タグ

ブックマーク / cheb.hatenablog.com (47)

  • Kindleポイント50%還元セール散財メモ - ささくれ

    Kindleが頭の悪いセールをやっていてずいぶん時間とお金を使った。。 毎度のことながら突然セールが始まるので困る。こんだけKindle買ってるのだからメールで知らせるくらいしてほしい。そして選書するのはいつも大変。今回は7万冊のリストを人気度でソートして上限の400ページまでチェックするというあほなこともやったりした(これでも16 x 400 = 6400冊なので1割弱しか目を通せてない)。Amazonさんには、まんがとそれ以外を分けることと、まんがを巻単位じゃなくてタイトル単位でまとめてることをお願いしたいところ。まあ、ふだんから気になるはウィッシュリストに入れておけというはなしですが。。 技術書 前から欲しかったものをさくさく買った。 できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応 (で

    Kindleポイント50%還元セール散財メモ - ささくれ
    pycol
    pycol 2015/05/31
  • カレントアウェアネス No.317感想 - ささくれ

    こっちにも手を出すと死ぬ気がしますが3か月にいっぺんだしまぁいいか…….「講評」は3か月後に某編集会議でやることになるので,あくまで初読時の新鮮な感想として刻んでおきたいと思います. CA1798 -と出合える空間を目ざして―恵文社一乗寺店の棚づくり― / 堀部篤史 ついに……! 締切前に異動しちゃったけど,この企画に携われて良かった.自分はおそらく日でもっとも恵文社に通っている図書館員じゃないかと思うのです(帰り道なので週2回は立ち寄ってる). CAで節の区切りをつけない記事は珍しいなあ.そして店内写真が二列ぶちぬき. 恵文社一乗寺店のような中型書店のやるべきことは、検索とは正反対の予期せぬ出合いを提供することだ。お客様が必要な情報をスムースに提供するのではなく、かつて私が三月書房で経験したように、時間をかけて「知らないことすら知らなかった」世界に触れるきっかけを作ること。 というの

    カレントアウェアネス No.317感想 - ささくれ
    pycol
    pycol 2013/09/28
  • 図書館総合展で @solrmame さんと @min2fly さんといっしょにフォーラムします。 - ささくれ

    この三人が並ぶことはもう一生なさそう。(何 第15回図書館総合展 フォーラム「ここが図書館情報の最前線!! ―情報を未来につなげるカレントアウェアネス・ポータル―」 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/lff2013.html 日時:2013年10月30日(水)15:30~17:00 会場:パシフィコ横浜展示ホール2階第9会場 事前申込制(キャパ:100人) プログラム 「カレントアウェアネス・ポータルの概要」 依田紀久(国立国会図書館関西館図書館協力課) 「カレントアウェアネス・ポータルのつくりかた・つながりかた―元担当者の視点から」 林豊氏(京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館) 「カレントアウェアネス・ポータルから学べるもの―若手研究者の視点から」 佐藤翔氏(同志社大学社会学部助教) パネルディスカッション 前半のトーク部分、自分はこれま

    図書館総合展で @solrmame さんと @min2fly さんといっしょにフォーラムします。 - ささくれ
    pycol
    pycol 2013/09/04
  • 専門性とかシステムズライブラリアンとかどうでもよくて(E1459感想) - ささくれ

    6月末に「江別の鈴木」さんこと鈴木敬二さんがDSpaceのコミッターになったというニュースが流れました. http://current.ndl.go.jp/node/23811 鈴木さんは元大学図書館員(職場の大先輩)で,DSpaceは機関リポジトリ用のオープンソースソフトウェアのひとつです.僕はこの記事を読んですぐさまはてブで「働き方」「生き方」というタグをつけました.残念ながら鈴木さんにはこれまで一度もお会いしたことはありません.就職した当初に機関リポジトリにうっすら関わっていたときにお名前を見知ったと記憶してます.更新頻度の高いブログもずっと見ていました.また,id:sabarya から「システムの仕事がしたいと言いながら辞めていったんだよ」というようなことも聞きました(正確な言い回しは失念).そうして,同じような想いを持った人間として,面識もないのに勝手に共感しちゃって,いつかお会

    専門性とかシステムズライブラリアンとかどうでもよくて(E1459感想) - ささくれ
    pycol
    pycol 2013/08/09
  • 一橋大学附属図書館、外部資金(科研費、寄付金等)によるILL料金の支払が可能に - ささくれ

    http://www.lib.hit-u.ac.jp/news_detail/n/20130716_3/ http://www.lib.hit-u.ac.jp/uploads/bellno97.pdf 一橋大学附属図書館の広報誌『Bell』No.97(2013年7月16日発行)によると、同館では2013年度から「文献複写・現物貸借の費用を外部資金で支払えるように」なったそうです。 対象サービス:館内複写、ILL 対象資金:教員活動経費等、科学研究費助成事業、寄付金、受託研究費など 申込方法:申込用紙でもウェブ(MyLibrary)でもOK 明記されてませんが、海外ILLも対象という理解でよいのでしょうか。 ウェブでILLを申し込む場合だと、支払区分に「文献複写費(外部資金)」という選択肢を選び、備考欄に利用する外部資金の「所管、財源、プロジェクト名称」を書き添えるという方法になるようです。

    一橋大学附属図書館、外部資金(科研費、寄付金等)によるILL料金の支払が可能に - ささくれ
    pycol
    pycol 2013/07/17
  • Innovative Interfaces社が新ディスカバリーサービス“Encore ES”を発表―その新しさはどこにあるのか

    http://www.iii.com/news/pr_display.php?id=574 2013年6月28日に,Innovative Interfaces社[*1]が新しいディスカバリーサービス“Encore ES”を発表しました. Encore ESの特徴として,まずは,EBSCO社のウェブスケールディスカバリーサービス“EBSCO Discovery Service(EDS)”との連携,OverDrive社および3M社の電子書籍サービスとの連携が二柱が挙げられています.前者はEncore Synergy時代からの連携で,APIを利用してEDSのセントラルインデクスが検索できるというもの.後者は,(おそらく両サービスのAPIを利用して)Encore ESから電子書籍の検索・貸出・予約が行えるというものです. でもそれって名称を変えるほどのこと……? と正直よく分からなかったので過去

    Innovative Interfaces社が新ディスカバリーサービス“Encore ES”を発表―その新しさはどこにあるのか
    pycol
    pycol 2013/06/30
  • カレントアウェアネス-E No.239感想 - ささくれ

    前号は感想に対して著者の方からコメントをいただいてしまいました.それにエンカレッジされてまだまだ続けていきます. E1440 - 東日大震災後の図書館等をめぐる状況(2013/6/19現在) こういう記事なのでなんとも感想を述べづらいのですが,ひと通り読んでみて3割くらい知らない/忘れてるニュースがありました.東日大震災の翌月に担当になってからの2年間,毎日毎日震災のことを意識しつづけてきたけれど,少しずつ距離が生まれてきてるんだろうなぁとぼんやり思いました.仕方ないのかもしれないけどね.ここでも紹介されている,兼松さんの「東日大震災と図書館― 3年目の始まり―」はおすすめの記事です.(この記事,署名は係名になってますが菊池さんがメインで書かれたんでしょうね.) E1441 - 図書館が私の人生を変えた:みんなで綴る図書館のストーリー 安原さん.タイトルに「図書館」「図書館」と2回も

    カレントアウェアネス-E No.239感想 - ささくれ
  • ファシリテーションの“練習” - ささくれ

    今日はなんとかかんとかの中級研修というやつで朝から阪大豊中キャンパスまで行ってきました. 午前中はおふたりの講師からバランスト・スコアカード(Balanced Scorecard:BSC)というフレームワークについて講義を受け,午後はそれを用いたグループワークを行うという内容です.全部で10グループ,各グループ5人程度でした. いつオープンにしていいかよくわからないままですが,来月九州大学で開催されるNIIの学術情報ウェブサービス担当者研修(昨年参加した学術ポータル担当者研修が改称されました)でファシリテーターを務めることになっているので,その練習(というとアレですが)も兼ねて,グループワークでは司会進行の役割をやらせていただこうと考えていました.というかまあ,いつもわりとそうなんですけど. グループワークは70分.かなりタイトです.最初に役割分担をして司会,書記(発表用ポスターの作成),

    ファシリテーションの“練習” - ささくれ
  • 大学図書館員が学生といっしょに授業に出ること - ささくれ

    京大の時計台記念館のなかには「京大サロン」と呼ばれる部屋があって(ここは誰でも入れるはず),そこで毎月「京大サロントーク」と題して,京大の先生方が最先端の学術成果を分かりやすく紹介してくださるというイベントが(学内限定で)行われています.2006年4月に開始され,早いもので80回目.今回は,高等教育研究開発推進センターの溝上慎一先生から「大学の授業が変わるー求められるアクティブラーニングー」というお話でした. 資料が配布されたのであんまり細かくメモは取らず,あれこれ考えつつぼんやりと聞いていました(←あんまりアクティブな態度じゃない).以下は,このテーマについてうっすらとした興味はあるものの,特段なにも勉強したりしていない人間による,感想です. 耳たこでしょうけど“中教審”もあって,アクティブラーニング(とその舞台のひとつとなるラーニングコモンズ)は大学図書館員にかぎらず広く大学職員全体で

    大学図書館員が学生といっしょに授業に出ること - ささくれ
  • 2013年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・新規42件) - ささくれ

    平成25年度の採択課題情報(新規22,234件、継続9,848件:特別推進研究、特定領域研究、新学術領域研究(研究領域提案型)、基盤研究(S)、基盤研究(A・B・C)、挑戦的萌芽研究、若手研究(S)、若手研究(A・B)、研究活動スタート支援、奨励研究)を追加収録しました— KAKEN (@kaken_nii) May 21, 2013 というわけで昨年に続き(1か月くらい遅かったですね).以下に挙げる一覧は,KAKENを次の条件で検索した結果42件を加工したものです. 研究分野=/図書館情報学・人文社会情報学/ OR /情報システム学(含情報図書館学)/ OR /情報図書館学・人文社会情報学/ OR /情報学/ 採択年=2013〜(※まだ検索フォームで「採択年」に「2013年」が含まれてなかったのでクエリをいじって) 新規採択のみ=チェックを入れる 課題一覧 翻訳知のアーカイヴ化を利用した

    2013年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・新規42件) - ささくれ
  • 若手研究者問題に対して大学図書館員/大学職員としてできることはないだろうか? #西洋史WG - ささくれ

    http://historyanddigital.tumblr.com/post/49604116034 タイトルはやや逃げ腰ですが.西洋史学会大会とタイミングを合わせて京大で開催された「西洋史若手研究者問題アンケート調査報告会」を覗いてきましたので,感想を. 日時:2013年5月12日(日) 17:30〜18:45 会場:京都大学文学部新館第7講義室 主催:西洋史若手研究者問題検討ワーキンググループ Twitterハッシュタグ:#西洋史WG → Togetter プログラム 崎山直樹「西洋史若手研究者問題アンケート調査―収入・研究費を中心に―」 菊池信彦「西洋史若手研究者の研究環境―アンケート結果分析(2)―」 大谷哲「『持続可能な歴史学』のために明日からでも可能な若手支援とは?:アンケート調査項目『自由記述欄』に寄せられた意見から」 質疑応答 配布資料 文学部新館の2階に上がったのは4

    若手研究者問題に対して大学図書館員/大学職員としてできることはないだろうか? #西洋史WG - ささくれ
  • 図書館タグのつけられたはてブ新着エントリーをツイートする @hatebulibrary を作ってみた - ささくれ

    [図書館]立教大学、池袋図書館内をストリートビューに公開 - Google EarthやMapsでインテリジェントな空間を味わう | パソコン | マイナビニュース http://t.co/TxABnjRMBQ— 図書館タグはてブ新着エントリー (@hatebulibrary) May 7, 2013 ってことで、はてなブックマークの新着エントリーで「図書館」というタグが付いたエントリーをツイートする @hatebulibrary というアカウントを作ってみました。最近、国内情報収集がたるんできた自分用に。閾値はひとまず3 userにしておきます。 @hatebu やら @hatebu1000 やら @hatebu_ebook やら、この手のアカウントはたくさんあるもののなぜか「図書館」のは見当たらないのがずっと気になっていました。 作り方は @libraryarticles のときといっ

    図書館タグのつけられたはてブ新着エントリーをツイートする @hatebulibrary を作ってみた - ささくれ
  • 魅力的な掲示物で利用者を引きつけよう - ささくれ

    # 2年前の出張参加メモの存在を思い出したのでご紹介. 以下は,2011年1月28日に神戸大学で開催された兵庫県大学図書館協議会研究会「図書館空間をつくる:利用者を引きつける空間づくり」の参加メモ(当時いた課内にはメールで流したもの)です. 2010年11月に開催したところあまりにも好評だったので再演されたというくらいの研究会でした.テーマは「魅力的な掲示物で利用者を引きつけよう」.まずは舞台美術家・尼川ゆらさんが「図書館空間をつくる:利用者を引きつける空間づくり」という講演でポイントを解説し,その後は9班に分かれて,既存の掲示物(チラシ,ポスター)を魅力的に掲示してみるというグループワークを行いました. ちょっと大げさにいうとこんなことを学んできました(とメモに書いてありました). コピー用紙で作ったような平凡な掲示物をそれっぽくする掲示方法 同じチラシを大量に掲示するという面白さ チラ

    魅力的な掲示物で利用者を引きつけよう - ささくれ
  • 大規模大学図書館における「どこでも貸出・どこでも返却」サービス実施状況 - ささくれ

    動機・経緯の説明は省きますが、大学図書館における「どこでも貸出・どこでも返却」サービスに興味を持っています。 どこでも貸出・どこでも返却とは 大学内に複数の図書館・図書室(煩雑なので以下「図書館」とします)が存在するという環境において、ある図書館の資料を別の図書館に取り寄せて借りることができるサービスが「どこでも貸出」です[*1]。そして、その資料を、借りる手続きをした図書館や、もともと所蔵していた図書館以外の場所でも返却することができるサービスが「どこでも返却」です。です、というか、ここではひとまずそうします。 この手のサービス、例えば京都市図書館でも実現されていますが、自治体内に複数の分館が存在する公共図書館ではよく見られますよね。大学でも、遠隔地を含めてキャンパスが複数あるようなところでは、(実施のレベルを除けば)ちらほら見かけるという印象です。 以下では、旧七帝+早慶を中心として、

    大規模大学図書館における「どこでも貸出・どこでも返却」サービス実施状況 - ささくれ
  • 名古屋大学附属図書館が2013年度からILL無料化を本格実施 - ささくれ

    http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/guide/ill_muryoka_2013.pdf http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/guide/index.html#guidetoriyose 名古屋大学附属図書館は2012年度にILL無料化を試行していましたが,2013年4月からぶじ格実施になっていたんですね.ニュースに出ていなかったから気づかなかった……. 無料化の対象は, 全学生・教職員 複写依頼(学内ILL,国内NII相殺参加館) 貸借依頼(学内ILL,国内NII相殺参加館(往路分)) となっています.つまり,海外ILLや国内でもNII相殺不参加館は対象外です[*1].また,貸借の復路(返送料)も申込者負担になります[*2]. 2012年度の統計データはまだ出ていないようですが,試行によってどれくらい利用が増えたのかを知りたいです[*3]

    名古屋大学附属図書館が2013年度からILL無料化を本格実施 - ささくれ
  • 図書館公式Twitterアカウントのフォロワー数ランキング(大学図書館編) - ささくれ

    先日の「図書館公式Twitterアカウントのフォロワー数ランキング」に対して, @hayashiyutaka すばらしいです! @ike_labo さんの UnivLib リスト https://t.co/R7A4eYURF7 で大学図書館バージョンもぜひお願いします。— 吉野 知義 (@tomoyoshino) April 5, 2013 というご意見をいただいたので,(id:otani0083 が)やってみました[*1].データを出したのは2013年4月5日の夕方くらいです.今回は筑波大学図書館情報メディア研究科池内ラボ(@ike_labo)さんの作成された univlib というリストをベースにしています. 結果 順位 アイコン アカウント 図書館名 フォロワー数 フォロー数 ツイート数 1 tsukubauniv_lib 筑波大学附属図書館 3106 2680 5246 2 hag

  • 新規追加された所蔵データをリアルタイムに可視化するサービス“OCLC WorldCat Live!” - ささくれ

    NEW! Worldcat Live Visualizations http://t.co/fYTxDJ4VdS built on WC Live API http://t.co/6EeWO37nUT from @tiphouse @jdshipengrover— Michael Teets (@teamteets) April 5, 2013 Nice! > Worldcat Live Visualization http://t.co/qPCGCopNRR via @teamteets— lorcan dempsey (@lorcanD) April 5, 2013 OCLCが“WorldCat Live!”という実験サービスを公開したようです.OCLCの総合目録サービスWorldCatに登録された所蔵データ(Itemなので所蔵でいいはず)をリアルタイムにRSS,Atom,JSON,X

    新規追加された所蔵データをリアルタイムに可視化するサービス“OCLC WorldCat Live!” - ささくれ
  • 図書館公式Twitterアカウントのフォロワー数ランキング - ささくれ

    異動先の図書館が公式Twitterをやっているので(前もやってましたけど),フォロワーの多いアカウントってどこなんだろうなぁというのが気になってきました.1位はおそらく @ca_tweet だろうと思っていたのですが……(カーリルやCiNIiにも勝ってるし!). 方法 調べるためにはまずは公式アカウントのリストがあるといい.→僕の知るかぎりもっとも網羅的なのは @lib110ka さんのリスト lib-officali-jp で,現在161のアカウントが登録されています.このリストに登録されてるアカウントのフォロワー数を全部拾えばいいやと思ってゆうべTwitter APIのドキュメントを読んで(1.1はOAuthまわりがめんどくさそうだなあと思って)いたのですが,さっそく id:otani0083 がPythonスクリプトを書いてくれてしまいました. 注意 あくまで lib-offical

  • 東京藝術大学附属図書館,ILL料金を一部無料化 - ささくれ

    # CA-Rっぽく. 2013年4月1日,東京藝術大学附属図書館が,ILL料金の一部無料化を発表しました.無料対象に含まれるための条件は, 学生,院生,研究生 私費 NII相殺加盟館への依頼 文献複写と現物貸借(往路)で年間計10件まで となっています.なお,現物貸借の場合は往路のみが無料で,復路(返送)料金は切手で支払う必要があるとのことです. ILL料金を一部無料化します!(東京藝術大学附属図書館 2013/4/1付けお知らせ) http://www.lib.geidai.ac.jp/ill20130401.html 参考: 早稲田大学図書館がILL無料化を始めて1年目の結果 http://cheb.hatenablog.com/entry/2012/07/07/134213

    東京藝術大学附属図書館,ILL料金を一部無料化 - ささくれ
  • 2013年度国立大学図書館採用試験の採用予定数(3月末現在) - ささくれ

    2013年度国立大学法人等職員採用試験の出願が4月1日から始まります.それに先立ち,3月末時点で発表されている図書系の採用枠を全国ぶんまとめておきます(【追記】4月7日現在でも増減なしでした)(【追記】4月19日に東京学芸大学の1名が追加されました)(【追記】5月21日に一橋大学1名、5月22日に宇都宮大学1名が追加されました)(【追記】6月25日に国立女性教育会館の1名が追加されました.これで関東・甲信越ブロックは12名に). 現在のところ計29名.北大の5名がでかいですね.そして京大はゼロなのかこれから発表するのかどっちなんだ…….追加発表もあると思いますが,とりあえず出願時点で受験ブロック選ばないといけませんからね. ブロック 法人名 採用数 北海道 北海道大学 5 東北 岩手大学 1 東北大学 1 秋田大学 1 関東・甲信越 筑波大学 3 東京大学 2 新潟大学 2 情報・システム

    2013年度国立大学図書館採用試験の採用予定数(3月末現在) - ささくれ