並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

"let's encrypt"の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書

    0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール 初期設定で期待通りの設定ができていない場合は、OSの再インストールをする。 さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 24.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 ク

      Ubuntu 24.04 LTS サーバ構築手順書
    • Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO

      神奈川県高校入試のネット出願システムの不具合影響を受けた利用者として、Gmailを扱えないメール環境について外部から調査しました。 出願システムで独自実装されたメールシステムの不完全な実装と、メール関連のDNSの設定不備が原因であった可能性が高いと推測します。 2024年の神奈川県立高校入試出願システムの不具合の影響を受け、@gmail.comのメールアドレス を利用出来なかった一利用者として、 インターネットから参照可能な範囲で、出願システムのメール環境について調査。 被疑箇所の推定と、状況を改善する対策について検討する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について MX設定 「mail.shutsugankanagawa.jp」のMXレコードを確認しました。 1/18(21時) $ dig mx mail.shut

        Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO
      • 自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理

        切り替える理由 自社の主力製品で利用している技術(WebRTC / WebTransport)がブラウザベースのため TypeScript を利用する Go を採用したのは sqlc が使いたかったという理由 sqlc-gen-typescript が出てきたのでもう Go を使う理由がなくなった 自社サービスチーム全員が Go にまったく興味が無い sqlc 自体は便利 そもそも自社に Go への興味がある人がいない 自社サービスの規模ではボトルネックになるのはデータベースであって言語ではない もしアプリでスケールが必要なときは Rust や Erlang/OTP に切り替えれば良い コネクションプールは PgBouncer を利用すればいい TypeScript からは 1 コネクション 1 接続で問題無い どうせフロントエンドでは TypeScript を書く 自社では React

          自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理
        • SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想

          2024年4月25日紙版発売 2024年4月25日電子版発売 市原創,板倉広明 著 A5判/456ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14178-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 SSL/TLSは,通信の秘密を守るために利用されている通信プロトコルです。HTTPSやHTTP/3にも利用されており,今日のWebでは利用が一般的になっています。本書では,その最新バージョンであるTLS 1.3のしくみと,その使い方を解説します。SSL/TLSは公開されている実装例などを真似すれば基本的

            SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想
          • 時雨堂創業 12 年目

            2013 年 3 月 8 日に時雨堂を創業し、2024 年 3 月 8 日で時雨堂創業 11 年、そして 12 年目にはいりました。あっという間です。 起業のきっかけは、ある経営者に「貴方がどんなに一生懸命に製品を作ってもそれは会社のものでしかないので、自分の会社を持って自分の製品を作って、売った方がいい」といわれた事なんですが、それから 11 年立ちました。 起業したときから状況も大きく変わりました。自社製品の売り上げだけで会社が回っています。今後の時雨堂について雑に書いて行きます。 少人数でスケールする製品を作り続ける時雨堂はパッケージソフトウェアのサブスクリプションで稼いでいる会社です。営業もいないため、買いたいといってくれる企業に売るだけです。 社員が社内にあるライセンス発行サーバーに Tailscale でリモートで繋いでライセンス (JSON ファイル) を発行し、ライセンスフ

            • Railsを高速かつセキュアにするHTTP/2プロキシ「Thruster」、37signalsがオープンソースとして公開

              RailsのためのHTTP/2プロキシ「Thruster」がオープンソースで公開された。ほとんど設定不要で、導入によりRailsアプリをより高速かつセキュアにする。 Ruby on Rails(以下、Rails)の開発元である37signalsは、より高速でセキュアなRailsアプリケーションを実現するHTTP/2プロキシ「Thruster」をオープンソースとして公開しました。 We've released Thruster as open source! It's a tiny, no-config HTTP/2 enabling, asset caching, X-Sendfile sending proxy for Rails' default web server Puma. One of the secret sauce elements of ONCE, now availab

                Railsを高速かつセキュアにするHTTP/2プロキシ「Thruster」、37signalsがオープンソースとして公開
              • 日経XTECH曰く「SSL証明書の発行者がLet's Encryptならまず詐欺」 | スラド セキュリティ

                技術系メディアの日経クロステック (xTECH) が 4 日に公開した「偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう」という記事が問題になっているので共有したい (はてなブックマーク)。 問題になっているのは、現代では SSL の有無だけで本物かどうか判断できないため証明書の種類を見るべきだとする以下のような記述。 このうち詐欺で悪用されるのがDV証明書。「Let's Encrypt」という認証局では無料で発行しており、フィッシング対策協議会によれば、一部の例外を除いて大半のフィッシングサイトでこの証明書が利用されているという。大手企業が利用するケースは考えにくい。ブラウザーの証明書ビューアーで、発行者が「Let's Encrypt」ならまず詐欺なので用心しよう。

                • 世界最大の認証局のLet’s Encryptが「オンライン証明書状態プロトコル(OCSP)」のサポートを打ち切ると発表

                  証明書認証局(CA)のLet's Encryptが、公開鍵の証明書の失効状態を取得する通信プロトコルであるオンライン証明書状態プロトコル(OCSP)のサポートを終了することを明らかにしました。 Intent to End OCSP Service - Let's Encrypt https://letsencrypt.org/2024/07/23/replacing-ocsp-with-crls.html Let's Encryptのエグゼクティブディレクター兼共同創設者であるジョッシュ・アース氏は2024年7月23日に、「私たちは本日、OCSPのサポートを終了し、証明書失効リスト(CRL)をできるだけ早く導入する意向を発表します」と述べました。 Let's Encryptは記事作成時点で約10年間にわたってOCSPのレスポンダーを提供してきましたが、2022年からはCRLのサポートも行っ

                    世界最大の認証局のLet’s Encryptが「オンライン証明書状態プロトコル(OCSP)」のサポートを打ち切ると発表
                  • 12月4日に新刊『プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版』発売予定

                    ご来店ありがとうございます。 原書の改題改訂への対応を進めていた『プロフェッショナルSSL/TLS』につきまして、きたる12月4日(月)に新刊『プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版』として当直販サイトから順次発売を開始いたします。長らく当サイトにて「2023年秋予定」とご案内させていただいていましたが、発売開始までもう少しだけお待ちいただければ幸いです。 本書は、Ivan Ristić氏が自著 “Bulletproof SSL/TLS” を2022年に改題改訂して新規発行した “Bulletproof TLS/PKI Second Edition” の日本語全訳版です。旧版である “Bulletproof SSL/TLS” とその翻訳版である『プロフェッショナルSSL/TLS』は、発売以来、大きな構成変更を伴わない追記や修正を施したアップデートを何回か実施しており、電子版については

                      12月4日に新刊『プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版』発売予定
                    • 第807回 Vaultwardenでパスワードをセキュアに管理しよう | gihyo.jp

                      パスワードの安全な管理は頭の痛い問題ですよね。そもそも今時であれば、パスワードレス認証に移行すべきではあるのでしょう。ですが世の中のサービスすべてが、すぐにパスワードレス認証に対応してくれるわけでもありません。まだまだしばらく人類とパスワードの戦いは続きそうです。 パスワードを少しでも安全に使うためには、「⁠十分に複雑で長い文字列を使う」「⁠使い回しを避ける」といった対策が必須です。しかし十分な強度のパスワードを、サービスの数だけ暗記するのは、人間の頭脳では困難です。 図1 パスワードの暗記を諦めた人類は、こうしたアイテムに手を出しがちである そこで登場するのが「パスワードマネージャー」です。筆者は以前より、第508回でも紹介したpassword-storeを愛用していました。これはGPGで暗号化したテキストファイルをGitで管理するための、シェルスクリプトで実装されたパスワードマネージャ

                        第807回 Vaultwardenでパスワードをセキュアに管理しよう | gihyo.jp
                      • 世の中のエンジニアたちによる「おすすめのレジストラ」はどこなのか?

                        9月7日にGoogleのドメイン登録サービス「Google Domains」のSquarespaceへの売却が完了し、以降の数か月にわたってドメインの移行が行われる予定です。何らかの事情でSquarespaceを使用したくない人向けに、エンジニア向けのニュースレターを発行しているゲルゲリー・オロシュさんがX(旧Twitter)を利用して「おすすめのレジストラ(ドメイン登録業者)は?」というアンケートを行いました。 Domain Registrars which Developers Recommend - The Pragmatic Engineer https://blog.pragmaticengineer.com/domain-registrars-which-developers-recommend/ Google Domainsの買収契約は2023年6月15日に締結・発表されてい

                          世の中のエンジニアたちによる「おすすめのレジストラ」はどこなのか?
                        • GUIだけで多数の設定が行える無料&オープンソースのリバースプロキシ「Zoraxy」レビュー

                          「Zoraxy」は外部からのアクセスを設定に応じてさまざまなサーバーに振り分けるリバースプロキシです。オープンソースで無料なのに加え、転送など各種の設定をブラウザからアクセス可能なコントロールパネルで完結できるとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 Reverse Proxy Server | Zoraxy https://zoraxy.arozos.com/ 公式サイトにアクセスし、「Download」の右側にある「Open」をクリック。 Windows向けの実行ファイルは2種類存在しています。Windows 7を使用する場合は「zoraxy_windows_amd64_NT6-1.exe」を使用し、それ以外の場合は「zoraxy_windows_amd64.exe」を使用すれば良いとのこと。今回はWindows 11を搭載したPCを使用するので、「zoraxy_window

                            GUIだけで多数の設定が行える無料&オープンソースのリバースプロキシ「Zoraxy」レビュー
                          • 【注意喚起】FreeRADIUSの設定は気を付けないとEAP-TLSに大穴が開く (EAP-TLSを使っていなくても) - hgot07 Hotspot Blog

                            タイトルの通りなんですが、その昔これを見つけた時はヘンな汗が噴き出ましたよ。 eapol_testを使ったEAP-TLS認証 SUCCESS... (;゚∀゚) 自分はEAP-TLSを使わないからといっても、デフォルトで穴が開くので要注意です。 不具合の内容 以下の条件がすべて満たされているとき、同一CAが発行・署名したクライアント証明書を用いて、第三者によるEAP-TLS認証が成功します。無線LANに不正に接続できたりします。 FreeRADIUSでPEAP, EAP-TTLSなどを使っている。 Public CAから発行されたサーバ証明書を使っている (Let's EncryptでもUPKIでも、何でもよい) EAP-TLSを運用していないのに、その機能が無効になっていない (FreeRADIUSのデフォルト)。 FreeRADIUSの設定ファイル mods-enabled/eap の

                              【注意喚起】FreeRADIUSの設定は気を付けないとEAP-TLSに大穴が開く (EAP-TLSを使っていなくても) - hgot07 Hotspot Blog
                            • Firefoxにプライバシーを保護しつつブラウザ使用状況を集めるシステム「Oblivious HTTP(OHTTP)」と「Distributed Aggregation Protocol(DAP)」が導入される予定

                              Mozillaがプライバシーを保護しつつブラウザ使用状況を収集するためにプライバシー保護技術「Oblivious HTTP(OHTTP)」と「Distributed Aggregation Protocol(DAP)」をFirefoxに導入することを発表しました。同時に、OHTTPとDAPを実装するためにテクノロジー企業「Fastly」やInternet Security Research Group(ISRG)傘下の「Divvi Up」と協力することも発表されています。 Built for Privacy: Partnering to Deploy Oblivious HTTP and Prio in Firefox https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/partnership-ohttp-prio/ Firefox and Fastl

                                Firefoxにプライバシーを保護しつつブラウザ使用状況を集めるシステム「Oblivious HTTP(OHTTP)」と「Distributed Aggregation Protocol(DAP)」が導入される予定
                              • Google CloudからOracle Cloud(OCI)に移行したらコストが半分以下になった話 - Qiita

                                みなさん、マルチクラウドやってますか!僕は案件ではAWS、Azure、個人や自社ではGoogle Cloudが多かったのですが、このたびOracle Cloud(OCI)にメインの運営サービスを移管しまして、パフォーマンスよくコストも半分以下になったので記事にまとめました。ただし、万人にお勧めというわけでもないのでそのあたりは記事をご覧ください。 円安しんどい なぜ我々の収入はドル建てじゃないのに支出はドル建てなのか、月980円じゃなく9.8ドルにしてたら今頃は売り上げも1.5倍くらいになってたのに1。そんな気持ちを抱えながら増え続けるクラウドコストに苦しんでいました。また、サービスがおかげさまで成長し、トラフィックの課金もお小遣いと呼べないレベルになってきました。 安いクラウドサービスを探し続け、CDN、VPS、もちろんN大クラウドもチェックし「どうせPHP/MySQLなんだからエックス

                                  Google CloudからOracle Cloud(OCI)に移行したらコストが半分以下になった話 - Qiita
                                • 多種多様なウェブアプリをボタンひとつでセルフホスト可能なプラットフォームアプリ「Sandstorm」をインストールしてみた

                                  アプリをセルフホストすると自分のデータを自分で管理できたり、サービスへのロックインを防止できたりというメリットがありますが、アプリを自分のサーバーにインストールする際には何かとトラブルが発生しがちです。「Sandstorm」はWordPressなどのCMSやチャットアプリ、タスク管理アプリなど多種多様なアプリをボタン一発でセルフホストしてくれるプラットフォームとのことなので、実際に使って試してみました。 Sandstorm https://sandstorm.org/ SandstormのインストールにはLinux 3.10以降のカーネルを搭載したx86-64アーキテクチャで動作するLinuxが必要です。メモリは最低1GB必要で、2GB以上を推奨しているとのこと。インストールは下記のコマンドを入力すればOK。 curl https://install.sandstorm.io | bash

                                    多種多様なウェブアプリをボタンひとつでセルフホスト可能なプラットフォームアプリ「Sandstorm」をインストールしてみた
                                  • Delayed Open Source Publication

                                    Delayed Open Source Publication (DOSP) is the practice of distributing or publicly deploying software under a proprietary license at first, then subsequently and in a planned fashion publishing that software’s source code under an Open Source license. Software producers have practiced DOSP throughout the history of Open Source software. This document is a selective survey of that history. It colle

                                      Delayed Open Source Publication
                                    • 新たなWebブラウザ「Verso」など: Cybozu Frontend Weekly (2024-08-20号)

                                      こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのdaiki(@k1tikurisu)です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024/08/20のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 feat(next): next.config.ts by devjiwonchoi · Pull Request #63051 · vercel/next.js Next.jsの設定ファイルをTypeScriptで書けるようになりました。next.config.tsに設定ファイルを記述することができます。 Using pnpm on Heroku HerokuのNode.js buildpackが、パッケージマネージャの1

                                        新たなWebブラウザ「Verso」など: Cybozu Frontend Weekly (2024-08-20号)
                                      • Thruster is now open source

                                        We’ve just released Thruster as open source! Thruster is a minimal HTTP/2 proxy server that we wrote to make it easier to serve a Rails application with great performance and security. It runs alongside your existing Puma process, and adds: HTTP/2 support SSL (via Let’s Encrypt, for automatic certificate management) HTTP caching, for public assets Efficient static file serving via X-Sendfile and c

                                          Thruster is now open source
                                        • (Almost) Every infrastructure decision I endorse or regret after 4 years running infrastructure at a startup

                                          Image from UnSplash I’ve led infrastructure at a startup for the past 4 years that has had to scale quickly. From the beginning I made some core decisions that the company has had to stick to, for better or worse, these past four years. This post will list some of the major decisions made and if I endorse them for your startup, or if I regret them and advise you to pick something else. AWS Link to

                                          • はてなブログから OSS blogsync への寄付のご報告と「HatenaBlog Workflows Boilerplate」でのGitHub Workflow の仕組みと工夫 - Hatena Developer Blog

                                            この記事は HatenaBlog Workflows Boilerplate を利用してレビュー・公開をしております。 はてなエンジニアアドベントカレンダー 2023 の 25 日目の記事です。 こんにちは。はてなブログのサブディレクターの id:AirReader です。 先日、組織でのはてなブログ運営を GitHub 上で行うためのテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」を公開しました。このテンプレートをご利用いただくと、組織でのブログ運営に求められるワークフロー(下書きの作成、更新、内容のレビューや公開など)を GitHub 上で行うことができます。 さて、本記事の前半は私より同機能の裏側で利用している OSS blogsync への寄付のご報告を、後半は id:d-haru から同機能の仕組みや工夫について共有いたします。 blog

                                              はてなブログから OSS blogsync への寄付のご報告と「HatenaBlog Workflows Boilerplate」でのGitHub Workflow の仕組みと工夫 - Hatena Developer Blog
                                            • DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定方法 | IIJ Engineers Blog

                                              はじめに DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定の話をします。何言ってやがんだ、設定なんて画面からポチポチいじるだけやろ読むまでもない、と思ったあなた、甘いです。 DoH/DoTの前に、まずDoH/DoTではない、通常のDNSってどうやって設定しますか? 何言ってやがんだ、設定画面からポチポチいじるだけやろ、と思ったあなた、甘いです。そうやってする設定は、あくまで「デフォルトと異なるDNSサーバを利用するための設定」です。そんなことしなくてもデフォルトのDNSサーバは設定されていて使えるのです。じゃあデフォルトのDNSサーバはどうやって設定されているんでしょうか? こたえは、「DHCPやIPv6 RAやPPPなど、IPアドレスを自動設定するプロトコルでDNSサーバの情報もいっしょに配布されるのでそれを設定している」です(※1)。 話を戻しましょう。DoH/DoTって

                                                DNS over HTTPS/TLS (DoH/DoT)の設定方法 | IIJ Engineers Blog
                                              • Encrypted traffic interception on Hetzner and Linode targeting the largest Russian XMPP (Jabber) messaging service —

                                                TL;DR: we have discovered XMPP (Jabber) instant messaging protocol encrypted TLS connection wiretapping (Man-in-the-Middle attack) of jabber.ru (aka xmpp.ru) service’s servers on Hetzner and Linode hosting providers in Germany. The attacker has issued several new TLS certificates using Let’s Encrypt service which were used to hijack encrypted STARTTLS connections on port 5222 using transparent MiT

                                                • Intent to End OCSP Service - Let's Encrypt

                                                  Today we are announcing our intent to end Online Certificate Status Protocol (OCSP) support in favor of Certificate Revocation Lists (CRLs) as soon as possible. OCSP and CRLs are both mechanisms by which CAs can communicate certificate revocation information, but CRLs have significant advantages over OCSP. Let’s Encrypt has been providing an OCSP responder since our launch nearly ten years ago. We

                                                  • 「Googleがサードパーティークッキー廃止をやめるって」、Web業界に走った衝撃

                                                    2024年7月、Web業界に衝撃が走った。米Google(グーグル)が米国時間の同月22日、同社のWebブラウザー「Chrome」での「サードパーティークッキー」の廃止方針を撤回すると発表したのだ。 サードパーティークッキーは、ユーザーの志向に合わせてWeb広告を表示するための仕組みとして使われる。しかし、プライバシー保護の観点で問題があるとされてきた。グーグルは2020年にいち早く廃止を訴え、期限を何度も延長しつつも廃止の方針そのものは変えてこなかった。Chromeのシェアは6割とも7割ともいわれ、断トツ。Webブラウザー「Edge」を提供する米Microsoft(マイクロソフト)も同調し、2024年3月5日に廃止の方針を打ち出したばかりだ。この状況で撤回するというのだから、Web業界では大騒ぎになった。 Web業界に走った7月の衝撃は、サードパーティークッキー関連だけではない。Webサ

                                                      「Googleがサードパーティークッキー廃止をやめるって」、Web業界に走った衝撃
                                                    • Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.2) | MARU's Blog

                                                      ◆更新要領 更新要領は、過去記事「Let’s EncryptでワイルドカードSSLサーバ証明書取得」と同様です。 ◆関連記事 関連記事として「Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書更新」に自動更新ができないことを書いています。 ◆公式情報等 詳細のドキュメント等: Let’s Encrypt 公式ドキュメント Let’s Encrypt 総合ポータル ◆証明書 証明書更新前 証明書更新後 次回は、5月の連休時期です。

                                                        Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.2) | MARU's Blog
                                                      • 【 Dify 0.7.1 対応 】 n8n と Dify を VPS 上の Docker 環境で動かして連携させる。セキュリティや nginx 設定までのオマケつき|Hi-Noguchi | 株式会社きみより代表

                                                        VPS 契約手順Xserver 紹介既に VPS をお持ちの方などは、この章はすっ飛ばしてしまってください🚀 VPS ベンダーはたくさんありますが、ここでは Xserver VPS を紹介します。 なぜ Xserver かというと、 管理画面が使いやすい。見やすい。軽くてサクサク動く VPS のハードウェア/パフォーマンスが新しめで良い キャンペーン割引適用させると、他ベンダーと比較して底値圏でコスパよし といったあたりになります。 なお Xserver での「お友達紹介」は規約の変更があり、不特定多数への公開リンクを利用することができなくなりました。 もし紹介コードが欲しいという方は、お声がけいただけたらお渡しいたします。 もし適用されたい場合、現時点 2024/05 での紹介割引は以下の通りで、申込の際にこちらの金額分が割引される表示になっているかどうかをご確認ください。 Xserv

                                                          【 Dify 0.7.1 対応 】 n8n と Dify を VPS 上の Docker 環境で動かして連携させる。セキュリティや nginx 設定までのオマケつき|Hi-Noguchi | 株式会社きみより代表
                                                        • Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.7)

                                                          MARU's Blog 7月 26 Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.7)恒例の定期更新時期となり、「Let’s Encrypt証明書有効期限切れのお知らせ」メールが届いて有効期限まで1週間を切ったので更新しました。 ◆更新要領 更新要領は、過去記事「Let’s Encryptでワイルドカード Continue Reading The post Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.7) first appeared on MARU's Blog. Related posts: Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新 Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2023.5) Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2023.8

                                                            Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.7)
                                                          • Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.4) | MARU's Blog

                                                            ◆更新要領 更新要領は、過去記事「Let’s EncryptでワイルドカードSSLサーバ証明書取得」と同様です。 ◆関連記事 関連記事として「Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書更新」に自動更新ができないことを書いています。 ◆公式情報等 詳細のドキュメント等: Let’s Encrypt 公式ドキュメント Let’s Encrypt 総合ポータル ◆証明書 証明書更新後

                                                              Let’s EncryptワイルドカードSSLサーバ証明書手動更新(2024.4) | MARU's Blog
                                                            • 普通のLinuxから難攻不落のQubes OSに乗り換えてみた - /ft/'s blog

                                                              わたしはパソコンOSとしてLinux MintやUbuntu, FedoraなどのLinuxディストリビューションを使い続けてきましたが、ここ最近パソコンのセキュリティを大幅に強化するため Qubes OSを使うようになりました。以下ではQubes OSに関心がある人向けに、Qubes OSとはどんなものなのか記事を書いてみました。 Qubes OSって何? エドワード・スノーデンとQubes OS Qubes OSを採用しているところ Qubes OSのしくみ Qubes OSの仮想化: 一見どこに仮想化が使われているのか分からないのが特徴 Appキューブ: untrusted, personal, work, vault, anon-whonixなど Qubes OSのセキュリティモデル ワークスペースを使って画面を整理する テンプレート: ルートディレクトリをappキューブに供給する

                                                                普通のLinuxから難攻不落のQubes OSに乗り換えてみた - /ft/'s blog
                                                              • Firewall rules: not as secure as you think

                                                                This post introduces some tricks for jailbreaking hosts behind “secure” enterprise firewalls in order to enable arbitrary inbound and outbound requests over any protocol. You’ll probably find the tricks outlined in the post useful if you need to deploy software in a hostile networking environment. The motivation for these tricks is that you might be a vendor that sells software that runs in a cust

                                                                • AmazonLinux2にメールサーバーを構築する(SPF,DKIM,DMARC,TLS対応) - GreenSnap TECH BLOG

                                                                  はじめに 2024年2月より、Googleのメール送信者のガイドラインが変更になります。 Gmailアカウントに1日あたり5,000件を超えるメールを送信する送信者は、送信ドメインにSPFレコード・DKIM署名・DMARCメール認証の設定が必要になりました。 support.google.com 1日あたり5,000件を超えるという条件に入っていなくとも、迷惑メールとして受信される確率を減らすために対応しておいたほうが良いでしょう。 この記事では、クラウドメール配信のSaaSが使用できない方向けに、AWSのEC2インスタンス上でSPF、DKIM、DMARC、TLSに対応したメールサーバーを構築する方法を紹介します。 やることのフローとしては以下の項目になります。 メールサーバー用のEC2インスタンスの立ち上げ 逆引きレコードの設定 postfixのインストール SPFレコードの設定 DKI

                                                                    AmazonLinux2にメールサーバーを構築する(SPF,DKIM,DMARC,TLS対応) - GreenSnap TECH BLOG
                                                                  • GitHub - basecamp/thruster

                                                                    Thruster is an HTTP/2 proxy for simple production-ready deployments of Rails applications. It runs alongside the Puma webserver to provide a few additional features that help your app run efficiently and safely on the open Internet: HTTP/2 support Automatic TLS certificate management with Let's Encrypt Basic HTTP caching of public assets X-Sendfile support and compression, to efficiently serve sta

                                                                      GitHub - basecamp/thruster
                                                                    • ロシア最大のXMPPメッセージサービスに対して中間者攻撃が行われていることが発覚、少なくとも90日間の通信内容が侵害されている

                                                                      ドイツのクラウドサービス「Hetzner」およびAkamaiが提供するクラウドサービス「Linode」上でホストされているロシア最大のXMPPメッセージサービス「jabber.ru(別名:xmpp.ru)」に対して中間者攻撃が仕掛けられており、少なくとも90日間の通信内容が傍受されていることが発覚しました。 Encrypted traffic interception on Hetzner and Linode targeting the largest Russian XMPP (Jabber) messaging service — https://notes.valdikss.org.ru/jabber.ru-mitm/ 2023年10月16日にjabber.ruの管理人であるoxpaさんが「証明書の有効期限が切れました」というメッセージを受け取り調査を行ったところ、サーバーに設置し

                                                                        ロシア最大のXMPPメッセージサービスに対して中間者攻撃が行われていることが発覚、少なくとも90日間の通信内容が侵害されている
                                                                      • DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita

                                                                        Webアプリはどんな処理をするのか 処理1:ブラウザからWebアプリに処理をリクエストする 処理2:Webサーバーで処理する 静的コンテンツの要求であれば、処理4のようにWebサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す 動的に作らなければならないコンテンツならAPサーバーに処理を依頼する。 処理3:APサーバーで処理する 必要であればデータベースからデータを取得し、レスポンスデータを作成する レスポンスデータをWebサーバーに返す 処理4:Webサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す Webアプリはどうやって構築するのか DjangoでWebアプリを作成したときに利用したソフトウェアやサービスです。その機能と役割を一つひとつ見ていきたいと思います。 Python Pythonとは何か Pythonは、シンプルで読みやすいコードが特徴のプログラミング言語です。多くの用途に対応できる汎

                                                                          DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita
                                                                        • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3.0-preview3リリース、IRBのオートコンプリート強化ほか(20231127後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 動画『Ruby on Rails: The Documentary』(Ruby Weeklyより) つっつきボイス:「YouTubeで見

                                                                            週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3.0-preview3リリース、IRBのオートコンプリート強化ほか(20231127後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • Dokku: my favorite personal serverless platform – Hamel’s Blog

                                                                            With Dokku, you can turn a VPS into a powerful serverless platform What is Dokku? Dokku is an open-source Platform as a Service (PaaS) that runs on a single server of your choice. It’s like Heroku, but you own it. It is a great way to get the benefits of Heroku without the costs (Heroku can get quite expensive!). I need to deploy many applications for my LLM consulting work. Having a cost-effectiv

                                                                              Dokku: my favorite personal serverless platform – Hamel’s Blog
                                                                            • プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版

                                                                              紙書籍とPDFをお読みいただけます。PDFのみ必要な方はこちらからPDF単体が購入できます PDFは購入後すぐにダウンロード可能です 紙書籍は通常は注文から2~3営業日で発送(年末年始や大型連休などは1週間から10日程度の配送のお休みをいただく場合があります。詳しくはお知らせをご覧ください) TLSとPKIの実像を理解し、サーバとアプリを安全にする Ivan Ristić 著、齋藤孝道 監訳 488ページ B5判 ISBN:978-4-908686-19-1 電子書籍の形式:PDF 2023年12月4日 第2版第1刷 発行 現代生活を支えるインターネットでは暗号化が不可欠です。しかし実際にサーバやアプリで通信の暗号化を適切に利用するには、暗号化アルゴリズムの知識だけでなく、セキュリティプロトコルであるTLSとそのWebでの応用、さらには基盤となる信頼モデルであるPKIについての幅広い知識と

                                                                                プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版
                                                                              • C2フレームワーク「Merlin」のすすめ - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                                                ※こちらの記事は2021年2月22日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタルペンテスト部の小松奈央です。 主に OA 環境へのペネトレーションテストを担当しています。 以前、本ブログにて C2 フレームワーク「Covenant」の紹介記事が上がりましたが、今回は私の推し C2 フレームワークである「Merlin」について紹介したいと思います。 Covenant の紹介記事はこちら 注意:本投稿で記述した手法を用いてトラブルなどが発生した場合、当社は一切の責任を負いかねます。また、本情報の悪用はしないでください。 Merlin とは Merlin is a cross-platform post-exploitation HTTP/2 Command & Control server and agent written in golang.(GitHub

                                                                                  C2フレームワーク「Merlin」のすすめ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                                                • Cloudflare loses 22% of its domains in Freenom .tk shutdown | Netcraft

                                                                                  Resources > Blog > Cloudflare loses 22% of its domains in Freenom .tk shutdown A staggering 12.6 million domains on TLDs controlled by Freenom (.tk, .cf and .gq) have been shut down and no longer resolve, leading to a significant reduction in the number of websites hosted by Cloudflare. The disappearance of these websites was spotted during our monthly Web Server Survey and represents a 98.7% drop

                                                                                    Cloudflare loses 22% of its domains in Freenom .tk shutdown | Netcraft