並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

"Social Capital"の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • SaaSメトリクス解説|Yuin Tei

    SaaSのメトリクス(経営指標・KPI)を分かりやすく・詳しく解説します。 ・21個の重要なSaaSメトリクスを解説 ・92枚のスライドと22,000文字の説明 ・84の参考情報をメトリクスごとに整理 ・27の厳選リソース集(統計・レポート・SaaS Playbook) 想定する読者 1. SaaS企業の経営者(自社の現状分析、競合分析、経営指標として) 2. SaaS企業で働く方(事業への理解、チームのKPIとして) 3. SaaSで起業を考えている方(起業戦略の材料として) 4. ベンチャーキャピタリスト(投資検討の指標、リサーチの材料として) なぜ書くか SaaSは米国で誕生しました。そのメトリクスも米国で研究され、発展してきました。しかし、英語圏においても様々な解釈があり、日本語の情報も限られます。正解はどこにもありません。これでは理解するのに膨大な時間を要し、活用するのも困難です

      SaaSメトリクス解説|Yuin Tei
    • ヴィラ et al.「財政緊縮とナチ台頭」(VoxEU, 2020年8月16日)

      [Gregori Galofré Vilà, Christopher Meissner, Martin McKee, David Stuckler, “Fiscal austerity and the rise of the Nazis,” VoxEU, August 16, 2020] 2007-2008年の金融危機で発生した債務への対策として,多くの西洋諸国は強い緊縮策を追求した.COVID-19 の経済刺激策パッケージののちにも,またこれを繰り返すかも知れない.このコラムでは,1930年代前半に,いかにして緊縮策が社会の苦境を悪化させ,政治的不安定を増す一因となり,やがてドイツにおけるナチ党の台頭の布石となったかをまとめる.本稿の主張は次のとおり――ワイマール政府で生じた社会の苦境に対して一貫した対策がなされなかったことで,不況は悪化し,これがドイツ有権者の急進化と二極化を進める一因

        ヴィラ et al.「財政緊縮とナチ台頭」(VoxEU, 2020年8月16日)
      • FOMO - Wikipedia

        今やスマートフォンは常時、公私にわたりネットワークにつながり続けることを可能にした。こうなると「何か見逃しているものはないか」とひっきりなしに更新やメッセージをチェックせずにいられなくなることもある[1]。 FOMO(英: fear of missing out、フォーモ、取り残されることへの恐れ)とは、「自分が居ない間に他人が有益な体験をしているかもしれない」、と言う不安に襲われることを指す言葉である[2]。 また、「自分が知らない間に何か楽しいことがあったのではないか」、「大きなニュースを見逃しているのではないか」と気になって落ち着かない状態も指すことから、 「見逃しの恐怖」とも言う。社会的関係がもたらすこの不安は[3]、「他人がやっている事と絶え間なくつながっていたい欲求」と言う点で特徴づけられる[2]。 FOMOはまた「後悔に対する恐れ」とも言え[4]、それは社会関係、画期的体験、

          FOMO - Wikipedia
        • DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go

          DAOに限らず、様々なテック企業や業界の分析をしているメディアですので、ぜひ原文やThe Generalistを購読することをおすすめします。 著者のMario GabrieleさんのTwitter ↓ DAOs are absorbing the internet. This is true across dimensions: • Talent. Home for the internet's most gifted • Capital. Controlling billions in digital assets • Social capital. Where bright minds meet & collab • Culture. Defining cyber culture Gm, and let's begin 🧵 pic.twitter.com/5etEk4S5Y9 —

            DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go
          • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

            近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

              ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
            • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

              Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

                海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
              • 早稲田大学 ソーシャル&ヒューマン・キャピタル研究所(WISH)

                早稲田大学 ソーシャル&ヒューマン・キャピタル研究所 Waseda Institute of Social and Human Capital Studies (WISH) 研究テーマ 持続可能な社会における社会厚生の在り方に関する実証的・理論的研究 副題:「個」から「地域」へ、「地域」から「社会」へ、そして、次世代への人的資本の継承と社会関連資本の蓄積 人口の急激な少子高齢化に伴い,労働力としての移民を受け入れてきた欧米では,難民問題が深刻化している. また,OECDのほとんどの国において,子ども貧困率が社会全体の貧困率よりも高く,また,増加傾向にある.20世紀後半以降, 先進地域における経済成長の鈍化が人口動態の劇的な変容に拍車をかけ,さらには,国家によるパターナリズムの下で充実が 図られてきた公助・共助機能の持続可能性が危ぶまれている.現在,こうした様々な要因が,人的資本(Human

                • 抜け道上場!? 米国資本市場で巻き起こるSPAC旋風 | Coral Capital

                  2019年に上場する企業でも30〜40年前に上場したインテルやマイクロソフトと同じプロセスでIPOしているが、「こんなのは馬鹿げてる」―― 2018年に上場したストリーム配信のSpotifyでCFOを務めるBarry McCarthy氏の発言は、いま米国の資本市場で巻き起こる2つの地殻変動を象徴しているように思えます。 Spotifyは従来からあるIPOのプロセスを経ず、ダイレクトリスティングと呼ばれる新しい手法で上場したことが話題となりました。ダイレクトリスティングは直訳すると「直接上場」で、IPO時の株式の公募や売出しに関わる業務を仲介する「アンダーライター」と呼ばれる投資銀行を介さずに、直接証券取引所に株式を上場してしまう方法です。 2019年にはSlackが、また2020年には国防向けにデータ分析を提供するPalantir、タスク管理SaaSのAsanaなど大型のSaaS銘柄が、次

                    抜け道上場!? 米国資本市場で巻き起こるSPAC旋風 | Coral Capital
                  • A Monitoring Theory of the Underclass: with Examples from Outcastes, Koreans, and Okinawans in Japan

                    A Monitoring Theory of the Underclass: with Examples from Outcastes, Koreans, and Okinawans in Japan Abstract: When members of a minority group can monitor and constrain each other, they can leverage their internal social capital to financial gain. When they live within dense networks of personal contacts, they will more often have the information necessary to learn whether potential trade partner

                    • 誰がトランプに投票したのか? ポピュリズムと社会資本 - himaginary’s diary

                      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「 Who Voted for Trump? Populism and Social Capital」で、著者はPaola Giuliano(UCLA)、Romain Wacziarg(同)。 以下はungated版の結論部。 We document a robust negative relationship between social capital and various measures of preferences for Donald Trump around the time of the 2016 Presidential election. Whether measured by vote shares in the primary and general elections at the county lev

                        誰がトランプに投票したのか? ポピュリズムと社会資本 - himaginary’s diary
                      • A Review of "Irreversible Damage" by Abigail Shrier

                        Among the multitude of minor internet blowups in 2020 (minor in comparison to the unwinding of the Trump presidency and COVID-19, at least) was the controversy over the new book by journalist Abigail Shrier, Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters. The book posits that a sudden surge in the number of teen girls identifying as trans boys is due not to gender dysphoria or t

                          A Review of "Irreversible Damage" by Abigail Shrier
                        • COZUCHIに当たらない!新たなる道筋登場です - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

                          不動産クラファン「COZUCHI」 YouTube広告やSNSで積極的に配信していき、 短期運用高利回りで投資家の間でブームになりました。 「COZUCHIに投資しても当たらない」 Twitter上でこのようなツイートが目立ちます。 しかし、COZUCHIは新たな取り組みの影響で それが解消できるかもしれません‼ (目次) 1.COZUCHIの新たな取り組みとは? 2.協働ファンド第1弾の案件内容 3.COZUCHIに当たらない、新たな対策として 4.まとめ 当ブログ(指定経由ブログ対象)でCOZUCHIに投資家登録でアマギフ1000円もらえます。 ただし先着500名、期限は12月14日までとなっておりますのでお早めに❣ 詳しくは以下の記事をご覧ください。 zaosi.hatenablog.com ↓フォローよろしくお願いします❣ Follow @zaosi3 【インスタグラム】 【ピン

                            COZUCHIに当たらない!新たなる道筋登場です - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
                          • Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid

                            The story of Babel is the best metaphor I have found for what happened to America in the 2010s, and for the fractured country we now inhabit. Something went terribly wrong, very suddenly. We are disoriented, unable to speak the same language or recognize the same truth. We are cut off from one another and from the past. It’s been clear for quite a while now that red America and blue America are be

                              Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid
                            • どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証

                              RIETI Discussion Paper Series 21-J-026 1 RIETI Discussion Paper Series 21-J-026 初版:2021 年 5 月 18 日 改訂版:2021 年 6 月 4 日 2021 年 6 月 16 日 どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネッ ト調査における検証 関沢洋一(経済産業研究所) 橋本空(ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社) 越智小枝(東京慈恵医科大学) 宗未来(東京歯科大学) 傳田健三(平松記念病院) 要 旨 背景:新型コロナウイルスの蔓延を終息させるためには多数の人々がワクチンの接種を済 ませることが重要であるが、ワクチン接種に対して抵抗感を持つ人々が多いことも知られ ている。どのような人々が新型コロナウイルスのワクチン接種に対する抵抗感を持ってい るかについての

                              • ハンス-ヨアキム・ボス他「ヒトラーのためのボーリング:極めて密な人間関係・熟議が、民主主義を崩壊させナチスの台頭を招いた可能性」(2013年8月5日)

                                ワイマール共和国の崩壊は、残忍なナチス政権を誕生させ、世界史の転換点となった。本論文では、ワイマール共和国での社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)に関する通説〔民主主義による個人主義と共同体の崩壊がナチスを誕生させた〕に反して、人々が深く繋がりあった社会が良くない結果を招く可能性について論じる。 Bowling for Adolf: How social capital helped to destroy Germany’s first democracy Posted by Hans-Joachim Voth, Nico Voigtländer, Shanker Satyanath 05 August 2013 ワイマール共和国の崩壊は、残忍なナチス政権を誕生させ、世界史の転換点となった。本論文では、ワイマール共和国での社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)に関する通説〔民主主義による

                                  ハンス-ヨアキム・ボス他「ヒトラーのためのボーリング:極めて密な人間関係・熟議が、民主主義を崩壊させナチスの台頭を招いた可能性」(2013年8月5日)
                                • 「学び合わない組織」のつくられ方 - パーソル総合研究所

                                  今、社員のリスキリングについて取り組む企業の中で、学び合い続ける組織をいかにつくれるか、が重要課題として改めて議論の俎上に載っている。それぞれのキャリアに合わせて選択的・自律的な学習をいかに促進しても、多くの企業で「笛吹けども踊らず」状態が続いている。いくら研修プログラムの改定を続けても、学び続ける組織を開発できなくては、いつまでたっても一部の従業員のための施策にしかならない。 本コラムでは、「学び合わない組織」のつくられ方を探るとともに、いかにして「学び合う組織」を構築するかについてエビデンスを含めて紹介する。 上司の学びが部下の学びに影響を与える 「個人レベル」の施策から、「組織レベル」のリスキリング施策へ コミュニティ・ラーニングこそがリスキリングのカギ コミュニティ・ラーニングの勘所 コミュニティ・ラーニング施策のツボ まとめ 上司の学びが部下の学びに影響を与える すでにコラム「コ

                                    「学び合わない組織」のつくられ方 - パーソル総合研究所
                                  • 革新的ソフトウェアの初期投資家に聞く、これからのSaaS企業──Kleiner Perkins・Mamoon Hamidインタビュー

                                    ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! この2年間、株式市場でSaaS企業の株価は大きく変動し、高いマルチプルを維持しているSaaSと、マルチプルが低下するSaaSが混在するようになりました。利益を優先するSaaSもあれば、大型調達を実施するSaaSもあり、マーケットは激しく変化し続けています。 米国の投資領域において第一線で活動を続けるベンチャーキャピタルは、この状況をどう見ているのでしょうか。今回、Box、Rippling、Figmaなど著名なSaaS企業への投資実績をもつ「Kleiner Perkins」のPartner Mamoon Hamidさんに『減速するSaa

                                      革新的ソフトウェアの初期投資家に聞く、これからのSaaS企業──Kleiner Perkins・Mamoon Hamidインタビュー
                                    • More Kawaii than a Real-Person Live Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers

                                      More Kawaii than a Real-Person Live Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers Zhicong Lu City University of Hong Kong Kowloon, Hong Kong zhicong.lu@cityu.edu.hk Chenxinran Shen University of Toronto Toronto, ON, Canada elise.shen@mail.utoronto.ca Jiannan Li University of Toronto Toronto, ON, Canada jiannanli@dgp.toronto.edu Hong Shen Carnegie Mell

                                      • On Leaving Facebook

                                        I left Facebook (Meta) in 2021 to join a small startup called Replit. Leaving wasn’t easy, and during the process I’ve talked to half a dozen friends who were in the similar situation. I hope this post would be useful to senior engineers who are looking to leave. Disclaimers: This post isn’t sponsored by Replit, Facebook (Meta), or any other company or product mentioned here. The advice might not

                                          On Leaving Facebook
                                        • 人は仕事仲間には能力より「親しみやすさと信頼性」を求めるという研究結果

                                          人は協力することによって単独で取り組んだ時よりも大がかりなプロジェクトを達成可能であるため、プロジェクトに参加するメンバーをもし選べるのならば結果に直結する「能力」が重視されそうなものです。しかし、アメリカのビンガムトン大学の研究チームによると、仕事仲間を選ぶ際には能力よりも「親しみやすさと信頼性」が重視されます。 Voice as a Signal of Human and Social Capital in Team Assembly Decisions - Daniel W. Newton, Melissa Chamberlin, Cynthia K. Maupin, Jennifer D. Nahrgang, Dorothy R. Carter, 2021 https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/01492063211031303

                                            人は仕事仲間には能力より「親しみやすさと信頼性」を求めるという研究結果
                                          • 空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人 - 戦術から戦略へ

                                            IT IT 1)Emerging of an Indian community in Tokyo. The Indian Geography Journal 2007( ) 2) 2010 ( 3) 2009 ( 4) 1 2008 5)Spatial Reorganisation of the Indian Community Crossing Border: A Case Study of the Global City Tokyo, Japanese Journal of Human Geography 2013( ) 6) 4 , 2015( ) 7) 2005 8 , 2006(2007 ) ( ), 9) Transformation of Rural Community Neighbouring the Industrial Estate: Case Study of Vil

                                            • The Ownership Economy: Crypto & The Next Frontier of Software – Variant

                                              The Ownership Economy: Crypto & The Next Frontier of Software One of the most stunning things about the technology we consume every day is the degree to which it is built, operated, and even funded by its users. The device you’re using to read this post, the software that’s displaying it, the server hosting this content and so much else on the internet are built with open-source code contributed b

                                                The Ownership Economy: Crypto & The Next Frontier of Software – Variant
                                              • Great Expectations: Making Hybrid Work Work

                                                Work Trend Index Annual Report Great Expectations: Making Hybrid Work WorkFrom when to go to the office to why work in the first place, employees have a new “worth it” equation. And there’s no going back. March 16, 2022 W We’ve been on the cusp of the shift to hybrid work for more than a year , with false starts attributed to a pandemic that had other ideas. Now, we’re at a long-awaited inflection

                                                  Great Expectations: Making Hybrid Work Work
                                                • ヴァージン・ギャラクティックがNY証取に上場、宇宙旅行会社として世界初

                                                  ニューヨーク証券取引所で、宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティックの上場初日の取引開始の鐘を鳴らす同社の創業者、リチャード・ブランソン氏(2019年10月28日撮影)。(c)Johannes EISELE / AFP 【10月29日 AFP】宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)は28日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場した。宇宙旅行会社の上場は世界で初めて。創業者のリチャード・ブランソン(Richard Branson)氏は取引所のフロアで取引開始の鐘を鳴らした。 ヴァージン・ギャラクティックのティッカーシンボルはSPCE、初日の終値は公開価格より0.34%安い11.75ドルで、時価総額は9億6900万ドル(約1060億円)となった。 同社は上場に先立ち、すでに上場していた米投資企業ソーシャル・キャピタル・ヘドソフィア(Social Capit

                                                    ヴァージン・ギャラクティックがNY証取に上場、宇宙旅行会社として世界初
                                                  • 持続可能な図書館運営に求められる新たな機能について : 社会関係資本形成を考慮した図書館運営の検討 | CiNii Research

                                                    タイトル別名 New function of sustainable public library management : library management research considering the formation of social capital application/pdf インターネットの普及,指定管理者制度を始めとする運営形態の多様化,都市計画と一体化した建設など,公立図書館を取り巻く状況は大きく変化している.カフェを併設した居心地の良い空間を提供する図書館や,商業施設内に開館する図書館が現れ,図書館を利用する人々のニーズも変化している.このような状況下で,公立図書館が社会教育施設として図書館法に記されたサービスを継続的に提供していくために,どのような機能が必要であるかを明らかにすることを本研究の目的とする. 公立図書館の持つ特性を明らかにするため,アメリカで

                                                    • 子どもの頃に「裕福な友人」がいると将来の収入が高くなりやすい

                                                      近年では遺伝や幼少期の環境によってその後の人生が大きく左右されることがわかっており、さまざまな研究者が構造的な格差を減らすために研究を行っています。7200万人以上のFacebookユーザーを分析した新たな研究では、「子どもの頃に裕福な友人を持っていた人は将来の収入が高くなりやすい」という結果が示されました。 Social capital I: measurement and associations with economic mobility | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-022-04996-4 Vast New Study Shows a Key to Reducing Poverty: More Friendships Between Rich and Poor - The New York Times https:

                                                        子どもの頃に「裕福な友人」がいると将来の収入が高くなりやすい
                                                      • インドネシアの首都が移転!ついでにどんな国なのか調べてみた

                                                        首都ジャカルタからの移転先をカリマタン島東部へ正式表明 東南アジアでも赤道付近に位置するインドネシア(Indonesia)ですが、ジョコ・ウィドド大統領が2019年8月26日、首都の移転先をボルネオ(カリマンタン)島東部とすることを正式表明しました。 8月16日には独立記念日(8月17日)の前日に行われた定例議会では、首都ジャカルタからの移転を正式表明していた大統領ですが、移転先も発表されたということで、いよいよ首都移転に向けて現実味を帯びてきたようです。 先週の段階ではあくまで大統領が首都移転を宣言したに過ぎず、他の議員や国民などに協力をよびかけただけなので正式な決定ではなかったのですが、すでに政府からアナウンスされていた首都移転を大統領の口から公的な舞台で発表されたということで話題になっていました。 今回はこの首都移転問題について調べるとともに、インドネシアとはどんな国なのか改めて調べ

                                                          インドネシアの首都が移転!ついでにどんな国なのか調べてみた
                                                        • “できているつもり”になりがちな「振り返り」に潜む落とし穴:連載「チームレジリエンスの科学」第4回 | CULTIBASE

                                                          エースメンバーの突然の離脱、取引先の無茶な要求、感染症のパンデミックによるチームの業績不安……チームは様々な困難に直面します。こうした困難の中で今までと変わらぬパフォーマンスを発揮する、あるいは、今まで以上の高業績をあげる上では、チームで困難状況を乗り越える力である「チームレジリエンス」が欠かせません。 チームレジリエンスの高いチームは、遭遇した困難から必ず教訓を得ます。それにより、次に同じような困難に遭遇した時はダメージが低く済むようにしているのです。 チームが困難から教訓を得るための重要な要素の一つに「振り返り」があります。何かうまくいかない出来事があったときに、振り返りをしているチームは少なくないかもしれません。一方で、困難が生じた後の振り返りは意外と難しく、自分たちの悪かったところだけ挙げて終わりにしたり、“犯人”を特定して糾弾するだけだったりになりがちです。この記事では、そうした

                                                            “できているつもり”になりがちな「振り返り」に潜む落とし穴:連載「チームレジリエンスの科学」第4回 | CULTIBASE
                                                          • Spinach Forest

                                                            2024-03-01 妻氏、学校の送迎はしないがピアノのクラスは行くのかい。体調大丈夫なのかね。回復を最優先して drop all the balls してほしいんだけど、なんか drop しない性格なのだよな。まあ personality なのでとやかくいうこともなし。 ACM の renewal. O’Reilly は別料金 ($80/y) になっていた。それでも本家よりは格安。格安すぎて ACM 自体の料金を入れてもまだ安い。公式メンバーシップは本以外もあるので一概に比較はできないが、でもねえ。 ふと調べる: Mountain View の minimum wage $18.75/h vs 東京の最低賃金 1113JPY/h. $1=140JPY で算すると 2.3 倍か. 外食の価格比体感 (3x)よりは幅が小さかった… 今日も自炊してくぞ! ふと調べる part 2: UC の学

                                                              Spinach Forest
                                                            • 【特集#2】The Cloud 100 2021を一挙に紹介します(#1-30)|One Capital|note

                                                              こんにちは、One Capital の三好(@saas_penguin)です。 ここ2日間くらいはとても涼しいですね。リビングにエアコンがないので、大変助かっております。むしろ、このくらいの気温が1年中続けばいいなと思いました。 毎年恒例の「The Cloud 100」の発表があったので、急遽企画を変更して、The Cloud 100 2021 にランクインした企業について紹介したいと思います。 すでにレポートを読んだ方も多いかと思いますが、100社がどんな会社なのか知らない方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は2021にランクインした100社全てを、直近の資金調達とともに簡単に紹介したいと思います。100社全てを一度に紹介するととんでもないボリュームになるので、3回に分けます(今回も1万字近くですがw)。 レポートをまだ見ていないという方は、Twitterでサマりましたので、よろ

                                                                【特集#2】The Cloud 100 2021を一挙に紹介します(#1-30)|One Capital|note
                                                              • 「JFKの甥」の好感度がバイデン大統領を上回る、世論調査 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                2024年の米大統領選に民主党から出馬を表明したロバート・F・ケネディ・ジュニアは、新型コロナウイルスのワクチン懐疑派としても知られているが、経済誌『エコノミスト』と調査会社YouGov(ユーガブ)が6月14日に発表した世論調査によると、バイデン大統領やトランプ前大統領よりも高い好感度を示している。 6月10日から13日にかけて1500人を対象に実施された調査で、ケネディ・ジュニアは、回答者の49%から好感を持たれ、30%から否定的に思われているが、総合の好感度は19ポイントと、どの候補者よりも高かった。 バイデン大統領の好感度はマイナス9ポイントで、回答者の52%が「やや悪い」または「非常に悪い」と見ており、45%が「非常に良い」または「やや良い」と答えていた。トランプに関しては、53%が「悪い」、43%が「良い」と回答し、好感度はマイナス10ポイントだった。 しかし、ケネディ・ジュニア

                                                                  「JFKの甥」の好感度がバイデン大統領を上回る、世論調査 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                • Why Pebble failed

                                                                  I’ve been giving a talk on the importance of learning from failure to every YC batch for last few years. I wrote this post in 2017 but never published it. I dusted it off for the 10 year anniversary of Pebble’s launch on Kickstarter. I started Pebble with some friends from the University of Waterloo in 2008. We were the first company to work on smartwatches. Pebble defined what a smartwatch was me

                                                                    Why Pebble failed
                                                                  • エストニアで普及する電子契約無料プラットフォーム「e-sign」は我々の暮らしをどう変えるか?|@DIME アットダイム

                                                                    根強く”ハンコ文化”が残る日本でも、電子契約への関心が高まっている。blockhive社(本社:東京都千代田区、代表取締役:長澤草)は今年10月、電子契約/電子署名を完全無料で利用できるサービス「e-sign(イーサイン)」の事前登録を開始し、話題を呼んだ。 電子契約では、「決裁者が本当に電子署名したのか」を確実に担保できない点が課題の一つだったが、同社が無料で提供する「デジタルID」を使うことで、なりすましの防止・セキュリティレベルの向上が実現。より現実的な利用シーンが見えてきた。e-signは、ビジネスシーンはもちろん個人の契約・署名にも活用できるという。 果たして、e-signを使うと我々の生活はどのように変わるのか。同社の共同創業者、日下光氏にお話を伺った。 エストニア発のリーガルテックサービス 「e-sign」とは? ――e-signはどのようなサービスなのでしょうか? 日下:端

                                                                      エストニアで普及する電子契約無料プラットフォーム「e-sign」は我々の暮らしをどう変えるか?|@DIME アットダイム
                                                                    • End the Phone-Based Childhood Now

                                                                      Something went suddenly and horribly wrong for adolescents in the early 2010s. By now you’ve likely seen the statistics: Rates of depression and anxiety in the United States—fairly stable in the 2000s—rose by more than 50 percent in many studies from 2010 to 2019. The suicide rate rose 48 percent for adolescents ages 10 to 19. For girls ages 10 to 14, it rose 131 percent. The problem was not limit

                                                                        End the Phone-Based Childhood Now
                                                                      • Bullshit Jobs

                                                                        Notes: ISBN 978-1-5011-4331-1, ISBN 978-1-5011-4334-2 (ebook); Most names and many identifying characteristics have been changed.; Interior design by Carly Loman; Jacket design by David L Itman To anyone who would rather be doing something useful with themselves. Preface: On the Phenomenon of Bullshit Jobs In the spring of 2013, I unwittingly set off a very minor international sensation. It all be

                                                                          Bullshit Jobs
                                                                        • Kharkiv Rubyist during the war: We are still here

                                                                          I don't build systems. I imagine them, then write them. Добрий вечір, ми з України* * “Good evening, we are from Ukraine” is a meme-like phrase of complicated origins that is now frequently used at the beginning of the news reports and as a comment to the current situation. I am Victor Shepelev from Kharkiv, Ukraine, also known as @zverok (Twitter, GitHub). I’d really like this blog to return to i

                                                                            Kharkiv Rubyist during the war: We are still here
                                                                          • The Next Great Disruption Is Hybrid Work—Are We Ready?

                                                                            The Next Great Disruption Is Hybrid Work—Are We Ready?March 22, 2021 WWe’re on the brink of a disruption as great as last year’s sudden shift to remote work: the move to hybrid work — a blended model where some employees return to the workplace and others continue to work from home. We’re experiencing this at Microsoft, and today we shared how we’re evolving our own hybrid work strategy for our 16

                                                                              The Next Great Disruption Is Hybrid Work—Are We Ready?
                                                                            • 特別買収目的会社とは?SPACの歴史やメリット・デメリットを解説 | The Motley Fool Japan, K.K.

                                                                              2020年上半期は歴史的な暴落や金や仮想通貨の高騰など、これまでの投資の歴史でも類を見ない結果となっています。 そのなかで注目を集めているのが、アメリカの特別買収目的会社(SPAC)です。 日本では馴染があまりない用語ですが、IPOとは別のやり方で上場を目指す方法ということもあり、過去に日本での解禁が検討されました。 そこで今回は、特別買収目的会社とはどのような仕組みなのか解説します。 注目される資金調達術、「SPACs(スパックス)」とは?その仕組みと意義について 読み進める メールアドレスを登録することで、モトリーフール・ジャパンの全記事を閲覧することができます。また、定期的に米国株市況の情報をメールマガジンで受け取ることができます。 メールアドレスを記入 メールアドレスを登録することでウェブサイト、商品やサービスに関して最新情報をお届けすることに同意するものとします。また、メールマガ

                                                                                特別買収目的会社とは?SPACの歴史やメリット・デメリットを解説 | The Motley Fool Japan, K.K.
                                                                              • 社会関係資本(Social Capital)とは――意味や人的資本との違いなどをわかりやすく解説 - 『日本の人事部』

                                                                                  社会関係資本(Social Capital)とは――意味や人的資本との違いなどをわかりやすく解説 - 『日本の人事部』
                                                                                • SaaS の成長率を測る KPI「Quick Ratio」とベンチマーク - Accel by Magic Moment

                                                                                  上智大学法学部卒。株式会社Magic Moment の創業メンバーとして、オウンドメディア「Accel」の立ち上げやリード獲得広告の設計・運用などを経て、カスタマーサクセスBPO部門やセールス部門のマネージャーを経験。スタートアップや大手企業の営業変革を推進。 Twitter:@YukuIwasaki Quick Ratio とは一定期間に獲得した MRR と、同期間に失った MRR の比率を表す KPI です。Quick Ratio を使用すると、そのビジネスが持続可能なビジネスモデルがあるかどうかを一目で確認できます。ベンチマークだけでなく企業フェーズも合わせて理解することで、Quick Ratio を活用できます。 SaaS 事業をはじめ、サブスクリプションビジネスに舵を切る企業も増えてきています。従来の買い切り型のビジネスと異なり、顧客と企業の関係、収益構造が大きく変化しました。ビ

                                                                                    SaaS の成長率を測る KPI「Quick Ratio」とベンチマーク - Accel by Magic Moment
                                                                                  1