並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3626件

新着順 人気順

"Mac OS X"の検索結果321 - 360 件 / 3626件

  • macOS 11 Big SurではPowerPCからIntelへ移行したMac OS X時代と同じく、Finderやシステム情報からIntel/Apple SiliconのUniversal2対応アプリを確認可能に。

    macOS 11 Big SurではPowerPCからIntelへ移行したMac OS X時代と同じく、Finderやシステム情報からIntel/Apple Silicon対応のUniversalアプリを確認することが可能です。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年11月13日、デザインを刷新しIntel/Apple Silicon Macをサポートした「macOS 11 Big Sur」をリリースしましたが、このmacOS 11 Big SurではApple Siliconのサポートに伴いx86_64とarm64バイナリを含み、IntelとApple Silicon Macでネイティブ動作するUniversal 2対応アプリを扱うことが可能になっています。 WWDC20ではこのUniversal 2対応アプリを確認する方法として、PowerPCからIntelへの移行時代にも使わ

      macOS 11 Big SurではPowerPCからIntelへ移行したMac OS X時代と同じく、Finderやシステム情報からIntel/Apple SiliconのUniversal2対応アプリを確認可能に。
    • Apple、Mac OS X LionとMac OS X Mountain Lionインストーラーの無料配布を開始 | Mac OS X | Mac OTAKARA

      ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Appleが、Mac OS X「Mac OS X Lion」と「Mac OS X Mountain Lion」インストーラーの無料配布を開始しています。 Apple公式サイトで「Mac OS X Lion」と「Mac OS X Mountain Lion」は、各2,440円で販売されていますが、これとは別に提供される形となります。

        Apple、Mac OS X LionとMac OS X Mountain Lionインストーラーの無料配布を開始 | Mac OS X | Mac OTAKARA
      • macOS VenturaはiPhone連携がさらに進化 LiveTextがついに日本語対応

        米Appleは6月6日(現地時間)、Mac用OSの最新版「macOS Ventura」を発表した。2021年にリリースされた「macOS Monterey」に続くもので、パブリックベータ版を7月中に、正式版は今秋、無償ソフトウェアアップデートで提供する。 Macのウインドウ管理ツールには、これまでMission ControlとSpacesがあったが、これに「Stage Manager」が加わった。Stage ManagerはオーバーラッピングウインドウでアプリやFinderと自在に行き来できるもので、作業中のウインドウはセンターに、その他のウインドウは左側に小さく自動配置する。macOSでは従来、2つのウインドウを分割表示することはできても、それ以上のウインドウを処理するには難があったが、Stage Managerは作業効率を上げてくれそうだ。 iPhoneを自動的にMacBookのセカ

          macOS VenturaはiPhone連携がさらに進化 LiveTextがついに日本語対応
        • デュアルキーボードを試してみた | DevelopersIO

          諸般の事情により自宅の机にキーボードが2台並ぶ事態になったので、せっかくだからデュアルキーボードを試してみました。 先日、オフィスでも自分好みのキーボードを使いたい!ということで、ついうっかり1台買ってしまいました。ところが諸般の事情によりしばらくオフィスに出社することがなくなったので、自宅の机にキーボードが2台並ぶ事態になりました。邪魔です。 ……という話をしたところ、同じグループのメンバーから「2台同時に使えば?」というアドバイス(?)をいただきました。全然知らなかったのですが、ちょっと調べてみると、世の中にはデュアルキーボードにしている方、結構いらっしゃるようです。ということで、せっかくなので自分もデュアルキーボードを試してみました。 機器 なぜか自宅に揃ってしまったキーボードは以下の2台です。 Happy Hacking Keyboard Professional JP (PD-K

            デュアルキーボードを試してみた | DevelopersIO
          • GitHub - turbolent/w2c2: Translates WebAssembly modules to portable C

            Implements the WebAssembly Core Specification 1.0 Implements several extensions: Threads and atomics Bulk memory operations Conditional data segment initialization Sign-extension operators Non-trapping float-to-int conversions Passes 99.9% of the WebAssembly core semantics test suite Written in C89 and generates C89 Support for many operating systems (e.g. Mac OS X, Mac OS 9, Haiku, Rhapsody, OPEN

              GitHub - turbolent/w2c2: Translates WebAssembly modules to portable C
            • PageSpeed Insights API を使ってみる  |  Google for Developers

              PageSpeed Insights API を使ってみる コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 PageSpeed Insights API を使って以下を行います。 ウェブページのパフォーマンスを測定します。 ページのパフォーマンス、アクセシビリティ、SEO を改善する最適化案を確認します。 ページをプログレッシブ ウェブアプリに変換する方法について確認します。 PageSpeed Insights API は Chrome ユーザー エクスペリエンス レポートからの実際のデータと、Lighthouse からのラボデータを返します。 前提条件 このチュートリアルでは、コマンドライン インターフェースとウェブ開発についての一般的知識があることを前提としています。 省略可: API キーを設定する PageSpeed Insights API を

                PageSpeed Insights API を使ってみる  |  Google for Developers
              • iPhoneの「キャンセル」ボタンは、なぜ“左側”だったのか。Mac、iPad、Androidも「左」。しかしWindowsでは「右」 が多い。使い心地に密接する、インターフェイスの“統一感”

                ※この記事は『Mac Fan 2020年4月号』に掲載されたものです。 ※2025年現在における最新のiOS、iPadOS、macOSとは表示形式が異なります。 Appleデバイスのインターフェイスでは、アラートダイアログのボタンが[キャンセル][OK]と並ぶ。[キャンセル]ボタンは左側だ。昔のMacやWindows PCとは逆になっている。 なぜ[キャンセル]ボタンは左側にあるのか。これが今回の疑問だ。 「キャンセル」は左。Appleが定めたインターフェイスのガイドライン たとえば、iPhoneでアプリを削除しようとするとアラートダイアログが現れる。[削除しますか?]と聞かれ、その下に[キャンセル][削除]というボタンが並ぶ。このとき、[キャンセル]が左で、[削除]が右であることに違和感を感じたはないだろうか。 iPhoneでアプリ削除をする際のアラートダイアログ。[キャンセル]が左で[

                  iPhoneの「キャンセル」ボタンは、なぜ“左側”だったのか。Mac、iPad、Androidも「左」。しかしWindowsでは「右」 が多い。使い心地に密接する、インターフェイスの“統一感”
                • 【iOS14.3リリース🎉】アプリ内ブラウザでWebAR(Webカメラ)が使用できるようになりました - bagelee(ベーグリー)

                  はじめに 新しい技術にチャレンジし続けるpalanのアドベントカレンダーDay「15」です! 昨日は「SendGridのEvent Webhookについて調査してみた」のお話でした。 SendGridのEvent Webhookについて調査してみた 本日はiOS14.3のアプリ内ブラウザ(WKWebView)に関してのお話です。 iOSの14.3が12月14日(日本時間12月15日)リリースされました🎉 目立つリリースとしてはApple Healthのリリースなどとなりますが、実はアプリ内ブラウザなどで使用されているWKWebViewというブラウザでウェブカメラが使用できるようになっています。 詳細は後ほど解説しますが、今までSafari以外をサポートしていなかったウェブカメラが他のブラウザやアプリから使用することができるようになっています。 ※Twitter内ブラウザで自社サービスTO

                    【iOS14.3リリース🎉】アプリ内ブラウザでWebAR(Webカメラ)が使用できるようになりました - bagelee(ベーグリー)
                  • Brendan Gregg: Overview

                    Recent posts: 29 Oct 2024 » AI Flame Graphs 22 Jul 2024 » No More Blue Fridays 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan

                    • Feedly API + ChatGPTでデザインの英語記事を毎朝日本語でおすすめしてくれるSlackボットを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                      ⚠ 2024.1.22追記: この手順で使用しているFeedlyのMixes APIやAccessTokenの取得方法は現在公式ドキュメントから削除されています。現状問題なく動作していますが予告なく停止する可能性がります。ご注意ください。 ⚠ 2023.10.29追記:無料アカウントでのFeedly APIの提供は終了し、利用にはFeedly Pro(月額$8)の登録が必要になりました。 こんな感じのSlackボットを作りました。 毎朝8時ごろに、デザイン系の英語記事を10件ほどSlackでおすすめしてくれます。 Feedly API + ChatGPT (gpt-3.5-turbo) + Slack API + GAS (Google Apps Script) を使用しています。 1. 前提前提として以下の準備が必要です。 Google Apps Scriptの利用 Feedlyのアカウ

                        Feedly API + ChatGPTでデザインの英語記事を毎朝日本語でおすすめしてくれるSlackボットを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                      • 事実上のWindows 11マシンが1万2800円で買えてしまって驚愕した件

                        通常のWindows Updateもできない理由 エラー番号を見ると、80070005となっている。画面をiPhoneのカメラで撮影してテキスト認識で調べると、すぐに答えが見つかった。「サードパーティ製セキュリティソフトがWindows Updateなどの更新を邪魔している」可能性があるというのだ。 邪魔者は、マカフィーだった。このマシンのセキュリティソフトとしてはWindows Defenderではなく、マカフィーがプリインストールされていて、こいつがアップデートの邪魔をしていたのだ。 たしかにWindowsマシンを配布された家庭が、アップデートを自宅でやれと言われて困っているという話も聞くから、アップデートできないような仕組みに最初からしておくというのも現実解なのかもしれない。 しかし、速攻で無慈悲にマカフィーをアンインストール。不要なセキュリティソフトを駆除してから再起動すると、普通

                          事実上のWindows 11マシンが1万2800円で買えてしまって驚愕した件
                        • AppleシリコンM1チップ搭載した高性能なMacが発売!新しい時代の幕開け。

                          macOSのバージョンが10 → 11に 2020年秋に正式リリースされる新しいmacOSは「Big Sur(ビッグサー)」というカリフォルニア州にある地名が命名され、内部バージョンが「10.16」ではなく「11」にバージョンアップしています。 PowerPC → Intelは「10.3」→「10.4」とメジャーアップデートだったのに対して、Intel → Appleシリコンは「10.15」→「11」とビッグメジャーアップデートという位置付けとなります。 このバージョンアップでAppleの本気度が伝わりますよね。Mac OS 9 → Max OS Xくらい大きな変革が期待できるのかも。そして、Mac OSのバージョン10は「15」で幕を閉じることになります。 僕の人生の半分を支えてくれてありがとう。 Macアーキテクチャの歴史 Macは過去に2回、CPUアーキテクチャの変更をしています。

                            AppleシリコンM1チップ搭載した高性能なMacが発売!新しい時代の幕開け。
                          • System Preferences Reimagined on macOS — Basic Apple Guy

                            After decades without a redesign, System Preferences on macOS gets a bold & beautiful new look. Everyone has a thing in their life long overdue for a change. It might be a piece of clothing that you're convinced still looks good on you or that pickup line that's more sleaze than smooth. For macOS, it needs to admit that settings... I mean... System Preferences is long (LONG!) overdue for an overha

                              System Preferences Reimagined on macOS — Basic Apple Guy
                            •  MacBook Air2020にApple Wireless Keyboard2009をペアリングする - T’s blog

                              普段はiMacにMagic Keyboardを繋いで使っている 本来late2009のiMacにはApple Wireless Keyboardが標準で付属していたが2019年に不具合があってMagic Keyboardに交換した 何の故障だったかは忘れてしまったがMacBook Airに繋いでみたら正常に動作している iMacにキーボードで入力するスタイルに慣れてしまっているのでMacBook Airのディスプレイの極近くにあるキーボードで長い時間 入力し続けるのは疲れる MacBook Airは2020モデルなのでキーボードもシザーキーボードでApple Wireless Keyboardと打鍵感は変わりない ほとんど使わなくなったLogicoolのトラックボールマウスM575と組み合わせれば快適な環境になる ところでApple Wireless Keyboardが壊れてiMacにはM

                                 MacBook Air2020にApple Wireless Keyboard2009をペアリングする - T’s blog
                              • Digispark ATtiny85 起動までの5秒を取り除く - Qiita

                                0. はじめに 本家?の「Digispark USB Development Board」は、いつからか現在も販売していない。 Amazonで「digispark attiny85」を検索すると、互換品?が多数ヒットする。1個当たりの価格は本家の$\frac{1}{3}$ほどで、日本に在庫を置いているのか注文して2日後には手元に届くショップもある。 以降、この製品を単にボードと略す。 このボードはマウスやキーボードをお手軽にシミュレーションするには打って付けの製品である。しかし、このボードは、書き込んだプログラム(スケッチ)が動き出すまでに、5〜6秒のタイムラグがある。 http://digistump.com/wiki/digispark/tutorials/connectingから引用 If you unplug the Digispark and plug it back in or

                                  Digispark ATtiny85 起動までの5秒を取り除く - Qiita
                                • HackerNewsのランダムなニュースを再生し続けるMac用スクリーンセーバー - hitode909の日記

                                  テレワークでずっと家に居ると、リビングに置いてるテレビを見たり、Macのスクリーンセーバーが動いているのが目に入ったりする時間が増えてきたので、テレビで見れたり、Macを使ってない間にぼーっと眺められる形のコンテンツを模索したい。 WebViewを開いて、JSを実行し続ける形でHackerNewsのコンテンツをランダムに流すスクリーンセーバーを作ってみた。 github.com やっていることは至極簡単で、ScreenSaverViewのinitでWebViewを作って、タイマーを定期的に動かす。 override init?(frame: NSRect, isPreview: Bool) { super.init(frame: frame, isPreview: isPreview) self.animationTimeInterval = 999.0 let webConfigurat

                                    HackerNewsのランダムなニュースを再生し続けるMac用スクリーンセーバー - hitode909の日記
                                  • RDBMSの実装を学ぶためにRust製OSSのtoyDBにTHANKYOU文とPLEASE句を実装してみた | DevelopersIO

                                    MAD事業部@大阪の岩田です。 2021年の話になってしまいますが、エイプリルフールネタとして各種RDBMSにPLEASE句を実装する試みが流行していた?ようです。 この記事を読み、自分でもPLEASE句の実装に挑戦してRDBMSの実装について学んでみようと思い立ちました。Rustを勉強したいなーと思っていたこともありRust製の手頃なOSSを探してみたたところ、toyDBというちょうど良さそうなOSSを見つけたので、こちらを利用して進めていきます。 このブログでは最終的には以下を目標としてtoyDBに機能追加していきたいと思います。 THANKYOU文の実装 クライアントがTHANKYOUとリクエストすると、Your Welcome!!を返却する PLEASE句の実装 SELECT文の先頭にPLEASEを付与できるようにする ※DELETEやUPDATE等は今回割愛 PLEASE句を付与

                                      RDBMSの実装を学ぶためにRust製OSSのtoyDBにTHANKYOU文とPLEASE句を実装してみた | DevelopersIO
                                    • Gradle にしっかり入門する - ぷらすのブログ

                                      1 章 はじめに こんにちは、@p1assです。 最近、Gradle を使ったプロジェクトを 1 から構築することがありました。 以前から Gradle を使ったことはあったのですが、ほとんど雰囲気で触っていたため、いざ諸々をセットアップしようとすると戸惑ってしまうことが多々ありました。そのため、改めて Gradle について学んだほうが良かろうということになりました。 この記事では、改めて Gradle を学んだ際に自分のためにまとめたドキュメントを再編集して公開します。 お断り ほとんどが Gradle User Manualからの引用です。公式ドキュメントを読み込める方には不要かもしれません。 使用するバージョン $ gradle -v Welcome to Gradle 7.2! Here are the highlights of this release: - Toolchai

                                        Gradle にしっかり入門する - ぷらすのブログ
                                      • Linuxの基礎知識をまとめてみた - Qiita

                                        Linuxって何? LinuxはOSの一種で、コンピュータを動かすための基本ソフト 基本ソフトがないとコンピュータは動かない 他のOSとして、Windows,Mac OS X, Androidなどがある Linuxはどのように誕生したのか? 1970年頃 UnixというOSが誕生 シンプルな小さいOSで大学や研究所を中心に普及 有料。ライセンス縛りも厳しい 1985年〜 オープンソース版のUnixを開発するプロジェクトがスタート ソースコードも公開されていたので、様々な派生版のUNIXが誕生 1991年 当時大学生のリーナス・トーバルズがLinuxを開発し、オープンソース化 UNIXを真似て、一からOSを作る 最終的に最も普及 有料のUnixが、Linuxという形で無料で使えるようになった Linuxはどこで使われているのか? サーバー、組み込み、デスクトップといった幅広い用途て使われてい

                                          Linuxの基礎知識をまとめてみた - Qiita
                                        • Apple、macOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開。アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意を。

                                          AppleがmacOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開しており、アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意してください。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年09月16日、iPhoneの画面をMacに映し出し操作できるiPhoneミラーリング機能やアプリケーションウィンドウをタイル状に並べられるウィンドウマネージャー機能、パスワードアプリを搭載した「macOS 15 Sequoia」をリリースしましたが、AppleはこのSequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開しています。 ダウンロードしてみたところ、macOS 15.0のインストーラーアプリのディスク上でのサイズは、Appleがインストーラーをダウンロード方式にしたMac OS X 10.7

                                            Apple、macOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開。アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意を。
                                          • Apple、“カメラカバー”装着状態でのMacBookの利用に警告 ディスプレイが傷つく恐れあり

                                            同ページでは基本的にはカメラカバーを用いないことを推奨しているが、職場などでカメラカバーの常時着用が求められている場合には、通常のコピー用紙1枚の厚さ(0.1mm)程度以下の薄いものを用意するよう呼びかけている。 関連記事 本田雅一のクロスオーバーデジタル:「Apple Silicon」はMacをどう変えるのか Windowsから離れiPhone・iPad互換が強みに 「Apple Silicon」によってMacが、そしてAppleが「得る価値」と「失う価値」は何か。WWDC20の発表と技術セッションの内容から、年末には登場するというApple Siliconとそれを搭載するMacについて考える。 他社にも盗んでほしい:WWDCに見る、Appleがプライバシー戦略で攻める理由 WWDC20において、Appleがさまざまな新情報を公開したが、その根底には「安心・安全なのに便利」というユーザー

                                              Apple、“カメラカバー”装着状態でのMacBookの利用に警告 ディスプレイが傷つく恐れあり
                                            • ユーザーがデザインしたマウスカーソルをMacのマウスカーソルとして適用できるユーティリティ「Mousecape」

                                              ユーザーがデザインしたマウスカーソルをMacのマウスカーソルとして適用できるユーティリティ「Mousecape」がアップデートされています。詳細は以下から。 Mac OS X 10.3 Panther時代に、Macのマウスカーソルをカスタマイズできる「Mighty Mouse」がリリースされていましたが、その流れをくむ「Mousecape」というアプリがAlex Zielenskiさんによって2014年ごろに開発され、最近またメンテナンスが再開されたようなので使ってみました。 Mousecape works by calling the API calls that Apple uses to initialize the system cursors in the system and it registers a daemon that will automatically apply

                                                ユーザーがデザインしたマウスカーソルをMacのマウスカーソルとして適用できるユーティリティ「Mousecape」
                                              • Macの設定を自動化するdefaultsコマンドと、それを助けるpdef - memo.yammer.jp

                                                tl;dr Mac OS XのUser Defaultsの差分をdefaultsコマンドの形式に変換するコマンドラインツール、"pdef"を作った。 本題(pdefでシェルスクリプトを作る)まで飛ばす defaultsコマンドでMacの設定を自動化する Macには、OSや各アプリの設定を保存するUser Defaultsというデータベースがある。 例えばドックの大きさやメニューバーに表示するアイコン、Safariの開発者ツールの有効化フラグ、(使用している場合は)サードパーティ製アプリケーションの設定情報なども記録されている。 これらのUser Defaultsの項目は普通、GUI上の設定画面を変更することでデータを読み書きするが、ターミナル上から操作するdefaultsコマンドなるものもMacに標準で入っている。 これを用いることで、Macの初期設定を自動化するシェルスクリプトがよく作ら

                                                  Macの設定を自動化するdefaultsコマンドと、それを助けるpdef - memo.yammer.jp
                                                • macOSのSpaces機能で現在開いている仮想デスクトップの位置をメニューバーに表示してくれるユーティリティ「Spaceman」がリリース。

                                                  macOSのSpaces機能で現在開いている仮想デスクトップの位置をメニューバーに表示してくれるユーティリティ「Spaceman」がリリースされています。詳細は以下から。 macOS/OS Xには2007年にリリースされたMac OS X 10.5 Leopardから、Spacesという複数のデスクトップを切り替えて作業スペースを増す事ができる、いわゆる仮想デスクトップ機能が搭載されていますが、このSpacesの位置をメニューバーに表示してくれるオープンソースのユーティリティ「Spaceman」がリリースされています。 Spaceman is an application for macOS that allows you to view your Spaces / Virtual Desktops in the menu bar. Spaceman allows you to see w

                                                    macOSのSpaces機能で現在開いている仮想デスクトップの位置をメニューバーに表示してくれるユーティリティ「Spaceman」がリリース。
                                                  • Microsoft Intuneの仕組みや機能を初心者にもわかりやすく解説

                                                    ※3:Microsoft Azure:Microsoftが提供するクラウドコンピューティングサービス。システム開発や運用に役立つ機能をインターネットに接続されたMicrosoftのサーバーにアクセスすることで利用できる。 ※4:ドメイン参加:ドメインとは範囲を意味し、Active Directoryのセキュリティの範囲でPCやユーザ情報を管理する単位を指す。ドメインに参加するということは、その管理範囲にPCを追加することである。 ※5:オンプレミス:自社内でサーバーやソフトウェアを設置・管理・運用すること。 Intuneは何ができるの?では実際にIntuneでは何ができるのか、代表的な機能5つをご紹介します。 デバイス管理 アプリケーション管理 コンプライアンス ポリシー管理 更新プログラム管理 AutopilotによるPCの初期セットアップ それでは一つずつ、わかりやすく解説していきまし

                                                      Microsoft Intuneの仕組みや機能を初心者にもわかりやすく解説
                                                    • Big Surのココに注目 〜アイコン編〜 - 新・OS X ハッキング!(278)

                                                      「Big Sur」ことmacOS 11.1のリリースからはや2カ月、そろそろMacユーザに行き届いた頃だろう。思えばこのBig Sur、Mac OS X Public Betaの公開以来約20年ぶりにメジャー番号が10から11に上がるというメジャーアップデートであるにもかかわらず、それほど大きな変更はないのか...確かに、同時期公開の「M1」が話題を独占したきらいはあるが、刮目すべき新機能はある。当コラムなりの目線で、Big Surの新機能をチェックしていこう。 iOS風になった「UI」、アイコンの扱いにも変化が 今回のアップデートにおける最大の変更点と言っていい、Big SurのUIデザイン。Finderウインドウを始めとするUIの構成要素は、四隅の角丸比率が引き上げられ、丸みが強調されている。特に目立つのはDock領域で、Public Beta以来変わらなかったDockの"四角い"印象

                                                        Big Surのココに注目 〜アイコン編〜 - 新・OS X ハッキング!(278)
                                                      • macOS Catalina で MacOS X Lion のインストールUSBディスクを作成する - Qiita

                                                        実家に眠っていた10年前のMacBook (Early 2008)を工場出荷状態に戻そうとしてHDDを初期化したら再インストールができなくなってインストールディスクが必要になったものの、作成できずに四苦八苦した記録です。 環境 インストールディスクを作成するために使ったマシンです。 MacBook Air Mid 2013 macOS 10.15 Homebrew 2.1.15 インストールディスクはポータブルHDDに作成しました。 30GBくらいの外付けUSB HDD(ずっと昔のEeePCについてたやつ) 1. Mac OS X Lionのインストーラーを入手する すでに通常の手段でのAppStoreからのダウンロードができなくなっています。 再インストールを施したかった古いMacBookのリカバリーモードからも、AppleIDを入力してもインストーラーを入手できず再インストールに失敗し

                                                          macOS Catalina で MacOS X Lion のインストールUSBディスクを作成する - Qiita
                                                        • Macのメニューバーにスクリプトやプログラムの出力を表示できるユーティリティ「BitBar」が4年ぶりにアップデートされ、macOS 11 Big SurとApple Siliconに対応。

                                                          Macのメニューバーにスクリプトやプログラムの出力を表示できるユーティリティ「BitBar」が4年ぶりにアップデートされ、macOS 11 Big SurとApple Siliconに対応しています。詳細は以下から。 BitBarはロンドンのMat Ryerさんが2014年から開発しているMacのメニューバーにシェルスクリプトやRuby, Python, Swiftなどの出力を表示してくれるオープンソースのユーティリティアプリで、ユーザーがプラグインを作成することが可能なため様々なプラグインが公開されていますが、このBitBarが4年ぶりのアップデートされ新たに「BitBar v1.10.0」が公開されています。 BitBar v1.10.0 Various fixes matryer/bitbar: Put the output from any script or program in

                                                            Macのメニューバーにスクリプトやプログラムの出力を表示できるユーティリティ「BitBar」が4年ぶりにアップデートされ、macOS 11 Big SurとApple Siliconに対応。
                                                          • 10年以上前からEPS形式は非推奨です!|DTP Transit 別館

                                                            「EPS形式はアドビから非推奨とされている」という話題になると、驚かれる方がいらっしゃるのですが、かれこれ10年以上前から非推奨です。 これは毎年アップデートされる『PDF&出力の手引き』というアドビ公式ドキュメントにも記載されています。現時点での最新版は2020年12月の「2021年版」。直接のダウンロードはこちらから。 「誰が言っているの?」 への返答として、利用されるとよいでしょう。 その他、こちらのページには、入稿・出力まわりで参考になるドキュメントがまとまっています。 p. 10※従来一般的であったEPS形式は現在のワークフローには適していません。 特別な場合を除き、EPS以外のファイル形式をご利用ください。 p. 35Creative Cloudを利用したワークフローの場合、入稿データは「PDF/X-4(※EPS使用不可)」を推奨します。 潮目が変わったのはいつ?2010年には

                                                              10年以上前からEPS形式は非推奨です!|DTP Transit 別館
                                                            • Selenium-Pythonでクローラーを作るときの雛形 - Qiita

                                                              私はデータ収集やブラウザ自動操縦による業務効率化を担当することが多く、セレニウムを利用したクローラーを何度も開発してきた。 どのような用途のクローラーであっても、htmlの取得やページ遷移などの基礎的な処理はほぼ共通していて、 ユーザーエージェントなどchromeオプションの設定は毎度変わるものではないため、 これらを雛形化してコピーしながら使い回すというのが開発効率をと動作の信頼性高める上で効果的だった。 本記事ではその雛形の一部をシェアしたい。 selenium雛形 from selenium import webdriver from selenium.webdriver.support.ui import WebDriverWait from selenium.webdriver.chrome.options import Options from selenium.common.

                                                                Selenium-Pythonでクローラーを作るときの雛形 - Qiita
                                                              • JavaScriptでデバイスを判別する方法 ユーザーエージェント(navigator.userAgent)の基本をサンプルコードとともに解説 | Promapedia(プロマペディア)

                                                                Webサイトによっては、ユーザーのデバイスによって表示するものを変えることがあります。 最近ではCSSを使ってデバイスに応じたコンテンツを表示しています。 CSSではメディアクエリを使ってデバイスの画面幅で判断していますが、例えば「画面幅が1200px以上だったらデスクトップパソコンのモニターだと考えてデスクトップパソコン用のバナーを、1200px未満であればタブレットやスマートフォン用のバナーを表示させる」という設定をします。 しかし、CSSでは画面幅以外で判定を行うことはできないため、画面幅が同じデスクトップのモニターとタブレットを区別することができません。 この場合、どうすればよいのでしょうか? ユーザーが使用しているデバイスに応じて表示内容を変えたい場合は、JavaScript を使い、表示を切り替える方法があります。 今回はユーザーエージェントの情報を使い、JavaScriptで

                                                                  JavaScriptでデバイスを判別する方法 ユーザーエージェント(navigator.userAgent)の基本をサンプルコードとともに解説 | Promapedia(プロマペディア)
                                                                • 全能の人・音の魔術師トッド・ラングレン、20年前のインタビューを再録:音楽配信、アーティスト支援システムについて聞いた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                  Todd Rundgren Daryl (Hall) とJohn (Oates) がコーラスを歌うためだけにステージに上がってくれた。Roxy(ライブハウス)にいたみんなにステージにあがるように頼んだんだ。だから一度だけのことなんだ。 松尾 それが25年以上たって、本当に一緒にやるチャンスが生まれた。 Todd Rundgren 同窓会、だね。彼らとやる論理的な理由はないんだけども、パッケージとして、オーディエンスにとって面白いものを作ったみたいだね。プレスにも興味を持ってもらえるし。それに何よりも、音楽的に「互換性」がある。音楽的にも成功している。 ホール&オーツとトッドの共演は、2003年のアルバム「Do It For Love」の楽曲「Someday We'll Know」で再度実現。ホール&オーツは来日したが、そこにトッドはいなかった。ダリルとの共演は、彼のライブハウスを舞台にした

                                                                    全能の人・音の魔術師トッド・ラングレン、20年前のインタビューを再録:音楽配信、アーティスト支援システムについて聞いた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                  • AdGuard - Wikipedia

                                                                    AdGuard(アドガード)は、広告ブロックを主目的とするソフトウェア製品群である。広告ブロック機能[1]のほか、プライバシー保護機能[2][3]などもある。Microsoft Windows、Linux、Mac OS X、Android、iOSの各プラットフォームを対象にしたクロスプラットフォームのユーティリティであり、不要な広告、ポップアップ、バナー、トラッキング、卑猥なコンテンツ、マルウェア、フィッシングなどからユーザーを保護する。また、最も広く利用されているブラウザであるMozilla Firefox、Google Chrome、Opera、Safari、Yandex、Microsoft Edge[4]の拡張機能としても利用することができる。なお、製品群の中には、オープンソースソフトウェアとシェアウェアの双方が含まれる。2018年には500万人以上もの人々がAdGuardを使用して

                                                                      AdGuard - Wikipedia
                                                                    • MP4/MKV/FLV/AVIなど動画ファイルの音ズレを補正する方法

                                                                      「動画の音ズレ改善、修正方法を教えてください!DVDを画面録画して動画として残したいですが、録画した動画を見ると、先に音声が終わってしまったのです。動画の音ズレを修正しようとしているのですが、どうすればいいか分かりません!」 「動画の音ズレ補正についてです。パソコンでYouTubeからダウンロードした動画を見た時、音声より動画の動きが少し早いことに気が付きました。こういう動画の音ズレは直すことができますか?動画の音ズレを直し方が分かれば、お願いいたします。」 YouTubeやニコニコ動画、HuluなどからダウンロードしたMP4/MKV/FLV/AVIなどの動画ファイルを再生する時、映像に音声が遅れてズレてしまう現象にあったことがありますか。そんな時、動画の音ズレを補正、直したいなら、どんな動画音ズレ補正ソフトや方法が利用できますか。 本文では、MP4やAVI、FLV、MKV、WMV、TSと

                                                                      • オープンソースのmacOSアプリケーション用アップデート・フレームワーク「Sparkle 2」のBeta 1が公開。

                                                                        オープンソースのmacOSアプリケーション用アップデート・フレームワーク「Sparkle 2」のBeta 1が公開されています。詳細は以下から。 Sparkle Projectは元AppleでUIKitを開発されていたAndy Matuschakさんが2006年に立ち上げたオープンソースのMac OS X/macOSアプリケーション用のアップデート・フレームワークで、現在もMac App Store外で公開されている多くのサードパーティ製アプリがSparkleを利用してアプリのアップデートを提供していますが、このSparkleの次期メジャーアップデートとなる「Sparkle 2.0」のBeta 1を公開しています。 This is the first official beta and prerelease of Sparkle 2, which is an upcoming major

                                                                          オープンソースのmacOSアプリケーション用アップデート・フレームワーク「Sparkle 2」のBeta 1が公開。
                                                                        • fontforgeでotfからttfに変換する

                                                                          fontforgeとは #見出しにジャンプ FontForgeは、Windows、Mac OS X、およびGNU + Linux向けの無料の(ライブラリ)GUIを持ったフォントエディタです。 OpenType、TrueType、UFO、CID-keyed、Multiple Master、およびその他の多くのフォーマットでフォントを作成、編集、変換するために使用します。 今回はOpenTypeフォントであるNoto Sans JPをTrueTypeに変換する目的で、WSLのCLIから使用します。 fontforgeのインストール #見出しにジャンプ apt install fontforge だとめちゃめちゃ古い(6年前?)のでソースからコンパイルします fontforgeのビルド #見出しにジャンプ ここの通りです fontforge/INSTALL.md at master · font

                                                                            fontforgeでotfからttfに変換する
                                                                          • Merging two GitHub repositories without losing commit history – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                                            Merging two GitHub repositories without losing commit history We are in the process of merging smaller example code repositories into larger parent repositories on the MDN Web Docs project. While we thought that copying the files from one repository into the new one would lose commit history, we felt that this might be an OK strategy. After all, we are not deleting the old repository but archiving

                                                                              Merging two GitHub repositories without losing commit history – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                                            • The Confused Mailman: Sending SPF and DMARC passing mail as any Gmail or G Suite customer :: Ezhes

                                                                              Due to missing verification when configuring mail routes, both Gmail’s and any G Suite customer’s strict DMARC/SPF policy may be subverted by using G Suite’s mail routing rules to relay and grant authenticity to fraudulent messages. This is notably not the same as classic mail spoofing of yesteryear in which the From header is given an arbitrary value, a technique which is easily blocked by mail s

                                                                              • 【小ネタ】Macで作成されたzipファイルをWindowsで解凍すると文字化けする事象への対応方法 | DevelopersIO

                                                                                はじめに こんにちは、猫とアポロチョコと Systems Manager が好きな、テクニカルサポートの m.hayakawa です。 Mac で作成された日本語のファイル名が含まれたzipファイルを Windows 環境で解凍すると文字化けすることに悩まされていませんか? 私は先日ありました。 始めにおことわりしたい点として、Windows に WSL2 環境を構築して、Linux 環境で実行することが前提となります。 WSL2 の導入方法については、下記の記事が参考になります。 Windows 11 で WSL2 をセットアップしてみた | DevelopersIO Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた | DevelopersIO Windows10+WSL2環境のLinuxディストリビューションにAWS CLIをインストール

                                                                                  【小ネタ】Macで作成されたzipファイルをWindowsで解凍すると文字化けする事象への対応方法 | DevelopersIO
                                                                                • AWS Amplify の Admin Queries API にユーザーを作成・更新・削除する機能が提供されていないので追加してみた | DevelopersIO

                                                                                  AWS Amplify の Admin Queries API にユーザーを作成・更新・削除する機能が提供されていないので追加してみた はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! AWS Amplify の Admin Queries API って Cognito のユーザープール周りを管理する API を簡単に作れちゃうので、めちゃ便利ですよね。 めちゃ便利なのですが、ユーザーを作成したり、更新したり、削除したりな機能が提供されていないんですよね。これらの機能が欲しいな〜と思い、どうしようかな、う〜ん、自分で追加しちゃえば良いじゃんってことで試してみました。 ちなみに最初から提供されている機能は下記になります。 addUserToGroup removeUserFromGroup confirmUserSignUp disableUser enableUser

                                                                                    AWS Amplify の Admin Queries API にユーザーを作成・更新・削除する機能が提供されていないので追加してみた | DevelopersIO