タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (122)

  • あの「iGoogle」の機能を継承したスタート画面カスタマイズ拡張「iChrome」 | 教えて君.net

    かつて惜しまれつつサービス終了となった「iGoogle」。様々なウィジェットによってスタート画面をカスタマイズ可能なサービスだったが、この機能を継承したGoogle拡張「iChrome」が登場している。iGoogleが忘れられない元ユーザーはぜひ試してみるべし。 「iChrome」は、Chromeのスタート画面をカスタマイズする拡張だ。「iGoogle」とそっくりの機能とUIを備えており、カレンダーや天気予報、TwitteやFacebook、Feedlyといった機能を自由に配置して、自分だけのスタートページを作成できる。ウィジェットの数こそまだiGoogleには及ばないものの、画面のデザインや背景画像の変更など、iGoogleを忠実に再現している。 iGoogleが終了してからというもの、これといったブラウザのスタート画面が見つからない人は、ぜひ導入してみよう。 ■ 「iGoogle」のよ

    あの「iGoogle」の機能を継承したスタート画面カスタマイズ拡張「iChrome」 | 教えて君.net
    pycol
    pycol 2015/06/14
  • 「Feedly」のデザインに馴染めない人向け 外見をGoogleリーダー風に変更する | 教えて君.net

    Googleリーダーがサービスを終了したが、その後の定番RSSサービスは、「Feedly」ということで落ち着きつつある。FeedlyのインタフェースやデザインはGoogleリーダーとかけ離れているが、Chrome拡張「GGReader」を使えば、使い慣れたGoogleリーダーっぽくなるぞ。 「GGReader」はFeedlyのデザインを変更するChrome拡張だ。使い方はChromeにインストールしてFeedlyを開くだけ。赤と青と白を中心にデザインされたGoogleリーダーの画面に、Feedlyを似せることができる。 ただし、この拡張で改変されるのは、あくまでデザインのみ。設定画面や機能はFeedlyをそのまま踏襲している。Feedlyの外見がどうしても気にわないという人は、これで見やすく変更してみては? ■ FeedlyのルックスをGoogleリーダーっぽく改造する Googleリー

    pycol
    pycol 2013/08/25
  • 【まとめ】Feedly・Flipboardじゃない Googleリーダーの代わりはコレ TinyTinyRSSと独自ドメインで代替サービスに移行する | 教えて君.net

    【まとめ】Feedly・Flipboardじゃない Googleリーダーの代わりはコレ TinyTinyRSSと独自ドメインで代替サービスに移行する Googleリーダーが7月1日で終了することから、後継となるサービスを巡る争いが勃発している。が、もうウェブサービスは信用ならない、という人もいるに違いない。ならば、自分でサーバーにRSSリーダーを導入してみよう。「Tiny Tiny RSS」と「お名前.com」の独自ドメインを組み合わせれば、自分だけの情報収集サービスができあがるぞ。 Googleリーダーの後継サービスとしては、LiveoorリーダーやFeedlyなどが有力と言われている。しかし、いずれもオンラインサービスなので、提供側が終了を決定した場合、ユーザーはどうすることもできない。自分の用途に合わせた情報ソースが登録してあるRSSリーダーは重要な資産。ウェブに依存せず、自分で管理

  • 最近Chromeが遅くなったと感じたら「CCleaner」でデータベース最適化 | 教えて君.net

    長期間使い込んだGoogle Chromeで、どうも最近、挙動が遅いと感じることはないだろうか。Chromeのデータベースを最適化することで、もっさり遅くなったChromeを元のレスポンスに戻すことができる。最適化には「CCleaner」を利用すればよい。 Firefoxには、データベースを最適化するアドオンがいくつかあるが、Chromeには用意されていない。そのため、データべースを最適化することなく使っている人も多いはずだ。 Chromeのリフレッシュには「CCleaner」を利用しよう。ウインドウズのクリーンアップツールとしてよく知られるソフトだが、実は機能はそれだけではない。クリーンアップ設定の中にChromeがあり、一時ファイルや履歴の削除のほか、データベース(SQLite)に対応しているのだ。 使い方はチェックボックスを有効にしてクリーンアップを開始するだけと超簡単。Chrome

  • Google Chromeでブックマークを間違って消した場合の復旧方法 | 教えて君.net

    GoogleChromeを使っていて、間違ってブックマークを削除してしまった……という場合、1つ2つのブックマークなら、また探して追加すればいいが、大量のブックマークをフォルダごと消した場合、復旧が大変。Chromeに保存されているブックマークのバックアップファイルから復活させよう。 Chormeのブックマークを消してしまった場合、復旧は意外と面倒。普通のサイトならまだいいが、掲示板Twitterの個別ページなどの場合、検索エンジンから見つけ出すのは困難を極める。また、大量のブックマークリストをフォルダごと削除した場合も、元に戻すのはかなり大変だ。 Chormeでは、過去のブックマーク情報を「Bookmarks.bak」フォルダに保存している。削除した直後なら、このファイルを開いてURLを探して見つけ出すことが可能。現在のブックマーク上書きして、過去の状態に戻すこともできるぞ。 なお、ウ

  • キーボードで遠すぎる「半角/全角」を手元の「変換」「無変換」キーに割り当てるには? | 教えて君.net

    キーボードで無駄のない高速なタッチタイプを目指す上で、最初の障害となるのが「半角/全角」キー。左上のそれは小指を動かすにはあまりに遠い。そこで、普段使っていない「無変換」「変換」キーに半角/全角の切り替え機能を割り当てよう。 タッチタイプ中に、「半角/全角」キーをホームポジションのままで押すのは至難の技。通常は、左手をホームポジションから外して押すことになるが、これは頻度が多いと非常に大きな作業ロスとなる。 この使いにくい半角/全角キーを、ホームポジションのまま押せるキーに入れ替えれば、作業効率は大幅にアップする。変更先としてベストなのが、スペースバーの両脇にある「無変換」「変換」キー。普段は使わないのに、無駄に押しやすい場所に配置されているため、ミスタッチの原因になるというキーボードの困ったちゃんだが、ここに半角/全角の切り替え機能を割り当てれば、効率よくIMEの切り替えが行えるぞ。 今

  • ChromeとPDFの相性は抜群 ウェブページをPDF化しさらにクラウド保存しよう | 教えて君.net

    ウェブページを保存するときに、デザインを崩さず簡単に扱えるのがPDF形式。ウェブページをPDF化するときに、専用ソフトを使うのが面倒……という場合は、Chrome標準のPDF変換機能を使おう。クラウド保存機能もあり、かなり実用的なのだ。 GoogleChromeに搭載されている印刷機能は、ウェブページをプリンタから印刷するだけでなく、PDF化してクラウド保存する機能を備えているのが特徴だ。 印刷の設定でPDFを選択すると、表示中の画面をPDF形式に変換できる。さらにGoogleドライブを使って、ウェブページをPDF化した状態でクラウドに保存することも可能。スマホやタブレット、他のパソコンとPDFを共有して簡単に読むことができるだ。 ChromePDFは非常に相性がいいので、ぜひフル活用してもらいたい。 ■ ウェブページをPDFで出力して保存 GoogleChromeのメニューを開いて「印

  • Dropboxの中が散らかりまくってる人は、条件付けでファイルを自動分類 | 教えて君.net

    Dropboxにファイルを入れておけば、どこのデバイスからでもアクセスできるため、とりあえず「ファイルの忘れ物」は回避できる。それをいいことに、作業中のファイルを次から次へと放り込んで、散らかりまくりの大惨事になっていないだろうか。「SortMyBox」で自動的にフォルダ分類する仕組みを作ろう。 「SortMyBox」は、Dropboxと連携して動作するサービスだ。Dorpbox内にあるファイルを、設定した条件に従って、自動的にフォルダごとに分類できる。条件は、ファイル名、拡張子、正規表現によるパターンマッチの3種類。 振り分けは15分おきに行われるので、すぐに移動はされないが、放っておけば条件通りに整理されるようになる。Dropboxがフォルダだらけで、大事なファイルを取り出すときに時間がかかっている人は、ぜひ導入して、ファイル管理の手間を簡略化しよう。 ■ Dropbox内を自動的に整

  • Evernoteで同期を失敗する場合はローカルの情報を全削除して再同期しよう | 教えて君.net

    パソコン内とオンラインに2重にデータを保存することで、あらゆるデバイスから利用できる「Evernote」。しかし、たまにデータの調整がうまく行かず、同期自体が行えなくなることがある。対処法としては、ローカルのデータの全削除し、オンラインのデータを元に復元すればOKだ。 Evernoteのトラブルでよくあるのが、オンライン同期の失敗だ。ローカルとオンラインで大量のデータを同期しなければならないツールだけに、取り込んだデータのサイズが大きかったり、扱いにくい形式だったりするとエラーを出し、以後、同期が不調になるといったケースがある。 Evernoteで同期に失敗するようになったら、一度、ローカルのデータをすべて削除すればよい。すると、オンラインに保存してあるデータをローカルに再ダウンロードし、再び同期が行えるようになるぞ。 ■ Evernoteのオンライン同期ができなくなった! Evernot

  • Chromeで拡張が多すぎるならグループごとに用途で切り替えて使おう | 教えて君.net

    Chromeを愛用しているなら、拡張を導入してバリバリ改造しているはず。しかし、拡張を入れすぎると、右クリックメニューやツールバーが肥大するし、ブラウザ自体も重くなりがち。用途によって必要な拡張だけを有効にできる拡張機能を利用しよう。 Chrome拡張機能を追加すぎると、右上のツールバーにどんどんアイコンが追加されて、アドレスバーの領域が狭くなってしまう。また、右クリックメニューの項目も増え続け、必要な機能を見つけ出すのが大変だ。 Chromeに大量の拡張を導入しているなら、必要な拡張を必要なときだけ有効にできるように「SimpleExtManager」を利用しよう。この拡張は、メニューバーから拡張を個別に無効にできるほか、複数の拡張をまとめてグループ化し、一括で有効/無効を切り替えることができる。仕事用、プライベート用など用途別にグループ分けして、その都度、利用する拡張のセットを有効に

  • Evernoteに保存した重要データは忘れずにパスワードでロックすべし | 教えて君.net

    パソコンとスマホで内容を同期する「Evernote」は、定番のクラウド型メモ帳。Evernoteに保存する内容は、場合によってはセキュリティが求められることもあるので、大事なデータは盗み見られないよう暗号化して保存しておこう。 データがパソコン内とクラウドの2重に保存され、スマホやタブレットなどのデバイスとも同期される「Evernote」は、あらゆるテキストをほうり込んでおける最強のメモ帳。思いついたアイディアから、オンライン決済の明細から、覚えておきたいキーワードから、重要なURLから、とにかく記録しておきたいデータは全部記録しておける。 そうなると心配なのがセキュリティ。アカウント情報の保存はEvernoteでは推奨されていないが、人に見せられない重要なデータをメモっておくこともあるだろう。Evernoteは、ノートの暗号化機能に対応しているので、重要なデータはパスワードでロックし、万

  • 【まとめ】ウインドウズ8の不便な新機能を以前の使い勝手に戻すテク | 教えて君.net

    言われるままにウインドウズ8を導入してみたけれど、使いにくくて仕方がない、元のウインドウズに戻したい……と後悔している人はいないだろうか。使い慣れた昔のウインドウズと同じインタフェースに、ウインドウズ8をカスタマイズする方法を解説するぞ。 ウインドウズ8の新しくなったデザイン、通称メトロUIは、スタートメニューの廃止、チャームバーの追加など、かなり大胆な刷新を行っている。ウインドウズがここまで大きくインタフェースを変えるのは初めてのこと。急な変化に付いていけてないユーザーも多いのではないだろうか。 そこで、ウインドウズ8の変更部分を、旧来のウインドウズのスタイルに戻すためのカスタマイズ方法を紹介しよう。これらの方法でウインドウズ8を使い慣れた環境に改造すれば、作業効率はぐっと向上するはずだ。 ■ エクスプローラのリボンUIを旧ウインドウズのタイプに戻す ウインドウズ8から導入されたリボンU

  • Cドライブの容量が足りないなら…「pagefile.sys」を削除可能にする | 教えて君.net

    Cドライブの容量が足りなくなってきた場合、ゴミ箱などの不要ファイルを削除するのが基だが、それでもまだ容量不足は解消されない、という場合、数ギガバイトを占拠するページキャッシュの削除という奥の手がある。Cドライブの「pagefile.sys」 を消せるようにするテクを解説しよう。 ページングファイルとは、Cドライブの一部を、仮想メモリとして利用する機能。メモリの容量が少ない場合の補助機能だが、メモリを大量に搭載している場合には無用の長物。 Cドライブの容量を確保したい場合にはページングファイル、具体的にはCドライブにある「pagefile.sys」 を削除しよう。ただし、このファイルを削除できるのはページングファイルを無効にしてから。コントロールパネルの「システム」の深部にある設定を変更しよう。 ページングファイルを無効にすれば、「pagefile.sys」 は削除できるようになるし、以降

  • シャットダウンで休止状態にさせない!ウインドウズ8を完全終了させる方法 | 教えて君.net

    ウインドウズ8での大きな変更点の1つが、電源の機能だ。ウインドウズ8のシャットダウンは、従来のウインドウズの「休止状態」にあたり、完全に電力が遮断されていない。たまにしかパソコンを使わないなら、シャットダウンで完全にシステムが終了するように設定しよう。 ウインドウズ8では、OSの復帰を早めるために、初期状態では完全なOSの終了はできない仕様になっている。「シャットダウン」を選択して、一見終了したように見えても、実は電源は完全には断たれておらず、すぐに起動できるようスタンバイされている。 頻繁にパソコンを起動するユーザには便利だが、たまにしかパソコンを使わない人は、常に休止状態にしておく必要はない。コマンドプロンプトから、シャットダウン=休止機能を停止させ、完全に終了するように設定しておこう。 ■ ウインドウズ8を「休止状態」ではなく「完全終了」させる ウインドウズ8の「シャットダウン」は、

  • 5割引は当たり前!Amazonで大安売りされている商品を見つけ出すマル秘テク | 教えて君.net

    Amazonでは稀に大幅な値下げが行われることがある。見逃せないチャンスだが、値下げは何の告知もなくひっそりと行われるので、狙って見つけ出すのは至難の業。今回は、Amazonで大幅割引を行なっている商品を見つけ出すテクニックを紹介しよう。 Amazonでは、かなり大胆な割引を行うことがある。50%の半額は当たり前。商品によっては90%もの値下げが行われたりもする。だが、トップページに紹介されたり、告知メールが届くといったフォローはないので、ほとんど気付かれないままセールは終わってしまう。 そこで、Amazonの大幅値下げされた商品を見つけ出すためのウェブサービスを利用しよう。マーケットプレイスの「訳あり」商品だけをピックアップする「Bestseller today」、割引率の高い順に商品を表示する「Bargain Net」は必ずチェックしておきたい。また、Amazonの検索結果のURLの末

  • Facebookに公開している写真をまとめてバックアップする便利ワザ | 教えて君.net

    日頃からスマホで撮影した写真を、直接Facebookにアップする習慣のある人は、大量のアルバムがオンラインに保管されているはず。Facebookだと過去の記録にアクセスしにくいので、画像ファイルとしてローカルにバックアップしておくのがオススメ。Facebookのアルバムを一括ダウンロードする方法を解説しよう。 Facebookにアップした画像は、1枚1枚手作業で保存するのは大変なので、一括ダウンロードするのがオススメだ。Facebookには、公開中の画像や動画をまとめてダウンロードする機能がある。これできれいに保存できれば丸く収まるのだが、実際はファイルが破損したり、ファイル名が文字化けすることがあって、あまり使い勝手がいいとは言えない。 もし写真のみのダウンロードでいいなら、「Facebook2zip」を使うのがオススメだ。このウェブアプリでは、写真をアルバムごとにフォルダ分けし、きれい

  • 情報が集まる「界隈」を見つけ出せ!同ジャンルのサイトを探すテクニック5選 | 教えて君.net

    あるジャンルの定番サイトというのは、その道に通じていないと分からない。興味のあるテーマのサイトは見つけたけど、他にもっと便利なサイトがあるかもしれない……。そんなときは、同じジャンルのサイトを見つけ出せるツールやサービスを使ってみよう。5つの類似サイト検索テクを紹介するぞ。 検索エンジンやソーシャルサービスなど、新しい情報を運んで来てくれるサービスは発達しているが、今見ているサイトと関連性の深いサイトを探すとなると、既存のサービスではなかなか難しい。 そんなときや役立つのが、類似サイトをピックアップしてくれるサービスやツールだ。タグやユーザー評価により、類似度を数値化して、似ている順に表示してくれるので、高い精度で関連性の高いサイトを見つけ出すことができる。特に、複数のサイトが作り出しているネットワーク、そのジャンルの「界隈」を探すのに大変便利。 「特定のテーマのサイトをあるだけ並べたい」

  • 最近Chromeが重いと感じたら…軽さを取り戻すための6つの爆速化設定 | 教えて君.net

    Google Chromeが「軽さ」を売りにしていたのは過去の話。最近は先進的な機能を盛り込んだ分、重くなっており、ちょっと古いマシンで重いページを開くと、固まってしまうこともしばしば。軽量化のためのチューンアップが欠かせないのだ。基である初級編から、ちょっとリスクのある上級編まで、Chrome軽量化のテクニックをおさらいしよう。 Chromeが重いときの対処法としては、まず、履歴やキャッシュが溜まっていないかを確認しよう。これらのデータを全て削除し、ネットワークの自動検出の設定を無効化する。ここまでが基の設定。パソコンのスペックが充分な場合は、これでChromeは快適に動くようになるはず。 それでもまだ重い場合は、ブラウザ動作の体感速度をアップさせる工夫が必要だ。Chrome標準の「先読み」機能を有効にして、ウェブの読み込み時間を短縮。さらに、タブを複数開いているときに、使っていない

  • ウインドウズの起動が遅いときは原因のソフトの「時間差起動」で対処すべし | 教えて君.net

    ウインドウズの起動に時間がかかる……という悩みを抱えている人は多いはず。起動時間を短縮するには、自動起動するソフトを減らすのが基。しかし、必要なソフトを削除するわけにはないかない。そこで、「時間差起動」で、ソフトの起動を遅らせるというテクニックが有効だ。 OSの起動時間を短縮するには、不要な自動起動ソフトを停止するのが基。「必要なソフトしか残っていないが、それでも起動に時間がかかる」という場合、そのソフトの起動を遅らせるという技がある。 OSの起動時間とは、結局のところウインドウズが操作できるようになるまでの時間のこと。起動が重いソフトの起動を後回しにすれば、体感的に、OSが早く起動するかのように感じられるというワケだ。 ソフトの時間差起動には「Windows遅延起動スタートアップTool」を利用すればOK。これで、イライラして読み込み中の画面を待つことなく、スムーズに作業に入れるよう

  • iTunesの「画像抜け」アルバムを撲滅!アートワークを超速で登録するテク | 教えて君.net

    iTunesで気になるのが、アルバムのアートワークの抜けだ。iTunesにはアートワークを自動取得する機能があるが、これはiTunseStoreにあるアルバムのみなので、ちょっとマイナーな作品だと取得してくれない。アートワークのないアルバムの画像を、まとめて追加できるテクニックを使ってみよう。 iTunesのアートワークの登録に便利なのが、「Lightway」というソフト。これは、iTunseで再生中の楽曲のアートワークをウェブから取得して、アルバム全曲に適用できるツールだ。ただし、「再生中」というのがミソで、大量の楽曲データベースを持っている場合、アートワーク未適用のアルバムを探しては再生する、という作業がかなり大変だ。 そこで、アートワーク未設定のプレイリストを作成する。iTunesのスマートプレイリストには、アートワークのない楽曲だけを集める項目がある。これで未設定リストを作り、どん