並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

"WEB CARTOP"の検索結果1 - 40 件 / 49件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"WEB CARTOP"に関するエントリは49件あります。 自動車交通 などが関連タグです。 人気エントリには 『自分の敷地なのに動かしたら違法ってめちゃくちゃだろ! 「捨てたもん勝ち」の放置車両がのさばる日本の法律の問題点(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 自分の敷地なのに動かしたら違法ってめちゃくちゃだろ! 「捨てたもん勝ち」の放置車両がのさばる日本の法律の問題点(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

      自分の敷地なのに動かしたら違法ってめちゃくちゃだろ! 「捨てたもん勝ち」の放置車両がのさばる日本の法律の問題点(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
    • まだまだクルマは男性目線で作られている! 運転女子の「密かに苦労している」こと8つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

      ちょっとしたことなら我慢できても、運転に必須なステアリングやらペダルやらのサイズは死活問題。簡単に改善できないし、これらによって、欲しいクルマを諦めざる得ないという悲しい問題も。 世の中には男と女しかいないのだから、そろそろお互いのことをもっと理解しあってもいいと思うのですが、なかなかその溝が埋まらない時って、ありますよね。とくにクルマに乗っている時に、女性が「もうちょっとこうだったらいいのに」なんてことを言ったが最後、男性が「なんでそんなことで文句言うんだ?」なんて呆れられたり、「お前が運転ヘタなだけだろ」なんてブチ切れられたり。女性からすると納得のいかないことも多いものなんです。今回はそんな、男性にはわかってもらえない、女子ドライバーが苦労しているものや欲しい機能などを思いっきり叫ばせていただきたいと思います。 【写真】テスラの先進的な縦型モニター! 1)ハンドル 1つ目は、「ハンドル

        まだまだクルマは男性目線で作られている! 運転女子の「密かに苦労している」こと8つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
      • 「客が怖い……」と離職する若手多数! タクシーよりも深刻なバス運転士不足の理由(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

        タクシーやバス、物流といったクルマを使う業界では人手不足がここ数年で深刻化している。とくにバスの場合は、クルマが大きいという問題や、収入の面以外にも、「利用客」が関係するトラブルが原因で、離職率が高いとの声もある。 バスやタクシー運転士が不足しているという話題はよく聞いていると思う。しかし、単に新規募集をかけても集まらないというだけではなく、離職者もけっして少なくない。離職する理由はさまざまあるが、よくいわれるのが「稼ぎがよくない」ということ。とくにバス運転士は、タクシー運転士とは異なり、「歩合給」というものが存在しないからなおさらのようだ。 【写真】バスマニアの特等席「オタシート」 そして、ここへきて2024年問題。「いままでならば、たとえば“最終バス”まで運転士、車庫で休息を取ってから始発バスを運行して業務終了ということもあり、もちろん“手当”もつきましたが、2024年4月以降、つまり

          「客が怖い……」と離職する若手多数! タクシーよりも深刻なバス運転士不足の理由(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
        • アメリカの「ドラマ」に登場するクルマは「車種」に重要な意味あり! 適当に「翻訳」する「日本語字幕」は問題(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

            アメリカの「ドラマ」に登場するクルマは「車種」に重要な意味あり! 適当に「翻訳」する「日本語字幕」は問題(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
          • 軽自動車にも付いているのになぜ? 高額車でもパドルシフト不採用の現行車が存在するワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

            パドルシフト。それはステアリング奥の左右に装備される、ダウンシフト、アップシフトを操作するスイッチである。F1マシンに採用され、スポーツカーの採用例が多いことから、スポーティに走るための機能……と思いがちだが、じつはそうでもない。 【写真】かつて隆盛をほこった「コラムシフト」 とくにパドルシフトの「-」スイッチを引くことで、”ステアリングから手を放さずに”行える自動シフトダウンによる減速操作は、下手にブレーキを踏むよりずっとスムースかつ自然な減速、スピードコントロールが可能となる。後席に小さな子供やペットが乗っているときなど、その効果は絶大。たとえば、首都高速道路などを流している際、前車との距離が詰まった時、パドル操作でスムースに減速し、距離を保つことができるというわけだ。 もちろん、山道走行などでシフトダウンし、より強い駆動力を発揮したい時にも有効なのはもちろんだが、日常的にもスムースな

              軽自動車にも付いているのになぜ? 高額車でもパドルシフト不採用の現行車が存在するワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
            • タイがたった1年でBEVバスだらけに! しかも自国メーカー車両! マジでヤバすぎる「日本の出遅れ感」(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

              バンコク国際モーターショーが行われた、バンコク郊外からバンコク市中心部へ移動するとき、バンコク市内に入ると見慣れない藍色のきれいな路線バスを多く見かけるようになった。そして、よく見るとそれはBEV(バッテリー電気自動車)路線バスであった。 【写真】バンコクの歩道を走るスクーター! 昨年(2022年)春にも、バンコク国際モーターショー取材のため、バンコク及び近郊を訪れ、その際にバンコク市内のクルマの様子を定点観測している。しかし、その時はこのようなBEV路線バスを見かけることはできなかった。 調べてみると、2022年中に1250台のBEV路線バスが導入されており、BEVバスの製造なども行うタイの企業「エナジー・アブソリュート」傘下で、BEV路線バスを運行する「タイ・スマイル・バス」は報道によると、3年以内にバンコク市内のすべてのバスを電動化させ、通勤ラッシュ時などでは最大8000台のBEV路

                タイがたった1年でBEVバスだらけに! しかも自国メーカー車両! マジでヤバすぎる「日本の出遅れ感」(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
              • 「池袋暴走事故」のような「クルマのせい」発言は無意味になる! 国交省が義務化を検討する「EDR」とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                「アクセルとブレーキの踏み間違え」による事故でよくある「ブレーキを踏んだはず」というのもこの装置によってはっきりわかる。真相解明にはなくてはならない装置となるだろう。※画像はイメージです 2022年夏ごろからEDRを義務化することを国土交通省が発表したという報道が話題となったことを覚えているでしょうか。そのきっかけになったのが池袋暴走事故という話もあります。交通事故の原因解明に役立つというEDRとは、そもそもどのような機能なのでしょうか? 【写真】スズキ・スペーシアのフロントスタイリング もはや自動車好きであればご存じでしょうが、あらためてEDRの由来はといえば「イベント・データ・レコーダー」の略称です。ここでいう「イベント」とはSRSエアバッグが開くようなアクシデントのことを意味しています。そこに至るまでの状況、つまりイベントが起きたときから5~35秒程度さかのぼって記録しておく機能とい

                  「池袋暴走事故」のような「クルマのせい」発言は無意味になる! 国交省が義務化を検討する「EDR」とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                • このままだとクルマが直せなくなる! 街の修理工場にいたってはもはや絶望的な「整備士」不足の現状(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                  整備士不足が叫ばれて久しい。これは整備士に限ったことではなく、いわゆる体が資本の現場仕事全体に言えることではある。ただ一方で、ディーラーに行けばメカニックはちゃんといて、メンテや修理にも対応してくれるので、それほど深刻なのかとも思ったりする。なんだかんだ人手は足りているのではないか思ったりするが、実際のところはどうなんだろうか。 【写真】クルマの進化の影で泣く産業7つ! 結論から言うと、超絶的に足りない。まずは単純に働き手となる若者人口が減っているというのがあるし、そのなかで汚れることを嫌う傾向は強い。とはいえ、まったく志望者がいなくなるわけではないし、整備専門学校はいくつもある。 そうなると、少ないパイを奪い合うことになって、大手企業であるディーラーに志望者が流れる。そのあおりを食うのは街の修理工場。よほどのことがない限りは新卒者が就職したいと門を叩いてくることはないし、入庫自体が減って

                    このままだとクルマが直せなくなる! 街の修理工場にいたってはもはや絶望的な「整備士」不足の現状(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                  • 「へたくそ棒」なんて揶揄され「消え気味」のコーナーポール! いま装着車に乗ってみたらメチャクチャ便利だった(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                      「へたくそ棒」なんて揶揄され「消え気味」のコーナーポール! いま装着車に乗ってみたらメチャクチャ便利だった(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                    • このご時世に600kg切りのアルトが登場!? スイスポはパワフルハイブリッド化の軽量ホットハッチ化? 期待しかないスズキの10年先を見据えた技術発表の中身(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                        このご時世に600kg切りのアルトが登場!? スイスポはパワフルハイブリッド化の軽量ホットハッチ化? 期待しかないスズキの10年先を見据えた技術発表の中身(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                      • 赤なのに全方向の矢印が点灯! 「青信号」じゃダメな信号の不思議(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                        都市部の車線の多い幹線道路の交差点などでは「赤信号が点りながら、青色の「←」「↑」「→」の矢印信号が同時に点灯する信号を見かけることがある。 【写真】街に溢れる壊すと高いモノ6つ! 直進OK、左折OK、右折OKという意味なら、普通の青信号と同じようにも思えるが、なぜわざわざ3つも矢印信号を追加しているのだろうか? まず、「青色の灯火の矢印」の意味を確認してみよう。 免許の更新時の講習会で配られるテキスト=「みんなを守る 安全運転」(編集・発行 一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会)を見てみると、『車は、黄色の灯火や赤色の灯火の信号であっても矢印の方向に進むことができます(右向きの矢印の場には、転回することもできます)。しかし、右向きの矢印の場合には、軽車両や二段階の右折方法により右折する原動機付き自転車は進むことができません』とある。 ここで注目したいのは、『車は』という部分。通

                          赤なのに全方向の矢印が点灯! 「青信号」じゃダメな信号の不思議(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                        • なぜ撤去されない? ナンバー付きの超長期放置車両をアチコチで見かけるワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                          店舗などに長期間放置されているクルマや、空き地や草むらなどで、朽ち果てているクルマを見かけることがある。どう見ても長期間動いた形跡がなく、放置車両にしか見えないのだが、なぜ撤去されないのだろう? 朽ちてはいてもナンバー付きなら所有者も判明しそうなものだが……。 【写真】車庫に眠っていれば高値が付く中古車4台! じつは私有地の放置車両の撤去は、何段階もの壁があり、一筋縄ではいかないからだ。 これが公道の路上に放置されていたクルマなら、警察に通報するだけでレッカー移動してもらえるが、私有地の場合、警察は『民事不介入』の原則で動いてはくれない。 しかも、自分でレッカーを呼んで処分をしようと思っても、法律上、所有者の同意がなければ撤去できないことになっている。 ナンバーがわかれば所有者もすぐに割り出せると思うかもしれないが、陸運支局や軽自動車検査協会に問い合わせても、個人情報保護の兼ね合いでそう簡

                            なぜ撤去されない? ナンバー付きの超長期放置車両をアチコチで見かけるワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                          • まだまだクルマは男性目線で作られている! 運転女子の「密かに苦労している」こと8つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                            男性でもわけわからなくなることがあるインターフェース関係も重大な問題だ。スマートフォンのように操作できればまだしも、ボタンが多いとナニがナニやら……。 5)シートアレンジ 5つ目は、届かない第二弾、シートアレンジの復帰操作です。ラゲッジスペースを広げようと、後席を倒す時はラゲッジ側からできるのに、やっぱり戻そうと思うと、ラゲッジ側からは手が届かないんです。長身の男性なら、手を思いっきり伸ばせばラゲッジ側からも復帰できるんですが、女性はわざわざ後席のドアを開けて復帰させるという手間がかかります。これもなんとかならないものでしょうかね。 以前は、トヨタ・エスティマや日産ムラーノなどに電動で後席の復帰ができる機能があったと思うのですが、現時点でついているのは輸入車の一部くらい。コストもかかるし、重量もかさむので難しいのでしょうが、何か画期的なアイディアでこの苦労を救って欲しいものです。 6)駐車

                              まだまだクルマは男性目線で作られている! 運転女子の「密かに苦労している」こと8つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                            • 遮断機が下りずに電車が通過するなんて見たことないのに……踏切手前でのクルマの一時停止が義務なワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                              2019年に大きく報道された交通事故のなかでは、9月に起きた京急の踏切事故も記憶に残る。神奈川県横浜市の踏切内において、トラックが立ち往生してしまい、そこに列車が衝突したという事故だ。これによりトラックの運転手が亡くなり、京急は一日以上運休することになってしまった。それほど踏切事故というのは、いったん起きてしまうと大きなアクシデントになってしまう。 【写真】踏切を渡る際にやったほうがいい行為 こうした事故を防ぐためにも踏切をゼロにするという目標は掲げるべきだが、すぐに実行するのは難しい。道路を持ち上げてオーバーパスにしたり、線路の下を掘り下げてアンダーパスにしたり、はたまた道路や線路のレイアウトを変える必要があるからだ。新規で踏切を作ることはないにしても、既存の踏切を安全に利用することは重要だ。 そのため道路交通法では、次のように定められている。 “車両等は、踏切を通過しようとするときは、

                                遮断機が下りずに電車が通過するなんて見たことないのに……踏切手前でのクルマの一時停止が義務なワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                              • じつは禁止事項! セルフスタンドで自動停止後の「チョビチョビ入れ」が危険な理由(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                セルフのガソリンスタンドで、オートストップ機能により自動的に給油が止まったにもかかわらず、継ぎ足し給油をする人が少なからずいるが、セルフのスタンドでは、「満タン自動停止後の追加給油」と「少量給油」を明確に禁止事項として掲げている(少量給油がNGなのは、少ない流量で給油した場合は、給油が自動停止しない場合があるため)。 【写真】約100リッターものガソリンタンクを備える高級車! その一番の理由は、いずれも吹きこぼれの原因になるため。ガソリンが吹きこぼれると、ボディの塗装も傷めるし、後始末も大変。なにより引火の危険があるので、「満タン自動停止後の追加給油禁止」と「少量給油の禁止」がルール化されているのだ。 消防庁危険物保安室の「給油取扱所1万施設あたりの給油中における火災事故発生割合」の平成27年のデータを見ても、フルサービススタンドは0.0件だったのに対し、セルフスタンドは2.1件と火災発生

                                  じつは禁止事項! セルフスタンドで自動停止後の「チョビチョビ入れ」が危険な理由(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                • クルマの中が見えない「オーロラフィルム」についにメス! 国土交通省による「実質禁止」の通達とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                  本サイトでも取り上げたことがあるのが、オーロラフィルムなどと呼ばれるもの。これをフロント、フロント両サイドに貼っているクルマが増えていて、実際に街でも見かけることが増えてきた。 【写真】サイドウインドウに貼られた「オーロラフィルム」 そもそも、フロント3面には透明フィルムでないとダメというイメージなのだが、こうしたフィルムは車内が見えないほどの色が付いている。それだけに、違法なのかと思ってしまうが、肝心の可視透過率は70%以上あればOKで、それをクリアしているので違法ではなかった。 車内が見えないほどではあるが、車内からは外がクリアに見えるのがポイントで、簡単に言ってしまうとマジックミラーのようになっているため、そのような状態になるのだ。と、言われても釈然としないし、路地や交差点などでのアイコンタクトによる譲り合いなどができないので、危険なのは確かである。 ついに動き出したか、という感じな

                                    クルマの中が見えない「オーロラフィルム」についにメス! 国土交通省による「実質禁止」の通達とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                  • 私道なのに違反はダメ? 有名峠の「箱根ターンパイク」で速度取り締まりが行われる理由(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                    自動車メディアの撮影や自動車メーカーの走行テストも行われることでお馴染みなのが箱根ターンパイクだ。閉鎖して、イベントを行ったりと、自動車関係の聖地と言ってもいい。 【写真】その場所!その方法!納得いかない警察の取り締まり3選 以前、自動車メーカーのテストドライバーになぜターンパイクで試験をするのか聞いたところ、「絶妙な勾配とコーナーが連続する場所はほかにない」とのことで、全国各地に似たようなものがあるように見えて、独自性があるというわけだ。 じつはここ、以前は東急グループが所有していて、現在は箱根ターンパイクというネクスコ中日本系列の会社の持ち物となっている。つまり、長大ながら私道なのだ。ちなみに箱根ターンパイクの前に現在はアネスト岩田、以前はマツダの企業名が付いていたが、これはネーミングライツでいわば広告として付けられているもので、運営などとは関係ない。 箱根ターンパイクが珍しいのは、速

                                      私道なのに違反はダメ? 有名峠の「箱根ターンパイク」で速度取り締まりが行われる理由(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                    • WEB CARTOP:栃木県で現代の路面電車「LRT」がまもなく開通! アメリカでは「公共交通」の充実が「反対」されるナゼ | 毎日新聞

                                      この記事をまとめると ■JR宇都宮駅から芳賀町までを結ぶLRTが試験走行の段階に入った ■LRTは欧州ではメジャーだが、じつはクルマ大国と思われているアメリカでも見られる ■気候変動対策にも有効とされるLRTだが、沿線住民による反対運動が起こることもある 新たな交通手段と期待されるLRTが試験走行を開始 栃木県宇都宮市のJR宇都宮駅から同県芳賀町(工業団地がある)までを結ぶLRT(ライト・レール・トランジット)が開業へ向かい試験走行の段階に入った。LRTとはわかりやすくいえば路面電車のことであるが、低床車両を導入し乗降を容易にするなどした、「次世代型路面電車システム」と日本語では表現されている。 宇都宮のLRTが注目を浴びているのは、歴史上その場所にかつて路面電車が存在しなかった場所に、まったく新しい路線として開業するところにある。 関東地区とはいうものの、北関東地区と呼ばれる、群馬、栃木

                                        WEB CARTOP:栃木県で現代の路面電車「LRT」がまもなく開通! アメリカでは「公共交通」の充実が「反対」されるナゼ | 毎日新聞
                                      • 売っても売っても儲からない! ダイハツとスズキ以外が軽トラックをやめたワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                        2022年には国内で約420万台の4輪車が販売され、その内の約18%を商用車が占めた。そして商用車の販売総数の内、55%が軽商用車であった。 【写真】いま流行る「軽トラカスタム」 2022年には国内で新車として売られたクルマの39%が軽自動車だったが、商用車に限れば半数以上に達する。軽自動車といえば、N-BOXやタントのような軽乗用車を思い浮かべるが、普及率は軽商用車のほうが高い。物流を支える欠かせない存在だ。 そして、軽商用車はバンとトラックに大別され、軽商用車全体に占める軽トラックの割合は41%だ。都市部の街なかで多く見かける軽商用車は主にバンだが、農業が活発な地域では、軽トラックが活躍している。 このように、軽トラックは国内の物流を支える中心的な存在だが、実質的な車種数は少ない。軽トラックの製造メーカーは、スズキとダイハツに限られるからだ。ほかのメーカーには、この2車のOEMを扱って

                                          売っても売っても儲からない! ダイハツとスズキ以外が軽トラックをやめたワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                        • 車検に通らないことも! 最近話題のトヨタ車の「30万キロ問題」とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                          トヨタ車の30万km問題をご存じだろうか。ユーザーのブログでも見かけるし、修理工場の整備士もウエブで違和感を訴えていたりもする。この問題はなにかというと、オドメーターの数字が299999kmで止まってしまうもので、いくら走ってもそれ以上はメーターが回ることはない。キリ番を待っていたのに、という残念な声まであるほどだ。 【写真】今見ると笑えるハイソカーの装備9つ! 内容からして、正確には30万km問題というより、30万kmにならない問題といったほうがいいのだが、こうなるのは15年ぐらい前のモデルが多く、すべてのトヨタ車に出るわけではないようではある。はっきりしたことはわからないのは、30万kmまでいく車両はごくわずかだからだ。 ただ、プロである整備士も含めて、ユーザー側としてはケタがある以上、999999kmまで回って、そこからまたゼロに戻ると思ってしまっているし、当のディーラーも知らないこ

                                            車検に通らないことも! 最近話題のトヨタ車の「30万キロ問題」とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                          • 高速でカッ飛んでいくけど大丈夫? 質素な商用バンが速く走れるワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                            高速道路で遭遇する意外と速いクルマ。その代表的な存在が商用車だ。とくにトヨタのハイエースやプロボックス、日産のNV系など、商用車のど定番モデルが高速道路をカッ飛ばすシーンを遭遇するのは珍しいことではない。 【写真】走りのいい営業車トップ3! 流石に、荷物を目一杯満載にした状態では走行車線をゆっくり走っている場合が多いが、空荷かそれに近い状態の商用車は、気持ちよく飛ばしているのをよく見かける。商用車が速い理由はどこにあるのか。 実際に運転してみると、商用車は空荷状態だと足がとても硬く感じられる。大量の荷物を積むなど大きな荷重がかかることを前提としているので、基本的にスプリングはかなり硬めだ。ハイエースではリヤサスに板バネを採用するなど、乗用車とはかなり異なるサスペンションセッティングがなされている場合が多い。 そのため、空荷状態の商用車はガタピシ系の突っ張った硬さが強調され、運転フィールとし

                                              高速でカッ飛んでいくけど大丈夫? 質素な商用バンが速く走れるワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                            • 【わずかな速度違反も許さない体制が敷かれた!】劇的な変化が起きている知っておくべきオービスの最新事情6つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                              ネットなどを見ると、いろいろと騒がしいのが、オービスについてだ。実際のところ、劇的な変化が起きていて要注意とはいえ、記事の多くはある程度の知識があることを前提に語られているので、詳しくない人にはわかりづらいのも事実。今回は要点だけをかいつまんだ、誰でもわかる最新事情を紹介しよう。 【写真】スピード違反だけじゃない!意外と知らないクルマの高額罰金

                                                【わずかな速度違反も許さない体制が敷かれた!】劇的な変化が起きている知っておくべきオービスの最新事情6つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                              • Dのまま? それともNやPにする? オートマ車での信号待ちはどのレンジで止まっているのが正解か(WEB CARTOP) | 自動車情報・ニュース - carview!

                                                現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > Dのまま? それともNやPにする? オートマ車での信号待ちはどのレンジで止まっているのが正解か AT車はDレンジのまま走ることを前提に開発されている! AT車で信号待ちをするとき、シフトはDのままでいいのか。それともNやPにした方がいいのか? このテーマはAT車の普及率がMT車とほぼイーブンだった1980年代半ばから繰り返されてきたことだが、その答えは今も昔も、Dレンジのまま青信号を待つというのが正解。 【意外と知らない】オートマの「N」ニュートラルは何に使う? というのも、根本的にATは、イージードライブを実現するための技術なので、設計するときから、走り出したら目的地までずっとDレンジで走ることを前提に開発されているから。さらに細かくいえば、耐久性、燃費、安全性の3つの点でも、Dレンジキープにもっとも利がある。 まず耐久性

                                                  Dのまま? それともNやPにする? オートマ車での信号待ちはどのレンジで止まっているのが正解か(WEB CARTOP) | 自動車情報・ニュース - carview!
                                                • 寒い時期は車内を暖めるだけ……なら冬場のクルマはA/Cボタンをオフにしたほうがいい?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                  寒い季節、クルマに乗っているときぐらいは、温かく快適に過ごしたいもの。車内を温かくするには暖房をつければいい。だが暖房の場合、エアコンのコンプレッサーを回さずに温風だけを出すこともできる。 【写真】古いクルマでトラブルが起きやすいエアコンの部品 オートエアコンのクルマでも、そうでないクルマでも「A/C」と書いてあるボタンを押せば、コンプレッサーのON/OFFが切り替えられる。このコンプレッサーが回ると何が起きるかというと、冷媒ガス(フロン)が循環し、熱交換器(エバポレータ)のなかで、冷媒が気化蒸発することでまわりの熱を奪って、室内気が冷やされる。同時に冷やすことで空気中の水分を結露させ、除湿する仕事もしてくれる。これがエアコンの仕組み。 「A/C」のスイッチをオンにしておくと、夏でも冬でもコンプレッサーが回り、冷媒が循環してエバポレータの出口は3~4度まで冷やされる。その冷たい乾いた空気を

                                                    寒い時期は車内を暖めるだけ……なら冬場のクルマはA/Cボタンをオフにしたほうがいい?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                  • どう考えても安すぎ! 「ひと桁万円」もある激安中古車のカラクリと品質の謎(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                    高級車ではさすがに無理なものの、軽自動車やコンパクトカーだとヒトケタ万円の中古車も稀にある。郊外の中古車店ではずらりと並んでいて、専門店のようになっているところを見かけたりして気になったりもするだろう。 【写真】中古車で「ハズレ」を引かないために見るべきポイント4つ! 何百万円もする新車がある一方、数万円で買える中古車があるという事実。装備や機能に差はあるけれど、高速で移動可能という点では同じではある。完全な足グルマとして割り切れるのなら、激安中古車というのもアリなのではと思えてくる。しかし、そもそも大丈夫なのだろうか? 一瞬で壊れたり、車検や点検の費用が激高になったりというリスクもありそうだ。 まずは知り合いの中古車屋に電話して聞いてみた。開口一番返ってきたのは「ああ、もちろん大丈夫」という、なんとも気の抜けた言葉。そんなことをわざわざ聞くのかという感じで、理由としては「今どきのクルマは

                                                      どう考えても安すぎ! 「ひと桁万円」もある激安中古車のカラクリと品質の謎(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                    • 高速でやたらとブレーキランプが点くクルマが増えた! 手放せなくなるほど超便利な「ACC」のたったひとつのデメリットとは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                      軽自動車にも装備されるようになった「ACC(オートクルーズコントロール)」。非常に便利な装備で、とくに高速道路の走行や渋滞中には大きな威力を発揮する。しかし、安全マージンを持っているが故に減速時には頻繁にブレーキを多用するのだ。 高速走行でペダル操作から解放され、ロングドライブや渋滞で威力を発揮してくれるのがACC=アダプティブクルーズコントロールだ。今では渋滞追従型も増え、渋滞時に自車が停止したあとも、一定の時間内なら自動再発進してくれるから便利この上ない。 【写真】「超使えるACC」付きのファミリーカー5台! そんなACCだが、じつは高速道路での渋滞緩和に寄与する一方、逆に渋滞を招いてしまうふたつの両極端な側面を持っていたりするのである。 まず、渋滞緩和についてだが、高速道路の渋滞のひとつの理由が、目視的には平たん路に見えても、じつは緩い上り坂になっていて、知らず知らずのうちに速度が低

                                                        高速でやたらとブレーキランプが点くクルマが増えた! 手放せなくなるほど超便利な「ACC」のたったひとつのデメリットとは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                      • 日本初の「公道レース」がついに実現! 島根県の小さな街が「歴史的快挙」を成し遂げられるワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                        来る9月20日(日)に、島根県江津市で日本初の公道レースが開催される予定だ。『A1市街地グランプリGOTSU2020』である。A1の意味は、Anyone(誰もが)参加できるとの思いが込められている。 【写真】「F1エンジン」を積んだモデル5台! 過去、神奈川県のみなとみらい地区や、大阪市夢洲地区などへのF1の誘致や、東京・浅草寺でのレッドブルF1のデモンストレーション走行などは行われたが、いまだ公道レースは開催されたことがない。 江津市は、人口2万4000人ほどで、島根県内ではもっとも小さな市といわれる。消滅可能性都市ともいわれるそうだが、その市街地の公道でレースが開催されるのだ。新型コロナウィルスの影響で、いくつかの計画変更はあったが、日本初の実現へ向け追い込みに入っている。 それにしても、これまで何度も公道レースの企画が持ち上がりながら実現へこぎつけなかったものが、なぜ、現実になろうと

                                                          日本初の「公道レース」がついに実現! 島根県の小さな街が「歴史的快挙」を成し遂げられるワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                        • まもなく「旧車趣味」が消える? 肝心の「レストア」ができなくなるかもしれない理由3つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                          すでに問題になりつつあるが、テクニック的に修理や修復ができなくなりつつあること。エンジンまわりでいうと、キャブレターの調整やオーバーホール、各部の調整。専門的にはなるが、オーバーホール時にエンジンを加工してくれる内燃機屋もどんどんと廃業している。 またボディともなるとさらに深刻で、切り貼りや叩き出しなどできる職人が減っているし、育てる環境もない。そう考えると、ピカピカにレストアされた車両が高値で取り引きされているが、実際はどれだけ本格的にレストアされているかは微妙かもしれない。 理由3 電子部品の故障 理由1と2はすでに問題になっていることで、想像つくことでもある。理由3は一部で頭を抱え始めているが、これから大きな問題になってくる、電子部品の修理だ。旧車というのは当然だが、時代とともに対応車種もスライドしていく。旧車に対して、ヤングタイマーやネオヒストリックが出てきたのがいい例で、現状でい

                                                            まもなく「旧車趣味」が消える? 肝心の「レストア」ができなくなるかもしれない理由3つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                          • 警戒すべきは盗難じゃない! ETCの挿しっぱなしが危険な理由とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                            ETCカードを持っている人は多いだろうが、普段の管理はどうしているだろうか? おそらく、車載器に挿しっぱなしという人も少なくないだろうが、挿しっぱなしは防犯上よろしくないという警告も見かける。 【写真】クレジットカードが利用限度額オーバーのときETCはどうなる? ETCカードにはクレジットカード機能と一体となったものと、クレジットカードとは分離されたETC専用カードの2種類がある。前者が盗難にあった場合は金銭的被害に直結するだろうが、後者の場合は買い物をすることはできないし、他人のETCカードで高速道路を利用すれば料金所の通過記録でアシがつくので、盗難にあう確率も少ないような気もするがどうなのだろう? カード会社大手、三井住友カードに問い合わせてみた。問い合わせ窓口(FORYOUデスク)の担当者によると、やはり車載器からETC専用カードが盗まれ、不正に使用されたケースはほとんどないとのこと

                                                              警戒すべきは盗難じゃない! ETCの挿しっぱなしが危険な理由とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                            • 既存ETC車載器の継続使用で違法も! 買い替えが必要な「2022年問題」とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                              今や高速道路を通行するのに欠かせないのがETCだ。スムースなのはもちろん、お得な割引も用意されていたりして、普及率も高い。しかし、そのETCが使えなくなってしまう可能性があるのはご存じだろうか。ETCなんて、料金所で電波をやり取りするだけのシンプルなものだから、使えなくなるなんて信じられないと思うかもしれないが、じつは近々、もしからしたら使えなくなるかもしれないのだ。 【写真】クレカが限度額オーバーだとETCゲートはどうなる? ポイントはふたつで、新スプリアス規格対応と新セキュリティ対応だ。このふたつに対応していないと使用することができなくなってしまう。 まずは新スプリアス規格対応から見ていくと、スプリアス規格とは「必要な周波数帯の外側に発射される不要な電波の強度に対する許容値の規格」で、電波障害の原因にもなるので、規制されているもの。それが強化されるのだが、その期限は2022年11月30

                                                                既存ETC車載器の継続使用で違法も! 買い替えが必要な「2022年問題」とは(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                              • エンジンがないのにボンネットがある謎! EVが「エンジン車」と同じ形をしているのには理由があった(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                設計の自由度が高いEVだが、ゼロイチで設計をやろうとすると莫大なコストが掛かるので、既存のモノで流用できる範囲のモノは利用するというのが基本的な考え。それ故にボンネットなども通常のガソリン車同様存在している。 電気自動車(EV)にはエンジンが搭載されないので、その造形は必ずしもこれまでのエンジン車の姿である必要はない。しかし、いまのところ市販されるEVの多くはボンネットフードが客室の前に残り、見慣れたクルマの姿を残している。 【写真】テスラ・モデルSのフロントグリル! EVのボンネットフードを開けると、そこに見えるのは制御装置だ。前輪駆動(FWD)では、その下に駆動用モーターが配置されている。エンジンはないものの、従来からあるボンネットフード下にモーターや制御装置を配置すれば、客室や荷室の空間は従来通り確保されることになる。 エンジン車で培ってきた設計手法でEV化をはかれば、車両全体のパッ

                                                                  エンジンがないのにボンネットがある謎! EVが「エンジン車」と同じ形をしているのには理由があった(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                • ホンダ車のフロントガラスだけに描かれた「小さな黒三角」に気づいてる? じつは運転に大きな効果があるマークだった!!(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                  ホンダ車のフロントウィンドウには「謎の黒三角がある」というウワサを聞いたことはないだろうか。フロントウィンドウの両脇、中心よりちょっと上あたりに、とても小さな三角形のマークが置かれている。 【写真】黒三角マークを配置したくてもできなかったクルマ この「謎の黒三角」は、製造上の都合で発生したものではなく、ユーザーメリットのためにあえて設置されているマーク。ここでは、その謎について解明すべく、ホンダから教えていただいた話を紹介していこう。 結論からいうと、この黒三角の効果は「不思議と目線が安定し、狭い通路や狭いカーブにおいて車線の中心をしっかり走ることができる」というもの。ホンダ自身も、なぜそうした効果があるのか脳科学的には証明できていないというが、特許を取得するなどしている以上、効果があること自体は間違いないという。 開発の経緯としては、視界のよさが運転しやすさにつながる背景を深掘りしたこと

                                                                    ホンダ車のフロントガラスだけに描かれた「小さな黒三角」に気づいてる? じつは運転に大きな効果があるマークだった!!(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 一般人「唖然」! 「ハの字タイヤ」「爆音マフラー」「巨大ウイング」など派手な改造の「意味」って何?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                    見て分かるほどのキャンバー角をつけるのは機能的にマイナスだ 街で派手なカスタムカーを見かけたときに、あのようなカスタマイズには、見た目以外に何か機能的な価値があるのだろうか? と疑問に思ったことはないだろうか。たとえば大きなネガティブキャンバーがついた八の字タイヤ。あるいは爆音。巨大なマフラー……。 【写真】消えたアメ車カスタム「ドンク」 これらはある面、レーシングカーにも共通する部分でもあり、まるで無意味とは思えないが、そのメリット・デメリットを整理してみよう。 クルマを正面から見たときのタイヤの傾き=角度のことをキャンバー角という。正面から見て、上端が狭く下側が広がった状態、つまり「ハの字」の状態は、ネガティブキャンバーと呼ばれ、レーシングカーでは2~3度ぐらいのネガティブキャンバーにセッティングすることが多い。 ネガティブキャンバーをつける理由は、キャンバーをつけるとクルマの中心に向

                                                                      一般人「唖然」! 「ハの字タイヤ」「爆音マフラー」「巨大ウイング」など派手な改造の「意味」って何?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 満充電のはずが乗ろうと思ったら半分! 充電待ちで牛歩! 初めてのEVあるある5つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                      「思ってたほど充電できてない!」なんてこともEVあるある。ガソリンのように目に見えないので、1回の充電でどこまでいけるのか慣れるまでが大変なところ。 いろんな自動車メーカーが次々に新型のEVを発表したり、日本では2030年代半ばにガソリン車の販売をゼロにする方針が打ち出されたりして、がぜんEVへの関心が高まってきていますね。次に買い換える愛車はEVも検討してみようかな、と思っている人も多いのではないでしょうか。 【画像】ニュル最速のEVはフォルクスワーゲンだった! 確かに、自宅に充電器を設置するのも戸建てならそれほど費用がかからなくなってきているし、公共施設や商業施設などに設置されている急速充電器の数も、この7~8年で4倍近くに増えているので、かなり利便性が高まっているのは事実です。EVの性能や航続距離も飛躍的に進化して、すでに満充電で400km以上走れるEVもたくさん登場しています。補助

                                                                        満充電のはずが乗ろうと思ったら半分! 充電待ちで牛歩! 初めてのEVあるある5つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                      • そんなものに頼るならAT車に乗れ! めちゃめちゃ便利だけどつけて欲しくないMT車のお助け装備2つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                        運転を補助してくれるハイテク系のデバイスは、安全運転やドライバーの疲労軽減効果、また加齢などによるドライバーの能力の低下を補ってくれる大変有効な装備としては素晴らしい。これらの装備によって多くのドライバーが助けられているのは間違いない。 MTで楽しめる軽自動車5台! しかし、運転技量を少しでも高めたい、クルマとの対話をより深めたいなどと願うクルマ好きや運転好きにとっては、これらに頼りすぎるのはいかがなものか? と思えるものであることも確かだ。あれば便利で助かる。だけど、これらに頼らず運転が上手くなりたいから要らない! と言いたくなる装備を2つ挙げてみた。 MT車のなかには、シフトアップ/ダウン時に自動的にエンジン回転を合わせてくれる機能を備えたものがある。代表的なのは、現行型フェアレディZに採用されたシンクロレブコントロール、カローラスポーツのiMT(インテリジェント・マニュアル・トランス

                                                                          そんなものに頼るならAT車に乗れ! めちゃめちゃ便利だけどつけて欲しくないMT車のお助け装備2つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「池袋暴走事故」で被疑者が主張する「クルマの故障」は起こりうる? レーシングドライバーが斬る!(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                          昨年、東京都内池袋地区で痛ましい事故が発生。一組の母娘が尊い命を落とし、多くの怪我人も発生した。まだ記憶にも新しく、そして永遠に消えることのない悲惨な事故が何故起きたのか。裁判を通じてさまざまな解明が進んでいる。事故の経緯は88歳の高齢男性が運転するトヨタ・プリウスがまず交差点を曲がりきれずガードレールに接触。その後プリウスは急加速して片側3車線道路のもっとも歩道寄り車線をフル加速状態で100mほど加速。そして50m先の赤信号で停止すべき横断歩道を突っ切り、青信号で横断中の歩行者数名をはねる。 【写真】事故を起こすクルマの「予兆」 その後も加速し続け、次の信号付き交差点にも車速を上げた状態で突っ込み、同じく青信号で横断中の自転車に乗る被害者母娘をはね飛ばして即死させ、右折中のゴミ収集車の車体横に突っ込んで同車を横転させた。被疑者のプリウスも前面を激しく損傷し、そこでようやく停止したのだった

                                                                            「池袋暴走事故」で被疑者が主張する「クルマの故障」は起こりうる? レーシングドライバーが斬る!(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 免許をもってるのに「え? 違反なの?」な人だらけ! 「知らなかった」じゃ済まされない「無自覚違反」7つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                            春の全国交通安全運動は4月15日までだが、交通安全運動の期間が過ぎても油断は禁物。街中でわりと頻繁に見かけるが、じつは法規を犯している行為がいくつかある。その主なものをここでおさらいしておこう。 【写真】後続車に「大迷惑」な前走車の違反行為6つ! ■走行中、運転席・助手席窓にサンシェードをつける 日差しが強くなる春から夏にかけて、運転席、助手席の窓に吸盤式のサンシェードやカーテンを日よけにしたり、タオルなどを垂らして、運転している人がいるが、これは道路交通法 第55条第2項「乗車又は積載の方法」の違反になる。 違反者は、反則金:普通車6,000円、違反点数:1点のペナルティ。 ■車内でペットが自由に動ける状態 助手席や運転者の膝の上にペットをのせて運転している人がいるが、これも取り締まりの対象。過去には小型犬を膝の上に乗せて運転していた男性が逮捕されたケースもあった。 またペットが窓から頭

                                                                              免許をもってるのに「え? 違反なの?」な人だらけ! 「知らなかった」じゃ済まされない「無自覚違反」7つ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 工具を見られたら捕まったの情報! クルマに「載せているだけ」で警察に捕まるなんてことあるのか?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                              最近、たまに耳にするのが「工具を積んでいて捕まった」という話。ネットでの書き込みも多く、なかには工務店や電気工事業者なのに荷台を見られて、工具が違反だと言われて逮捕された、という話もあったりする。 【写真】車載しておかないと違法になるモノも! ネットの情報なので、どこまで本当かは不明だが、実際のところ、工具を積んでいるだけで捕まる可能性はある。背景にあるのは車両盗難。つまり盗むのに必要だったり、盗むことができる工具は持っているだけで違反というように強化されている事情があるのだ、もちろんこれには刃物類も該当する。 ただし、すべてがダメというわけではない。まずは指定侵入工具と呼ばれるものがあって、クルマに関係するものだとDIYなどで使うマイナスドライバーが該当する。そのほか、ドリルやバールも指定されている。 持ち運び方については、これらを「正当な理由なく、隠して携帯してはならない」としているの

                                                                                工具を見られたら捕まったの情報! クルマに「載せているだけ」で警察に捕まるなんてことあるのか?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 無意味な区分けが邪魔をして大きくできない! 日本の小型車がさいなまれる「5ナンバーの呪縛」(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                                販売間近となるトヨタのMサイズミニバン「ノア&ヴォクシー」はついに全車3ナンバー化となる。今や3ナンバーであることに対するデメリットは少なく、より広く使いやすいクルマを市場は求めているのだ。 トヨタ・ノア&ヴォクシーの次期型が2022年1月13日に正式発売されたが、次期型は現行型の一部車種に設定されていた3ナンバー仕様より全幅が5mm狭くなるものの、全車3ナンバーサイズとなる。2022年1月7日にジャパンプレミアされる次期ホンダ・ステップワゴンも全車3ナンバーサイズになるとのこと。トヨタ・カローラも、現行型ではセダンやステーションワゴン(ツーリング)は、3ナンバーワイドボディをシリーズ初採用している(スポーツも3ナンバーサイズ)。 【写真】初代トヨペット・クラウンのフロントスタイリング! 日本では5ナンバーと3ナンバーがあるのに、いまや5ナンバーサイズ車はマイノリティ化してしまっている。そ

                                                                                  無意味な区分けが邪魔をして大きくできない! 日本の小型車がさいなまれる「5ナンバーの呪縛」(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
                                                                                • いまだにシガライターソケットが主流! クルマに「AC100V」のコンセントが標準装備されないワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                                  クルマの車内には、その昔、タバコに火をつけるシガーライターなるものが、灰皿とともに当たり前のように装備されていた。そう、電熱のライターでタバコに火がつけられたのだ。ソケットにはほかの電子パーツも取り付けることができ、たとえばポータブルナビや、ちょっと前までは携帯電話の充電コードの接続にも重宝されていたのである(スマホの充電は、今はUSBコンセントが主流だろう)。 【写真】EVの便利装備「エアコンの遠隔操作」のセット方法 じつは、最近の新車でも、名称をシガーソケット改め、DC12Vの”アクセサリーソケット”として、USBが台頭する今でもほとんどのクルマに生き残りをかけて!? 付いている。さすがにこの禁煙ブームのなか!? 現在の新車ではライターとしては使えず、キャップが付いているだけだが(そもそも今のクルマには灰皿がない!!)、我が愛車も、そこに、最近、導入したポータブルナビゲーションなどを接

                                                                                    いまだにシガライターソケットが主流! クルマに「AC100V」のコンセントが標準装備されないワケ(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事