タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (16)

  • MongoDB Tokyo 2013で語られた、NoSQLを上手に使うためのポイントとは

    オープンソースのNoSQLデータベースであるMongoDBのイベント「MongoDB Tokyo 2013」が12月12日、秋葉原にある富士ソフトアキバプラザにて開催された。 10月には1億5000万ドルもの資金調達を受け、NRIによるサポートサービスが12月から開始されるなど、活発な活動を続けるMongoDB。来日したスタッフによるセッションや、国内企業で使用しているヘビーユーザーからの利用事例の紹介など、充実した内容で行われた。 Ian Daniel氏によるキーノート MongoDB社のテクニカルサポートマネージャーであるIan Daniel氏によるキーノートでは、はじめに日での活動として、ユーザーコミュニティの「MongoDB JP」に750人以上が登録していることや、「丸の内MongoDB勉強会」で約50名のエンジニアが日々研究していること、2014年にはオープンソースカンファレ

    MongoDB Tokyo 2013で語られた、NoSQLを上手に使うためのポイントとは
    pycol
    pycol 2013/12/27
  • iPadと正反対の哲学を持つ新ハードenchantMOONの魅力とは

    株式会社ユビキタスエンターテインメント(以下:UEI)は、手書きメモに特化した独自OS搭載コンピュータ「enchantMOON(エンチャントムーン)」の一般向け予約を開始した。 今回は五反田の「ゲンロンカフェ」で4月23日に行われたenchantMOON内覧会の様子を紹介する。 人間は、新しいことを考える時、必ず手書きで考える 午後1時から始まった発表会では、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮氏より、enchantMOONが生まれた経緯とコンセプトが説明された。 清水氏は冒頭、Appleは電話を再発明したが、我々は紙を再発明する、と述べ、自身もファンであるiPhoneiPadを例に上げながら、iPhoneiPadからスタイラスを排除したことは間違い、と指摘。これまでの歴史において、人類がペンもしくはそれに準じた「先を尖らせた筆具」なくして文明の発展はなかったと熱く語った。

  • ミニ四駆にArduino Pro Miniを搭載して走らせてみよう!

    今回は、前回作成したArduino Mini Proをいよいよミニ四駆に載せて走らせます。その前にいくつか作成するべきパーツがあるので、先にそちらを進めた後、ミニ四駆への搭載といった手順で進めていきます。 いよいよミニ四駆を購入! 大変お待たせしましたが、ここでミニ四駆を購入します!その他、パーツ作成用のユニバーサル基盤を購入します。 エアロアバンテ ユニバーサル基板 瞬間接着剤 ミニ四駆は自分の好きなものを買って頂いても結構ですが、その場合、ミニ四駆への搭載の仕方はご自身で設計してください。シャーシの上面がカバーになっている機種(ミニ四駆REVやミニ四駆Pro)がArduino Mini Proを載せやすいのでお勧めです。 ここでは指定したエアロアバンテ(ミニ四駆REV)をベースにArduino Mini Proを載せていきます。 課題の解答 パーツを作成する前に、前回の課題の解答をしま

  • 夢のミニ四駆を作る前に、これまでのミニ四駆について学ぼう

    はじめに 皆さんはミニ四駆を知っていますか?あまり知らない人はいないと思いますが、ミニ四駆は1980年代からタミヤが発売しているモーター駆動のカーモデルです。 2012年、そのミニ四駆が30周年を迎えました。つまり、今のWeb業界を支えている76世代や86世代のエンジニアにはとても懐かしく、思い入れの深い存在です。そして、この76世代や86世代に支えられ、今再びミニ四駆が注目されつつあります。当時のミニ四駆からさらに進化し、新たに様々なパーツや種類が発売されています。 この連載では、この進化したミニ四駆を今の技術を使い、子供の頃に出来なかったミニ四駆の制御を実現していきます。 子供の頃の夢の実現 ミニ四駆で遊んでいた世代には、大きく分けて第一世代と第二世代が存在します。 第一世代 『ダッシュ!四駆郎』を見ながら遊んでいた世代。メインのマシンとして、ブーメランJrやエンペラー、スーパーエンペ

    夢のミニ四駆を作る前に、これまでのミニ四駆について学ぼう
  • いったん、水を差されたHTML5の現状と、将来について

    藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立。2012年4月30日まで代表取締役社長を務める Facebookが、HTML5をベースにしたアプリから、ネイティブアプリに舵を切った時に、「HTML5に賭けたのは失敗」という話が業界を駆け巡った。 それまでHTML5は、新しいWeb技術の希望の星のように言われており、将来を渇望されていたところに水を差された形になった。 そこで、改めて冷静に「HTMLとは何なのか?」ということを考え直してみた方が良いと思う。 HTMLとWebブラウザの技術的メリットは、 画像な

  • クッキーより便利になったブラウザ標準ストレージ - Web Storage

    TIPS 034:ストレージにデータを保存する TIPS 035:ストレージのデータを取得する TIPS 036:ストレージのデータをツールから確認する TIPS 037:ストレージからすべてのデータを取り出す TIPS 038:ストレージ上のデータを削除する TIPS 039:ストレージにオブジェクトを出し入れする TIPS 040:ストレージの登録/更新/削除を監視する サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 ストレージは、大きくセッションストレージとローカルストレージに分類できます。両者の違いは有効範囲です。 セッションストレージ(Session Storage)は、ブラウザが起動している間だけ有効です。ブラウザを閉じたタイミングでデータは破棄されますし、異なるウィンドウ/タブ同士でもデータを共有することはできません。 一方、ローカルストレ

  • 業務系チャットサービス『co-meeting』が「JavaとRailsの二層構造」を採用したワケ

    世間をアッと言わせるユニークなアイデアと技術力で勝負しているニュージェネレーションを応援するこの連載。今回紹介するのは、前回登場のnana musicから推薦を受けた『co-meeting』を開発した2人だ。リアルタイムなテキスト編集によって「会話」をサポートする、テキストベースのグループディスカッションツールとして生み出された同サービスの、開発ウラ話に迫った。 株式会社co-meeting (左)Co-Founder CEO 木村篤彦氏 (右)External facing CTO/Public Cloud Evangelist 吉田雄哉(吉田パクえ)氏 チームの"今"をリアルタイムに共有するコラボレーションツールとして、2012年4月に正式リリースされたライブテキストサービス。 最大の特徴が、一文字単位でリアルタイムにテキストを伝達するライブタイピングチャットだ。オンライン上でつながっ

  • Kinectで手の動きに合わせて波紋を発生させるサンプル

    今回のサンプルは、RippleEffect効果を使って波紋をシミュレートするサンプルです。筆者が手でタップした点を中心に波紋が広がる効果を得られます。実際に動かした動画は以下になります。 サンプルプログラムは以下よりダウンロードできます。 →手の動きに合わせて波紋を発生させるサンプル(622KB) プロジェクトの作成 VS 2010のメニューから[ファイル(F)/新規作成(N)/プロジェクト(P)]と選択します。 次に、「WPF アプリケーション」を選択して、「名前(N)」に任意のプロジェクト名を指定します。ここでは「KINECT_RippleEffect」という名前を付けています。 ツールボックスからデザイン画面上に、Imageと、KinectSensorChooserコントロールを1個ずつ配置します。 書き出されるコードはリスト1、デザイン画面は図1のようになります。 リスト1  書き

  • 「まずは可視化コード書きから」めんどくさがり屋必見!できるだけ作業時間を減らすデバッグ術

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある プログラミングのは多々出版されていますが、デバッグのはあまりありません。また、プログラミングは大学の授業や企業セミナーなどでも習得できますが、デバッグを教えてくれる教室などはあるのでしょうか? デバッグさえなければプログラミングは楽しいのに、と感じているエンジニアは多いと思います。しかしデバッグは避けて通れないのも事実。そして、おそらくみんな、自己流で身に付けていくものだと思います。 私も

  • スマホアプリ開発にも役立つHTML5の8つの技術

    前回でお伝えしたように、シリコンバレーでは特に昨年あたりから「オープンなWebの技術でスマートフォン向けアプリを開発」という動きが強くなってきています。そして、オープンなWebの技術を語るときに欠かせない存在のひとつとしてHTML5が挙げられます。 今回はスマートフォン向けアプリケーション開発の観点からHTML5をおさらいしてみましょう。 1. HTML5の8つの特徴的な技術 HTML5には「セマンティックス」「オフライン&ストレージ」「デバイスアクセス」「コネクティビティ」「マルチメディア」「3D、グラフィックス、エフェクト」「パフォーマンス&インテグレーション」「CSS3」という8つの特徴的な技術があり、各技術を表すロゴも決められています。 以下では特に、これら8つの技術を使うとスマートフォン向けWebブラウザで何ができるのかについて、簡単に振り返ってみたいと思います。 1)セマンティ

  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

  • プログラミングの常識を疑え!

    プログラミングとは何か プログラミングと聞いて、みなさんはまず何を連想するでしょうか? 狭義の意味では、人間の意図をプログラミング言語によって記述すること(コーディング)ですが、より広い範囲、ソフトウエア開発全体を連想する人も多いかと思います。 狭義の意味だけに絞ったとしても、プログラミング言語にはさまざまなものがありますし、記述する内容や書き方のスタイル(プログラミングパラダイム)にもいろいろなものがあります。 例えばCやC++のようなコンパイラ言語は、OSを初めとした、さまざまなシステムやアプリケーションを作るのに向いた言語と言われています。これらの言語で書かれたプログラムは、コンパイラに対して細かな指示を与え、効率的な実行可能ファイルを生成するための記述です。 それに対してShellやPerlのようなスクリプト言語は、その名の通り、システムの動作内容などを台のように記述します。そし

  • [Think IT] 第2回:携帯サイトの制作から公開まで (1/3)

    サイト規模に合わせて作り方を選ぶ 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/143/1/)は、携帯サイトとPCサイトがどのように違うかを紹介しました。今回は、汎用的な携帯サイト作りを行うための制作の基から、実機テストまで含めた公開までの手順を解説します。 携帯サイトでは、キャリアによる仕様の違いがあるため、これをどの程度まで考慮するか、はじめに考えなくてはなりません。携帯サイトの作成法には、下記の5つの方法がありますが、ここでは「3キャリア対応の静的サイト+プログラム」について紹介します。 1.キャリア別に静的なサイト 2.3キャリア対応の静的サイト+プログラム 3.プログラムによる動的生成 4.CMSを使ったジェネレータ型 5.MobaSiF(http://sourceforge.jp/projects/moba)などのフレームワーク型 3キャリア対応の静

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • 第3回:色調・質感補正の基本 (1/3) [Think IT]

    色調補正ツール Adobe Photoshopには、色調を調整するためのツールがたくさん用意されています。「フィルタ」などで劇的な変化が楽しめたり、思いがけない結果を得られるのもPhotoshopの魅力ですが、まずは写真をレタッチする基として色調を自分の思い通りにコントロールできるようにすることが重要です。 色調を調整していく作業でのポイントは、オリジナルの写真の状態は変更しないで、いつでも確認できるようにしておくことです。そのためには、色調補正はメニューの「イメージ→色調補正」からではなく、レイヤーパレットの下にある白黒の丸マーク「塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成」から使用してください。そうすることにより、オリジナルは常に「背景レイヤー」として残り、いつでも確認することができます。 「イメージ→色調補正」からの補正は写真のレイヤーを直接補正することになり、やり直す時などに融通が利

  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】やりなおしのJavaScript 第1回:そろそろ本気で学びませんか? (1/3)

    画面の一部を瞬時に切り替える方法 JavaScriptを勉強したいけど、プログラム構造がよく分からなくて、なんとなく使っている人は多いのではないかと思います。市販のやWebサイトにはJavaScriptのサンプルがたくさん載っているので、必要なところをコピー&ペーストしてしまうと、JavaScriptの文法が分からなくても動いてしまいます。 しかし、このような使い方をしていると、JavaScriptサンプルを少しだけ修正したいという時に対応できなくなります。これでは「JavaScriptを使える」とは言えませんよね。 そこで、連載では、JavaScriptをもう一度やり直したい方々のために、勉強の切り口を変えて紹介していきましょう。 最初のトピックでは、JavaScriptを使ってHTMLのコンテンツを入れ替える方法について紹介してます。この技術は、最近話題になっているAjaxのベース

  • 1