並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3510件

新着順 人気順

"Mac OS X"の検索結果321 - 360 件 / 3510件

  • RDBMSの実装を学ぶためにRust製OSSのtoyDBにTHANKYOU文とPLEASE句を実装してみた | DevelopersIO

    MAD事業部@大阪の岩田です。 2021年の話になってしまいますが、エイプリルフールネタとして各種RDBMSにPLEASE句を実装する試みが流行していた?ようです。 この記事を読み、自分でもPLEASE句の実装に挑戦してRDBMSの実装について学んでみようと思い立ちました。Rustを勉強したいなーと思っていたこともありRust製の手頃なOSSを探してみたたところ、toyDBというちょうど良さそうなOSSを見つけたので、こちらを利用して進めていきます。 このブログでは最終的には以下を目標としてtoyDBに機能追加していきたいと思います。 THANKYOU文の実装 クライアントがTHANKYOUとリクエストすると、Your Welcome!!を返却する PLEASE句の実装 SELECT文の先頭にPLEASEを付与できるようにする ※DELETEやUPDATE等は今回割愛 PLEASE句を付与

      RDBMSの実装を学ぶためにRust製OSSのtoyDBにTHANKYOU文とPLEASE句を実装してみた | DevelopersIO
    • Gradle にしっかり入門する - ぷらすのブログ

      1 章 はじめに こんにちは、@p1assです。 最近、Gradle を使ったプロジェクトを 1 から構築することがありました。 以前から Gradle を使ったことはあったのですが、ほとんど雰囲気で触っていたため、いざ諸々をセットアップしようとすると戸惑ってしまうことが多々ありました。そのため、改めて Gradle について学んだほうが良かろうということになりました。 この記事では、改めて Gradle を学んだ際に自分のためにまとめたドキュメントを再編集して公開します。 お断り ほとんどが Gradle User Manualからの引用です。公式ドキュメントを読み込める方には不要かもしれません。 使用するバージョン $ gradle -v Welcome to Gradle 7.2! Here are the highlights of this release: - Toolchai

        Gradle にしっかり入門する - ぷらすのブログ
      • Apple、macOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開。アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意を。

        AppleがmacOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開しており、アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意してください。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年09月16日、iPhoneの画面をMacに映し出し操作できるiPhoneミラーリング機能やアプリケーションウィンドウをタイル状に並べられるウィンドウマネージャー機能、パスワードアプリを搭載した「macOS 15 Sequoia」をリリースしましたが、AppleはこのSequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開しています。 ダウンロードしてみたところ、macOS 15.0のインストーラーアプリのディスク上でのサイズは、Appleがインストーラーをダウンロード方式にしたMac OS X 10.7

          Apple、macOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開。アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意を。
        • Apple、“カメラカバー”装着状態でのMacBookの利用に警告 ディスプレイが傷つく恐れあり

          同ページでは基本的にはカメラカバーを用いないことを推奨しているが、職場などでカメラカバーの常時着用が求められている場合には、通常のコピー用紙1枚の厚さ(0.1mm)程度以下の薄いものを用意するよう呼びかけている。 関連記事 本田雅一のクロスオーバーデジタル:「Apple Silicon」はMacをどう変えるのか Windowsから離れiPhone・iPad互換が強みに 「Apple Silicon」によってMacが、そしてAppleが「得る価値」と「失う価値」は何か。WWDC20の発表と技術セッションの内容から、年末には登場するというApple Siliconとそれを搭載するMacについて考える。 他社にも盗んでほしい:WWDCに見る、Appleがプライバシー戦略で攻める理由 WWDC20において、Appleがさまざまな新情報を公開したが、その根底には「安心・安全なのに便利」というユーザー

            Apple、“カメラカバー”装着状態でのMacBookの利用に警告 ディスプレイが傷つく恐れあり
          • ユーザーがデザインしたマウスカーソルをMacのマウスカーソルとして適用できるユーティリティ「Mousecape」

            ユーザーがデザインしたマウスカーソルをMacのマウスカーソルとして適用できるユーティリティ「Mousecape」がアップデートされています。詳細は以下から。 Mac OS X 10.3 Panther時代に、Macのマウスカーソルをカスタマイズできる「Mighty Mouse」がリリースされていましたが、その流れをくむ「Mousecape」というアプリがAlex Zielenskiさんによって2014年ごろに開発され、最近またメンテナンスが再開されたようなので使ってみました。 Mousecape works by calling the API calls that Apple uses to initialize the system cursors in the system and it registers a daemon that will automatically apply

              ユーザーがデザインしたマウスカーソルをMacのマウスカーソルとして適用できるユーティリティ「Mousecape」
            • Microsoft Intuneの仕組みや機能を初心者にもわかりやすく解説

              ※3:Microsoft Azure:Microsoftが提供するクラウドコンピューティングサービス。システム開発や運用に役立つ機能をインターネットに接続されたMicrosoftのサーバーにアクセスすることで利用できる。 ※4:ドメイン参加:ドメインとは範囲を意味し、Active Directoryのセキュリティの範囲でPCやユーザ情報を管理する単位を指す。ドメインに参加するということは、その管理範囲にPCを追加することである。 ※5:オンプレミス:自社内でサーバーやソフトウェアを設置・管理・運用すること。 Intuneは何ができるの?では実際にIntuneでは何ができるのか、代表的な機能5つをご紹介します。 デバイス管理 アプリケーション管理 コンプライアンス ポリシー管理 更新プログラム管理 AutopilotによるPCの初期セットアップ それでは一つずつ、わかりやすく解説していきまし

                Microsoft Intuneの仕組みや機能を初心者にもわかりやすく解説
              • Macの設定を自動化するdefaultsコマンドと、それを助けるpdef - memo.yammer.jp

                tl;dr Mac OS XのUser Defaultsの差分をdefaultsコマンドの形式に変換するコマンドラインツール、"pdef"を作った。 本題(pdefでシェルスクリプトを作る)まで飛ばす defaultsコマンドでMacの設定を自動化する Macには、OSや各アプリの設定を保存するUser Defaultsというデータベースがある。 例えばドックの大きさやメニューバーに表示するアイコン、Safariの開発者ツールの有効化フラグ、(使用している場合は)サードパーティ製アプリケーションの設定情報なども記録されている。 これらのUser Defaultsの項目は普通、GUI上の設定画面を変更することでデータを読み書きするが、ターミナル上から操作するdefaultsコマンドなるものもMacに標準で入っている。 これを用いることで、Macの初期設定を自動化するシェルスクリプトがよく作ら

                  Macの設定を自動化するdefaultsコマンドと、それを助けるpdef - memo.yammer.jp
                • macOSのSpaces機能で現在開いている仮想デスクトップの位置をメニューバーに表示してくれるユーティリティ「Spaceman」がリリース。

                  macOSのSpaces機能で現在開いている仮想デスクトップの位置をメニューバーに表示してくれるユーティリティ「Spaceman」がリリースされています。詳細は以下から。 macOS/OS Xには2007年にリリースされたMac OS X 10.5 Leopardから、Spacesという複数のデスクトップを切り替えて作業スペースを増す事ができる、いわゆる仮想デスクトップ機能が搭載されていますが、このSpacesの位置をメニューバーに表示してくれるオープンソースのユーティリティ「Spaceman」がリリースされています。 Spaceman is an application for macOS that allows you to view your Spaces / Virtual Desktops in the menu bar. Spaceman allows you to see w

                    macOSのSpaces機能で現在開いている仮想デスクトップの位置をメニューバーに表示してくれるユーティリティ「Spaceman」がリリース。
                  • Big Surのココに注目 〜アイコン編〜 - 新・OS X ハッキング!(278)

                    「Big Sur」ことmacOS 11.1のリリースからはや2カ月、そろそろMacユーザに行き届いた頃だろう。思えばこのBig Sur、Mac OS X Public Betaの公開以来約20年ぶりにメジャー番号が10から11に上がるというメジャーアップデートであるにもかかわらず、それほど大きな変更はないのか...確かに、同時期公開の「M1」が話題を独占したきらいはあるが、刮目すべき新機能はある。当コラムなりの目線で、Big Surの新機能をチェックしていこう。 iOS風になった「UI」、アイコンの扱いにも変化が 今回のアップデートにおける最大の変更点と言っていい、Big SurのUIデザイン。Finderウインドウを始めとするUIの構成要素は、四隅の角丸比率が引き上げられ、丸みが強調されている。特に目立つのはDock領域で、Public Beta以来変わらなかったDockの"四角い"印象

                      Big Surのココに注目 〜アイコン編〜 - 新・OS X ハッキング!(278)
                    • Macのメニューバーにスクリプトやプログラムの出力を表示できるユーティリティ「BitBar」が4年ぶりにアップデートされ、macOS 11 Big SurとApple Siliconに対応。

                      Macのメニューバーにスクリプトやプログラムの出力を表示できるユーティリティ「BitBar」が4年ぶりにアップデートされ、macOS 11 Big SurとApple Siliconに対応しています。詳細は以下から。 BitBarはロンドンのMat Ryerさんが2014年から開発しているMacのメニューバーにシェルスクリプトやRuby, Python, Swiftなどの出力を表示してくれるオープンソースのユーティリティアプリで、ユーザーがプラグインを作成することが可能なため様々なプラグインが公開されていますが、このBitBarが4年ぶりのアップデートされ新たに「BitBar v1.10.0」が公開されています。 BitBar v1.10.0 Various fixes matryer/bitbar: Put the output from any script or program in

                        Macのメニューバーにスクリプトやプログラムの出力を表示できるユーティリティ「BitBar」が4年ぶりにアップデートされ、macOS 11 Big SurとApple Siliconに対応。
                      • 10年以上前からEPS形式は非推奨です!|DTP Transit 別館

                        「EPS形式はアドビから非推奨とされている」という話題になると、驚かれる方がいらっしゃるのですが、かれこれ10年以上前から非推奨です。 これは毎年アップデートされる『PDF&出力の手引き』というアドビ公式ドキュメントにも記載されています。現時点での最新版は2020年12月の「2021年版」。直接のダウンロードはこちらから。 「誰が言っているの?」 への返答として、利用されるとよいでしょう。 その他、こちらのページには、入稿・出力まわりで参考になるドキュメントがまとまっています。 p. 10※従来一般的であったEPS形式は現在のワークフローには適していません。 特別な場合を除き、EPS以外のファイル形式をご利用ください。 p. 35Creative Cloudを利用したワークフローの場合、入稿データは「PDF/X-4(※EPS使用不可)」を推奨します。 潮目が変わったのはいつ?2010年には

                          10年以上前からEPS形式は非推奨です!|DTP Transit 別館
                        • Selenium-Pythonでクローラーを作るときの雛形 - Qiita

                          私はデータ収集やブラウザ自動操縦による業務効率化を担当することが多く、セレニウムを利用したクローラーを何度も開発してきた。 どのような用途のクローラーであっても、htmlの取得やページ遷移などの基礎的な処理はほぼ共通していて、 ユーザーエージェントなどchromeオプションの設定は毎度変わるものではないため、 これらを雛形化してコピーしながら使い回すというのが開発効率をと動作の信頼性高める上で効果的だった。 本記事ではその雛形の一部をシェアしたい。 selenium雛形 from selenium import webdriver from selenium.webdriver.support.ui import WebDriverWait from selenium.webdriver.chrome.options import Options from selenium.common.

                            Selenium-Pythonでクローラーを作るときの雛形 - Qiita
                          • JavaScriptでデバイスを判別する方法 ユーザーエージェント(navigator.userAgent)の基本をサンプルコードとともに解説 | Promapedia(プロマペディア)

                            Webサイトによっては、ユーザーのデバイスによって表示するものを変えることがあります。 最近ではCSSを使ってデバイスに応じたコンテンツを表示しています。 CSSではメディアクエリを使ってデバイスの画面幅で判断していますが、例えば「画面幅が1200px以上だったらデスクトップパソコンのモニターだと考えてデスクトップパソコン用のバナーを、1200px未満であればタブレットやスマートフォン用のバナーを表示させる」という設定をします。 しかし、CSSでは画面幅以外で判定を行うことはできないため、画面幅が同じデスクトップのモニターとタブレットを区別することができません。 この場合、どうすればよいのでしょうか? ユーザーが使用しているデバイスに応じて表示内容を変えたい場合は、JavaScript を使い、表示を切り替える方法があります。 今回はユーザーエージェントの情報を使い、JavaScriptで

                              JavaScriptでデバイスを判別する方法 ユーザーエージェント(navigator.userAgent)の基本をサンプルコードとともに解説 | Promapedia(プロマペディア)
                            • AdGuard - Wikipedia

                              AdGuard(アドガード)は、広告ブロックを主目的とするソフトウェア製品群である。広告ブロック機能[1]のほか、プライバシー保護機能[2][3]などもある。Microsoft Windows、Linux、Mac OS X、Android、iOSの各プラットフォームを対象にしたクロスプラットフォームのユーティリティであり、不要な広告、ポップアップ、バナー、トラッキング、卑猥なコンテンツ、マルウェア、フィッシングなどからユーザーを保護する。また、最も広く利用されているブラウザであるMozilla Firefox、Google Chrome、Opera、Safari、Yandex、Microsoft Edge[4]の拡張機能としても利用することができる。なお、製品群の中には、オープンソースソフトウェアとシェアウェアの双方が含まれる。2018年には500万人以上もの人々がAdGuardを使用して

                                AdGuard - Wikipedia
                              • 全能の人・音の魔術師トッド・ラングレン、20年前のインタビューを再録:音楽配信、アーティスト支援システムについて聞いた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                Todd Rundgren Daryl (Hall) とJohn (Oates) がコーラスを歌うためだけにステージに上がってくれた。Roxy(ライブハウス)にいたみんなにステージにあがるように頼んだんだ。だから一度だけのことなんだ。 松尾 それが25年以上たって、本当に一緒にやるチャンスが生まれた。 Todd Rundgren 同窓会、だね。彼らとやる論理的な理由はないんだけども、パッケージとして、オーディエンスにとって面白いものを作ったみたいだね。プレスにも興味を持ってもらえるし。それに何よりも、音楽的に「互換性」がある。音楽的にも成功している。 ホール&オーツとトッドの共演は、2003年のアルバム「Do It For Love」の楽曲「Someday We'll Know」で再度実現。ホール&オーツは来日したが、そこにトッドはいなかった。ダリルとの共演は、彼のライブハウスを舞台にした

                                  全能の人・音の魔術師トッド・ラングレン、20年前のインタビューを再録:音楽配信、アーティスト支援システムについて聞いた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                • MP4/MKV/FLV/AVIなど動画ファイルの音ズレを補正する方法

                                  「動画の音ズレ改善、修正方法を教えてください!DVDを画面録画して動画として残したいですが、録画した動画を見ると、先に音声が終わってしまったのです。動画の音ズレを修正しようとしているのですが、どうすればいいか分かりません!」 「動画の音ズレ補正についてです。パソコンでYouTubeからダウンロードした動画を見た時、音声より動画の動きが少し早いことに気が付きました。こういう動画の音ズレは直すことができますか?動画の音ズレを直し方が分かれば、お願いいたします。」 YouTubeやニコニコ動画、HuluなどからダウンロードしたMP4/MKV/FLV/AVIなどの動画ファイルを再生する時、映像に音声が遅れてズレてしまう現象にあったことがありますか。そんな時、動画の音ズレを補正、直したいなら、どんな動画音ズレ補正ソフトや方法が利用できますか。 本文では、MP4やAVI、FLV、MKV、WMV、TSと

                                  • オープンソースのmacOSアプリケーション用アップデート・フレームワーク「Sparkle 2」のBeta 1が公開。

                                    オープンソースのmacOSアプリケーション用アップデート・フレームワーク「Sparkle 2」のBeta 1が公開されています。詳細は以下から。 Sparkle Projectは元AppleでUIKitを開発されていたAndy Matuschakさんが2006年に立ち上げたオープンソースのMac OS X/macOSアプリケーション用のアップデート・フレームワークで、現在もMac App Store外で公開されている多くのサードパーティ製アプリがSparkleを利用してアプリのアップデートを提供していますが、このSparkleの次期メジャーアップデートとなる「Sparkle 2.0」のBeta 1を公開しています。 This is the first official beta and prerelease of Sparkle 2, which is an upcoming major

                                      オープンソースのmacOSアプリケーション用アップデート・フレームワーク「Sparkle 2」のBeta 1が公開。
                                    • fontforgeでotfからttfに変換する

                                      fontforgeとは #見出しにジャンプ FontForgeは、Windows、Mac OS X、およびGNU + Linux向けの無料の(ライブラリ)GUIを持ったフォントエディタです。 OpenType、TrueType、UFO、CID-keyed、Multiple Master、およびその他の多くのフォーマットでフォントを作成、編集、変換するために使用します。 今回はOpenTypeフォントであるNoto Sans JPをTrueTypeに変換する目的で、WSLのCLIから使用します。 fontforgeのインストール #見出しにジャンプ apt install fontforge だとめちゃめちゃ古い(6年前?)のでソースからコンパイルします fontforgeのビルド #見出しにジャンプ ここの通りです fontforge/INSTALL.md at master · font

                                        fontforgeでotfからttfに変換する
                                      • Merging two GitHub repositories without losing commit history – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                        Merging two GitHub repositories without losing commit history We are in the process of merging smaller example code repositories into larger parent repositories on the MDN Web Docs project. While we thought that copying the files from one repository into the new one would lose commit history, we felt that this might be an OK strategy. After all, we are not deleting the old repository but archiving

                                          Merging two GitHub repositories without losing commit history – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                        • The Confused Mailman: Sending SPF and DMARC passing mail as any Gmail or G Suite customer :: Ezhes

                                          Due to missing verification when configuring mail routes, both Gmail’s and any G Suite customer’s strict DMARC/SPF policy may be subverted by using G Suite’s mail routing rules to relay and grant authenticity to fraudulent messages. This is notably not the same as classic mail spoofing of yesteryear in which the From header is given an arbitrary value, a technique which is easily blocked by mail s

                                          • 【小ネタ】Macで作成されたzipファイルをWindowsで解凍すると文字化けする事象への対応方法 | DevelopersIO

                                            はじめに こんにちは、猫とアポロチョコと Systems Manager が好きな、テクニカルサポートの m.hayakawa です。 Mac で作成された日本語のファイル名が含まれたzipファイルを Windows 環境で解凍すると文字化けすることに悩まされていませんか? 私は先日ありました。 始めにおことわりしたい点として、Windows に WSL2 環境を構築して、Linux 環境で実行することが前提となります。 WSL2 の導入方法については、下記の記事が参考になります。 Windows 11 で WSL2 をセットアップしてみた | DevelopersIO Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた | DevelopersIO Windows10+WSL2環境のLinuxディストリビューションにAWS CLIをインストール

                                              【小ネタ】Macで作成されたzipファイルをWindowsで解凍すると文字化けする事象への対応方法 | DevelopersIO
                                            • AWS Amplify の Admin Queries API にユーザーを作成・更新・削除する機能が提供されていないので追加してみた | DevelopersIO

                                              AWS Amplify の Admin Queries API にユーザーを作成・更新・削除する機能が提供されていないので追加してみた はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! AWS Amplify の Admin Queries API って Cognito のユーザープール周りを管理する API を簡単に作れちゃうので、めちゃ便利ですよね。 めちゃ便利なのですが、ユーザーを作成したり、更新したり、削除したりな機能が提供されていないんですよね。これらの機能が欲しいな〜と思い、どうしようかな、う〜ん、自分で追加しちゃえば良いじゃんってことで試してみました。 ちなみに最初から提供されている機能は下記になります。 addUserToGroup removeUserFromGroup confirmUserSignUp disableUser enableUser

                                                AWS Amplify の Admin Queries API にユーザーを作成・更新・削除する機能が提供されていないので追加してみた | DevelopersIO
                                              • Apple系アプリ開発者を標的としたバックドア作成&スパイ機能を備えたマルウェアが見つかる

                                                Mac OS Xに付属していたAppleのソフトウェア統合開発環境「Xcode」に内在するバックドアを標的としたマルウェア「XcodeSpy」が見つかりました。XcodeSpyはXcodeにバックドアを作成してデータを漏洩させるだけでなく、感染後にXcodeで作成したアプリケーションにまで悪意のあるコードを付加可能です。 New macOS malware XcodeSpy Targets Xcode Developers with EggShell Backdoor - SentinelLabs https://labs.sentinelone.com/new-macos-malware-xcodespy-targets-xcode-developers-with-eggshell-backdoor/ Hackers target Apple developers with backdo

                                                  Apple系アプリ開発者を標的としたバックドア作成&スパイ機能を備えたマルウェアが見つかる
                                                • 今朝 Google chromeがお亡くなりになった。

                                                  その日は突然やってきた。何気ない朝だった。 普段プログラミングの勉強も兼ねて、chromeでseleniumを用いてスクレイピングをしている。今朝もいつも通り、スクリプトに機能を追加して走らせたが、機能追加によるものとは違い何かいつもと違う挙動を見せた。空耳であると思われるが、何かボキっと鈍い音が聞こえた。 クラッシュレポートが画面に表示される。もちろんappleに送信はしない。 そしてもう一度スクリプトを走らせる。 ターミナルにエラーが出力され、chromeが起動出来ない的なメッセージが表示されている。 きっとプロセスが終了出来てないんだろう、その時はそんな風に軽々しく考えていた。 $ psとコマンドを打つ。やはりchromedriverとgoogle chromeというプロセスが起動していた。$killall chromedriverでプロセスを切る。続けて普段なら$killall c

                                                    今朝 Google chromeがお亡くなりになった。
                                                  • 【WWDC20】アップルは最善と信じる道具を作るために手段は選ばない

                                                    アップルの開発者向け年次イベント「WWDC20」がスタートした。新型コロナウィルス感染防止対策のためにオンライン開催となったが、その皮切りとなる基調講演では、過去最大級とされるアップデートが発表された。かねてからの噂通り、MacがARMベースのAppleシリコンに移行することが正式に表明されたのだ。 アップルが何のメーカーかご存じだろうか。すぐに思いつくのがiPhoneやiPadだし、MacBookのような製品もあればApple Watchのような小さなガジェットもある。人それぞれで、アップルという会社のイメージは異なるのだ。ウソのような話だが、iPhoneユーザーの中には、アップルがパソコンを作っていることを知らない人もそれなりの割合でいるらしい。 アップルは、1984年にMacintoshを発売している。今から36年前だ。マウス操作ができるGUIを持つ画期的なパソコンだった。これが現在

                                                      【WWDC20】アップルは最善と信じる道具を作るために手段は選ばない
                                                    • Nils‘ K1v – Kawai K1 Emulation Plugin VSTi/AU – nilsschneider.de

                                                      Demo Song using only the K1v for a whole music track, thanks a lot to MOSS! Nils‘ K1v is a rompler that emulates a Kawai K1, a famous japanese classic from 1988. Features: Very accurate emulation of all parametersIncludes 968 Single presets and 384 Multi presets, the original factory bank + all ROM cards + all 200 Kawai PHm Pop Synth Module Singles. Organized in banks and with search capabilityFul

                                                      • [備忘録]Homebrewを使ってmacOS CatalinaにMacTeX-2020をインストール - Qiita

                                                        1. はじめに こちらの記事はHomebrew(brew cask)を使ってmacOSにMacTeXをインストールする作業の備忘録です.TeXShopやLaTeXiT等のGUIアプリケーションを含まないmactex-no-guiもありますが,ここではmactexをインストールします.エディタ(私はEmacsを使いますが)のインストールや設定についてはここでは触れません(Emacsのインストールについてはこちらの記事,Emacsの簡易な初期設定についてはこちらの記事を参照.YaTeX等を使ったTeX環境の構築については今後記事を書く予定). ちなみに,MacTeXはTeX Liveという「現在では国際的に最も普及している最新の TeX ディストリビューション」(TeX Wiki)のmacOS版で,"The TeX Live Guide - 2020"はMacユーザーにはMacTeXの利用を推

                                                          [備忘録]Homebrewを使ってmacOS CatalinaにMacTeX-2020をインストール - Qiita
                                                        • FileVaultを利用するメリットとデメリットと、設定と解除方法について | iSchool合同会社

                                                          Macを購入して初期設定を進めていくと、FileVaultを有効にするかどうか聞かれます。 FileVaultはSSDやハードディスクを暗号化する機能なので、大事なデータが入っている場合はFileVaultを有効にしておくことでデータ流出を防げます。でも、ネットを見ると有効にすると不具合が出るという情報もあり、一体どっちにすればいいのかわからない方も多いと思います。 このエントリーでは、FileVaultを利用するメリットとデメリットと、設定と解除方法をお伝えします。 FileVaultとは FileVaultとは、macOSに搭載されたディスクの暗号化機能です。 SSDやハードディスクをまるごと暗号化することで、Macが盗難された際にデータ流出を防ぐことができます。 FileVaultの歴史は古く、2003年にリリースされたMac OS X 10.3 Pantherでリリースされ、201

                                                            FileVaultを利用するメリットとデメリットと、設定と解除方法について | iSchool合同会社
                                                          • Python: OmegaConf を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                            OmegaConf は、Python の Configuration フレームワークのひとつ。 Hydra が低レイヤー API に利用している、という点が有名だと思う。 というより、Hydra を使おうとすると OmegaConf の API が部分的にそのまま露出していることに気づく。 なので、OmegaConf を理解しておかないと、Hydra はちゃんと扱えないくらいまであると思う。 今回は、そんな OmegaConf の使い方を一通り見ていく。 OmegaConf には、ざっくりと次のような特徴がある。 良い (と私が感じた) ところ YAML 形式で設定ファイルを管理できる 設定の Key-Value ペアを階層的に管理できる Data Classes (PEP 557) を使って設定の構造を定義できる Syntax for Variable Annotations (PEP

                                                              Python: OmegaConf を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                            • 特別定額給付金を申請した。手順の説明有り(PC版)。の巻。(追記あり) - もとたくおの雑念 はてブロ

                                                              特別定額給付金を申請した。手順の説明有り(PC版)。の巻。 こんにちは、takuoです。 さて、世は輝かないゴールデンウィーク突入ですが、いかがお過ごしでしょうか。ついに始まった特別定額給付金。早速申し込んでみました。 前置き。 うちのタクシー会社は5月2週目は丸ごと休業です。3週目は仕事ですが、有給休暇が発生したので、使用して休み。4週目は再び休業。5週目は仕事ですがさらに有給休暇で休み。というわけで、takuoは5月は丸ごとお休みです。有給休暇を使うほうがフツーに仕事するよりお金が発生するのでそうしましたが、それでも手取り10万円越えないので、生活がヤバそうです。組合の支部長に役所の「新型コロナウイルス感染症の影響による休業等による福祉資金 緊急小口資金(特例貸付)」を申請するようにアドバイスされましたが、同じ足立区に住む同僚が4月30日に申請しに行ったところ、融資が振り込まれるのが7

                                                                特別定額給付金を申請した。手順の説明有り(PC版)。の巻。(追記あり) - もとたくおの雑念 はてブロ
                                                              • 大和郡山お城まつり:夜桜の饗宴♪ #春祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 2025年3月24日は何の日? その時そして今日何してた? 3月24日は大和郡山お城まつり、松栄堂×無鄰菴、恩師の日、バインミーの日、ホスピタリティ・デー、未来を強くする日、中国縦貫自動車道全線開通記念日、マネキン記念日、世界結核デー、桜田門外の変、壇ノ浦の戦いの日、友引等の日です。 ●大和郡山お城まつり:夜桜と歴史の競演!(要確認) www.youtube.com 奈良県大和郡山市で開催される「大和郡山お城まつり」は、日本さくら名所100選にも選ばれた史跡郡山城跡を舞台に、2025年3月24日から4月7日まで開催される春の風物詩です。約600本の桜が咲き誇る郡山城跡は、昼間は春の陽光を浴びて美しく、夜にはぼんぼりの灯りと天守台のライトアップで幻想的な雰囲気に包まれます。期間中は、18時~21時まで夜桜とライトアップを楽しむことができます。 まつりのハイライトは、3月30日

                                                                  大和郡山お城まつり:夜桜の饗宴♪ #春祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • MacやiPhone/iPad上にWebサーバーを構築できるアプリ「WorldWideWeb」がHTML編集時のブラウザの自動リフレッシュに対応。

                                                                  MacやiPhone/iPad上に簡易Webサーバーを構築できるアプリ「WorldWideWeb」がHTML更新時の自動リフレッシュに対応しています。詳細は以下から。 WorldWideWebは、The IconfactoryのCraig Hockenberrysさんが、旧Mac OS Xの「Web共有 (Web Sharing)」機能の代わりとなる機能を必要とするユーザーのために開発したアプリで、Swiftで書かれたHTTPサーバーエンジン「Swifter」を利用し、ワンクリックでMacやiPhone/iPad上に簡易Webサーバーを構築してくれますが、 本日、新たにリリースされた「WorldWideWeb v1.0.1」アップデートでは、HTMLファイルが編集&保存されると、そのページを表示しているブラウザを自動でリフレッシュする機能が追加されています。 WorldWideWeb v1

                                                                    MacやiPhone/iPad上にWebサーバーを構築できるアプリ「WorldWideWeb」がHTML編集時のブラウザの自動リフレッシュに対応。
                                                                  • Raspberry Piに別パソコンからネットワーク不要でアクセス~シリアルコンソールを使う - みかんのゆるふわ技術ブログ

                                                                    2022/9/11 誤記を修正しました Raspberry Pi OS LiteはGUIがなく、コマンドシェル(デフォルトはbash)でコマンドを実行して操作します。 どうやってシェルにアクセスするかというと、大きく分けて3つの方法があります。 画面とキーボードをつないでキーボードで直接操作する ネットワーク越しに別のパソコンからアクセスする 別のパソコンからシリアルコンソールに接続する 1はGUI版と同様にRaspberry Piに画面🖥とキーボード⌨️を接続すると、単体で操作できます。 黒い画面に文字が出てくるだけの味気ない💔画面ですが、別のパソコン要らずで使えます。 2は過去の記事で紹介しました。WiFiとSSHを有効にすると、別のパソコンからWiFi経由で操作できます。もちろん、LANケーブルをつないで有線でもOKです。 www.mikan-tech.net そして3つめですが

                                                                      Raspberry Piに別パソコンからネットワーク不要でアクセス~シリアルコンソールを使う - みかんのゆるふわ技術ブログ
                                                                    • [2024最新] Frutiger Aeroの全て - 体系化された”Frutiger Family”|Z△IK△

                                                                      Frutiger Familyとは「Frutiger Family」とは、Frutiger Aeroのサブジャンルや関連する美学をまとめたものです。 2004年から2013年ごろまで、広告、テクノロジー、メディアなどの幅広いジャンルで支持されました。 この時代は、Y2K時代とフラットデザイン時代の中間点と言われています。 前回の記事ではFrutiger Aeroのサブジャンルだけに焦点を当てましたが、今回は同じ時代に人気を博した美学についても解説しています。 また、今回の記事で新しく追加した美学には[新]マークがついています。 [新]がついてない美学も大幅に加筆・修正しているので、時間がある方はお読みいただけると幸いです。 Frutiger AeroFrutiger Aeroは、Y2K時代の終わりを経て、2004年から2013年にかけて流行した美学です。 近未来的でありながらもヒューマニズ

                                                                        [2024最新] Frutiger Aeroの全て - 体系化された”Frutiger Family”|Z△IK△
                                                                      • macOS 15 Sequoiaの起動可能なインストーラは、macOS 14 Sonomaと異なり容量16GBのUSBメモリでは容量不足で作成できなくなっているので注意を。

                                                                        macOS 15 Sequoiaの起動可能なインストーラはmacOS 14 Sonomaと異なり16GBのUSBメモリでは容量不足なので注意してください。詳細は以下から。 Appleが現地時間2024年09月16日にリリースした「macOS 15 Sequoia」のインストーラーサイズは、昨年リリースされた「macOS 14 Sonoma」のインストーラーサイズ約12.9GBを超え、Appleがインストーラーをダウンロード方式にしたMac OS X 10.7 Lion以降では過去最大の14.54GBとなっていますが、 大きくなる起動可能なインストーラ Appleは2020年にApple Silicon Macをサポートした「macOS 11 Big Sur」をリリースした際、インストーラの作成に必要なUSBメモリ(フラッシュドライブ)の要件を「空き容量12GB以上」から「空き容量14GB以

                                                                          macOS 15 Sequoiaの起動可能なインストーラは、macOS 14 Sonomaと異なり容量16GBのUSBメモリでは容量不足で作成できなくなっているので注意を。
                                                                        • Chromiumプロジェクトにチェンジリストを送ってAndroid WebViewテストを改善した話 | 品質向上ブログ

                                                                          ※この記事は自動テスト Advent Calendar 2020の3日目の記事です。 こんにちは、Magic Podの開発をしている脇坂です。 先日は Appium 1.19.0への貢献の話をしましたが、今度はChromeDriverへの貢献の話をします。ChromeDriver87から、弊社でチェンジリスト1 を出したandroidDevToolsPortというAndroid WebViewテスト向けのcapabilityが追加されています。 目次 背景解決策チェンジリストを出したきっかけチェンジリストの出し方androidDevToolsPort capabilityについてまとめ 背景 実は話は1年ぐらい前に遡ります。当時Android WebViewのテスト機能 の開発をしている時、なぜかローカル環境では問題なく動くテストがクラウド環境のAndroidエミュレータでは動かない問題が

                                                                            Chromiumプロジェクトにチェンジリストを送ってAndroid WebViewテストを改善した話 | 品質向上ブログ
                                                                          • 動作中の Docker コンテナからイメージを作る - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                                            Docker コンテナを使って技術検証をしているときに、色々と試行錯誤している場面では、ある手順から作業をやり直したくなることがある。 すべての作業がすぐに終わるなら特に問題にはならないものの、時間がかかる場合には初めからやり直したときに大きなロスが生じる。 そんなときは、動作中の Docker コンテナから Docker イメージを作ることで時間の節約ができる。 具体的には docker commit サブコマンドを使うことで実現できる。 今回、使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.7 BuildVersion: 19H15 $ docker version Client: Docker Engine - Community Cloud integration: 1.0.2 Version:

                                                                              動作中の Docker コンテナからイメージを作る - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                            • Large Text Compression Benchmark

                                                                               Large Text Compression Benchmark Matt Mahoney Last update: Sept 19, 2024. history This competition ranks lossless data compression programs by the compressed size (including the size of the decompression program) of the first 109 bytes of the XML text dump of the English version of Wikipedia on Mar. 3, 2006. About the test data. The goal of this benchmark is not to find the best overall compress

                                                                              • GitHub - antirez/load81: SDL based Lua programming environment for kids similar to Codea

                                                                                Load81 is an attempt at creating a Codea-inspired environment to teach children how to write Lua programs. It features a graphical programming environment and a Commodore-64 style integrated editor so that the programmer is confined into a friendly environment with a simple editor: The following is a screenshot of the running program (examples/asteroids.lua). The programmer can currently switch be

                                                                                  GitHub - antirez/load81: SDL based Lua programming environment for kids similar to Codea
                                                                                • No-cost Red Hat Enterprise Linux Individual Developer Subscription: FAQs | Red Hat Developer

                                                                                  General 1. What is the Red Hat Developer program's Red Hat Developer Subscription for Individuals? The Red Hat Developer Subscription for Individuals is a no-cost offering of the Red Hat Developer program and includes access to Red Hat Enterprise Linux among other Red Hat products. It is a program and an offering designed for individual developers, available through the Red Hat Developer program.

                                                                                    No-cost Red Hat Enterprise Linux Individual Developer Subscription: FAQs | Red Hat Developer