ブックマーク / www.okinawatimes.co.jp (26)

  • 社説[同性カップル公認]那覇市に続いてほしい | 社説 | 沖縄タイムス+プラス

    同性カップルを夫婦と同じような関係と認める那覇市の「パートナーシップ登録制度」に基づき、城間幹子市長は、3組の男性カップルに証明書を交付した。制度に法的効力はないものの、偏見や差別がいまだに根強い同性カップルを社会に認知させる役割を行政が担う意義は大きい。

    社説[同性カップル公認]那覇市に続いてほしい | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
  • 同性カップル、那覇市にパートナー申請1号へ「結婚し堂々と生きる」 | 沖縄タイムス+プラス

    入眞地順治さん(右)と安座間尚彦さんは5日、沖縄に戻り、人前結婚式へ向けたタキシードのサイズ合わせをした=那覇市のアン・ドゥ・フィー

    同性カップル、那覇市にパートナー申請1号へ「結婚し堂々と生きる」 | 沖縄タイムス+プラス
  • 日米の児童虐待への介入の違い~三権分立は日常生活に機能しているか? | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス

    1962年那覇市生まれ。1986年日福祉大学社会福祉学部(Ⅰ部)卒業。1990年沖縄県人材育成財団米国長期留学生としてスミス大学ソーシャルワーク研究科(1992年修了)。その後いくつかのアメリカの(児童思春期・成人)の精神保健福祉施設にて勤務。1998年より、いずみ病院(精神科病院)相談室、ファミリーメンタルクリニック(児童思春期心療内科)にて相談業務・地域支援業務を行う。そのかたわら、発達障害児の児童デイサービス・ショートステイを運営するNPO法人ぺあ・さぽーと設立。発達障害児をかかえる保護者のためのペアレント・トレーニング、教育・保育関係者のためのティーチャーズ・トレーニング、成人アスペルガーの会「スカイ」、ひきこもり青年をかかえる親のサポートグループ「つどい」の設立・運営に関わる。 1990年代初め、アメリカ児童虐待に介入する「児童保護課」で勤務したことがあります。サンフランシス

  • 那覇市、同性カップル証明書を検討 「パートナーシップ」推進へ | 沖縄タイムス+プラス

    レインボーなは宣言をした那覇市の城間幹子市長(右)に、ピンクドット沖縄実行委員会からレインボーフラッグが贈られた=7月19日、那覇市・テンブス前広場

    那覇市、同性カップル証明書を検討 「パートナーシップ」推進へ | 沖縄タイムス+プラス
  • 生き方いろいろ ピンクドット沖縄開催 | 沖縄タイムス+プラス

    レズビアンやゲイ、トランスジェンダーなど性的少数者が生きやすい社会づくりに賛同する人々が、ピンク色の服や物を身に着けて集まるイベント「ピンクドット沖縄」(主催・同実行委員会)が21日、那覇市のテンブス前広場で開かれた。初開催の昨年を上回る約千人(主催者発表)が集まり、会場をピンクで彩った。

    生き方いろいろ ピンクドット沖縄開催 | 沖縄タイムス+プラス
  • シンガポール、同性愛差別撤廃へ大集会 | 沖縄タイムス+プラス

  • 児童・生徒の性同一性障害 那覇市が職員研修へ | 沖縄タイムス+プラス

    文部科学省が2013年度に実施した体と心の性が一致しない性同一性障害(GID)についての調査で、「職員間の共通理解はされているか」との質問に対し、那覇市内の公立小学校37校と中学校18校の職員のうち「理解されている」と答えたのは小学校16%、中学校28%と低い状況にあることが分かった。

    児童・生徒の性同一性障害 那覇市が職員研修へ | 沖縄タイムス+プラス
  • ピンクドット ことしも7月那覇で開催 | 沖縄タイムス+プラス

    レズビアンやゲイなど性的少数者が生きやすい社会づくりに賛同する人々がピンク色の服や物を身に着けて集まるイベント「ピンクドット沖縄」の実行委員会は16日、ことしも7月20日にイベントを開催すると発表した。場所は那覇市のてんぶす前広場を予定。

    ピンクドット ことしも7月那覇で開催 | 沖縄タイムス+プラス
  • HIV感染・患者24人 沖縄県内過去2番目の多さ | 沖縄タイムス+プラス

    2013年に県内で新たにHIV感染者、エイズ患者と報告された人が24人に上ることが県健康増進課の速報値で分かった。統計を取り始めた1987年以降2番目の多さ。発症してから感染が発覚したエイズ患者が11人と多く、その割合が全国平均を上回っているのが特徴。

    HIV感染・患者24人 沖縄県内過去2番目の多さ | 沖縄タイムス+プラス
  • 沖縄タイムス | 県内エイズ患者比率、全国最多

    県内エイズ患者比率、全国最多 Tweet 社会 2012年6月6日 09時51分(1時間15分前に更新) 2011年に県内で新たに確認されたエイズ患者11人は人口10万人当たりの報告数で全国最多となっていたことが3日までに、厚生労働省エイズ動向委員会の調べで分かった。全国最多は00年以降の同調査で初めて。専門家は感染拡大を懸念し、匿名・無料のHIV検査を受けるよう呼び掛けている。 人口比では、沖縄が0・78人で、大阪府や愛知県、東京都など都市圏を上回った。また、県内HIV感染者報告は13人で同比0・92人と全国で6番目に多い。 さらに県や専門医らは、沖縄は(1)病状が進んだ患者となって初確認されるケースが多い(2)過去10年の患者増加率が全国2・7倍に対し、4・5倍(3)HIV検査数が4年連続減少している―などの理由から「感染しているが、気付いていない層」も多数いるとみている。 琉球大学病

  • 沖縄タイムス | 女性活躍へ「課題」66% 労働局企業調査

    男女雇用機会均等法に関連し、女性が働きやすい職場環境づくりに取り組む「ポジティブ・アクション」について、沖縄労働局雇用均等室が調査したところ、女性の活躍を進める上で「問題あり」と答えた県内企業が66%に上ったことが分かった。内訳で最も多いのが「時間外労働、深夜労働をさせにくい」(36・7%)で「家庭責任を考慮する必要がある」(30・3%)、「女性の勤続年数が短い」(24・9%)などと続いた。 同局は職場内の男女間格差の実態を把握するとともに、解消に向けた努力を促している。 調査は機会均等推進責任者選任企業1698社を対象に、昨年12月から今年1月にかけて実施。有効回答数は524社。 管理職に占める女性の割合は、係長相当職27・8%、課長相当職18・3%、部長相当職10・2%。それぞれ11・1%、5・0%、3・1%だった厚生労働省の2009年度雇用均等基調査の全国平均(企業規模10人以上)

    pulpdust_dot_org
    pulpdust_dot_org 2012/05/30
    沖縄労働局雇用均等室、「ポジティブ・アクション」について、機会均等推進責任者選任企業1698社を対象に調査、有効回答数は524社。
  • http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-05-03_33293/

    pulpdust_dot_org
    pulpdust_dot_org 2012/05/05
    2日、沖縄県、2011年に新たに報告があったHIV感染者とエイズ患者数速報値。発症して初めて分かった患者、過去最多。
  • 沖縄タイムス | 少子化対策は女性の早婚? 市議が持論展開

    少子化対策は女性の早婚? 市議が持論展開 Tweet 社会 2012年3月6日 09時44分(2時間1分前に更新) 那覇市議会(永山盛廣議長)2月定例会で5日、少子化対策を求めた男性市議が「女性が結婚しないと子どもは生まれない」「女性もいい時(25~35歳)にPRすれば間違いなく求める人もいる」など、男性と違って女性は出産のために早く結婚することが適切とする持論を述べた。(堀川幸太郎) 市議会には「女性蔑視だ」と撤回要求を考える動きがあるが「女性蔑視とみられかねないことは分かるが、少子化の議論を呼ぶのが趣旨なので、発言を撤回する考えはない」としている。 與儀實司氏(57)=自民・無所属・改革の会=が、個人質問の持ち時間15分のうち、約10分にわたって持論を展開した。 與儀氏は「婚活しないと結婚できない時代。特に子どもを持つ選択をできる時間に限りがある女性は、危機感を持ってほしい」と主張。「

  • 沖縄タイムス | 那覇市議、女性蔑視発言を謝罪

    那覇市議、女性蔑視発言を謝罪 Tweet 社会 2012年3月7日 09時43分(1時間41分前に更新) 那覇市議会(永山盛廣議長)2月定例会で、少子化対策には女性の早婚こそ適切とする持論を述べた與儀實司市議(57)=自民・無所属・改革の会=が6日、「女性に対する人権侵害や蔑視といわれかねない発言があった」などと謝罪、市議会に対し、該当する約10分間の発言全部の取り消しを申し入れ、全会一致で取り消しが認められた。 女性の5市議全員の要求に応えたもので、永山議長は混乱を招いたとして與儀市議を呼び反省を促した。 與儀市議の発言に抗議した大浜美早江市議(59)=公明=ら5人は「一連の文脈の全てが不適切。女性は出産のためだけに結婚するわけではない。不妊などに悩む人々にも全く配慮がない。『産む機械』発言を連想する人権侵害で、女性蔑視」と訴えた。今回の対応を受けて再度追及しないとした。 與儀市議は5日

  • 沖縄タイムス | 八重山病院の産科確保求め決議 石垣

    八重山病院の産科確保求め決議 石垣 Tweet 社会 2012年1月31日 11時44分(2時間28分前に更新) 【石垣】石垣市の県立八重山病院が産科医の不足により5月以降、出産の受け付けが休止となる見通しを受け、同市議会(伊良皆高信議長)は31日、臨時会を開き、同院の産科医の早期確保と、周産期医療体制の整備を求める意見書と、要請決議の両案を全会一致で可決した。同院は八重山地域で唯一、出産に対応する医療機関。 決議文では、島外での出産を余儀なくされることで妊婦やその家族が「経済的にも精神的にも多大な負担を強いられる」と不安視。同院が従来から慢性的な医師不足の危機にあり、「地域住民は医療不安に直面している」と強調し、産科医の早期確保と周産期医療体制の整備を求めた。 あて先は県や県議会議長など。

  • 沖縄タイムス | 八重山でお産困難に 4月以降産科医が不足

    八重山でお産困難に 4月以降産科医が不足 Tweet 社会 2012年1月25日 09時52分(1時間5分前に更新) 【八重山】八重山地域で唯一、出産に対応する県立八重山病院(石垣市、松廣嗣院長)は24日、産婦人科の医師が2人不足する見込みのため、4月以降の出産に対応できない恐れがあると発表した。同院は医師確保の努力を続けるとした一方、3月中旬~9月に出産予定の妊婦に対し、同地域以外で出産する準備を整えておくよう呼び掛けた。同院ではほかの医療機関からの紹介を含め、月に50~60人の分娩(ぶんべん)があるという。 同院によると、産婦人科に勤務中の医師4人は3月末で全員転勤し、4月から新たに医師4人の勤務が決まっていた。しかし、中核を担う医師1人は個人の事情で、7月まで赴任が困難になった。連動して、指導医クラスの医師がいることが条件だった医師1人も赴任できなくなる可能性があるという。 松

  • http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-08_27062/

  • 沖縄タイムス | [教科書比較](1)憲法

    [教科書比較](1)憲法 2012年度中学校歴史教科書の各社比較 [画像を拡大] 2011年8月20日 09時55分Tweet(3時間56分前に更新) 来春から中学生が手にする教科書の採択が、大詰めを迎えている。八重山地区で議論が渦巻く「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社と自由社版の歴史・公民教科書は「集団自決(強制集団死)」以外に、憲法や在沖米軍基地、男女平等のあり方などをどう捉えているのか。専門家や教員らに、帝国書院や東京書籍など他の5社と比較してもらった。 「中学の教科書を読む機会はあまりなかったが、こんなに違うのか」。琉球大法科大学院の高良鉄美教授(憲法学)は、驚きながら各社の記述に目を通した。 憲法の成り立ちで、育鵬社と自由社が強調しているのが、連合国軍総司令部(GHQ)による「押し付け憲法」の側面。教育出版や東京書籍、清水書院が、民間の研究者らの憲法案を参考にしたことを記し

  • 沖縄タイムス | [教科書比較](2)男女の平等

    [教科書比較](2)男女の平等 2012年度中学校公民教科書の各社比較 [画像を拡大] 社会 2011年8月20日 09時56分Tweet(3時間56分前に更新) 「極めて観念的」。沖縄女性史家の宮城晴美さん(61)は育鵬社、自由社の教科書をこう見る。「家庭生活」「男らしさ・女らしさ」「(男女の)役割」などの言葉をちりばめた両社の教科書は「家(家父長)制度」「ジェンダー」の教育を進めるテキストであり、戦前の教育をほうふつとさせる、と話す。 「憲法(24条)は…家庭生活を営むことを求めています」(育鵬社)の記述。「憲法は『家族生活における個人の尊厳と両性の質的平等』をうたっている。『家庭生活を営む』ことを求めているわけではない」と指摘する。 また「男女質的平等は…助け合い、いたわり合う関係を築くこと」の表現は「男女質的平等とは、性別に起因する政治、経済、社会的などの差別の撤廃を意味

  • 沖縄タイムス | 「男女平等」16% 10年県民意識調査

    男女平等」16% 10年県民意識調査 社会 2011年7月29日 17時15分Tweet(58分前に更新) 社会全体で「男女の地位が平等」と感じている県民はわずか16%にとどまっていることが、県の男女共同参画社会に関する県民意識調査(2010年)で分かった。前回(2000年)より1・6ポイント上昇したが、全国調査(23・2%)を下回った。また、家庭生活や社会通念・慣習・しきたり、政治の場などで「男性優遇」と考えている割合はそれぞれ5割を超えた。専門家らは「性別役割分業の意識や男性優遇感が根強く、雇用の場を含めた地域や社会の意識改革が必要」などと分析している。(赤嶺由紀子) 同調査は県文化環境部平和・男女共同参画課が昨年8月末~9月に実施。ことし2月にまとめた。県内在住の20歳以上の男女2029人から回答を得た。 家庭生活における平等感は33・1%で、全国より10ポイント低かった。 家庭内