並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 169件

新着順 人気順

#勉強法の検索結果121 - 160 件 / 169件

  • 努力が報われない「まとめノート」の2大特徴。“書き写す” よりはるかに記憶に残るまとめ方とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「試験前はいつもノートを丁寧にまとめている。でも、点数が全然伸びない……」 「勉強内容がなかなか頭に入らない。ノートのまとめ方が悪いのかな?」 “まとめノート” をつくっても、あまり勉強がうまくいっていない――そんな方に、勉強でノートをまとめるときにしないほうがよいふたつのことと、その改善策をご紹介します。これまでのノートのとり方をチェックして、ぜひ今日からの勉強に役立ててみてください。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法や読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の実践を深めている。 【NG1】板書や参考書の内容をそのまま書き写す 【NG2】色をたくさん使う (参考) リクナビNEXTジャーナル|この「勉強法」

      努力が報われない「まとめノート」の2大特徴。“書き写す” よりはるかに記憶に残るまとめ方とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 「勉強をやり抜ける人」がもつ超基本スキル。もっと学びやすくなるための “4つの習慣” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      興味があることだけならいいですが、興味がないこともやらなくてはいけない勉強全般には、ストレスがつきものです。「勉強をやり抜ける人」になるために、ストレスコントロール法を身につけておきましょう。4つの方法を紹介します。 ストレスコントロール1. 成果の細分化 アルバイトをしながら独学で東京大学、ハーバード大学院に合格した学びのイノベーター・本山勝寛氏は、勉強ストレスの原因のひとつに、「勉強が思うように進まないこと」を挙げます。 成果の出ない停滞期が続くと、勉強行動すべてに自信がもてなくなり、ストレスを感じてしまうのです。そんな状態では勉強に集中できず、ますます成果を挙げづらくなる……という悪循環を招くとのこと。 だからこそ本山氏は、今日1日、1週間、1カ月間、何を達成したのかを認識し、軌道に乗っていることを実感する仕組みをつくるようすすめています。勉強の成果を細かく分けてしまうのです。 成果

        「勉強をやり抜ける人」がもつ超基本スキル。もっと学びやすくなるための “4つの習慣” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 英語学習習慣化を成功させる8つのポイント - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        英語学習をなかなか習慣にできないというお悩みをおもちではありませんか。 英語学習を習慣化していくには、習慣化できない理由を知ることが重要。そのうえで、英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」がご紹介する習慣化のためのポイント8つを実践すれば、英語学習を自然と続けられますよ。 なぜ英語学習を習慣化できないのか 英語学習を意気込んで始めてみても、結局習慣化できずに三日坊主で終わった、という経験はありませんか。英語学習を習慣化できない理由には、次のような3つが当てはまるかもしれません。 ひとつずつ詳しく見ていきましょう。 1. モチベーションに依存している もちろんモチベーションは高いに越したことはありません。モチベーションは、行動を起こすきっかけとなる、重要な要素です。しかし、英語学習が続かないのを、つい「やる気」や「モチベーション」のせいにしてしまっていませんか。やる気のみに頼っ

          英語学習習慣化を成功させる8つのポイント - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 「手で書きまくる人」がやっぱり強いワケ。記憶力・目標達成率で圧倒的に優位に立てる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          パソコンやスマートフォンの普及により、手書きの機会は減少傾向にありますが……手書きにはさまざまなメリットがあることを忘れてはなりません。 「最後にペンで文字を書いたのはいつだろう……」という方に向けて、今回は手書きで期待できるメリットを4つご紹介します。手書きのよさを再発見し、勉強や仕事に取り入れていきましょう! 1. 手書きで「記憶力がアップする」 アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究により、講義のときに手書きでノートをとる生徒は、パソコンでノートをとる生徒よりも記憶が定着しやすく成績もよいことが判明しています。 これは、手書きだと内容を自分なりに咀嚼したり要約したりする作業が発生するから。パソコンは文字をすばやく入力していけるのが利点ですが、それゆえ見聞きした言葉を何も考えずにそのまま打ち込むだけになってしまいがち。この違いが差を生んだのではないかと、

            「手で書きまくる人」がやっぱり強いワケ。記憶力・目標達成率で圧倒的に優位に立てる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 資格試験対策のスペシャリストが提唱。最短合格のための「4つの期間」の過ごし方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            資格を取得して仕事に活かそうと思えば、なるべく早く資格試験に合格するに越したことはありません。目指す資格試験合格に向けて、いつ何をどんなふうに勉強すればいいのでしょうか。 お話を聞いたのは、資格試験対策をオンラインで提供する「資格スクエア」創業者である鬼頭政人(きとう・まさと)さん。資格試験対策のスペシャリストが、自身が提唱する「資格試験合格の最短コース」を教えてくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 第1クールでは、正答率は3割でいい 第2クールで身につけるべきは、問題の裏側にある本質的な知識 第3クールで特定した苦手ポイントを、第4クールでしっかり潰す 最初に選んだ参考書と問題集を信じて使い続ける 第1クールでは、正答率は3割でいい オンラインで資格試験対策を提供している私は、以下のような「資格試験合格の最短コース」を提唱しています。これは、だいたい1年間を、3

              資格試験対策のスペシャリストが提唱。最短合格のための「4つの期間」の過ごし方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • ChatGPTを使って「正しく学習」する、効率的な4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

              AIやChatGPTをめぐるさまざまな懸念があるなか、最初に挙がったものは、学生がAIやChatGPTを使って学校の論文やエッセイを書いたり、あるいは課題で不正行為をするのでは、というものでした。 もちろん、そういう不正はすべきではありませんし、そんなことをしても学びにはならず、リスクのほうが利益を上回ることになるでしょう。 そこで、ChatGPTを使ってさらに生産的な学習をする4つの方法を紹介します。 考え方について議論する記事を要約するノートの効率化を図る教材用カードを作成し、ChatGPTにクイズを出してもらう

                ChatGPTを使って「正しく学習」する、効率的な4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
              • キモは “行動の細分化” にあり! 圧倒的に目標達成しやすくなる「逆算思考」が超おすすめ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「物事をやり抜ける人がうらやましい。自分にはとてもムリだ……」 そんなふうに諦めないでください。 目標を細分化することで、「やり抜くチカラ」に重要な脳の領域を鍛えられるかもしれません。 その際には「逆算思考」が役立つはずです。人生で大きな目標を達成した記憶がない筆者も挑戦してみました。 まずは、「やり抜くチカラ」の最新研究から紹介しましょう。 目標が細かくなると脳も変化する!? 科学技術振興機構(JST)さきがけ専任研究員の細田千尋氏は、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の花川隆氏らと共同で、脳の【前頭極】(後述)の構造的な特徴が、「やり抜くチカラ(Grit)」の指標となることを世界で初めて発見したそうです(2020年4月28日共同発表)。その指標を用い、人の「やり抜くチカラ」が高いか低いかを、80%以上の精度で予測する手法も開発したとのこと。 ところが、「やり抜くチカラ」が低いと

                  キモは “行動の細分化” にあり! 圧倒的に目標達成しやすくなる「逆算思考」が超おすすめ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 資格の勉強会をやってみて、合格者が増えたお話。 - Qiita

                  1.はじめに 資格勉強会の企画運営を担当することになりました。 新卒1年目向けの資格勉強会で、AWS系の資格が対象でした。企画運営とは、勉強会のカリキュラムやスケジュールを作成したり、勉強会で司会進行などを行います。2人で行います。問題の解説をする講師(のちに出てくるメンターのこと)は別にいて、講師に何をしてほしいのか伝えたりもします。いわば、勉強会の枠組みを決めて、実行する担当です。 一方、受講生が資格を取得するのは難しいものです。資格取得の課題が課せられて、1人で取得できる方もたくさんいるでしょう。しかし、業務と並行して学習を進めるのは多くの困難が伴い、合格まで至れない経験をした方もいるのではないでしょうか。 本投稿では、「勉強会」という「ともに目標を同じくする仲間」と「目標とする資格を持ち、教えられる先輩」がいる環境の強みを活かし、どうにか合格まで導こうとした企画運営担当の奮闘記とな

                    資格の勉強会をやってみて、合格者が増えたお話。 - Qiita
                  • 「仕事と勉強を両立できる人」がおさえている勉強習慣のコツ3選。勉強前の○○が効果的 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    高い学業成績を収めていなかったせいで希望する職業への就職に制約が生じてしまった、昇進や昇給のチャンスを逃してしまった……など、「学生時代にもっと勉強をしておけばよかった」と後悔していませんか? 「いまからでも勉強したい。でも、仕事が忙しくてどうやって勉強したらいいかわからない」 そんな悩みを抱えている社会人のみなさんに、仕事と両立しながらムリなく勉強を継続するコツをご紹介したいと思います。 【ライタープロフィール】 上川万葉 法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している コツ1:「スキマ時間」を積極活用する コツ2:「やる気」がONになる “儀式” をつくる コツ3:ばかばかしいほど「小さな習慣」から始める

                      「仕事と勉強を両立できる人」がおさえている勉強習慣のコツ3選。勉強前の○○が効果的 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 忙しい社会人でも、1日3時間の勉強時間を確保できる「ながら勉強法」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                      棚田行政書士リーガル法務事務所代表 株式会社棚田リーガルホールディングスグループCEO 専門学校卒業後、大手人材派遣会社に入社し、取引先の株式会社エイブルへ出向。その後、株式会社エイブルにヘッドハンティングされ、移籍する。社員3000人の中で、仲介手数料の売上金額が第1位となるトップセールスを記録。管理職として後進の指導にもあたる。 「働きながら」「独学」で宅建(宅地建物取引士)の合格を目指し、1年間勉強するも不合格となる。自分に合った勉強法を模索する中で、落語家の記憶法にヒントを得て、「大量記憶法」を考案・実践する。 行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、ビジネス法務エキスパート、シニアライフ・相続アドバイザー、敷金診断士など、3年で9つの資格に合格。 現在も不動産業界にかかわりながら、「棚田行政書士の

                        忙しい社会人でも、1日3時間の勉強時間を確保できる「ながら勉強法」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
                      • 前田裕二さん流のメモ術を「打ち合わせメモ」で実践。“ただのメモ” が “成果が出るメモ” に進化した。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        仕事の打ち合わせや会議などで書く “いつものメモ” を、「仕事の成果を上げるメモ」に進化させてみませんか? そのために必要な要素を探り、優れたメモ術を軸にアレンジすれば可能なはずです。筆者が実践してみました。 「仕事の成果を上げるメモ」の3要素とは ◎ 効率 ◎ リアルな記憶 ◎ 創造 理想的な「打ち合わせメモ」の手順【実践例つき】 「仕事の成果を上げるメモ」の3要素とは ◎ 効率 Asana(ワークマネジメントツール)のSEOコンテンツライター Sarah Laoyan 氏は、同社サイト内に “効果的な会議メモ” をとるためのヒントをいくつか挙げています。その一部をかいつまんで紹介しましょう。 手書きする:よく頭が働いて集中できるから。キーボードより手書きのほうが効果的に学習できると研究(※)で明らかに。 すべて書き留めない:一語一句書き込むのは時間とエネルギーの無駄遣いだから。ポイント

                          前田裕二さん流のメモ術を「打ち合わせメモ」で実践。“ただのメモ” が “成果が出るメモ” に進化した。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • すぐに復習しないで! あなたも絶対やっている「時代遅れ」な3つの勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「長時間頑張って勉強しているのに、成績がなかなか上がらない」などと悩んでいませんか? そうした人は、ほとんど勉強していないはずなのに成績がいいという友人を見て嫉妬することもあるかもしれませんね。 最近は勉強法に関わる研究も多くなされていて、効率のよい勉強の仕方だけでなく、逆に効率が悪い「時代遅れの勉強法」も明らかになっています。あなたもやっているかもしれない「時代遅れ」とされる3つの勉強法を取り上げ、それらの改善方法をご紹介しましょう。 【時代遅れの勉強法1】その日学んだことをすぐ復習する 「今日習った範囲を復習してから、勉強を終わりにしよう」といったように、その日のうちの復習を習慣づけている人もいるでしょう。しかし研究によれば、「その日のうちに復習することは効率が悪い」と明らかになっています。また少なくとも、当日に復習するより少し期間をあけてから復習するほうが、成績の向上につながりやすい

                            すぐに復習しないで! あなたも絶対やっている「時代遅れ」な3つの勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • コツコツやるのは必ずしも正しくない? 「積み上げ式」しか知らない人に教えたい「逆算式」勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            あなたは、こんな勉強をしていませんか。 ――テキストに書かれていることを全部覚え終わったら、いよいよ問題演習に挑む―― 「それ以外にどんな方法があるの? 全部覚えてからでないと、問題演習には移れないでしょ?」と思った方は要注意です。あなたは知らず知らずのうちに、効率の悪い勉強をしているかもしれません。 今回は、コツコツ覚えるより学習効率がはるかに高い、「逆算式」勉強法について解説します。 「まず全部覚えてから」は失敗しやすい 「積み上げ式」と「逆算式」の違い 「逆算式」で取り組むメリット 1. 効率がよくなる 2. 軌道修正が簡単 「逆算式」勉強法のやり方 1. ゴールを「数字や固有名詞」で具体的に把握する 2. 「現在の立ち位置」を正確に把握する 3. ゴールへ至るまでに「乗り越えるべき課題」を見つける 4. 「課題を細分化」して取り組むハードルを下げる 「まず全部覚えてから」は失敗しや

                              コツコツやるのは必ずしも正しくない? 「積み上げ式」しか知らない人に教えたい「逆算式」勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 「短い時間」で「たくさんの知識習得」ができる効率的勉強法。○○にこだわらないのがコツ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              仕事で毎日忙しく過ごしていると、「時間が全然足りない」と感じてしまうもの。「勉強もしたいし、本も読みたいけど、そんな時間はない」と悩んでいるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。 たくさんの知識を習得したいのに、勉強時間がない――という問題を解決するには、あなたの勉強に対する “ある固定観念” を取り払うといいかもしれません。 この記事では、勉強に取り組むことを阻む固定観念と何か、どうすれば限られた時間で効率よく知識を吸収できるのか、筆者の実践を交えながらお伝えします。たくさんの知識を習得したい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げ

                                「短い時間」で「たくさんの知識習得」ができる効率的勉強法。○○にこだわらないのがコツ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 覚えたいことがどんどん頭に入ってくる! 暗記が苦手な人におすすめ「記憶ノート」はこうつくる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「学んだことが記憶に定着しない」 「暗記力を高めたい」 「昔と比べて、覚えるのが苦手になった」 このような悩みをおもちではないでしょうか。 今回は、司法書士で『頭のいい人は暗記ノートで覚える! 「時間は半分、成果2倍」の勉強法』などを著書にもつ碓井孝介氏がすすめる、「暗記ノート」を使った勉強法をご紹介します。 碓井氏は、大学在学中に司法書士試験、卒業後に公認会計士試験に合格。10代からこの暗記法を実践しているそうです。暗記ノートの実践方法を詳しく見ていきましょう。 「暗記ノート」を使った勉強方法 暗記ノートを使った勉強方法には、次の3つのステップがあります。 暗記する情報をしぼる まとめる 図で覚える それぞれを以下で詳しく見ていきましょう。 1. 暗記する情報をしぼる まずは「基礎を学ぶための教材」「応用を学ぶための教材」「問題集」の3つを準備します。そして【問題集→基礎→応用】の順番で

                                  覚えたいことがどんどん頭に入ってくる! 暗記が苦手な人におすすめ「記憶ノート」はこうつくる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 勉強エキスパートは「スキマ時間」の使い方がすごい。“要約の繰り返し” で勉強密度が大きく上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  仕事で必要な知識を仕入れたり、資格取得に向けて勉強したり、学校の試験に備えたり。私たちには、勉強しなければならない機会がたくさんあります。一方で、「勉強する時間がない……」と悩んでいる人も多いはず。日中に仕事や学校があると、まとまった勉強時間がなかなか取れないのが現実ですよね。 そんな人は、ぜひ「スキマ時間」を活用してください。職場や学校との行き帰りの時間や、帰宅後のちょっとしたタイミングをうまく使い、“スキマ時間仕様” の効率的な勉強をするのです。現役東大生などの話を参考に、その方法を紹介していきましょう。 1.「短いスキマ時間」と「長いスキマ時間」で勉強内容を変える 現役東大生で作家としても活躍する西岡壱誠氏によれば、東大生は高校時代に部活動や生徒会活動に打ち込んでいた人が多いとのこと。勉強する時間が削られそうですが……西岡氏いわく、彼らは限られた時間を有効活用する術を知っているからこ

                                    勉強エキスパートは「スキマ時間」の使い方がすごい。“要約の繰り返し” で勉強密度が大きく上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 脳の「記憶の仕組み」を利用し、効率的に暗記をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                    脳は複雑ですが、脳は短期記憶に7個ぐらいの情報しか保存できないといった脳の仕組みを理解すれば、より多くのことを記憶できるでしょう。 記憶力に影響を及ぼすのは、情報の量だけではありません。覚える順番も重要なので、そのことを理解すれば、より多くのことを記憶しやすくなります。 「プライマシー効果」とは?アメリカ心理学会は、初頭効果(プライマシー効果)を次のように定義しています。 初頭効果(プライマシー効果)…最初に提示された事実、印象、アイテムが、後から提示されたものよりも、記憶しやすい傾向 この効果は、学校の勉強など目的を持って勉強しているときや、パーティで出会って話した人を記憶するなど、楽しいことを記憶しようとしているときに生じることがあります。 また、ある人について最初に知った情報が、その人を見る目を極端に左右することもあり、これは「第一印象バイアス」と呼ばれています。 こうした効果は、よ

                                      脳の「記憶の仕組み」を利用し、効率的に暗記をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 毎日勉強できる人は「あの感情」をうまく利用している。勉強を習慣化する2つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      人間には、「損失回避」の特性があるそうです。損失回避とは、意思決定を行なう際に “損失を避けようとする傾向が強いこと”。 じつはこの損失回避が、勉強の習慣化にも役立つそうですよ。人間の “損したくない感情” を掘り下げ、勉強の習慣化に役立てる方法を探ります。 人間は “損” が大嫌い 損失回避を活かした習慣化サービス 継続力を高める「3要素」とは 損を取り返そうとすると、損の上塗りになる? サンクコスト効果を勉強に逆利用する方法 1. 先に受験料を払ってしまう 2. カレンダーを塗りつぶすだけ 人間は “損” が大嫌い イスラエル出身の心理学者、行動経済学者のダニエル・カーネマン氏と、同じくイスラエル出身の心理学者、エイモス・トベルスキー氏らいわく、「(人々が)利益を得るときの喜びに比べ、損失を被る悲しみは2倍」とのこと。人間は “損をするのが大嫌い” なのです。 カーネマン氏らが、95人

                                        毎日勉強できる人は「あの感情」をうまく利用している。勉強を習慣化する2つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 最高の状態で新年を迎えるために「勉強部屋」を片づけてみた。捨てたもの・用意したもの全8つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        ​​ 今年も残すところあとわずか。「年明けから勉強を頑張るぞ!」「来年は○○試験に合格するぞ!」と意気込んでいるなら、学習環境を見直すことで、よりさわやかなスタートを切れるかも。 今回は、筆者が勉強に使っているデスクを実際に整えながら、勉強部屋から捨てるべきもの・用意すべきものを4つずつご紹介します! 勉強部屋を整えるべき理由 「勉強部屋が散らかっていても、別に気にならない」という方もいることでしょう。しかし、散らかった部屋は勉強に多くのデメリットをもたらすことをご存じでしょうか? ボンド大学経営大学院助教授のリビー・サンダー氏によると、散らかった環境が目に入り続けるだけで、認知力や集中力が低下する危険性があるのだそう。 ほかにも、身の回りが散らかっていると 寝つきが悪くなる→睡眠不足につながる ストレスホルモンのコルチゾールが増える→落ち込みを感じやすくなる スナック類に手を伸ばしやすく

                                          最高の状態で新年を迎えるために「勉強部屋」を片づけてみた。捨てたもの・用意したもの全8つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 「紙に書き出して」思考することの最大メリット。 “頭のなか” だけではゴールにたどり着けない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          当サイト『STUDY HACKER』の記事をはじめ、ビジネス関連の記事のなかには、「書く」ことを推奨する内容のものも数多くあります。では、そもそも「書く」ことのメリットはどんな点にあるのでしょうか。 お話を聞いたのは、習慣化コンサルタントとして多くのビジネスパーソンをサポートし、著書『書く瞑想 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』(ダイヤモンド社)を上梓した古川武士(ふるかわ・たけし)さん。そのメリットとあわせて、世のなかにあふれる「書く」メソッドのなかから自分が身につけるべきものを選ぶ条件についても、解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 「書く」と思考を整理できて、やるべきことが明確になる その目的が何かにもよりますが、「書く」ことの大きな効果は、「思考を整理できて、やるべきことが明確になる」点にあると私は考えています。 「考える」場合、ど

                                            「紙に書き出して」思考することの最大メリット。 “頭のなか” だけではゴールにたどり着けない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 勉強のモヤモヤを乗り越えて「賢くなれる人」がしている3つのこと。知性はこうして育まれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「インプットすればするほど、どれが正しい知識なのかわからなくなる……」 「ビジネスのセミナーに通い続けているけど、キャリアアップに本当に役立つのかな?」 このような悩みを抱えていませんか? 識者は、学びにおける “モヤモヤした状態” は、知性を育むために必要なものだと説きますが、どうしたらそこから賢くなっていけるのでしょうか。 今回の記事では、勉強で「モヤモヤを感じるとき」にやるといい3つのことを紹介します。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 1. 情報が多くてどれが正しいのかわからないとき⇒「時間のかかるインプット」をする 情報源は「信頼できるメディア」

                                              勉強のモヤモヤを乗り越えて「賢くなれる人」がしている3つのこと。知性はこうして育まれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 暗記ではなく「印象に刻む」。本の内容を確実に頭に残せる「多重マーキング」という読み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              せっかく本を読んだのだから「内容を覚えておかなくちゃ」と考えたり、「内容を忘れてしまう」と悩んだり……。多くの人に共通する「あるある」かもしれません。どうすれば、本の内容を「頭に残す」ことができるでしょうか。 新刊『ちゃんと「読む」ための本』(PHP研究所)を上梓した著作家の奥野宣之さんは、「『頭に残す』とは、『暗記』ではなく『印象に刻む』こと」だと言います。その手法を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 奥野宣之(おくの・のぶゆき) 1981年9月4日生まれ、大阪府出身。同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社・新聞社勤務を経て、著作家・ライターとして活動。読書や情報整理などを主なテーマとして執筆や講演活動などを行なっている。『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』『読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』(以上、ダイヤモンド社)、『図書館

                                                暗記ではなく「印象に刻む」。本の内容を確実に頭に残せる「多重マーキング」という読み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 「本当に頭のいい人」がやっている4つの習慣。賢くなるために “10分間” をこう使いなさい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                学生時代は名門大学で常に成績トップクラス。社会人になると超難関資格を立て続けに取得し、職場で大活躍する――。いわゆる “本当に頭のいい人” たちは一定数存在しますよね。 彼らが普通の人よりも、はるかに記憶力や理解力に優れているのは「才能」だ、と思う人もいるかもしれません。しかし、普段の当たり前の習慣が、彼らの頭のよさの要因でもあるのです。今回は、「自分も本当に頭のいい人になりたい!」という方へ、ほかの人と差をつける4つの学習習慣をご紹介しましょう。 【習慣1】日常生活における疑問を放置しない 現役東大生で作家としても活動する西岡壱誠氏は、多くの東大生には「日常の些細な事柄にも疑問をもって考える」習慣があると言います。 電車の時刻表が先月と変わった。駅前ビルに設置されていた看板が撤去された。日常生活においてまわりを見渡すと、このようにさまざまな変化が見られますよね。たいていの人は、その変化に

                                                  「本当に頭のいい人」がやっている4つの習慣。賢くなるために “10分間” をこう使いなさい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 「頭がいい子」がやっている、たった1つの勉強のコツ

                                                  1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに

                                                    「頭がいい子」がやっている、たった1つの勉強のコツ
                                                  • 学習が定着する人としない人はどう違う?「時間が無駄になる」5つの勉強法

                                                    ライフハッカー・ジャパン [原文] (著者:Lindsey Ellefson、翻訳:春野ユリ) Nov. 07, 2023, 06:00 PM コマース情報 28,491 リスキリングや学び直しが注目され、働く人にとっても学習は必要なものになってきています。 しかし、仕事をしながら勉強するとなると、費やせる時間は限られてしまうもの。限られた時間で最大限の学習効率を引き出すために、今回は避けるべき勉強法と、その代わりになるやり方をご紹介します。 学習効率を下げるNG勉強法5選 1. 同じことを繰り返し書いて覚える 内容を洗練させ、凝縮させるのなら講義中やセミナー中にメモしたことを書き直しても問題ありません(講義が終わったらすぐにメモを書き直す方が良く記憶できます)。 しかし、情報を記憶するためにすでに何度も書いたことをそのまま書き直すのは最善の戦略とは言えないでしょう。 ノースカロライナ大学

                                                      学習が定着する人としない人はどう違う?「時間が無駄になる」5つの勉強法
                                                    • 学習効率が高まる「勉強中」の4つのルーティン。“これ” を着るだけで集中力もやる気もアップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      勉強中、やる気が続かない、効率が上がらない……そんなお悩みはありませんか? いつもの勉強にひと工夫加えるだけでグンと学習効率がアップする、4つのルーティンをお伝えします。 1. 勉強用の服に着替える まずは、勉強するときの服装について。リラックス用の部屋着やパジャマのような格好のまま、勉強机に向かってはいませんか? じつは、服装は集中力に影響を及ぼすのです。 2012年、アメリカのノースウェスタン大学で、服装と注意力に関する実験が行なわれました。実験では、 白衣を着用するかしないかで、注意力はどう変わるか 白衣を「医者のもの」として着たときと「画家のもの」として着たときで、注意力はどう変わるか を調べました。その結果、白衣を実際に着用し、さらに白衣が医者と関連づけられた場合にのみ、注意力が上がっていたのだそう。この研究を行なった社会心理学者のアダム・ガリンスキー氏らは、これを「Enclot

                                                        学習効率が高まる「勉強中」の4つのルーティン。“これ” を着るだけで集中力もやる気もアップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 【チャートで診断】あなたの勉強スタイルはどれ? 学習が確実にはかどる “理想モード” への導き方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「勉強がはかどる理想的な体調がある」。そう提唱するのは、脳の機能を活かした人材開発を行なう作業療法士の菅原洋平(すがわら・ようへい)さん。私たちには活動する神経系の違いにより5つの体調があり、その体調の違いが勉強のはかどり具合を左右しているのだそう。では、どうすれば勉強がはかどる理想的な体調に自分を導くことができるのでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 勉強のはかどり具合を左右する5つの体調 勉強のはかどり具合は、体調によって大きく左右されます。私は、「ポリヴェーガル理論」という脳や神経系に関する理論をもとに、それらの体調を5つに分けて考えています(『勉強がはかどる “体調” を科学的に解明。「勉強できない」のは神経状態が勉強に適していないだけ』参照)。そして、それぞれの体調の内容に合った名称をつけました。 【5つの体調と勉強の出来具合の関係図】 ◆ 体調1「信頼モード」 「腹側

                                                          【チャートで診断】あなたの勉強スタイルはどれ? 学習が確実にはかどる “理想モード” への導き方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 気づけば記憶に定着する?スマホを活用したずるい暗記術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          暗記すべきことは「スマホの壁紙」に設定を最近勉強していることで、暗記しなければならないことを思い浮かべてみましょう。周期表や手順のリストなどでしょうか。 それをスマホの画面サイズに凝縮して、壁紙にしてしまいましょう。あるいは、PCのスクリーンセーバーや壁紙にするのもいいですね。 時間を確認したり、スマホをちらっと見たり、通知を受けたりするたびに、この壁紙が目に入ります。数秒かけて読み返してみてください。 これで、暗記すべき情報がいつでも見られるようになりました。復習したり自分で記憶をテストをしたいときは、スマホをタップして点灯させればOK。スクショやメモから必要なものを探し出す必要はありません。

                                                            気づけば記憶に定着する?スマホを活用したずるい暗記術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 社会人は1日何分勉強すべき? 学びの達人たちが提案する「48分」「30分」「4分」学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            スキルアップや成長のために勉強したい。でも、忙しくてなかなか時間がとれないし、限られた時間のなかで何をどのように勉強すればいいかわからない……。そんなビジネスパーソンは多いのではないでしょうか? そんなみなさんが効率よく学ぶために着目するべき時間は、48分、30分、そして4分です。今回は勉強で成果を挙げている人たちがすすめる、1日の勉強時間の使い方をご紹介します。 忙しいなら「スキマ時間」で勉強を! 勉強するならしっかり時間をとって勉強したい、と思う人もいるかもしれません。ですが、通勤時間中や休憩中などのスキマ時間で勉強するのも、じつはとても効果的なんですよ。 脳科学者の茂木健一郎氏が紹介する勉強法に「タイムプレッシャー」というものがあります。ひとことで言うと、自分の勉強時間にあらかじめ制限を設けること。制限時間を決めて脳に負荷をかけながら勉強すると、やる気や集中力をアップさせる効果がある

                                                              社会人は1日何分勉強すべき? 学びの達人たちが提案する「48分」「30分」「4分」学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 勉強が本当にはかどる「最初の4分」の使い方。○○をすると記憶効率アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              勉強しなければとわかっているのに、机に向かってもぼーっとしてしまう……。 時間をかけて勉強しても、なかなか成果が上がらない……。 勉強する人なら誰しも直面する悩みを解決するべく、これまでSTUDY HACKERでご紹介した数々の勉強法のなかから選び抜いたふたつの勉強法を組み合わせ、その効果を確かめてみることにしました。 「最初の4分」に「ミニテスト」を取り入れた勉強法の最強効果を詳しくお伝えします。 勉強で「最初の4分」が超重要な理由 勉強をはかどらせるために最も重要なのは「初動」にほかなりません。 アメリカの心理学者レナード・ズーニン氏が提唱した「初動4分の法則」というものがあります。これは、人間関係・勉強・仕事などにおいて「最初の4分間がうまくいけば、あともうまくいく」というもの。 人材育成研修などを手がけるオフィスフローラン代表取締役の新井淳子氏は、この法則に基づき、仕事のやる気が出

                                                                勉強が本当にはかどる「最初の4分」の使い方。○○をすると記憶効率アップ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • いくらやってもタスクが片付かない…それなら「2分ルール」を導入してみて | ライフハッカー・ジャパン

                                                                2分ルールとは2分ルールとは、『Getting Things Done』(日本語版)の著者であるデビッド・アレン氏が提唱したものです。そのアイデアは実にシンプルで、「2分でできることがあれば、とにかくやりなさい」という内容。 深く考える必要はありません。たとえもっと重いタスクがあっても、優先順位を考えなくていいのです。とにかく、2分でできるほどそのタスクが小さいうちに、やっつけてしまうのです。 さもないと、雪だるま式に、2分じゃ済まない大仕事に膨れ上がっていくだけですから。たとえば、食事1回分の食器を片付けるのに、2分もかからないはずです。 しかし、溜まるまで待っていたらどうでしょう。当然、長い時間がかかるようになりますよね。そして、時間がかかるかもしれないという気持ちが、さらなる先延ばしの原因になりかねません。

                                                                  いくらやってもタスクが片付かない…それなら「2分ルール」を導入してみて | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • いつも「楽なほうへ流される」のはなぜなのか? “○○不足” で脳の前頭前野が弱ってる可能性

                                                                  「資格を取得しようとテキストをそろえたのに、忙しさを理由に手つかずのまま……」 「運動不足解消のためにジムに入会したけれど、結局数回通っただけで退会……」 このように、ついつい楽なほうへ流されてしまった経験はないでしょうか。なかには、何度も同じような経験をして「自分はなんて意志が弱いんだろう……」と自己嫌悪に陥ったことがある人もいるかもしれませんね。 じつは、楽なほうへ流されるとき、脳では “ある2つの機能” がバランスを崩してしまっています。しかも、それを放っておくと、集中力や記憶力の低下を招いてしまう恐れも……。改善の方法をご紹介しましょう。 楽なほうへ流されるのは「感情系」が優位になっているから 「楽なほうへ流される」という状態は、脳科学的にはどのように説明できるのでしょうか。脳神経外科医の築山節氏によれば、「快を求めて不快を避けようとする脳の感情系の欲求を制することができなくなりつ

                                                                    いつも「楽なほうへ流される」のはなぜなのか? “○○不足” で脳の前頭前野が弱ってる可能性
                                                                  • 「勉強が苦手な人」がノートに堂々と書いてみるといい意外なもの。○○が記憶定着を助けてくれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    何かを覚えたいときは、手で紙に書いたり、落書きしたりすると効果的なのだとか。それなら、勉強への苦手意識がなかなか抜けない筆者でも、無理なく楽しく勉強できそうです。今回は、社会人の筆者が “落書きしながら勉強” にチャレンジしてみました。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。 記憶

                                                                      「勉強が苦手な人」がノートに堂々と書いてみるといい意外なもの。○○が記憶定着を助けてくれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 「全然成長しない人」と「ぐんと伸びていく人」は “ここの考え方” が決定的に違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「一度失敗したら『自分には無理だ』とすぐに諦めてしまう」 「難しい課題に直面すると、逃げてしまう」 「うまくいかないことがあると、他人や環境のせいにしがち」 このような “成長しにくい思考” にとらわれている人に必要なもの、それは「グロース・マインドセット」です。困難を乗り越えられるかどうかは、あなた自身の考え方によって大きく左右されます。グロース・マインドセットの重要性と、それを育む方法についてご紹介しましょう。 「グロース・マインドセット」が重要な理由 「グロース・マインドセット」は、スタンフォード大学の心理学の権威であるキャロル・S・ドゥエック氏によって提唱されました。「グロース」とは「成長」という意味、「マインドセット」は経験や教育・生まれ持った性質などから形成される「ものの見方や考え方」を表す言葉。グロース・マインドをもつ人は、「自分の才能や能力は、経験や努力によって向上できる」

                                                                        「全然成長しない人」と「ぐんと伸びていく人」は “ここの考え方” が決定的に違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 「1万時間の法則」をくつがえす事実。スキル習得に学習時間は関係なかった(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                                        スキルを習得するために、どれくらいの時間が必要なのでしょうか? マルコム・グラッドウェル氏は、ベストセラー『Outliers』において、成功へのマジックナンバーとして1万時間の法則を紹介しています。それ以来、1万時間の法則は生涯学習の世界で何度も引用されてきました。でも、ご安心を。最近の研究により、どんなスキルであれ、それを極めるのに必要な時間は、グラッドウェル氏の提案を大きく下回ることがわかってきたのです。 「1万時間の法則」をくつがえす事実。スキル習得に学習時間は関係なかった 1万時間の法則とは?前述の『Outliers』が発売されたのは、2008年のことでした。マルコム・グラッドウェル氏は、アンダース・エリクソン氏の研究をベースにこの本を書きました。ある分野を極めた複数の「天才」を対象に、彼らが天才になるに至った理由を考察するという内容です。 グラッドウェル氏は、慎重に選ばれたこれら

                                                                          「1万時間の法則」をくつがえす事実。スキル習得に学習時間は関係なかった(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • エンジニアが英語スキルを身につける最短ルート - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「世界で活躍できるエンジニアになりたい。英語力はどれだけ必要だろう?」 「エンジニアが英語を学ぶメリットは何?」 「エンジニアに必要な英語力は、どうやって身につければいいの?」 そんな疑問をもっていませんか。IT社会を支えるエンジニアは、これからも世界中で求められ続けます。エンジニアが活躍できる場はグローバルに広がっているのです。その前提となるのが、英語力。 本記事では、エンジニアに英語力が必要な理由、エンジニアが英語力を身につけるメリット、そしてエンジニアが効率よく英語を勉強する方法などをご紹介しましょう。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部部長。 堀登起子(ほり・ときこ) 大学で言

                                                                            エンジニアが英語スキルを身につける最短ルート - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 【記憶力が上がる】最も「単純暗記」が効率的になる覚え方とは?

                                                                            「書籍オンライン」「DIAMOND愛読者クラブ」を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。 良書発見 「3か月で国語の偏差値が49から64」など、短期間に目標を達成する人が続出中の『たった1分見るだけで頭がよくなる 瞬読式勉強法』。受験勉強だけでなく、資格試験、英検、昇進試験など、すべての試験で効果を発揮。受験生や資格試験突破を目指すビジネスパーソンに広く受け入れられている。このメソッドは、勉強前に1分間行うだけ。にもかかわらず、判断力、記憶力、想像力、集中力、瞬発力を同時に上げ、右脳の働きを最大化。学習スピードと高い効果を同時に獲得できる画期的な勉強法である。本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、瞬読式勉強法とは何かについて紹介していく。(構成:長沼良和)

                                                                              【記憶力が上がる】最も「単純暗記」が効率的になる覚え方とは?
                                                                            • 青色シートで覚える暗記用ペン|コクヨステーショナリー

                                                                              色付の眼鏡(赤、青、無色)をかけて計算課題を実施した際の被験者の主観評価(VAS:感覚を数値で表す測定方法)で、青色は課題中の「集中」が優位に向上したことが報告されています。(n=23) 出典:「青色のストレス反応抑制効果~唾液コルチゾールによる検証~」 野村収作(長岡技術大学), 映像情報メディア学会誌 vol.68, No.12, pp.J537~J539(2014) 出典:「青色のストレス反応抑制効果~唾液コルチゾールによる検証~」野村収作(長岡技術大学), 映像情報メディア学会誌 vol.68, No.12, pp.J537~J539(2014)

                                                                                青色シートで覚える暗記用ペン|コクヨステーショナリー
                                                                              • 「すぐ悪いほうに考える癖」を修正できる日記習慣。“もうひとりの自分なら?” の視点が大事だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                「仕事で失敗するとひどく落ち込み、翌日まで引きずってしまう」 「指摘を受けると、自分を否定された気がする」 このように、後ろ向きな思考が癖になっている人は、認知療法のひとつであるABCDE理論を応用した「メンタフダイアリー」をつけると、気持ちが楽になるかもしれません。今回は、メンタフダイアリーの書き方と、筆者の実践例をご紹介しましょう。 「ABCDE理論」とは? 「メンタフダイアリー」とは? 「メンタフダイアリー」をやってみた 「メンタフダイアリー」を実践したら、前向きになれた! 前向きな反省ができるようになった 「もうひとりの自分ならどう思うか」を時間をかけて考えよう 「ABCDE理論」とは? 「ABCDE理論」とは、つらい気持ちの原因となる非合理的な考え方や受け止め方を、A〜Eのプロセスを経て合理的な考え方になるように修正し、気持ちを楽にしたり、行動をコントロールしたりする認知療法のひ

                                                                                  「すぐ悪いほうに考える癖」を修正できる日記習慣。“もうひとりの自分なら?” の視点が大事だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 「めんどくさがり」でも勝てる! 努力が苦手な人でもぐんぐん力がついてくる「勉強の戦略」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  DXにChatGPT。リスキリング、リカレント教育、学び直し……。社会人になっても相変わらず勉強に追われる日々を過ごしている人は多いでしょう。 「学問に王道なし」「努力は必ず報われる」「努力に勝る天才なし」など……右を向いても左を見ても、世のなかには「努力」を称賛する言葉が溢れています。しかし、努力をすれば本当に報われるのでしょうか? 『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する勉強の戦略』(岡健作著・朝日新聞出版)では、努力が苦手な人がどう勉強していくかという “戦略” を詳しく解説しています。同書を一部抜粋、再編集してご紹介しましょう。 【プロフィール】 岡 健作(おか・けんさく) スタディーハッカー 代表取締役社長 1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)

                                                                                    「めんどくさがり」でも勝てる! 努力が苦手な人でもぐんぐん力がついてくる「勉強の戦略」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習