タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (15)

  • http://www.heartlogic.jp/playing-learning/pokemon/youkaiwatch-hanare

    http://www.heartlogic.jp/playing-learning/pokemon/youkaiwatch-hanare
    pycol
    pycol 2015/02/23
  • iPhoneでGoogleアナリティクスを見るために選んだアプリ4本 | Heartlogic

    iPhoneからGoogleアナリティクスのアクセス解析レポートをこまめに見ようと、ここのところApp Storeでアプリを物色していました。 種類が多く、機能もいろいろで選びあぐねていたのですが、結局、見たいディメンションまたは指標ごとに、4のアプリを使い分けることに落ち着きました。その4を紹介します。 Analytiks:インフォグラフィックス風で楽しい。状況の比較がわかりやすい モザイクをかけると何のこっちゃという感じになってしまいますが、「Analytiks」は、主要な指標をインフォグラフィックス風の美しいレポートとして表示してくれるのが特長のアプリです。200円。 その代わり、見られる指標や期間は限定されていて、当日、よび当月のPV、前日/前月との比較、Facebook、TwitterGoogleからの誘導の比率、ビジター(訪問数)です。 iPhoneからレポートを見るとき

    pycol
    pycol 2014/05/04
  • Twitterって何なんでしょうね? | Heartlogic

    Twitterは、2014年にサービス開始から8年、2009年にブレイクしたと考えると、それから5年となります。Twitterとは何なのか? 前代未聞の何かになっていくのではないかと思うと、面白いと言うべきか恐ろしいというべきか……今の気分としては4:6で後者が強い感じがしています。 LINE Twitter Facebook 便利すぎる! 200のテクニック (超トリセツ) 他のSNSの不調を尻目に、淡々とインフラとしての存在感を増している 5年もすれば一時代を築いたサービスも勢いが衰え、新規参入ユーザーの減少が語られたり、新規ユーザー向けにサービスの転換やキャンペーンが行われたりするものです。 例えば、2004年にスタートしたmixiが招待制を廃止したり、年齢制限を緩和したりしたのは2008年(同時期にスタートしたGREEは、早期にモバイル+ゲームに方向転換してブレイク……という流れの

    pycol
    pycol 2014/01/15
  • Googleアナリティクスのレポートを簡単に見る、ブロガー必須のChrome拡張機能「Client for Google Analytics」 | Heartlogic

    Googleアナリティクスのレポートを簡単に見る、ブロガー必須のChrome拡張機能「Client for Google Analytics」 2013/9/15 2016/7/3 ネットよもやま話 Googleアナリティクスのレポートは見たい。でも毎度ログインするのはめんどい、という人向けのアプリは複数ありますが、多くは有料です。 ですがGoogle Chrome拡張機能として公開されている「Client for Google Analytics」は無料で、PV、検索キーワード(オーガニック検索)、参照元サイトなどをこまめにチェックしたいブロガーには、十分な機能を持っています。 Client for Google Analytics インストールは、上記のページから行います。 インストールに成功するとこのように拡張機能のアイコンが表示され、下記のようにアカウントとプロファイル(ビュー)

    pycol
    pycol 2013/09/15
  • 西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム | Heartlogic

    西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム 2013/9/2 2015/10/7 子供と遊び・学び 小学生になって、いくらか理解力が向上したように見える息子を、夏休みのうちにあちこちの博物館に連れて行こうと思い、いくつかに出かけました。 多摩六都科学館 – TAMAROKUTO SCIENCE CENTER そうした中で、西東京市の多摩六都科学館が、もっともインパクトのあった施設でした。サイトでもそれほどプッシュされていないので行くまで知りませんでしたが、ここのプラネタリウムは「最も先進的なプラネタリウム」として、ギネスに認定されているんですね(2012年7月に認定とのこと)。実際、すばらしいものでした。 多摩六都科学館は新青梅街道沿いに立地していますが、新青梅街道から建物を直接見ることは、ほとんどできません。すぐ隣のスカイタワー西東京(下の写真。通称「田無タワー」

    西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム | Heartlogic
    pycol
    pycol 2013/09/02
  • バカでも炎上しない「フールプルーフなウェブ」は可能か? :Heartlogic

    バカでも炎上しない「フールプルーフなウェブ」は可能か?   夏休みに入ってからの「バイト先の冷蔵庫に入って炎上祭り」などを契機に、「ネットにいるバカをどうするか?」という議論が起こっています。「悪意」ではなく「無知、無教養、無能」から起こるトラブルに対して、同対処すればいいのか? と。 ここまで似たような事件が短期間で矢継ぎ早に起き、しかもそれが衆目を集める事態となれば、なぜそのようなことが起きるのかということを論じたくなるのはやはり人の性というものでしょう。すでに色々な意見がネット上で散見されておりますが、とくに興味深い論考が2つほど奇しくも全くの同じタイミングでブログとして公開されていましたので以下にご紹介したいと思います。 馬鹿が跳梁跋扈している今日この頃ですが「彼らは馬鹿だから」で済ませていて良いのでしょうか(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース フールプルーフな設計

    pycol
    pycol 2013/08/09
  • 私の好きなインターネット :Heartlogic

    私の好きなインターネット   ふと改めて考える機会があり、自分はネットが好きなのだなあ、と思いました。それも、ブログがとかTwitterがとかmixiがとかでなく、なんにもなくて可能性だけがある、原っぱみたいな状態のネットが。 ネットでは、自分がどういう存在としてどのように生きるか、自由に選ぶことができます。ただの野次馬になってしまうこともできるし、自分にできることで他者に貢献していくこともできる。 リアルでどんなに自分を取り囲む世界が泥沼でも、ネットに入って、自分の世界を再構築できる。それを、言ってみれば一種のサードプレイスとして使うことができ、また、ネット得た経験値を持って、リアル世界の泥沼に反撃することだってできる。想像力を駆使すれば。 とはいえ、想像力を使い続けるというのは、けっこうエネルギーを消費するもので、忙しくなったり年を取ったりすると、だんだん想像力というのは衰えていくのか

  • Twitterの悩ましい暴言問題に関して :Heartlogic

    Twitterの悩ましい暴言問題に関して   あまり詳細を追っていないのですが、Twitterの「はるかぜちゃん」こと春名風香さんの周囲で、日々問題が起きているようです。向けられる悪意ある暴言に対して強硬に対抗しているので、戦火が激しくなる一方、といった具合のようで……。 これは決して肯定すべきことではありませんが、言葉のみでやりとりをするWebでは、他者の話を聞かず、自分の言いたいことだけを何度も繰り返すタイプの人間ほど強く、他者の発言をよく読み、細やかな気配りをする人ほど弱い、という残念な法則があります。 言葉のみしかコミュニケーション手段がない中で、リアル社会の常識的なコミュニケーションが一部運用不能である、ということですが、結果、「悪貨が良貨を駆逐する」または「憎まれっ子世に憚る」という状態になってしまいます。 Webの年寄りとしては、Webで向けられた悪意について真っ向勝負に出て

  • ブロガーが本を出すことについて :Heartlogic

    ブロガーがを出すことについて   ブロガーがを出してマネタイズ、という話題に関連して、いろいろと。 単著を出すブログってどんなんだっけ? — 乱れなよ、そして召されなよ Geekなぺーじ:書籍執筆提案を受けるブロガー そもそもを出すと何がいいの? を出す=お金になる、なのか? というと難しいところで、実際のところ世の中には1000部とか2000部ぐらいしか売れないがゴロゴロしており、これくらいの売れ行きでは、なかなか儲かりません。 を出してお金を得たければ、ある程度売れるを作らなくてはいけない。それは時流を掴んだ企画で、出版社が得意とするジャンルである、ということが、まず重要な条件となります。 お金とは別に、それなりに名の通った出版社からを出したということは、多少なりとも自分の「箔付け」になります。次の何かのステップを狙ううえで、使える武器になることも多いでしょう。 また、

  • 映画「桐島、部活やめるってよ」で見下ろす小さな“世界”たち :Heartlogic

    映画「桐島、部活やめるってよ」で見下ろす小さな“世界”たち   Webのあちこちでやたらと評判だった映画「桐島、部活やめるってよ」を観てきました。面白い、ゾクゾクする映画でした。以下、ストーリーのネタバレはなしで感想を。 地方の高校を舞台として、ある日突然部活を辞めるどころか学校からも友人たちの前からも姿を消してしまう「桐島」の周囲の高校生たちの右往左往を描く作品です。 8月11日(土)公開 映画『桐島、部活やめるってよ』公式サイト キャラクターひとりひとりの造形がいかにもありそうな感じで、あのころ、20年以上前の高校生だったころには「世界」のすべてだった、ちっぽけなものたちがいろいろあったなあと、リアルにイメージすることができました。 そして、その小さな世界をスクリーンの前の彼ら彼女らが必死に守ろうとしたり、新しい可能性を探ろうとしたりしている姿を、こちらは大人になって、映画館のイスに

  • 「オープンなインターネット」とは何だったのか? :Heartlogic

    「オープンなインターネット」とは何だったのか?   有料メルマガとの対比で言われる「オープンなインターネット」というものは、2000年代後半の5年ばかりの間だけ見えていた幻想の類だったのかもしれません。 有料メルマガに端を発したネットのオープン論争 - Togetter インターネットのマインドとして「オープン」が昔からあった、とは言えるでしょうが、そしてエンジニアにとっての「オープン」への思いは非エンジニアとは違うものであろうと想像しますが、2005年ぐらいにブログやmixiが普及するまで、Webの参加障壁はそれなりに高く、実質的にはある程度閉ざされていました。インターネット黎明期にはそもそもネット接続環境を整えるのが難しく、ネットに接続できてもWebに参加(Webサイトなり何なりを開設して発言すること)することの障壁もありました。 これがガクッと下がったのは、ブログと(日では)mix

  • 「ノマド」はなぜ好かれない? :Heartlogic

    「ノマド」はなぜ好かれない?   先日行われたこちらのイベントをUstreamアーカイブで見たので、感想などを。 東浩紀×家入一真×イケダハヤト対談 『評価経済時代の個を考える』 - OpenCU.com Ustream.tv: ユーザー open_cu: 東浩紀×家入一真×イケダハヤト対談 『評価経済時代の個を考える』, 「評価経済社会」に、個人はどう対応していけばよいのか!? 現在日を代表する思想家・評論家、東浩紀氏 話題のWebサービスを仕掛ける起業家、家入一真氏 86世代を代表するブロガー、... 何かと話題のイケダハヤト氏、Studygiftの件が特に話題の家入氏、そして東氏の鼎談ということで、イベントの倍率も大変なものだったそうです。 「評価経済」うんぬんというイベントのテーマに対するまとめとしては、こちらの@a_mamtsumotoさんがツイートされた東氏の発言に尽きると思

  • 「クチコミ」が無条件にいいものだった時代は終わった :Heartlogic

    「クチコミ」が無条件にいいものだった時代は終わった   あきみちさんの「ネットデマやステマは病原菌」という記事は、デマや情報操作とそれへの対抗方法を病原菌と免疫のメタファーで捉えるという、非常に刺激的な記事でした。 「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 Geekなぺーじ:ネットデマやステマは病原菌 従来「情報リテラシー教育」として考えられることが多いテーマを「免疫」と見立てることによって、脳みそや知力の問題から、全身の問題、身体的感覚で捉えるべきものであると考えることができます。 すると「とにかく教育」というよりも実践的な経験が重要であり、ワクチンを打つような試み(段階的に小さなデマを受け止めていくような形)

  • Twitterと遍在する悪意 :Heartlogic

    Twitterと遍在する悪意   もう先々週の話になりますが、息子の運動会などがあって、疲れのあまり、1日以上まったくネットを見られずにいました。で、その後36時間ぶりぐらいにアクセスし、HootsuiteでTwitterを眺めたら、妙に不気味な印象を受けました。タイムラインにポコポコと、何の予兆もなく強烈な批判、怨嗟、中傷などの悪意の籠もったツイートが浮き上がる感じがあって。 おそらく、いつもはこういうツイートが流れてきても適当に流していたのだと思うのですが、ちょっとモードが違うときに見ると、ぜんぜん印象が違うものだなと驚きました。 で、考えたこと。 Twitterにおいて、悪意は遍在している これはTwitterが大きなプラットフォームになり、「コミュニティ」というよりは「ソサイエティ」と捉えるべき多様性を持っている、ということだと思うのですが、多様なツイートの中に、悪意や諸々のマイナ

  • Twitterまんべくん事件の問題点と特殊事情 :Heartlogic

    Twitterまんべくん事件の問題点と特殊事情 長万部町のゆるキャラ「まんべくん」のTwitterアカウントが8月14日に日戦争責任についてのツイートを行ったため、町に苦情が殺到し、町は「まんべくん」のアカウント閉鎖を業者に命じた、という事件がありました。 北海道長万部町は16日、公式キャラクター「まんべくん」の簡易ブログ「ツイッター」を閉鎖することを決めた。終戦記念日に合わせ「日の侵略戦争が全てのはじまり」などと書き込み、苦情や抗議が殺到したためで、白井捷一町長は観光協会のホームページに「おわび」を掲載した。 まんべくん:ツイッターに苦情殺到で閉鎖…北海道長万部町 - 毎日jp(毎日新聞) そもそも、町のPRのために存在するはずの「ゆるキャラ」が、しかもTwitterという議論が困難な場で、さらに「毒舌が売り」という紛糾必至の設定までしておいて、なんで戦争の話を始めるのかがよく分

  • 1