タグ

ブックマーク / cyblog.jp (172)

  • 仕事にかかる時間の見積もりが正確になれば人生が変わる | シゴタノ!

    photo credit: e-dit via photopin cc タイトルはいかにも大げさと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。 なぜなら、私達の99%が、自分の潜在能力をあり得ないほど高く見積もっており、約束を破る潜在的なリスクをあり得ないくらい過小評価しているからです。 アメリカではいろいろな大学で、学生が自分たちのレポートを仕上げるまでにかかる「見積もり」をどう考えているかについて、実験しています。ひとつの実験結果によれば、「50%の確率でこの日までに終わる」という〆切を守ることのできた学生はたったの13%で、「99%の確率でこの日までに終わる」という〆切ですら、守ることのできた学生は45%でした。 【参考】 » Flawed Self-Assessment 私達はセミナーなどを通じて「タスクシュート」を使い始めた当初の「見積もりの過誤」によく直面するのですが、一般

    仕事にかかる時間の見積もりが正確になれば人生が変わる | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2014/12/05
  • 『文章構成法』のノート術 〜ノート術の探求(1)〜 | シゴタノ!

    書は「いかにして文章を組み立てていくのか」を解説したであり、章立ては以下のようになっています。 1ーなぜ文章構成法か 2ー書くことの発見のために 3ー手段を発見するには 4ー内容作りの技術 5−主題と要旨とはどう違うか 6ー文章構成のポイント 7ー文表現をどうするか 8ー書くとき、書いてから このうち、「2ー書くことの発見のために」に知的生産におけるノート術が登場します。その名も「着想ノート」。さて、どのようなノート術なのでしょうか。 着想ノート 著者は「文章を書くためには題材が必要だ」と説いた後、<タネの原理>を紹介します。 タネの原理 題材を発見したり価値あるアイデアを生み出したりするには、まず、発見・創造の手がかりになるタネを見つけよ。そしてこれを育て、育てたものをさらにタネとして大きく育てていけ。 では、どうやって「手がかりとなるタネ」を見つければよいのでしょうか。一つにはブレ

    『文章構成法』のノート術 〜ノート術の探求(1)〜 | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2014/06/08
  • 本の内容を刻み込む4ステップ読書術 | シゴタノ!

    を読んでも、内容が頭に残らない。 しょっちゅうあることではないでしょうか。 そもそも、一度読んだだけで完璧に暗記できる方が不自然です。忘れていても当たり前、ぐらいに思っておいた方がよいでしょう。 では、内容を頭に刻み込むためにはどうすればいいのか。鍵を握るのは、読書後の行動です。 一番簡単なのは、何度も何度も読み返すことですが、他にも方法はあります。今回は、私が意識している読書術を紹介しましょう。いくつかのステップに分けた読了後の行動です。 ステップ1:目印読書 読了後の行動が重要だからといって、読書中がどうでもよいわけではありません。 を読んでいるときは、気になっているところに「目印」を付けていきましょう。 手段はなんでもかまいません。ペン入れ、ドッグイヤー、付箋を貼り付ける……いろいろあります。お勧めはペン入れですが、この方法が使えない場合もあるでしょう。なんであれ、後から自分が気

    本の内容を刻み込む4ステップ読書術 | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2014/04/06
  • 休むことも仕事!疲れを溜めずに働くために私がしている5つのこと | シゴタノ!

    By: @sage_solar – CC BY 2.0 私は会社で働き続けるにあたって、なるべく疲れないように働くことを大事にしています。 仕事で疲れがたまってしまうと、私生活にも影響が出てしまうばかりか、翌日以降の仕事にも支障が出てしまうためです。 私は過去に仕事の無理でうつ病になりかけたことと、身体を壊して入院した経験があるため、おそらく疲れに関してはかなり真面目に向き合っている方だと思います。 心身に異常をきたすことにより、長時間労働によって得た「時間」や「お金」などを回復期間に失いました。非常に虚しかったです。 (中略) 残業で得た「お金」「時間」「信頼」などは、心身の不調一発で消し飛びます。私は心の病と入院でそれを思い知りました。 via 長時間労働のリスクについて考える-持続可能な働き方をしていますか? そんな私が日々疲れないように働くために行っていることについて今回紹介したい

    休むことも仕事!疲れを溜めずに働くために私がしている5つのこと | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2014/02/13
  • 自衛隊メンタル教官が教える心の疲れをとる技術 | シゴタノ!

    書はとても役立つです。現代ビジネスパーソンで、どうも感情の取り扱いに苦慮している、腹を立てすぎたり、不安になりすぎるという自覚のある人は、ぜひ一読してください。 スッキリすると思いますし、読書前と後とでは、人間関係への考え方が自然まったく違っているはずです。 「ムリしない」を具体化する 書でもっとも強調されていることが「ムリをしない」ということです。これだけ読むと実に失望されることでしょう。自衛隊メンタル教官が教えると言うから何かと思えば、「ムリをしない」なんて、と思われるにちがいありません。 つまり私たちは「ムリをしない」という「教え」に何も期待していないのです。「ムリをしないようにしましょう」というのは「気をつけておうちに帰りましょう」と同じくらい、いかにも「響かない」標語なのです。 それをしかし書ではの冒頭にもってきて、一章まるまる割いて、あらゆる確度から強調しています。そ

    pycol
    pycol 2014/01/31
  • 仕事は終わらせようとすると終わらないので、始めるだけにとどめる | シゴタノ!

    タイトルで言い尽くしていますが、これを折に触れて呪文にように心の中で唱えるようにしなければ、といつも思います。 さもないと、目の前の仕事を終わらせようと躍起になって空回りしている自分に気づいてハッとすることになります。 例えば、タスクリストに「新しいコピー機の検討」という項目があり、かれこれ数週間ずっと何も手を付けられずに居残り続けている状態。 頭の中では「あーして、こうして、こんな感じにする」というイメージは描けています。 でも、このイメージは断片的であり、移ろいやすく、全体がありません。 細かい部分ばかりがやたらと詳しい割に、それらを統合しようとすると、手に負えないのです。 それでも、とにかく「新しいコピー機の検討」は自分の仕事である限り、やらないわけにはいきません。 タスクリストから切り離せない。 でも、全体が見えない。 ちょうど以下のようなシチュエーションです。 対策は、書かれてい

    仕事は終わらせようとすると終わらないので、始めるだけにとどめる | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2014/01/06
  • 連休明けに備えて「やることリスト」をつくる際の5つのコツ | シゴタノ!

    もうすぐ年末年始のお休みに入りますね。1週間程度休まれる方も多いのではないでしょうか? さて、連休明けは、休み前の仕事の状況をすっかり忘れてしまって、状況を思い出すのに時間がかかったり、仕事に抜け漏れが生じやすいですよね。 今回は、そんな連休明けに気持ちよくスタートを切るためのポイントについてお話ししたいと思います。 基的には、休み明け用に「やること(タスク)リスト」をつくることになります。しかし、今回は単に作るだけでなく、一歩先を行くタスクリストをつくるコツについて紹介します! 1.物理的行動を意識して書き出す 2.「5W2H」を意識して書き出す 3.具体的に書けないなら目的と目標を書き出す 4.キータスクを意識する 5.実行しやすい環境を準備しておく 1.物理的行動を意識して書き出す 休み明けに備えて「やること(タスク)リストをつくっておく」こと自体は多くの方がすでに行っていることだ

    pycol
    pycol 2013/12/19
  • 2013 「R25世代の知的生産」エントリー大賞 | シゴタノ!

    By: International Maritime Organization – CC BY 2.0 タイトルで説明しきっていますが、今年書いた「R25世代の知的生産」の記事セレクションです。 外部評価が高かったものと、自分なりのオススメをピックアップしてみました。 読み逃した記事があれば、年末にでもまとめてお読みください。 はてブ賞 シゴタノ! 2013年に読んだ、役立ちベスト7冊 先週のエントリーが、今年一番はてなブックマークを頂いた記事でした。 役に立つを読んだからといって、即座に役立てられるかどうかはわかりません。やはり実践がナンボです。それでも、実践の方法がわかりやすく提示されているであれば、取りかかりやすいでしょう。 Pocket賞 シゴタノ! Evernoteを使い始めた人がよくぶつかる3つの問題とその解消法 「あとで読む」系サービスのPocketに一番入れて頂いたの

    2013 「R25世代の知的生産」エントリー大賞 | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2013/12/15
  • せっかく取った記録を活かすための、簡単なこと | シゴタノ!

    By: Raul Ramirez – CC BY 2.0 先日「とゆのタスクシュート」というセミナーを開催いたしました。シゴタノ!ではおなじみのTaskChuteを身につけるための集中レッスンです。おかげさまでご好評いただきました。ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。 こちらのセミナーで意外と要望として多かったのが「せっかくとった記録の集計・分析方法を教えて欲しい」というものでした。厳密に言うとこれはTaskChuteの使い方と言うよりも、Excelの使い方に属する話です。今回はこのための専門の島を1つ用意させていただきました。 グラフもいいですが、私が思うに記録を活用できるかどうかは、だいたいのところどんな風に記録を残すかに左右される部分も大きいと言えます。また、記録を読み直すという習慣があるかどうかも大きいのです。その辺のところを考えてみましょう。 素直に読んで思い出す

    せっかく取った記録を活かすための、簡単なこと | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2013/11/29
  • 「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!

    By: Linda N. – CC BY 2.0 「予定していたスケジュールよりも大幅に仕事が遅れている。」 「しかも、締め切り間近の仕事もいくつか溜まっている。」 「したくないけれど、今日も残業だ。」 …こんな状況に陥ってしまったら、ついついこう思ってしまいそうになりませんか? 「ああ、自分は仕事ができない人間だ。」 しかしそんなときでも、「自分は仕事ができない人間だ。」などと決して考えてはいけません。今日はその理由についてお話しします。 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 2.「仕事ができないから」を止めたら仕事が早く終わるようになった話 3.「なぜだろう?」と考える気力がないとき 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 「自分は仕事ができない」と考えることの最も危険なポイントは、そう考えた途端に思考停止してしまうことです。 仕事が遅れていたり、うま

    「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2013/11/28
  • 田舎で物書きする、というライフデザイン | シゴタノ!

    こだわりのパン作り、パン屋の経営、資主義とマルクス、そして小さな革命。 いろいろな話が詰まった、とても不思議なです。 不思議なパン屋さん 著者は流通業界の状況に疑問をおぼえ、祖父からの「啓示」をうけて、30歳で突然「パン屋」を目指すことになります。 いくつかのパン屋で修行を経たあと、千葉で「パン屋」を開業し、震災後に岡山に移転。現在もそこで営業されているようです。 徹底的に“自然”にこだわり、工程にも手間をかけ、素材はできるだけ地場から仕入れる。そんなパンの値段は少々高く、そして営業日は木・金・土・日の4日だけ。さらに年に一ヶ月は長期休暇をとる、というじつに不思議なパン屋さんです。 それでも経営が成り立っているというのですから、興味を覚えないではいられません。書を読み進めていくと「なるほどな」と納得できる話が、いくつも出てきます。 二つのパン屋 私はよく、話のたとえとして「パン屋」さ

    pycol
    pycol 2013/11/24
  • 時間が足りなくなる=タスクが壁化する | シゴタノ!

    By: Malinda Rathnayake – CC BY 2.0 タスクシュート的に言えば「時間がなくなる」とは「タスクが壁化する」のとイコールです。 開始時刻が決まっているのが予定です。 開始時刻が決まっていないのがタスクです。 しかし、時間がなくなると、タスクの開始時刻が全て決まっていきます。 というより決めたのと同じことになります。 私はこれを「タスクの壁化」と名づけていて、時間に追われておおあわてになっているとき、決まってこれが発生しています。 起きたとたんに全タスクが壁化しているのが最悪 07:30 メルマガ執筆 07:45 体操 07:51 ジュースを作る 07:58 起きた娘の相手 08:00 を起こす 08:04 iPhone PowerGripをセットする 08:06 朝準備 08:19 トイレ 08:21 朝 08:44 幼稚園に出発準備 09:05 幼稚園に

    時間が足りなくなる=タスクが壁化する | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2013/11/22
  • コトラーのアイデア・ノーティング | シゴタノ!

    彼が提示するのは「アイデア保管庫(アーカイブ)」の作り方。 すでに使用したものから、ボツになったものまで、ありとあらゆるアイデアが記録される場所。それがアイデア・アーカイブです。 ボツになったアイデアの行き先 上のはマーケティングに関するアイデア発想法ですが、分野を限らず発想法を展開していけば、山のようなボツアイデアを生み出すことになります。 のタイトルを決めるために、100個の候補を考える、なんてことも珍しくありません。一つの決定のために99個のボツ案が生まれてくるのです。 著者らはそうしたボツ案もどこかに記録しておけ、と言います。その理由は三つ。 一つ目の理由は、「未知の領域」を確認できること。ライトノベル風のタイトルはさんざん試した、ということがわかれば、文学小説風のタイトルに挑戦してみよう、といった感じで新しい領域に踏み出すことができます。ここまではやった、ここからはまだ、とい

    pycol
    pycol 2013/11/17
  • 「記憶力」を高めるために記録する | シゴタノ!

    逆説的にも、タスクシュートなどのタスク管理ツールや、Evernoteなどのデジタルノートを使ってあらゆる情報を徹底的に管理するのは、記憶力をうまく使うためです。 よくいわれていることでもあるのですが、もう一度整理してみましょう。 繰り返し記録すれば覚えてしまう 岡田斗司夫さんはべたものを記録しているうちにやせました。 私の知人の何人かは、家計簿をつけているだけで、いくらかお小遣いに余裕が出てきました。 私の友達の1人は、レシートを写真に撮っているだけで、貯金ができています。 行動記録については「メールチェックに30分かかった」という記録そのものよりも、「記録している」という行為にメリットがあると感じています。 記録していると、時間に対して常に意識が向きます。 家計簿をつけているとお金の流れに敏感になるように、行動の記録を取っていると、時間の使い方が気になるようになります。 子供の頃、文字

    「記憶力」を高めるために記録する | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2013/11/15
  • 「万年筆で書いてみたい」を気軽に実現できる1050円の万年筆 PILOT「カクノ」 | シゴタノ!

    軽い! クノ自体、プラスチックですから、とにかく軽くて、ペンを持っている感じがしないほどです。 グリップ部分がほぼ六角形のなだらかな三角形になっていて、もちやすいです。そして、書き味も軽いです。 まあ、私が持っている万年筆は、カクノと同じく1050円のプラチナ万年筆のプレジール2と、LAMY1なので、そのくらいの万年筆のライトユーザーかと思って読んでください(プレジールを購入したときの様子は、私個人のブログを参照してください:初心者にも使いやすい万年筆:Plaisir | SPEAQ)。 上の写真は、MDノートに書いた様子です(書き心地がなめらかで気持ちいい ミドリカンパニー「MDノート」)。プレジールは、少し固めの書き味で、紙によってはひっかかるのですが、カクノはひっかかるような感じが少しもありません。また、細字はきちんと細く、中字は細字より太めと、はっきりしています。 インクの色が

    「万年筆で書いてみたい」を気軽に実現できる1050円の万年筆 PILOT「カクノ」 | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2013/11/12
  • 食わず嫌いしている仕事ほど積極的に取り組むべき理由 | シゴタノ!

    初めての仕事や、困難そうに思える仕事わず嫌いしていませんか? わず嫌いするような仕事とは、ほとんどの場合、あなた自身がその内容をよくわかっていない仕事でしょう。 自身の成長という視点で見ると、わず嫌いしている仕事ほど成長を促してくれるものはありません。 「すでに知っていることをさらに知る」よりも、「わからないことを知る」の方が、成長の幅が大きいことは明らかだからです。 わず嫌いの仕事に取り組んでいくメリット 大きく分けて2つのメリットがあると考えます。1つは「仕事を続けるモチベーションになること」、もう1つは「武器が増えること」です。 先程言ったように、わず嫌いしている仕事ほどあなたを大きく成長させてくれる可能性が高いです。 自分自身の成長を感じることは、仕事を続ける上でのモチベーションになります。 さらに、わず嫌いを克服することによって得られた成長であれば、より喜びを感じら

    pycol
    pycol 2013/11/07
  • 「ふつうにできる」仕事術 | シゴタノ!

    記録をとって、改善する。PDCAサイクルをまわす。週次レビューが大事、などなど、仕事において記録を残すことと、残した記録を活用することの重要性はよく説かれます。 しかし記録を活かすということはけっこう難しい。そもそも記録を残すだけでもけっこう面倒くさいものですが、面倒さを乗り越えて記録を残してみても、いざそれをどう活用するかとなると、意外とどうしていいかわからないという人は多いようです。 書はその、記録を残してどう活用するかについての「手当」が、おそらく類書の中でももっともわかりやすく説明されています。 分かりきったことが分かっていない 記録をとると、「驚く」ことが様々あります。驚きというのは常に、疑う余地もないほど正しいことが、実は間違っていたと気づくことと関係がありますが、現実に「記録」してみると、それまで「現実だ」と思っていたことが存在していなかったりして驚くのです。 このではま

    pycol
    pycol 2013/10/25
  • ラテタイムを取り戻せ | シゴタノ!

    By: kkmarais – CC BY 2.0 先日の佐々木さんの記事で取り上げてもらっていたので、関連したことを。 シゴタノ!にも連載されている倉下さんのブログからの引用です。スキマ時間があってもその長さがあいまいにしかわかっていないと、仕事ではなくゲームをしてしまうというわけです。 この部分だけをみると、かなり残念な人の印象を受けますが、実際そう珍しい話ではないでしょう。ちょっとした隙間時間にゲームをプレイしてしまう。いや、むしろこうしたゲームはそういう時間にプレイできるようにうまく設計されています。 そうすると、ラテライムがバリバリ吸収されていくのです。 ラテタイムとは? ラテタイムとは、ラテマネーのモジりです。 » 確実に自動的に大金持ちになる方法 で、そのラテマネーとは、スターバックスなどで毎日何気なく使っているお金を意味します。このラテマネーをラテに使わず、貯蓄に回したら、数

    ラテタイムを取り戻せ | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2013/10/21
  • 「あとで読む」をあとで確実に読むための問いかけ | シゴタノ!

    あとでじっくり読みたいと思った記事をブックマークしたり、Pocketに送ったり、あとでしっかり読もうと思ったAmazonで注文したり、といった「アクション」に比べると、これらを実際に「読む」のは難しいものです。 サクッと終わってすぐに結果が出るブックマークや注文という「アクション」に比べて、「読む」はサクッとは終わらないうえに、読み終えても直後には何も起こらないことが多いからです。 推理小説のように続きが気になってついつい手にとって読み続けてしまう…でない限りは、取りかかるためのブースターを別途用意する必要があるでしょう。 「読みたい!」と思って設(しつら)えたのに、読むためのブースターが別途必要になるのはおかしな話ですが、読めないものは仕方がありません。 最近このブースターとして機能しているのが、ブースターという呼び方があまりふさわしくない、「あること」です。 時間をかけて躾ける

    「あとで読む」をあとで確実に読むための問いかけ | シゴタノ!
    pycol
    pycol 2013/10/15
  • 手帳の選ぶ前の3ステップ | シゴタノ!

    ぼちぼちと、書店の売り場で来年の手帳を見かけるようになってきました。 今使っている手帳に満足している人は、来年も同じ手帳を使い続ければ問題ありません。 しかし、使っているうちに不満を感じたり、あるいは環境の変化があった場合は、新しい手帳にチャレンジしてみるのもよいでしょう。あるいは、今年から手帳を使い始める人もいるかもしれません。 というわけで、今回は手帳の選び方について考えてみます。 ステップ0:そもそもの疑問 最初に考えたいのは、「手帳は必要なのか?」というわりと根的な疑問です。 その疑問は第一に「セルフマネジメントツールが必要なのか?」という意味を含んでいます。 たとえば、有能な秘書がいるなら自分で手帳を持つ必要はありませんね。あるいは自分の裁量がまったくなかったり、予定というものが一切発生しないような仕事の場合、管理する情報がそもそもありません。当然、手帳も必要なくなります。 仮

    pycol
    pycol 2013/10/06