっぽい雰囲気なのですが、1995年、4階ににタワーレコード相模大野店がオープンした頃には当初の目論見か
▼1面参照 ■核不拡散、国際合意さらに困難に 一橋大教授(国際政治、核問題)・秋山信将氏 イランの核開発能力は、イスラエルの攻撃ですでにかなりのダメージを負っていた。米軍によるイランの核施設攻撃が与…
任天堂の代表作として知られる、『星のカービィ』シリーズと『大乱闘スマッシュブラザーズ(スマブラ)』シリーズ。 【写真を見る】桜井政博さんの経歴と写真 『星のカービィ』はシリーズ累計で世界約5000万本 、『スマブラ』シリーズはシリーズ累計で世界約7200万本を売り上げているヒット作だ 。特に『スマブラ』シリーズ最新作の『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は約3600万本を全世界に出荷しており 、カプコンの『ストリートファイターⅡ』(1500万本)を超えて、世界で最も売れた格闘ゲーム作品として名高い。 この両シリーズの「生みの親」が、ゲームクリエイターの桜井政博さんだ。桜井さんは1989年から2003年にかけてゲーム開発企業のハル研究所に在籍。『星のカービィ』シリーズと『スマブラ』シリーズを手掛けた。2003年以降はフリーのゲームクリエイターとして独立し、2005年8月には自身が代
JR東京駅の丸の内駅舎前は、高揚感に包まれていた。 東京都議選の最終日となった21日夕、石丸伸二氏(42)が選挙カーの上に立つと、集まっていた1千人以上の聴衆から一斉に拍手と歓声があがった。 1年ほ…
――大阪と名古屋でのライブはどうでしたか? 最高だったよ!大阪も名古屋も、すごいエネルギーだった。今回は大阪で以前よりも大きな会場で演奏できたのが嬉しかった。名古屋は初めてだったので、本当に楽しかったね。何が起こるか分からなかったけど、観客の盛り上がりがすごくて、喚声も大きくて、本当に素晴らしいショーだったよ。どちらも、ツアーの素晴らしいスタートになったね。 ――昨日の名古屋ではDMでリクエストされたStevie Wonderのメドレーや、Earth, Wind & Fireの「In The Stone」を演奏したのことですね。SNSでも選曲が素晴らしいと話題になっていましたが、こういうリクエストに応えることはよくあるのですか? 僕の元にはよくリクエストが届くんだけど、その時のフィーリングでもし「ああ、これは今日のセットリストにぴったりだ」と思ったら、セットに組み込むことにしている。 僕た
ある中小企業を襲った冤罪事件で、公安警察の捜査に疑念が持たれています。その内幕を追跡してきた記者が取材録をつづります。
「これで諦めたら日本企業がなめられる。絶対に最後まで闘う」 アメリカの鉄鋼大手USスチール買収への決意を語った日本製鉄の幹部のことばだ。 バイデン前大統領の禁止命令によって窮地に陥った買収計画は、トランプ大統領の決断によって、一転して“逆転勝利”となった。2人の大統領が異なる決定を下し、異例の展開をたどった買収劇。何が転機となったのかを探る。 (経済部記者 猪俣英俊) “絶対的な大統領令”をひっくり返す 現地の6月13日(日本時間の14日朝)、USスチールの買収計画でトランプ大統領が動いた。 日本製鉄に買収禁止を命じたバイデン前政権の大統領令を修正する大統領令に署名し、日本製鉄がアメリカ政府と国家安全保障協定を結ぶことを条件に、買収計画を承認する判断を示した。 つまり、バイデン前大統領の命令をひっくり返したのだ。 これを受けて、日本製鉄は国家安全保障協定の締結を発表し、あわせて「トランプ大
【FFT】「源氏は盗めません」『ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ』インタビュー。詠唱フルボイス化など"決定版"ならではのこだわりを訊く 『ファイナルファンタジー』(以下、『FF』)シリーズ初のシミュレーションRPGとして、1997年6月20日にプレイステーションで発売され、歴史に埋もれた真の英雄ラムザの戦いを描いた重厚な物語と、多彩なジョブとアビリティによる戦術性に富んだバトルが多くの人を魅了し、シミュレーションRPGとして初のミリオンセラーを記録した『ファイナルファンタジータクティクス』(以下、『FFT』)。この『FFT』が2025年9月30日(Steam版のみ10月1日)、オリジナル版のスタッフの手により、『ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ』として蘇る。 オリジナル版を忠実に表現した“クラシック”と、現行のプラットフォ
松野氏: (『FFT』は)当時の我々の持てる力を尽くした、ある種の最高傑作だという自負もありました。 『ファイナルファンタジータクティクス』(以下、『FFT』)。 それは、『ファイナルファンタジー』でありながらも、異質な存在感を持ったタイトルだった。シミュレーションとしての完成度、人間同士の階級闘争を描いたストーリー、キャラクターたちのアツい言い回しと、心揺さぶるセリフの数々……「外伝」という立ち位置でありながら、ナンバリング並の根強い人気を誇っている。 そんな『FFT』が、『ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ』という「決定版」として発売されることが、先日発表された。 その機会に、なんと『FFT』のオリジナル開発メンバーでありつつ、今作にも携わっている松野泰己氏(脚本、加筆修正及び監修)、前廣和豊氏(ディレクター)、皆川裕史氏(アートディレクター)、そして今
先進7カ国首脳会議(G7サミット)が50周年を迎え、G7の歴史に詳しい放送大の白鳥潤一郎准教授は、G7は「常に存在意義を問われ続けてきた」と指摘。カナダ西部カナナスキスで16日から今年の首脳会議が始まるが、多国間枠組みと距離を置くトランプ米大統領の再登場で「G7が終わる可能性や再編の機運も出てきた」とした。詳細は以下の通り ――G7には当初、どんな意義があったのか 「発足当時は首脳の多国間会合自体が大きなニュースだった。交通網も発達し始めた時期であり、外相ではなく国のリーダーでないと判断ができない複雑な問題も増えてきた。そんな時代だった」 参加で日本は西側の一員に――日本にとっての意義は 「米国や欧州には北大西洋条約機構(NATO)や欧州経済共同体(EEC)などの枠組みがあったが、アジアは違った。日本は日米同盟という糸でしか西側とつながっていなかった。G7への参加で日本は名実ともに西側の一
ピアノってなんかずるくない!?と思うんですよね。 僕はギターと金管楽器(ホルン&トロンボーン)を弾いたことがあるんですけど、ギターは左手でフレット押さえながら、右手で弦をはじきます。金管楽器は唇で音程を調整しつつ、肺で息を入れるんです。どっちも1つの音を鳴らすのに2つのことを同時にやらなきゃいけない。一方で、ピアノは鍵盤叩くだけ。これって簡単じゃないですか? もちろん「ピアノ演奏なんて簡単」とは全く思ってません。だってピアノの曲ってめちゃくちゃ音が多いから。 www.youtube.com ↑おなじみ、ショパンの幻想即興曲をお聴きください。 そりゃ難しいよ。全然弾ける気がしない。でもこれって、単音を出すのが簡単だからこそ、こんな複雑な曲が弾けるんじゃない?ギターでこんな曲、絶対弾けないですよ。でも、ピアノならできる。それって、ちょっとずるくない?と思うわけです。 まあずるいかどうかはさてお
6月13日午前3時頃(現地時間)、イスラエル軍(IDF)は、首都テヘランを含むイラン国内各地への空爆作戦「立ち上がる獅子(Rising Lion)」を開始した。IDFの声明によると、初動の攻撃は、数十機の戦闘機によりイラン国内の様々な地域にある核施設を含む軍事目標数十カ所に攻撃が行われたとしている。この攻撃により、イラン側では軍の最高幹部や核関連の科学者が複数名殺害された他、ウラン濃縮を行っているナタンズの核施設等が被害を受けた。これに対してイランはイスラエルへの報復を宣言し、13日夜に「真実の約束3」作戦を開始、16日時点でイスラエルに向けて370発を超える弾道ミサイル、ドローン数百機を発射している。6月16日時点で、イラン側には224人の死者、1277人の負傷者が出ており、イスラエル側には17人の死者、300人を超える負傷者が出ている。 イスラエルとイランは2024年4月と10月にも戦
コメの価格高騰の背景として、国の統計の信頼性を問う声がある中、農林水産省は、毎年のコメの作柄を示す「作況指数」を廃止すると発表しました。コメの収穫量に関する調査は継続しますが、人工衛星やAIなども活用したうえで精度を高めていくとしています。 農林水産省は、去年収穫されたコメについて作柄を示す「作況指数」は「平年並み」で収穫量は前の年より18万トンあまり多い679万トンと発表していましたが、一部の農家などからは「実際にはそれほど収穫できておらず、供給量の不足が価格高騰につながっているのではないか」といった声が上がっていました。 これについて小泉農林水産大臣は16日午後、記者団に対し、およそ70年続いてきた作況指数については、農家の実感と異なることから廃止し、コメの収穫量の調査については、より精度の高い統計の作成に取り組んでいく考えを示しました。 具体的には、サンプル調査で使うふるいの目の大き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く