並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

"Web API"の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 署名付きURLを利用したファイルアップロードWeb API設計の勘所 | フューチャー技術ブログ

    はじめに現代のWebアプリケーションにおいて、ユーザが写真や動画などのファイルをアップロードする機能は、しばしば求められます。 本記事では、ファイルアップロードを実現するための一手段として、「署名付きURL」を利用した方式を取り上げ、その設計について詳しく解説します。 今回は、Amazon Web Services(AWS)を利用する前提のもと、このアプローチを探求していきます。 前半部分は署名付きURLをそもそもよく知らない方向けの導入部となっていますので、要点だけ抑えたい方は設計上のポイントから読まれることをお勧めします。 ファイルアップロードの実現方式パターン署名付きURLの話をする前に、ファイルアップロード機能をWeb APIとして実現する方式について、いくつか代表的なものを紹介します。 Pattern 1. multipart/form-datamultipart/form-da

      署名付きURLを利用したファイルアップロードWeb API設計の勘所 | フューチャー技術ブログ
    • Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発

      2024年7月25日紙版発売 柴田芳樹 著 A5判/208ページ 定価2,860円(本体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14293-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto この本の概要 本書は,著者が1993年から約30年間経験してきたAPI仕様の作成,2003年から20年間経験してきたテストファースト開発/テスト駆動開発の知見をまとめたものであり,一般的なソフトウェア開発者が習得することが容易ではない事柄を,本書を通して学び,実践してもらうことを目的としています。 本書が提唱する「API仕様ファースト開発」はWebサービスにおける大域的なテスト駆動開発の実現に必要なものであり,また,API仕様ファースト開発を実現するにはテスト駆動開発が必要です。API仕様ファースト開発とテスト駆動

        Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発
      • Terraformを採用する前に知っておくべき6つの課題

        こんにちは、株式会社FIXER@名古屋オフィスの村上です。 クラウドインフラのシステム基盤構築にTerraformを採用している組織は多いですね。村上自身は特別な要件がない限り、”どのクラウドを使う場合でも” システム基盤構築にはTerraformを使いたいと考えているインフラエンジニアです。 私は、Terraformを3年間使用する中で、6つの課題に直面してきました。 このブログでは、実際の開発現場でどのような問題が起こったのか、またその問題をどのように回避、あるいは対策すべきだったのかについて、綴ってみました。 【課題1】プロジェクト始動直後にTerraform開発を開始したため、後工程で改修タスクが多発 SI案件では、クライアントが提案する調達要件RFPをもとに、ITベンダーがヒアリングを行いながら要件定義を進めていきます。 要件定義の一例として以下のようなものがあります。 クラウド

          Terraformを採用する前に知っておくべき6つの課題
        • モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

          公開日 2024/06/25更新日 2024/07/01モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 ご好評頂いているアーキテクチャ特集の第三弾となる今回は、BtoB SaaSを提供する企業10社にご協力頂き、技術選定のこだわりや今後の展望をご寄稿いただきました。アーキテクチャを通して、各社の事業特性や設計思想にも触れられる内容となっております。※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社あしたのチーム あしたのチームは「誰もが "ワクワク" 働ける世界を創る」をビジョンに掲げ、人事評価制度の構築・運用・クラウド化で "人と組織の成長" を支援しています。今回は、2024年4月にリリースされた同社の新サービス:パフォーマンスマネジメントプラットフォーム『Cateras™』のアーキテクチャについてご説明します。 アーキテクチャ選択の背

            モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
          • AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能

            AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能 Amazon Web Servicesは、統合開発環境のAmazon CodeCatalystに統合された生成AI「Amazon Q Developer」の新機能として、アプリケーションに最適なブループリントを提案してくれる機能が正式に追加されたと発表しました。 Amazon CodeCatalystは統合開発環境 Amazon CodeCatalystはAWS上でアプリケーションを開発するための統合開発環境です。 CodeCatalystには、「ブループリント」と呼ばれるプロジェクトのテンプレートが用意されています。このブループリントを利用することで、ソースコードのリポジトリ、サンプルソースコード、CI/CDワークフロー、ビルド、テスト、テストレポート、イシ

              AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能
            • Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた

              主要なJavaScriptエンジンのTest262を毎日実行して結果を載せているtest262.fyiというサイトがあります。 (Test262とは最新のECMAScriptを実装できているかどうかのテストです。) このサイトの、2024/6/5現在の実装率ランキングはこちらです。 test262.fyiの画面キャプチャ(2024/6/5) V8(ChromeやNode.js、Deno等)、JavaScriptCore(SafariやBun等)、SpiderMonkey(Firefox等)という、大手エンジンとほぼ横並びで4位に食い込んでいるBoaとは何者でしょうか。 Boaは公式曰く『Rustで書かれた実験的なJavascriptのレキサー、パーサー、コンパイラー』です。これだけ揃えば、JavaScriptエンジンと言って差し支えないと思います。RustアプリケーションにJavaScri

                Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた
              • [入門]Webフロントエンド E2E テスト を出版しました | フューチャー技術ブログ

                先日(2024年6月19日)、技術評論社さまから「[入門]Webフロントエンド E2E テスト ――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで」をフューチャーの有志と共に出版いたしました。 本書はエンジニア選書と言われるシリーズの1つとなります。 既にご購入いただいた方、誠にありがとうございます。 購入を検討されている方、詳しくはこちらをご覧ください。 https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14220-9 書籍の概要E2Eテストをこれから導入しようとしている方を主な対象とし、必要なノウハウを詰め込んだ書籍となっています。本書では、E2Eテストを学ぶ際の実装手段(ツール)として、近年人気が急上昇しているPlaywrightを中心に据えました。 章の構成は次のようになっています。 第1章 Playwrightハンズオン第2章

                  [入門]Webフロントエンド E2E テスト を出版しました | フューチャー技術ブログ
                • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

                  The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

                    News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
                  • 著者の一言:Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発

                    1978年4月に九州工業大学情報工学科に入学して初めてコンピュータに触れてから,さまざまなソフトウェア開発に従事してきました。しかし,大学・大学院での6年間や社会人になってからも,ソフトウェア開発におけるAPI(Application Programming Interface)設計とは何かを教えてもらったことはなく,試行錯誤してきました。今から思えば,最初のころはかなりひどいAPI設計を行っていたのではないかと思います。 たとえば,C言語で実装を隠ぺいするAPI設計の方法を覚えたのは,社会人となってから7,8年が過ぎたころでした。防御的プログラミングを始めたのは,社会人になってから15年もすぎたころでした。当然,それまでに設計したさまざまなソフトウェアでは,そのAPI仕様に防御的プログラミングを反映したような仕様は書いていなかったことになります。 防御的プログラミングを反映して,かなりき

                      著者の一言:Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発
                    • 週刊Railsウォッチ: Ruby on Jets 6.0がRailsをサポートほか(20240620後編)|TechRacho by BPS株式会社

                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Better error message, opt-i

                        週刊Railsウォッチ: Ruby on Jets 6.0がRailsをサポートほか(20240620後編)|TechRacho by BPS株式会社
                      • 習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog

                        2024年から Habitify を使って個人的な習慣化管理を楽しんでいる❗️ 2024年前半(1-6月)の習慣化を振り返ろうと思う \( 'ω')/ www.habitify.me 朝活🌅 2023年2月から1年半ほど「朝活」を続けていて,Google Sheets に記録していた朝活メモを2024年から Habitify に移行した.2023年の朝活に関しては以下の記事にまとめてある☕ kakakakakku.hatenablog.com 2024年前半(1-6月)で朝活を「176日」継続できたー👏 以下の Habitify ログは 7/9 に取得したため,9日間は差し引いてある. 朝活メトリクス ちなみに朝活を skip して OK という条件として「飲み会の翌朝」と「体調不良の日」の2つを決めていて,半年間で6日は skip した.言い換えると「今日は朝活したくないな〜」という

                          習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog
                        • SPA のアクセシビリティを強化する Nuxt の Route Announcer 機能

                          SPA におけるアクセシビリティ課題について シングルページアプリケーション(SPA)は、1 つの HTML ファイルに対して JavaScript と Web API を活用して、ユーザーに素早いページ切り替えの体験を提供するウェブアプリケーションの一形態です。 しかし、SPA にはアクセシビリティの課題があります。例えば、視覚障害のあるユーザーが使うスクリーンリーダーという支援技術ではページが遷移したことを認識できないことがあります。これは、JavaScript を使ってページを切り替える際に発生する問題です。 具体的には、ユーザーがあるページから別のページへ移動した際、スクリーンリーダーが新しいページに移動したことを認識しないことがあります。 この問題を解決するために、JavaScript と WAI-ARIA という技術を使って、Route Announcer という方法があります

                            SPA のアクセシビリティを強化する Nuxt の Route Announcer 機能
                          • 計画的無職|moutend

                            はじめに別記事で書いたとおり、6月末で勤め先を退職しました。6月中は残っている有給休暇の消化期間でした。 さて7月1日から無職です。転職先が決まっているカジュアル無職ではなく文字通りの無職です。予定は未定です!!! 贅沢な悩み勤め先には全く不満がありませんでした。快適なリモートワーク環境、高い収入、技術的に充実した業務内容、働きやすく信頼できる同僚、ここは楽園でしょうか。 そもそも、私は視覚に障害があります。ソフトウェアエンジニアとして普通に働けていることが奇跡ですが、ここまでくると異常事態です。異常事態が続くと何が起きるのでしょうか。 邪念が生まれた私は趣味で技術書を読んだり、アプリを開発したりしています。業務内容とは全く関係ありません。例えばZennに記事を投稿していますが、これは個人の楽しみとして活動しているだけです。 ソフトウェアいじりは視覚に障害があっても100 %楽しめる趣味の

                              計画的無職|moutend
                            • ヤマト、EC業務システムから送り状を発行できる「B2クラウドAPI」(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                              ヤマト運輸は、宅急便などの送り状を顧客のシステムから直接発行できる「B2クラウドAPI」を6月12日に公開した。 【この記事に関する別の画像を見る】 法人向けに提供している「送り状発行システムB2クラウド」のWeb-API。同APIを利用することで、EC事業などを行なっているユーザーがEC業務関連のシステムと「送り状発行システムB2クラウド」を別々に利用することなく、EC業務関連のシステムから直接送り状が発行でき、送り状発行済データの連携も自動で行なえる。 導入の背景として、EC市場の拡大により、店舗販売だけでなく複数のECサイトで販売を始める小売事業者が増えていることを挙げている。また、複数サイトにおける受注・在庫管理や出荷手配など、煩雑化した業務が課題となっており、ECサイトの開設や受注から販売までを一括管理するシステムを利用するEC事業者も増えている。 同社では2017年5月から法人

                                ヤマト、EC業務システムから送り状を発行できる「B2クラウドAPI」(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                              • rasbtさんにならって、MacBook上でLlama 3を動かしてLLMの出力を評価させてみる - nikkie-ftnextの日記

                                我が機械学習のヨーダ、rasbt氏1が興味深いことをやっていたのでパクってみます Was toying around with LLM model eval that run well on a laptop. Turns out Llama 3 8B Instruct is a pretty good evaluator that runs on a MacBook Air. I got a pretty high 0.8 correlation with GPT-4 scores. Standalone notebook here if you want to give it a try:… pic.twitter.com/F3df053Y9E— Sebastian Raschka (@rasbt) 2024年6月11日 目次 目次 LLMの出力の評価 MacBook上でLlama 3

                                  rasbtさんにならって、MacBook上でLlama 3を動かしてLLMの出力を評価させてみる - nikkie-ftnextの日記
                                • GitHub - explainers-by-googlers/prompt-api: A proposal for a web API for prompting browser-provided language models

                                  This proposal is an early design sketch by the Chrome built-in AI team to describe the problem below and solicit feedback on the proposed solution. It has not been approved to ship in Chrome. Browsers and operating systems are increasingly expected to gain access to a language model. (Example, example.) Language models are known for their versatility. With enough creative prompting, they can help

                                    GitHub - explainers-by-googlers/prompt-api: A proposal for a web API for prompting browser-provided language models
                                  • 図書館員の未来カリキュラム | - 未来の図書館研究所(編)

                                    図書館員の未来カリキュラム 社会一般 未来の図書館研究所(編) 四六判  320ページ 並製 定価 2800円+税 ISBN978-4-7872-0084-6 C0000 在庫あり 書店発売日 2023年10月26日 登録日 2023年08月23日 紹介Web-APIの技術を取り入れたウェブサービス、AIなどの活用事例、蔵書からウェブ上のあらゆる情報源への視座の転換、第三の学びの場の試み、図書館と著作権法、まちづくりと図書館、地域や学校との連携などの10のトピックを取り上げて学びの指針を示す。 解説急激な変化を続ける情報環境に対応し、これからの時代を生き残るために図書館員には何が求められるのか。 「これからの図書館の役割」「そのために必要な知識とスキル」をテーマに毎年開催しているワークショップ「図書館員の未来準備」。その講座内容をもとに、それぞれの分野で新たな地平を切り開いている執筆陣がそ

                                      図書館員の未来カリキュラム | - 未来の図書館研究所(編)
                                    • OpenAPI Specification 3.0.3規約 | Future Enterprise Coding Standards

                                      本コーディング規約は、世の中のシステム開発プロジェクトのために無償で提供致します。 ただし、掲載内容および利用に際して発生した問題、それに伴う損害については、フューチャー株式会社は一切の責務を負わないものとします。 また、掲載している情報は予告なく変更することがございますので、あらかじめご了承下さい。 # はじめに 本ドキュメントは OpenAPI Specification 3.0.3 (opens new window)に則った API ドキュメントを記述する際のコーディング規約をまとめている。 旧バージョンであるOpenAPI Specification 2.0 の規約も存在するため、v2を使用している場合はそちらを参照されたい。 本規約は前提条件に基づいて作成されており、ToC 向けの LSUDs(Large Set of Unknown Developers)向けの Web AP

                                      • マイクロサービス作らなくても .NET Aspire って便利

                                        最近は 第3回 Azure Travelers 勉強会 山形の旅 と .NET ラボの 7 月で登壇 (予定) で話す .NET Aspire について色々調べたりしています。 .NET Aspire はマイクロサービスを開発する感じでデモをされていたりします。実際に公式の .NET の Web アプリのリファレンス実装に eShop が .NET Aspire が使われているのですが、以下のように 10 個近いサービスからなるマイクロサービス アーキテクチャになっています。 これを見て思うのが「こんなに細かくわけて作る機会なんて、そんなに無いよ…!!」というのが私の素直な感想です。 じゃぁ .NET Aspire ってこんな風なアプリじゃないと使えないのか?というとそうではなく、実は .NET Aspire は単一プロジェクトからなるような Web アプリでも便利に使えます。この記事では

                                          マイクロサービス作らなくても .NET Aspire って便利
                                        • LIFULL 介護の式年遷宮を始めました|LIFULL senior

                                          はじめまして!LIFULL senior 技術広報チームですはじめまして、私たちは株式会社LIFULL seniorの技術広報チームです。 老人ホーム・高齢者向け住宅情報サイト「LIFULL 介護」を支える技術と、プロダクト開発を担うチームを知っていただくために結成されました。 今回の記事では、「LIFULL 介護」のアーキテクチャを刷新する「式年遷宮プロジェクト」についてお伝えします。 LIFULL 介護とは「LIFULL 介護」は、全国の老人ホームを検索できる日本最大級のWebサービスです。 57,000件以上の施設が登録され、地図や路線、費用や施設種別などさまざまな条件で検索できます。 「LIFULL 介護」は2008年、不動産検索サイト「LIFULL HOME'S」の新サービスとしてスタートしました。 超高齢社会において適切な介護施設を見つけることが難しいという社会課題の解決には大

                                            LIFULL 介護の式年遷宮を始めました|LIFULL senior
                                          • OpenAPI GeneratorでSlim3向けのソースコードを生成 - Qiita

                                            OpenAPI GeneratorのDockerコンテナの利用 作業は参考先の内容にしたがってOpenAPI GeneratorのDockerコンテナを使用したが、最新のコンテナではSlim3が未対応になっているため、以前のバージョン3.3.4を使用した。 Web APIスタブへの変換 参考先に記載の(Swagger Petstoreの簡易版)petstore.yamlを、以下のコマンドでWeb APIのスタブコードに変換することができた。 docker run --rm -v ${pwd}:/local openapitools/openapi-generator-cli:v3.3.4 \ generate -g php-slim -i /local/petstore.yaml -o /local/petstore . ├── README.md ├── composer.json ├─

                                              OpenAPI GeneratorでSlim3向けのソースコードを生成 - Qiita
                                            • Web UIとWeb APIとCLIをまとめてKarateでテストする - Qiita

                                              Karate とは? Gherkin記法で記載するテストフレームワークです。 元々はWeb APIのテストフレームワークでしたが、いつのまにかブラウザ操作や画像データを利用したGUIのテスト、さらにコマンドラインも実行できるようになっていました。 そこで、Karateを使ってブラウザやAPI、CLIツールを使ったRedmineのテストをしてみます。 以下をKarateで操作します。 Chromeで、Redmine にログイン Chromeで、設定ページから「RESTによるWebサービス」を有効化 Chromeで、個人設定のページを開きAPIアクセスキーを取得 REST APIで、取得したAPIアクセスキーをつかって、チケットを作成 Redmineのコマンドラインツールで、作成したissueを確認 実際のテストコードは以下になります。シンプルに可読性よくかけます。 雰囲気で何をやっているか読

                                                Web UIとWeb APIとCLIをまとめてKarateでテストする - Qiita
                                              • WordPress REST APIとは|概要と基本のコマンドをわかりやすく解説 | wp.geek

                                                WordPressサイト制作サービス「wp.make」やWordPress保守・運用サービス「wp.support」などを展開する株式会社e2eの情報発信チームです。お客様の課題解決に役立つ、WordPressの最新情報をお届けいたします。 WordPressのデータを他のサイトやアプリケーションで利用するための仕組みがWordPress REST APIです。自社サイトのコンテンツを転用して別のサービスを構築したり、外部からWordPressを操作できるようにすることで作業の効率化が図れます。 なかなかイメージしにくい部分もありますが、この記事を読むとWordPress REST APIの大まかな仕組みや使い方、基本のコマンドが理解できます。 WordPress REST APIは、WordPress 4.7(2016年12月リリース)から正式に採用された機能です。開発者向けのインターフ

                                                  WordPress REST APIとは|概要と基本のコマンドをわかりやすく解説 | wp.geek
                                                • Web API用のバフェット・コードアカウントによる、バフェットコードAPIの利用について - バフェット・コードのブログ

                                                  このページではバフェットコードが提供するWeb API(以下バフェットコードAPI)を利用する方法について説明します。 はじめに Web API用のバフェット・コードアカウントとは Web API用のバフェット・コードアカウント作成手順 1. お問い合わせ 2. 新規アカウントの作成 3. クレジットカードの登録 4. アカウント情報の連絡 5. APIキーの発行 ご注意 はじめに バフェット・コードではWeb APIをご利用いただけます。 たとえば法人が「自社サービスにバフェット・コードのWeb APIで取得した財務数値を利用する」といったことが可能です。 ご利用開始にはまずご利用用途や目的をヒアリングさせていただき、内容に応じて個別に契約を締結します。その後、専用の「Web API用のバフェット・コードアカウント」を作成することで、バフェット・コードAPIの利用が可能になります。 本稿

                                                    Web API用のバフェット・コードアカウントによる、バフェットコードAPIの利用について - バフェット・コードのブログ
                                                  • Vue3 で単体テストを記述する - Qiita

                                                    はじめに 本記事では Vue3 で構築したコンポーネントに単体テストを実装する方法について解説します。 課題 従来、ウェブサービスのページ内容はサーバーサイドで動的生成されたHTMLにjQuery等でクライアントサイドでインタラクティブ性を付加する実装が一般的で、ブラウザに表示された内容の単体テストの実装はほぼ不可能でした。 Seleniumで出来るじゃないか、という人もいるかもしれませんが、あれは基本的にプログラムで普通のブラウザを自動制御する技術であり、サービス全体のページ遷移テストには使えるかもしれませんが、各ページごとの表示内容のチェック用として実装に手間がかかりすぎ、なおかつ実行速度も極めて遅く、しかもシステムの改変に極めて弱いためおよそ実用とは言えない代物でした。 現在の環境 現在ではVue.js、React、Angular.jsなど、アプリ構築が構造化され自動化された高度なフ

                                                      Vue3 で単体テストを記述する - Qiita
                                                    • Azure Container Apps 紹介 Azureコンテナサービスとの比較編 - JBS Tech Blog

                                                      Azure Container Apps 紹介 概要編 では、Azure Container Appsの概要についてご紹介いたしました。 今回は他のAzureコンテナサービスの特徴と、Azure Container Appsとの違いについてご紹介いたします。 Azureコンテナサービスとは Azureコンテナサービス比較 Azure App Service Azure Container Instances Azure Kubernetes Service Azure Functions Azure Container Apps 最後に Azureコンテナサービスとは コンテナは、アプリケーションとその設定やライブラリなどの依存関係をパッケージ化し、OSに依存することなく実行環境を構築できる技術です。プロセスを分離してデプロイできるため、可搬性、軽量性、柔軟性に優れています。 Micros

                                                        Azure Container Apps 紹介 Azureコンテナサービスとの比較編 - JBS Tech Blog
                                                      • 【Web API: The Good Parts】最低限押さえておきたいAPI設計のTips - Qiita

                                                        非常に長期に渡り読みかけで放置されていた名著 Web API: The Good Parts を やっと読破したので、実務ですぐに取り入れやすいと感じた部分について かいつまんでまとめてみたいと思います。 内容としては以下のチェックが入った章を対象とします。 1章 Web APIとは何か 2章 エンドポイントの設計とリクエストの形式 3章 レスポンスデータの設計 4章 HTTPの仕様を最大限利用する 5章 設計変更をしやすいWeb APIを作る 6章 堅牢なWeb APIを作る エンドポイントの基本的な設計 短く入力しやすいURI 以下のURIでは、ホスト名とパスの両方にapiが含まれており、 意味が重複しています。また、類似した概念であるservice という単語も含まれています。

                                                          【Web API: The Good Parts】最低限押さえておきたいAPI設計のTips - Qiita
                                                        • 簡単なモーダルウィンドウの作り方を調べてみる|クリエイターブログ|東京都新宿区のWeb制作会社 - ウェブラボ

                                                          こんにちは、クリエイターブログです。今回は簡単なモーダルウィンドウの作り方ついて紹介したいと思います。 従来jQueryなどのプラグインを用いて運用することが多いモーダルウィンドウですが、もっと簡単に今なら実装できるんじゃないかと思い方法を調べてみました。 そこで、現状一番簡単そうな方法を紹介がてら試しに実装してみようと思います。 今回用いるのはdialogタグを用いてjavascriptのshowModal()メソッドを利用する方法です。 以下の開発者向けドキュメントにも書いてある通り、主要ブラウザは一通り対応されています。 →HTMLDialogElement: showModal() メソッド – Web API | MDN それとCSSの疑似クラス:modalを合わせて使用します。 こちらは一部対応されて無いものもありますが、あまり気にしなくてもいいでしょう。 →“:modal”

                                                          • SCSKのノーコード開発ツール「CELF」、データ連携を可能にするWeb APIを提供

                                                              SCSKのノーコード開発ツール「CELF」、データ連携を可能にするWeb APIを提供
                                                            • 「RESTとはなんぞや?」を4原則から考えてみる - Qiita

                                                              はじめに この記事では、「RESTとはなんぞや?」という初歩的でありながら、非常に大事な疑問について解説していきます。 ※ただし、その具体的な実装手段などには触れずに、主にRESTの4原則をわかりやすく説明することにフォーカスします。 では今回は「RESTミリしら」の人をターゲットに、以下の4原則について、あえてWEBサービス以外の日常生活を例に解説していきます。 アドレス可能性 (Addressability) ステートレス性 (Stateless) 接続性 (Connectability) 統一インターフェース (Uniform Interface) そもそもRESTとは REST(REpresentational State Transfer)は、Webサービスの設計思想の一つです。 そしてWebサービスとは、インターネット上で情報を提供するシステムのことです。例えば、Amazon,

                                                                「RESTとはなんぞや?」を4原則から考えてみる - Qiita
                                                              • 【Nuxt.js】で開発しないと、そのサイト時代遅れだぞ!(Nuxt.js概念編) - 開発会社が作ったNEWSサイト

                                                                「あ、これ!これ!」というARやVRなど最新IT企画が満載 アプリ開発会社が厳選した記事をお届けします! 何事も、概念を理解しなければ理解・応用はできないと考えていますので、まずは私が理解している概念からお話しします。 Nuxt.jsとは何者か よくある説明 Vue.jsをベースとした、JavaScriptを使用して開発するWebアプリケーション用のフレームワークが、Nuxt.jsです。 私が説明するとしたら… Vue.jsは、ブラウザ上で動作するJavaScriptで利用可能なレンダリングフレームワークです。 このVue.jsを利用して、サーバー側でHTML、CSS、JavaScriptを動的に生成し、ブラウザに返してくれるWebアプリケーション用のフレームワークがNuxt.jsです。 そもそもVue.jsって? Vue.jsは、ブラウザ上のJavaScriptで動作するWebページのレ

                                                                • Pythonでできること・初心者が簡単に作れるプログラムも紹介 | PARK | データサイエンスに関する情報を発信

                                                                  Python(パイソン)は、直感的な文法と高い可読性から、初心者でも比較的習得しやすいプログラミング言語です。Pythonは、データ分析、ディープラーニング、業務効率化など、幅広い分野で活用されています。 この記事では、これからPythonを学んでみたいという初心者の方に向けてPythonでできることや、初心者が簡単に作れるプログラムなどを紹介します。 Pythonは、1990年初頭にGuido van Rossum(グイド・ヴァンロッサム)氏によって開発されたプログラミング言語です。 直感的で読みやすい文法から、プログラミング初心者から上級者まで幅広く支持されています。Pythonはデータ分析、業務効率化、Webアプリケーションなど、さまざまな分野で活用されています。 Pythonの主な特徴は以下のとおりです。 ・シンプルで読みやすい文法:Pythonの文法は明確で、他の言語に比べて短い

                                                                  • Ajax リクエストを投げる[JavaScript] - Qiita

                                                                    どのようにJavaScriptからリクエストが投げられるのかを考えてみたいと思います。 リクエストは色々なタイミングで発生します。 例: ・リンクをクリック ・URLに入力してエンターを押した時 ・再読み込みボタンをクリック JavaScriptからリクエストを作成することもできます。その方法として「AJAX」があります。 AJAX(Asynchronous JavaScript and XML) AJAXを使うことで、Webページを再読み込みせずに裏側で情報を送受信できます。 これにより、ユーザー体験が向上します。 以前だと、ページを再読み込みしたり、違うページに移動しなければならなかったことが、同じページにいながらにして裏側の情報を取得できるようになりました. 今回は、AJAXについてと、JavaScriptでリクエストを投げる方法などについてまとめていきます。 目次: API入門 J

                                                                      Ajax リクエストを投げる[JavaScript] - Qiita
                                                                    • Yahoo! APIの利用 | 私的雑録

                                                                      クライアントID、シークレットID発行 Yahooアカウント作成後、ログイン。 アプリケーションの管理へ移動。 新しいアプリケーションを開発を押し、アプリケーション情報の入力へ移動。 アプリケーション情報の入力 Web APIを利用する場所 アプリケーションの種類: (必須)🔘 サーバーサイド(Yahoo! ID連携 v2) を選択 アプリケーションの基本情報 連絡先メールアドレス: (必須)Yahooアカウントのメールアドレスを設定 アプリケーション名: (必須)アプリケーションの名称(Yahooログイン同意画面に表示されるアプリの名前)を設定 サイトURL: (必須)サイトのURL(Yahooログイン同意画面に表示されるURL)を設定 ガイドラインを確認する ガイドラインに同意しますか?: (必須)🔘 同意する を選択 確認を押し、入力内容の確認へ移動。 入力内容の確認 登録を押し

                                                                      • ep154 Monthly Platform 202406 | mozaic.fm

                                                                        Theme 第 154 回のテーマは 2024 年 6 月の Monthly Platform です。 Show Note Chrome 動向 Stable: 126 Updates Chrome 126 https://developer.chrome.com/release-notes/126 CSS Cross-document view transitions for same-origin navigations Web APIs Gamepad API trigger-rumble extension ChromeOS tabbed web apps toJSON() method for GeolocationCoordinates and GeolocationPosition WebGLObject Web IDL superinterface Re-enabling t

                                                                          ep154 Monthly Platform 202406 | mozaic.fm
                                                                        • Web アカウント マネージャーを使用して Web API を呼び出すためのトークンを取得する (デスクトップ アプリ) - Microsoft identity platform

                                                                          Microsoft Authentication Library (MSAL) は、認証ブローカーとして機能する Windows 10+ コンポーネントである Web アカウント マネージャー (WAM) を呼び出します。 ブローカーによって、アプリのユーザーは、Windows で認識されているアカウント (Windows セッションへとサインインしたアカウントなど) との統合による恩恵を受けられるようになります。 WAM の価値提案 WAM などの認証ブローカーを使用することで、次のような多くの利点があります。 セキュリティの強化。 「トークン保護」を参照してください。 Windows Hello、条件付きアクセス、FIDO キーのサポート。 Windows の [電子メール アカウント] ビューとの統合。 高速のシングル サインオン。 現在の Windows アカウントを使用してサイレ

                                                                            Web アカウント マネージャーを使用して Web API を呼び出すためのトークンを取得する (デスクトップ アプリ) - Microsoft identity platform
                                                                          • JavaScriptを使って目次を自動生成する version2

                                                                            以前にもJavaScriptを使って目次を自動生成するコードを試作していましたが、今回しばらくぶりに作り直したのでメモとして。 前提 jQueryや他のライブラリを使わずにJavascriptのコードを書いて作成する 複数のH要素を対象に目次を作成する 対象H要素にIDが存在している場合はそのまま使う リストを入れ子にしない IE非対応(テンプレートリテラルとconstを使っているため) DOMContentLoadedで動作させる(起動用の記述を別で書かない) リストの入れ子は参考にしたライブラリレベルの良い案が思い付かず、実装するなら参考にしたライブラリを少し改造するほうが良いと思えたので、作成を諦めました。 IE対応に関しては、テンプレートリテラルをやめればIE11対応可で、constもletやvarに書き換えればIE9まで対応可能なはずです(未チェック)。 なお、今回はある程度の部

                                                                              JavaScriptを使って目次を自動生成する version2
                                                                            • Web API 混在の Rails アプリケーションで500エラーを適切に処理したい - Qiita

                                                                              はじめに Rails で、Web API でJSONを返すものと、HTMLのページを返すものを混在させたアプリケーションを rails new で作成していました。 routing で、Web API は、 /api 以下にマウントしていました。 /api/xxx で Web API が呼ばれて想定外のエラーが発生した時、JSON でレスポンスを返すようにしたいと考えたのですが、意外に手間取ったので自分用にメモしておきます。 なお、動作確認は、Rails7.1 で実施しています。 500エラーを発生させる 意図的に 500 エラーを発生させるために、Controller で以下のようなコードを書きます。 class Api::UsersController < ApplicationController def index raise StandardError, 'error' end

                                                                                Web API 混在の Rails アプリケーションで500エラーを適切に処理したい - Qiita
                                                                              • Responderでスキーマ駆動開発: Swagger UIの表示までやってみる - Qiita

                                                                                スキーマ駆動開発とは 簡単に言うと、先にAPIのスキーマ (request, responseの型やフィールド名の定義)を決め、それに伴ったドキュメントとモックの生成をシステマティックに行った上で内部の実装を行う開発手法です。(参考: チームのWeb API開発を最適化するSchema Driven Developmentの解説&実装例) pythonのwebフレームワークであるresponderでスキーマ駆動開発をやってみたいと思います。 以下の様なSwaggerが見れるようになるのがゴールです。 responder PythonのモダンなWeb フレームワークです。 ボリューム感的にはflaskやbottleのようなマイクロフレームワークです。 以下の様に書いて、$ python xxx.py のように実行するだけで、JSONを返すAPI serverが起動します。 import re

                                                                                  Responderでスキーマ駆動開発: Swagger UIの表示までやってみる - Qiita
                                                                                • Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた

                                                                                  主要なJavaScriptエンジンのTest262を毎日実行して結果を載せているtest262.fyiというサイトがあります。 (Test262とは最新のECMAScriptを実装できているかどうかのテストです。) このサイトの、2024/6/5現在の実装率ランキングはこちらです。 test262.fyiの画面キャプチャ(2024/6/5) V8(ChromeやNode.js、Deno等)、JavaScriptCore(SafariやBun等)、SpiderMonkey(Firefox等)という、大手エンジンとほぼ横並びで4位に食い込んでいるBoaとは何者でしょうか。 Boaは公式曰く『Rustで書かれた実験的なJavascriptのレキサー、パーサー、コンパイラー』です。これだけ揃えば、JavaScriptエンジンと言って差し支えないと思います。RustアプリケーションにJavaScri

                                                                                    Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた