並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

"VS Code"の検索結果1 - 40 件 / 101件

  • おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-

    はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いています。 おそらくエンジニアであればMarkdownとの出会いはGitHubにReadMeを書くことなんじゃないかなと思います。 私もプログラミングを勉強しはじめたとき、 簡単なデータベースの関係図を書くのが課題だったような気がします。 ご存じの通りMarkdownは文字だけで表が書けたりして h2やh3などの見出しを#の数で表現できたり自分の中ではかなり感動したのを覚えています。 今現在は生成AIでの出力にMarkdownが使われているので エンジニア以外にもすっかり馴染んだと思いきや... 意外とまだまだMarkdownが知られていないなと感じることがありました。 この記事ではまだMarkdownの魅力に気がついていない人に向けて 自分なりのMarkdown愛を語ってい

      おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-
    • Playwright を使いこなすためのベストプラクティス - Qiita

      はじめに Playwright を使うことで比較的簡単に E2E テストを実装することができます。しかし、通常テストコードは実装したら終わりということではなく、継続的にメンテナンス(保守)が必要になります。その際に保守しやすいように実装するため、Playwright の公式ドキュメントに記載されているベストプラクティスの中で参考になりそうな部分を確認しておこうと思います。 テストの独立性を高める 可能な限りテスト間の依存が無いようにして、テストを分離すると良いというプラクティスです。各テストが独立していることで、 1つのテストが失敗しても他のテストに影響しない テストの順序を考慮する必要がない テストをシンプルに保つことができる あたりのメリットがあるかと思います。また、特定の処理(例えば特定の URL に遷移する処理)の繰り返し実装するのを避けるために before and after

        Playwright を使いこなすためのベストプラクティス - Qiita
      • 面倒な分析はGoogle Colabにやらせよう

        これはなに? ちょっとした分析の用事で久しぶりにGoogle Colaboratory (以下 Colab) を触ったら結構良くなってました。Cursorでコード書くのも快適だけど、面倒なデータ分析やるならやっぱColabの方が便利だなぁと再認識しました。 そこで、最近Colabに追加されて便利になったと思う機能を簡単にまとめてみました。(見てわかる通りタイトルはもちろん話題のあの本のオマージュです😇) 最近のColab便利機能を使おう 粒度まちまちですがざーっと書いていきます。「最近」の定義は曖昧なのでご容赦ください。 Github Copilot的なコード補完を使おう Github Copilotみたいなコード補完機能がついにColabに搭載されました。↓のように補完してくれます。 VS CodeでもCursorでも一緒やん、って思われるかもしれませんが、Colabのような多機能No

          面倒な分析はGoogle Colabにやらせよう
        • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog

          こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は 推しツール紹介 と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! 推しツール紹介 戸田 git-cz git-cz-for-api-developer 新福 Nx vscode-spell-checker 森 Rectangle Hammerspoon Vi

            【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog
          • フルリモエンジニアのデスク環境!!劇的ビフォーアフター - SmartHR Tech Blog

            ネタバレ防止のため写真なしアイキャッチにしました こんにちは、SmartHRの@nansekiです。 意外と知られていないのですが、SmartHRのプロダクトサイドはフルリモートOKで、多くの社員が自宅で仕事をしています。フルリモート勤務を支える制度*1には以下のようなものがあります。 リモートワーク環境を整える手当 入社時に25,000円支給 リモートワーク手当 毎月5,000円支給 フルリモート通勤制度 遠方居住者が所属オフィスに出社する交通費は、月2回まで通勤手当ではなく経費精算OK(金額上限なし) 今回はそんなフルリモートで働くエンジニアのデスク環境に迫ります。 コロナ禍で強制的にリモートワークが始まった2020年当時の写真をなぜか奇跡的に持っていた社員がいたので、デスク環境のBefore/Afterをのぞいてみることにしました。 ちなみに私はリモートワークOKにも関わらずほぼ毎日

              フルリモエンジニアのデスク環境!!劇的ビフォーアフター - SmartHR Tech Blog
            • Figma、プレゼン資料作成ツール「Figma Slides」発表 β版を無料公開 AIアシスト機能も

              米Figmaは6月26日(現地時間)、同社の年次カンファレンス「Config 2024」において、プレゼンテーション用スライド作成ツール「Figma Slides」を発表した。Figmaのデザイン機能を活用しつつ、インタラクティブなプレゼンテーション作成に特化したもので、無料のβ版が利用可能。2025年初頭には、1ユーザーあたり月額3~5ドルの有料プランを開始予定。 Figma Slidesは、豊富なテンプレートとスタイリングオプションを用意。Figmaやユーザーコミュニティが作成したテンプレートからデザインを選択できる他、カラーやテキストスタイルを設定してプレゼンテーション全体に一貫したブランドイメージを適用可能。また、ビジネスプランとエンタープライズプランのユーザーは、カスタムテンプレートを組織全体で共有できるという。 Figmaのデザイン機能を統合しており、テキスト、画像、シェイプの

                Figma、プレゼン資料作成ツール「Figma Slides」発表 β版を無料公開 AIアシスト機能も
              • 2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する | 豆蔵デベロッパーサイト

                はじめに # Java デベロッパーの皆さんは IntelliJ IDEA や Eclipse を使ってる方が多いのではないでしょうか。筆者は VS Code を使っています。業務では長らく Java から離れていたのですが、ここ数年はけっこう書いています。かつては IntelliJ IDEA に課金してましたが Java 再開を機に VS Code の環境を整えました。この記事では、定番の拡張やワークスペースの使い方についてご紹介したいと思います。 Microsoft Extension Pack for Java の利用 # 結論から言うと 「Microsoft の Extension Pack for Java を入れましょう。」で終わりです。 Extension Pack for Java - Visual Studio Marketplace Extension Pack はその

                  2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する | 豆蔵デベロッパーサイト
                • 「まるで研ぎ澄まされた日本刀のような美しさ」 僕がそれでもJetBrains製のRuby on Rails IDEを使う理由

                  ソニックガーデンの執行役員兼プログラマーである遠藤大介氏が、JetBrains製のRuby on Rails IDE「RubyMine」の魅力について語りました。全2回。前回の記事はこちら。 Viewにもブレークポイントが張れる 遠藤大介氏(以下、遠藤):これはたまに、驚かれるんだけど。ControllerやModelにブレークポイントが張れるのは、当たり前じゃん。そんなのができなかったら、とりあえずIDEとしてどうよっていう話だから。 なんだけど、RubyMineはぶっ飛んでいて、Viewにもブレークポイントを張れるの。 植木宏氏(以下、植木):Viewに? Viewにブレークポイント? 遠藤:「どういうこと?」って思うじゃん。 植木:(笑)。 遠藤:ERBファイルってあるじゃん。ERBファイルって、「ここまで来た時、どうなってんのかな? なんか表示おかしいんだけど」とか、たまに、ちょっ

                    「まるで研ぎ澄まされた日本刀のような美しさ」 僕がそれでもJetBrains製のRuby on Rails IDEを使う理由
                  • Webページ用UIフレームワーク「Svelte」とは? プレーンで軽量なJavaScript生成を体験しよう!

                    「Svelte」はWebページ用UIフレームワークで、コンパイル時にプレーンなJavaScriptを生成するといった特徴があります。本連載ではSvelteの活用方法を順を追って説明していきます。初回となる今回は、Svelteの概要と特徴を説明するとともに、実際にプロジェクトを作成して実行させ、Svelteを体験します。 はじめに WebページのUIを構築するためのライブラリやフレームワークは、ReactやVue.js、Angularといったさまざまなものが存在します。本記事で取り上げるSvelteも、そのようなフレームワークの1つです。 図1 Svelteの公式ページ 他のライブラリやフレームワークでは、それ自体のコードがブラウザーに読み込まれて実行されるのに対して、Svelteでは、Svelte自身のコードを含まないプレーンなJavaScriptをコンパイルで生成するため、実行ファイルサ

                      Webページ用UIフレームワーク「Svelte」とは? プレーンで軽量なJavaScript生成を体験しよう!
                    • 使うだけで時短になるWeb、デザイン制作の新ツール・フリー素材50選

                      「日頃の作業をどうにか楽にしたい、できることならだれかやってほしい」と思ってしまうほど自分にあまい筆者が、制作時間の短縮や効率化アップにつかえる新ツールやデザイン素材をまとめました。 すべて手作業だと時間のかかるCSSスタイリングや、スキルも必要な手描きイラストを用意したり、「このツール、早く知りたかった」と思った素材やツールが揃っています。 日頃のワークフローに活用して、デザイン制作の新ルールを一緒に見つけてみませんか。 コンテンツ目次Web便利ツールデザインツールFigma・アイコンツールユニーク・面白ツール Web便利ツール The good colors – Full spectrum – OKLCH 注目の色「OKLCH色空間」によるカラーパレット作成ができるツール。一般的なLCHとOKLCH色の比較の通り、より「いい感じの色合い」で、明度と彩度のトーンがあった美しい配色を生成し

                        使うだけで時短になるWeb、デザイン制作の新ツール・フリー素材50選
                      • 「Visual Studio Code」バージョン1.91公開 拡張機能の開発を効率化する「Chat API」「Language Model API」が利用可能に

                        Microsoftは2024年7月4日(米国時間)、WindowsやLinux、macOSに対応するエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)のバージョン1.91(June 2024)を公開した。 バージョン1.91ではソース管理、ワークベンチ、言語、拡張機能関連などの機能が強化されている。主なアップデート内容は以下の通り。 ソース管理:変更をグラフで視覚化(プレビュー段階) 変更をグラフで視覚化する実験的な機能が導入された。グラフには、現在のブランチ、現在のブランチの上流ブランチ、オプションのベースブランチが含まれる。グラフのルートは、これらブランチの共通の祖先だ。 関連記事 「Visual Studio Code」バージョン1.90リリース 「GPT-4」Copilot Chatモデルへのアクセスなど機能追加 MicrosoftはVisual Studio

                          「Visual Studio Code」バージョン1.91公開 拡張機能の開発を効率化する「Chat API」「Language Model API」が利用可能に
                        • 2024 年 Django の現状 | The PyCharm Blog

                          Django 開発の最新トレンドを知りたいですか? PyCharm は Django Foundation と連携して世界中 4,000 人以上の Django 開発者を調査し、その回答を基にフレームワークの使用に関するトレンドを解析しました。 このブログ記事では、次のような主な結果をご紹介します。 Django 開発者の 3 人に 1 人が Flask または FastAPI も使用している。 ほとんどの開発者がフルスタック開発と API 開発の両方に Django を使用している。 Django 開発者の 61% が非同期テクノロジーを使用している。 その他にも多くのインサイトがあります! これらの結果を詳しく確認し、インフォグラフィックによる図説も利用しながら Django 開発のその他のトレンドを発見しましょう。 バックエンド: Django 開発者 3 人に 1 人が Flask

                            2024 年 Django の現状 | The PyCharm Blog
                          • DBREの行くdb tech showcase 2024レポート - ZOZO TECH BLOG

                            こんにちは、技術本部 SRE部 基幹プラットフォームSREチームの斉藤です。普段はZOZOの持っている倉庫システムやブランド様が触る管理ページなどのサービスのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 7月11日、12日に行われた「db tech showcase 2024」に、DBREから5名のエンジニアが参加しました。この記事では会場の様子と印象に残ったセッションについてご紹介します! db tech showcaseとは 会場の様子 セッションレポート おわりに db tech showcaseとは 国内最大規模のデータとデータベース関連のカンファレンスです。このイベントでは、データベースの専門家やエンジニア、IT業界のリーダーたちが一堂に会し、新しい技術やソリューション、事例、ノウハウを共

                              DBREの行くdb tech showcase 2024レポート - ZOZO TECH BLOG
                            • Positron 最速入門

                              この記事は、7月13日に開催されるTokyo.Rで発表するためのメモ用に書き溜めているものです。主に R ユーザー向けの情報をまとめていますが、 Positron 自体は Python も R もサポートしています(むしろ、説明の順序も Python の方が先に書かれていることが多いのを見るに、Python の方が優先されてそう)。 はじめに まず強調しておきたいのは、現時点で、カタギの人間が Positron に入門する必要はないです。詳しくはあとで見ていきますが、重要なポイントとして、 Positron はまだ絶賛開発中という段階で、安定して使えるようになるのはだいぶ先 たとえ Positron が正式リリースされても RStudio は残る というのが今の状況です。なので、RStudio をメインで使っている人は、数年は迷わずRStudioを使い続けて大丈夫です。いま慌てて入門する必

                                Positron 最速入門
                              • GitHub Copilot for Businessの社内活用状況を大公開! - Insight Edge Tech Blog

                                目次 はじめに GitHub Copilotとは 導入背景と期待効果 なぜGitHub Copilotを導入したのか 組織内の活用状況 GitHub Copilotの利用状況 利用者の声 まとめと今後の展望 まとめ 今後の展望 はじめに Insight Edgeで開発チームのLead Engineerをしている三澤です。 Insight Edgeではチームの開発効率の向上と品質の向上を狙い、さまざまなツールやサービスの検証と導入を進めています。その中で弊社内で活用しているGitHub Copilot Businessについて社内の活用状況を公開します。実際の利用統計の他、ソフトウェアエンジニア・データサイエンティストそれぞれの視点で感想を公開しますので是非ご覧ください。 GitHub Copilotとは GitHub Copilotは、GitHubが提供する開発者がコードをよりすばやく書き

                                  GitHub Copilot for Businessの社内活用状況を大公開! - Insight Edge Tech Blog
                                • Mastering Ruby Code Navigation: Major Ruby LSP Enhancements in the First Half of 2024

                                  In the first half of 2024, Ruby LSP has seen significant enhancements, particularly in the area of code navigation, thanks to the advancement of its indexer. In this post, we’ll dive into the major code navigation enhancements that have been made to Ruby LSP. We’ll also touch on some experimental features that are on the horizon. NOTE While the Ruby LSP server (ruby-lsp gem) can be integrated with

                                    Mastering Ruby Code Navigation: Major Ruby LSP Enhancements in the First Half of 2024
                                  • Visual Studio Code June 2024

                                    Version 1.91 is now available! Read about the new features and fixes from June. June 2024 (version 1.91) Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the June 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Preview: Incoming/Outgoing changes graph -

                                      Visual Studio Code June 2024
                                    • Promptyでプロンプトセントリックな生成AIアプリ開発をしよう

                                      モチベーション OpenAIやAzure OpenAIなどのLLMを使ったアプリケーションを開発する際に、プロンプトをどう管理していますか? コード内に定数として定義したり、データベースに格納したりすることが多いのではないでしょうか。 実際の開発では「まずはプロンプトだけで試して、それでOKならアプリに組み込む」という ステップを踏むケースが多くあります。 そのような開発フローでその都度プロンプトをコピペを繰り返していると、どれが最新のプロンプトなのかわからなくなりますし、プロンプトだけでなくtemperatureやmax_tokensなどのパラメーターも含めて管理する必要があります。 そのような問題を解決し、プロンプトと関連パラメーターをアプリケーションの開発ライフサイクルのエンドツーエンドで一元的に管理するためのものがPromptyです。 全体像 Promptyは一言で言うと「プロンプ

                                        Promptyでプロンプトセントリックな生成AIアプリ開発をしよう
                                      • できるだけターミナルを使わないVisual Studio Codeでの開発

                                        この記事は、Visual Studio Code(以下「VS Code」といいます)でできるだけターミナルを使わないで開発する方法を紹介する記事です。 ターミナルを使わない理由 VS Codeはターミナルを内蔵しており、VS Codeを離れることなくコマンドを使って作業できることが便利とされていますが、初学者の方はコマンドを覚えていなかったり、ターミナルでの作業に慣れていなかったりすると思います。ですので、この記事ではVS Codeを使って便利に作業する方法をご紹介します。実際の開発の流れに沿って紹介します。 できるだけターミナルを使わないVS Codeでの開発方法 Gitの操作 まずはリポジトリをクローンしましょう。もちろん、ターミナルは使いません。まず、ソース管理を開きます。 ここで、リポジトリの複製をクリックすると以下のような小さなポップアップが出ます。 このテキストボックスにリポジ

                                          できるだけターミナルを使わないVisual Studio Codeでの開発
                                        • ESLintからBiomeに移行しました|いえもん

                                          こんにちは。フロントエンドエンジニアのiemongです。 noteで開発しているmonorepo環境のLinterをESLintからBiomeへほぼ移行しました。それについて共有します。 移行のモチベーションnoteではNuxtからNext.jsへのリプレイスを進めている最中で、monorepo環境で6個のアプリと22個のpackageがあります。TurborepoのRemote Cachingを使うなどしてタスクの実行速度の改善は既にやってたのですが、Componentの数が増えてきたせいかCIでlintが途中でkillしてしまうことがあったり、キャッシュがない場合にLintだけで2~3分かかるpackageなども存在しました。また、ESLintのFlat Config対応も進めていきたかったのですが、使用しているESLintのplugin側の対応がまちまちで着手しづらい状況でした。 そ

                                            ESLintからBiomeに移行しました|いえもん
                                          • クリエイターもAIコードエディタ「Cursor」を使って次世代のコーディングを体験してみよう!

                                            【VS Codeに強力なライバル出現】 クリエイターもAIコードエディタ「Cursor」を使って次世代コーディングを体験してみよう! 文・画像:塚本建未 生成AIを安易に受け入れることができない立場の業種・企業がある一方で、生成AIを積極的に導入・活用していかなければ生き残れない業種・企業があります。その中でも特に、大きな革命の最中であるのが、プログラミングやコーディングの世界です。 生成AIの可能性に期待するエンジニア・プログラマーは多く、オープンソースといった考え方によって進歩してきたプログラミングにおいては、著作権に対する考え方や認識は、他のクリエイターとも大きく異なっています。もちろん、エンジニアやプログラマーの方々自身も生成AIに仕事を奪われる脅威は感じていると思いますが、その脅威は生成AIを使ったプログラミング・コーディングのあり方に向き合うことでしか解決できないでしょう。 そ

                                              クリエイターもAIコードエディタ「Cursor」を使って次世代のコーディングを体験してみよう!
                                            • 【ここだけ抑えれば簡単綺麗】Theme Studio for VS Codeでかっこいいテーマを作る「25」の設定 - Qiita

                                              1. はじめに 全国のVSCodeテーマ迷子同志の皆さん、初めまして!今年新卒入社の長江です。 この記事に興味を持っていただいたということは、私と同じくカラーテーマ選定の沼に陥っているのではないでしょうか。気持ちは大変わかります。 ということで今回は、タイトルの通り 「Theme Studio for VS Code」を利用して簡単に、己の欲を満たすテーマを作成 していこうと思います! そして、「あわよくば他人にマイテーマを布教したい!」という人に向けて、 マーケットにマイテーマを配布する方法 を次回紹介できたらなと思います。 2. 今回の方法で作成したテーマの紹介 今回は、新世代ターミナルの「Warp」のデザインを参考にテーマを作ってみました。 完成したテーマはこんな感じです。 作成するテーマのイメージを事前に決めておくと、テーマの作成中に「あーでもない、こーでもない」みたいな雑念が薄れ

                                                【ここだけ抑えれば簡単綺麗】Theme Studio for VS Codeでかっこいいテーマを作る「25」の設定 - Qiita
                                              • Satyrn

                                                Get coding faster Faster startup times than VS Code and JupyterLab

                                                  Satyrn
                                                • Remember Everything with Rewind.ai: An Overview of Its Features and Performance on Mac

                                                  Remember everything with Rewind.ai: using it for workHow Rewind.ai can help you remember things you already forgot Remember what you have forgotten I’ve been using Rewind.ai for the last couple of weeks continuously during my work day and been quite impressed with the results it delivers. Overview of Rewind.ai’s features As a reminder, Rewind.ai takes a screenshot of your Mac every two seconds and

                                                  • 「Visual Studio」で「GitHub Copilot」にプルリクエストの説明を下書きしてもらう方法を紹介 Microsoft

                                                    Microsoftは2024年7月1日(米国時間)、5月に一般提供を開始した統合開発環境(IDE)「Visual Studio 2022 バージョン 17.10」でAI(人工知能)ペアプログラミングツール「GitHub Copilot」を使って、プルリクエストの説明を生成できる機能を公式ブログで紹介した。 プルリクエストの説明を上手に書くことは、効果的なコードレビューや共同作業に欠かせないが、時間がかかり、面倒だ。複数のコミットや複雑な変更がある場合は特にそうだ。GitHub Copilotはコード変更を調査し、要約を生成する。この要約は編集やカスタマイズが可能だ。 Visual Studio 2022 バージョン 17.10でこの機能を利用するには、アクティブなGitHub Copilotサブスクリプションを持ち、GitHub Copilotコンポーネントをインストールして、GitHub

                                                      「Visual Studio」で「GitHub Copilot」にプルリクエストの説明を下書きしてもらう方法を紹介 Microsoft
                                                    • 【JS体操第3問ヒント②】「コードポイント」と「コードユニット」 - KAYAC Engineers' Blog

                                                      こんにちは!面白プロデュース事業部のおばらです。 本記事はJS体操第3問「Zalgo Text の生成」の問題のヒントにもなるかもしれないシリーズ第2弾。 第1弾は 「Zalgo Text のできるまで」でした。 今回は「コードポイント」、そして「コードポイント」と似ているけれどちょっと違う概念の「コードユニット」についてざっくりおさらいしてみます。 techblog.kayac.com hubspot.kayac.com 目次 「Unicode」とは 「コードポイント」とは 「文字」を「コードポイント」に変換する 「コードポイント」を「文字」に変換する 「コードユニット」とは 「UTF-8」「UTF-16」「UTF-32」 「コードユニット」とは 「文字」を「コードユニット」に変換する 「コードユニット」を「文字」に変換する 「コードポイント」と「コードユニット」の違い 文字数とは? ま

                                                        【JS体操第3問ヒント②】「コードポイント」と「コードユニット」 - KAYAC Engineers' Blog
                                                      • Remote to Vertex AI Workbench Instances over an IAP tunnel with VS Code

                                                        In this post you will learn how to use your VS Code client as IDE in your local development machine while using Vertex AI Workbench Instances as remote, all of that within a protected environment with an IAP tunnel. Vertex AI Workbench Instances is the new enterprise-grade Jupyter notebook environment for data scientists. It’s currently in General availability (GA) in Google Cloud Platform. Main f

                                                          Remote to Vertex AI Workbench Instances over an IAP tunnel with VS Code
                                                        • refactor: New file doesn't work · Issue #58897 · microsoft/TypeScript

                                                          Try refactoring createIssueSchema variable to a new file 2024-06-12 09:20:14.898 [error] <semantic> TypeScript Server Error (5.5.0-dev.20240505) Debug Failure. Error: Debug Failure. at Object.addImportFromExportedSymbol (c:\Users\ASUS\.vscode\extensions\ms-vscode.vscode-typescript-next-5.5.20240505\node_modules\typescript\lib\typescript.js:154711:32) at c:\Users\ASUS\.vscode\extensions\ms-vscode.v

                                                            refactor: New file doesn't work · Issue #58897 · microsoft/TypeScript
                                                          • HTML ってなんのため? - HTML / CSS を極めるコーナー|ドットインストール

                                                            HTML / CSS の基本の「き」を噛みくだいていく HTML / CSS を極めるコーナー です。以前、週刊ドットインストール でミニコラムとして書いていたものが好評だったので、しばらく連載してみることにしました。 今回は、 HTML / CSS を学んで間もない方に向けて、HTML の役割を明らかにできればと思います。 「ぼんやり」を → すこしでも「くっきり」できれば幸いです結論として、HTML の大切な役割はコンピューターに意図を伝えることです。そう念頭に置いておくと、目的をもって HTML に向き合えるようになります。 コンピューターに意図をつたえる?Web サイトを利用する立場から、提供する立場( HTML / CSS を書く立場)になると、コンピューターとのコミュニケーションがはじまります。 はて、コミュニケーションとは…?ここでは、人とコンピューターそれぞれへの情報の伝わ

                                                              HTML ってなんのため? - HTML / CSS を極めるコーナー|ドットインストール
                                                            • JJUG CCC 2024 Springに参加してきました - AOEの日記

                                                              2024/06/16に開催された JJUG CCC Spring 2024 に参加してきました。 JJUG CCCはもちろん、オフラインの勉強会に参加するのは本当に久しぶりのことです。コロナ禍以来、こういうのとはすっかり遠ざかっていました (あと一時期Javaから離れていたこともありましたが) 。懐かしい方々とも久しぶりに顔を合わせて話をすることができて良かったです。 ということで参加したセッションについて軽く感想でも。 参加したセッション 次世代RDB劔"Tsurugi"にアクセスするJavaライブラリー・ツール JJUGキーノート: Java First. Java Always. Adopting ZGC in HBase for LINE Messaging Spring Boot vs MicroProfile - クラウドネイティブにおけるフレームワークの比較と選択 新卒エンジ

                                                                JJUG CCC 2024 Springに参加してきました - AOEの日記
                                                              • git grepの結果をfzfで絞り込んでエディターで開く - $shibayu36->blog;

                                                                エディター側でなくCLI側でgit grepするのはいろんなオプションを渡せて便利だ。たとえば --and や --or でいろんな条件で絞り込んだり、-C オプションで周辺の行も一緒に見ることもできる。 一方でCLI側でのgit grepでは、エディター側をさっと開きにくいという問題がある。そこで、git grepの結果をfzfでさらに絞り込んだ上で選択するとすぐにエディターで開けると便利そうと感じ、git-grep-fzfというコマンドを作ってみた。 使ってみている様子はこんな感じ。grepした後にfzfで絞り込んで該当行をエディターで開いている。https://github.com/golang/go に対してgit-grep-fzf Sortedしている様子。 また、git grepに渡せるオプションはこのコマンドに渡すことができるので、複数条件で絞り込んで周辺行を見ながら開くこと

                                                                  git grepの結果をfzfで絞り込んでエディターで開く - $shibayu36->blog;
                                                                • Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(12)- Oh My Posh

                                                                  このマシンで最終的に Windows と Ubuntu Desktop が使えるように環境構築することを目指します。zenn.dev を購読している人のレベルを考えると、画面キャプチャはそれほど必要がないと考えているため少なめです。また、説明についても明示しないとわかりにくいと思われるものに絞っているので少なめです。 今回はターミナルのプロンプトにステータス表示を含めるためのソフトウェア Oh My Posh について説明します。Oh My Posh は Windows、macOS、Linux に対応しているので、これを使うと、それぞれの OS で使用するターミナルアプリについて、同じようなプロンプト表示ができるようになります。 コマンド実行にあたっては Windows では PowerShell を使います。ただし、Linux に慣れるということも考慮して、Bash で動作可能なものにつ

                                                                    Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(12)- Oh My Posh
                                                                  • Announcing TypeScript 5.6 Beta - TypeScript

                                                                    Today we are excited to announce the availability of TypeScript 5.6 Beta. To get started using the beta, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@beta Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.6! Disallowed Nullish and Truthy Checks Iterator Helper Methods Strict Builtin Iterator Checks (and --strictBuiltinIteratorReturn) Support fo

                                                                      Announcing TypeScript 5.6 Beta - TypeScript
                                                                    • Total TypeScript Essentials

                                                                      Total TypeScript: Essentials is a book for devs of all levels to learn advanced type manipulation and real-world application development patterns in TypeScript.Start Reading → JavaScript's developer experience has left you wanting more. With only basic autocompletion, limited refactoring support, and the constant fear of runtime errors, it was time to make the change. You have chosen wisely. But g

                                                                        Total TypeScript Essentials
                                                                      • Effective TypeScript › A TypeScripter's Take on Zig (Advent of Code 2023)

                                                                        What can Zig learn from TypeScript, and what can TypeScript learn from Zig? The Advent of Code is a fun annual programming competition with an Elf theme. It consists of 25 two-part problems of increasing difficulty, released every day in December leading up to Christmas. Every December, I complete it in a new programming language. Every January, I intend to blog about the experience. Usually this

                                                                          Effective TypeScript › A TypeScripter's Take on Zig (Advent of Code 2023)
                                                                        • Rust-based Zed editor now open source – with built-in support for OpenAI and GitHub Copilot • DEVCLASS

                                                                          The Zed editor project – which remains a pre-release – is now open source under the AGPL, GPL and Apache licenses, with fast performance and a choice of AI assistants, though still in preview and Mac-only. A post yesterday by Zed founder Nathan Sobo explained that Zed, on GitHub here, uses GPL for the editor, AGPL (GNU Affero General Public License) for server-side components, and Apache 2 for GPU

                                                                            Rust-based Zed editor now open source – with built-in support for OpenAI and GitHub Copilot • DEVCLASS
                                                                          • VSCode Chat Extensionやセキュリティ話など|Productivity Weekly(2024-06-12)

                                                                            こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-06-12 単独号です。 今回が第 156 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Visual Studio Code May 2024 Visual Studio Code の 2024 年 5 月のアップデート情報が公開されています。今回のアップデートの目玉は Chat extensions でしょうか。 この機能では、独自の Chat participants を作成し

                                                                              VSCode Chat Extensionやセキュリティ話など|Productivity Weekly(2024-06-12)
                                                                            • SSH接続可能なDockerコンテナの作成方法

                                                                              1. 概要 以下の理由から、ユーザーを作成してSSHでDockerに入れるコンテナを作成する。 Docker内のrootユーザーでマウントしたディレクトリを編集するとホストのディレクトリの権限がrootになってしまい、管理者権限なしで編集できなくなってしまう 他人が使用する際にDocker環境を通常のLinuxマシンのように使用できるようにしたい VS Codeから使用する際に、リモートPCのDockerコンテナにユーザーを指定して入る方法がわからない Deep Learningの学習に使用したいのでNvidia Dockerを使用してGPUを使用できる環境を作り、Anacondaをインストール済みのDockerイメージを作成する。 2. 環境準備 Ubuntu 以下の環境で検証 OS : Ubuntu 22.04LTS GPU : NVIDIA Geforce RTX 2070 Supe

                                                                                SSH接続可能なDockerコンテナの作成方法
                                                                              • おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-

                                                                                はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いています。 おそらくエンジニアであればMarkdownとの出会いはGitHubにReadMeを書くことなんじゃないかなと思います。 私もプログラミングを勉強しはじめたとき、 簡単なデータベースの関係図を書くのが課題だったような気がします。 ご存じの通りMarkdownは文字だけで表が書けたりして h2やh3などの見出しを#の数で表現できたり自分の中ではかなり感動したのを覚えています。 今現在は生成AIでの出力にMarkdownが使われているので エンジニア以外にもすっかり馴染んだと思いきや... 意外とまだまだMarkdownが知られていないなと感じることがありました。 この記事ではまだMarkdownの魅力に気がついていない人に向けて 自分なりのMarkdown愛を語ってい

                                                                                  おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-
                                                                                • できるだけターミナルを使わないVisual Studio Codeでの開発

                                                                                  この記事は、Visual Studio Code(以下「VS Code」といいます)でできるだけターミナルを使わないで開発する方法を紹介する記事です。 ターミナルを使わない理由 VS Codeはターミナルを内蔵しており、VS Codeを離れることなくコマンドを使って作業できることが便利とされていますが、初学者の方はコマンドを覚えていなかったり、ターミナルでの作業に慣れていなかったりすると思います。ですので、この記事ではVS Codeを使って便利に作業する方法をご紹介します。実際の開発の流れに沿って紹介します。 できるだけターミナルを使わないVS Codeでの開発方法 Gitの操作 まずはリポジトリをクローンしましょう。もちろん、ターミナルは使いません。まず、ソース管理を開きます。 ここで、リポジトリの複製をクリックすると以下のような小さなポップアップが出ます。 このテキストボックスにリポジ

                                                                                    できるだけターミナルを使わないVisual Studio Codeでの開発