並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 626件

新着順 人気順

*デザインの検索結果201 - 240 件 / 626件

  • CSSの三角関数を理解しよう! sin()とcos()でできる表現 - ICS MEDIA

    2023年3月にリリースされるChrome 111ではCSSの三角関数がサポートされます。FirefoxやSafariではすでにサポートされている機能のため、2023年3月からは主要なブラウザでCSSの三角関数が使えるようになります。 とはいえ、「CSSで三角関数をどうやって使えばいいの?」「そもそも三角関数で何ができるの?」という方も多いのではないでしょうか。この記事では三角関数のうちサイン関数とコサイン関数の作例を交えながら解説します。 三角関数のおさらい まずはサイン関数とコサイン関数のそれぞれの使い方を少しおさらいしてみましょう。下図は角度をθ、半径をrとした時のx座標とy座標を表したものです。 たとえば角度が60°で半径が200だった場合、CSSのサイン関数とコサイン関数を使うと、x座標はcos(60deg) * 200、y座標はsin(60deg) * 200で求められます。つ

      CSSの三角関数を理解しよう! sin()とcos()でできる表現 - ICS MEDIA
    • 左と右が混同する人って奇数と偶数も混同しちゃうのかな

      日常にギャンブルが潜んでるね

        左と右が混同する人って奇数と偶数も混同しちゃうのかな
      • HTML要素をグラフィカルにアニメーション化できるJavaScriptライブラリ「Theatre.js」を使ってみた! - paiza times

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、HTML要素を簡単にアニメーション化できるJavaScriptライブラリをご紹介します。 初期設定はJavaScriptで書きますが、実際のアニメーション作りに関してはタイムラインエディタを利用した直感的な操作で実現しているのが大きな特徴です。ちょっとしたインタラクションから3Dアニメーションまでカバーできるライブラリなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Theatre.js 】 ■「Theatre.js」の導入について! それでは、「Theatre.js」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 既存のWebサイトへ「Theatre.js」を導入する方法はいくつかあるのですが、今回はもっとも基本的な手段としてCDN経由でライブラリを読み込んでみます。これはHTMLファイルが1つあれば完結するので、ちょっと試して

          HTML要素をグラフィカルにアニメーション化できるJavaScriptライブラリ「Theatre.js」を使ってみた! - paiza times
        • ライゾマティクスの Squarepusher 新 MV 制作を支えた Google Cloud | Google Cloud 公式ブログ

          Squarepusher "Terminal Slam" MV 9/9 からオンラインでのフェスティバル開催となった世界有数のメディアアートの祭典、アルス・エレクトロニカ。毎年、メディアアートに革新をもたらした人物や作品・プロジェクトを表彰する「アルス・エレクトロニカ賞(Prix Ars Electronica)」が発表され、真鍋大度氏率いるライゾマティクスが制作した Squarepusher の新作 MV「Terminal Slam」がコンピューターアニメーション部門の「栄誉賞(Honorary Mention)」を受賞した。機械学習(ML)による Diminished Reality(減損現実)や Image Inpaint(画像修復)で構成された Mixed Reality(複合現実)の 4K 画像がスクリーンを覆い尽くすという新しい演出が注目を集めている。 このライゾマティクスのク

            ライゾマティクスの Squarepusher 新 MV 制作を支えた Google Cloud | Google Cloud 公式ブログ
          • Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント

            この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 完成したデザインをWebサイトとしてWebブラウザーに表示するためには、コーディングが必要になります。 コーディングを勉強中だったり、コーディング経験がまだあまり多くない方によくある悩みとして以下のようなものがあります。 どこから作業を進めていけばいいのか分からない同じようなスタイルを持ったclassが増えていってしまうスマホサイトのデザインが用意されていない時にどうすればいいのか分からない こ

              Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント
            • 女子高生のツイートが発端、ハンズで4000冊売れた緑のノート

              「目に優しいグリーンノートを作ってほしい」――。視覚過敏の女子高生の切実なツイートを見た東急ハンズが販売を開始したところ、「目に優しい」とその他のユーザーにも受け、約1カ月で3300冊も売れるヒットとなった“中の人”とバイヤーの連携による隠れた需要への迅速な対応が成功の鍵だった。 東急ハンズはツイッター公式アカウントの“中の人”とバイヤーとの連携でグリーンノート需要にいち早く対応した。(左から)“中の人”を担当するデジタル戦略部長の本田浩一氏と、MD企画部バイヤーの山内里紗氏 切実なつぶやきに各メーカーが反応 グリーンノートは一般的な白地のノートと違い、地の部分が淡い緑色になっている。発端となったツイートが投稿されたのは2019年6月9日。視覚過敏のため白地では光が反射して鉛筆の字が見づらく、良質の紙であるほど反射で目が痛かったという。中学のときに母親が買ってきたグリーンノートが使いやすく

                女子高生のツイートが発端、ハンズで4000冊売れた緑のノート
              • 新しいCSSリセットはシンプルで軽量!CSSの新しい機能を使用したCSSリセット -The New CSS Reset

                CSSの新しい機能は主要ブラウザでのサポートが進んでいます。例えば、1年くらい前にサポートされはじめたセレクタの詳細度を0にする:where()も、現在では主要ブラウザのすべてでサポートされています。 CSSの新しい機能を使用した、シンプルで軽量なCSSのリセットを紹介します。 :where()や:not()、allプロパティやunset値やrevert値など、見慣れないCSSがあるかもしれませんが、IE11を除くすべてのブラウザでサポートされています。 The New CSS Reset The New CSS Reset -GitHub The New CSS Resetの特徴 The New CSS Resetは何をリセットするのか? The New CSS Resetの中身 2021年、モダンブラウザに適したCSSリセットのまとめ The New CSS Resetの特徴 この新し

                  新しいCSSリセットはシンプルで軽量!CSSの新しい機能を使用したCSSリセット -The New CSS Reset
                • 「ひとり」と目が合う本をつくる。『文藝』など手掛けるブックデザイナー・佐藤亜沙美さん - りっすん by イーアイデム

                  入社当初こそ理想に燃えていたものの、仕事に慣れていくうちに「自分の仕事が具体的に誰のためになっているのか」分からなくなり、モヤモヤしてしまう。そんな人は多いのではないでしょうか? デザイン事務所「サトウサンカイ」の代表を務める佐藤亜沙美さんは、大胆なリニューアルが注目を呼び、86年ぶりの重版となった文芸誌『文藝』を始め、『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』(花田菜々子)『生理ちゃん』(小山健)など、さまざまな話題書を手掛けるブックデザイナーです。 広告のデザインをしていた20代の頃、「この仕事は誰のためになっているんだろう?」と悶々とし、その後ブックデザインの世界へ。今では徹底して「ひとりの読者を仮定する」という方法で仕事に取り組まれている佐藤さんに、どのように届ける相手の「顔」を思い浮かべているのかということを中心に、本の持つ根源的な力

                    「ひとり」と目が合う本をつくる。『文藝』など手掛けるブックデザイナー・佐藤亜沙美さん - りっすん by イーアイデム
                  • [亀仙人って実はオシャレ。“亀仙流ファッション”の魅力を専門家に聞いたら、目からウロコが落ちた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

                    突然ですが、亀仙人ってオシャレじゃないですか……? 「ないない! アロハシャツにサングラスでしょ?」と思った方、ちょっと待ってください。 確かに、象徴的なアイテムは思い浮かぶけれど、服に気を使っているキャラクターというイメージは少ないでしょう。ブルマのようなオシャレさで鳴らすキャラクターに比べると、コーディネートのパターンも固定されている。 でも、だからこそ、亀仙人のファッションって、見れば見るほど洗練されています。自分のスタイルは決して崩さないまま、細部をアレンジしてバリエーションを出す。そんなこだわりと遊びの両立を随所に感じることができます。 ……あ、ご挨拶が遅れました。ライターの平格彦(たいら・まさひこ)と申します。普段は男性向けのファッションメディアで執筆しています。久しぶりにドラゴンボールの原作を読み返したら、上記のことに気付きました。 そんな気付きをもとに今回は、ドラゴンボール

                      [亀仙人って実はオシャレ。“亀仙流ファッション”の魅力を専門家に聞いたら、目からウロコが落ちた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
                    • 君は真に理解しているか?z-indexとスタッキングコンテキストの関係 - ICS MEDIA

                      CSSで要素の重なりを表現する時はスタッキングコンテキストによって決められています。スタッキングコンテキスト(Stacking Context)はウェブページ上の仮想的な奥・手前方向の概念であり、「重ね合わせコンテキスト」、あるいは「スタック文脈」とも言います。 z-indexによる重なり位置の指定もこのスタッキングコンテキストのうちの一つです。今回はz-indexより広い概念のスタッキングコンテキストの深淵を覗いてみます。 z-index:5がz-index:53万に勝つ方法 重なりといえば、z-indexです。z-indexはWeb初心者キラーなプロパティで、その値が必ずしも重なりの順序になりません。例えば次のようなz-indexが53万と5の要素があったとします。この場合、53万の要素が上にきます。 <div class="wrapper wrapper-freeza"> <div

                        君は真に理解しているか?z-indexとスタッキングコンテキストの関係 - ICS MEDIA
                      • UX-mov | アプリのUIが動画で見れるギャラリーサイト

                        UX-movは様々なアプリのUIを動画で集めたギャラリーサイトです。

                          UX-mov | アプリのUIが動画で見れるギャラリーサイト
                        • UIデザイン初学者の頃の自分に捧げたい、「勉強するならまずこれを読もう!」と思う読み物7選|623

                          はじめまして、ムツミ(@623px)と申します。「CAMPFIRE」という、クラウドファンディング事業の会社のデザイナーをしています。 普段はグロース周りのデザイン施策を担当していて、少し前は仲間集めプラットフォーム「TOMOSHIBI」という新規事業のデザイン全般を担当していました。 --- 最近デザインを勉強している友人にむけて、勉強におすすめの記事や本をまとめる機会があったのですが、UIデザインをはじめたの頃の自分に読んで欲しい…と思うものばかりでした。当時のわたしは「とりあえずやってみてわからなかったら調べる!」という方法で突き進み、体系的に学ぶことが少なかったためです(反省) まだまだデザインを語れる立場ではないのですが、せっかくなので当時の自分に向けて、そしてこれからの自分のおさらいになるように、厳選してnoteに記録しておこうと思います。 僭越ながら、UIデザイン勉強中の方や

                            UIデザイン初学者の頃の自分に捧げたい、「勉強するならまずこれを読もう!」と思う読み物7選|623
                          • 動くWebデザインの最新アイデア28個まとめ

                            ウェブサイトやモバイルアプリを魅力的にしたいときは、アニメーションを利用すると良いでしょう。 その理由は、ユーザーの注目を無意識に集め、美しさも表現できるから。 さまざまなデザイントレンドとしても、毎年選出されており、まずます需要が高まっています。 実際に、多くの最新ウェブデザインでも採用されており、アニメーションに特化したCSSライブラリも数多く公開されています。 ワンランク上のウェブデザインを作成したいクリエイターに、ぜひ参考にしてほしいアニメーションのアイデアを、まとめてご紹介します。 動くWebデザインの最新アイデアまとめ Daily UI “Luxury Interaction Concept” 高級車の販売を行う、インタラクティブで実験的なコンセプトページで、クリックに応じたコンテンツ遷移が心地よいつくりに。

                              動くWebデザインの最新アイデア28個まとめ
                            • デジタル庁公開のデザインをhtml/cssに落とし込んでみた。 - Qiita

                              はじめに デジタル庁が公開したデザインシステムがよさそうなデザインでしたので、適当に遊ぼうかと思いました。 html/cssで公開してくれればすぐに使いやすいと思ったんですが、どうやらFigmaでしか配っていない。。 ということでhtml/cssに落とし込んでみました。 注意事項 趣味程度に作ったものを、使いたい人がいればどうぞというものです。 細かい部分は間違っていることもあるかと思います。(ラジオボタン難しかったので、何とか再現した感じです。) 自分用に目的もなくつくっていましたので、命名等のポリシーもめちゃくちゃです。許してください。 大変つかれましたので、厳しいコメントは受け付けません。 気が向いたら、もう少しきれいにするかもしれません。 ソースコード 以下、に載せています。 完成概要 ページとしてはこんな感じ

                                デジタル庁公開のデザインをhtml/cssに落とし込んでみた。 - Qiita
                              • Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツール45個まとめ

                                この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピードが爆速になる、便利な最新オンラインツールをまとめています。 うまくツールやサービスを利用することで、時間や労力の必要な作業もラクラクこなし、よりプロジェクトを円滑にすすめることができるでしょう。気に入ったツールを制作ワークフローに取り入れ、さらなる制作スピードアップを目指しましょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. イラスト系ライブラリ 2. Web制作お役立ちツール 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコン素材パック 7. デザインコレクション 8. 面白ツール Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツールまとめ イラスト系ライブラリ Fresh Folk スタイリッシュなイラストを作成で

                                  Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツール45個まとめ
                                • SAMUNE|良質なデザインのサムネイルを集めたギャラリーサイト

                                  目を惹かれる良質なデザインのYouTubeサムネイルを集めたギャラリーサイト。思わずクリックしてしまうような事例をデザイナー目線で紹介しています。サムネイルに興味を持つ人すべてに、クリエイティブな刺激を与えられますように。

                                    SAMUNE|良質なデザインのサムネイルを集めたギャラリーサイト
                                  • 階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI - ICS MEDIA

                                    階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI 2023年5月〜6月にリリースされたChrome 114とEdge 114には、「ポップオーバーAPI」というAPIが搭載されました。 ポップオーバーとはコンテンツの1番上に重ねて表示するUIで、ユーザーにアクションを促したり、補足の情報などを伝えるために画面に表示します。ポップオーバーAPIのMDNのドキュメントではオーバーレイ、ポップアップ、ポップオーバー、ダイアログなどを総称して「ポップオーバー」と呼んでいます。 ウェブサイトでよく見かけるポップオーバーですが、実装するには意外と調整や考慮の多いUIです。たとえば、画面の1番上に重ねるためにはz-indexで他の要素との重なり順を調整する必要があります。Escキーを押した時や要素外をクリックした時にポップオーバーを閉じるには、Java

                                      階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI - ICS MEDIA
                                    • 自宅で一人で20年 仕事に向きあい続ける習慣術|しんぱち。

                                      2回目の投稿です。 フリーランス・デザイナーの井上新八です。 主にブックデザインの仕事をしています。 年間にデザインする本は多いときで200冊くらいになります。 少ないときでも年間150冊以上はデザインしています。 職場は自宅です。 スタッフもアシスタントもいないので、1人ですべてやっています。 20年くらいこのスタイルで働いています。 ブックデザインの仕事と言っても、 どういう仕事をしているのかいまいちわかりにくいと思います。 なので1冊の本のデザインの依頼を受けて、 完成するまでのプロセスをざっと図にしてみました。 これが1冊の本の大まかな工程です。 ぼくの場合は大体こんな感じです。 他の人がどうかは知りません。 これを年に200回。 改めて見るとぞっとします…。 ただ、これが仕事の全部ではありません。 これは装丁(表紙・カバーまわり)だけをデザインする場合。 本文のデザインも担当する

                                        自宅で一人で20年 仕事に向きあい続ける習慣術|しんぱち。
                                      • User Inyerface - A worst-practice UI experiment

                                        Hi and welcome to User Inyerface, a challenging exploration of user interactions and design patterns. To play the game, simply fill in the form as fast and accurate as possible.

                                        • Figmachine (Figma to React) – Convert Figma designs to React code

                                          import React from 'react' import { View, Text, Image, StyleSheet } from 'react-native' import { Svg } from 'react-native-svg' export default function FigmatoReact () { return ( <View style={FigmatoReactStyles.FigmatoReact}> <Text style={FigmatoReactStyles.Title}> Figma to React </Text> <Inputfield /> <Button /> <View style={FigmatoReactStyles.TabMenu}> <TabButton /> <TabButton /> <TabButton /> </V

                                          • Yamauchi No.10 Family Office

                                            私たちは、もっと自由に挑戦できる未来を叶えるため、投資をはじめとするさまざまなアクションを実行していく。 この国は、独創性とチャレンジ精神を原動力に世界と渡り合ってきた。しかし近年、その魅力を失いかけているように見える。 失敗を恐れては、革新は望めない。安定を求めては、停滞しか生まれない。 任天堂中興の祖、山内溥の意志を受け継ぎ、日本がもう一度、挑戦に満ちた国へと生まれ変わるために。 先見性とユーザー目線の思考を持ちながら、私たちは社会に貢献し続ける。 Japan was once globally renowned for its people’s quality of unique creativity teamed with a pioneering mindset. Their innovation and inventions changed the world. But tha

                                              Yamauchi No.10 Family Office
                                            • [デザインが苦手なウェブディレクター向け] これだけ覚えればデザイナーに指示できる!アートディレクション15の定番パターン|金 成奎

                                              [デザインが苦手なウェブディレクター向け] これだけ覚えればデザイナーに指示できる!アートディレクション15の定番パターン ウェブデザイナーが作った成果物に対して、満足はしていないのだけどうまく言語化できなくてどうやって指示したらいいか分からない、あるいはクライアントからのフィードバックをどう咀嚼して伝えていいか分からない、結果的にデザイナーを上手くディレクションできていない.......。そんなお悩みをもったウェブディレクターいませんか? ここでは実際のデザインを見た時に感じること・あるいはクライアントが指摘しがちなことについての「あるある」を、15の事例に集約してまとめてみました。デザイナーとコミュニケーションしてデザインをブラッシュアップする上での、ある種のアートディレクションの手引きとして活用してもらえればと思います。 1.「野暮ったい」と感じたら・言われたら。 「野暮ったい」とは

                                                [デザインが苦手なウェブディレクター向け] これだけ覚えればデザイナーに指示できる!アートディレクション15の定番パターン|金 成奎
                                              • デザインなんて知らない〜僕らの考えるモノの価値〜|あおき量産

                                                2019年の7月頃。 東京工業大学の学生さんから、こんなメールをいただきました。 「うちの学生は機能と価格のみに価値を置きがちです。でも、御社が作り出す製品の価値は、それだけじゃない気がするんです。それは何なのか。それはどうすれば作り出せるのか。その点を東京工業大学でお話いただけませんか?」せっかくの機会なので、僕たちアイドントノウと、僕たちがいつもお世話になっているお店アシストオンさんとで 価値についてお話させて頂くことにしました。 題して デザインなんて知らない。 〜僕らの考えるモノの価値〜 今回は、3部構成だったこのトークイベントのうちの第1部でお話した内容を、当日使用した資料を使ってお伝えします。 3部全てを見たい方は、こちらのライブ配信の録画ムービーをご覧ください。 こんにちは。アイドントノウです。 まずは、今回のトークイベントの趣旨について確認しますね。 そもそもは、このイベン

                                                  デザインなんて知らない〜僕らの考えるモノの価値〜|あおき量産
                                                • K-POPのデザイン16: ウェブにナラティブを取り戻す|Simon says

                                                  パッケージ、MV、スタイリング、ビジュアルデザインなど全方位に高品質なK-POPクリエイティブにおいても軽視されがちなのがウェブ分野だが、その中でも数少ない事例を紹介。 (コミュニティアプリ・ライブ配信・ビハインドなども広義の意味ではウェブコンテンツだが、ここではいわゆる特設サイトについてのみ触れる) * * * NewJeans.krNewJeansの公式サイトはニュースの役割を持たず、カムバックごとに特化した内容にリニューアルされる。特徴的なのは毎回実装される独自のデザインを生成できるジェネレーターで、しかしそのアプローチは常に異なる。 ウェブサイトに限らず、バッグ形態のパッケージデザインやデコ前提のシンプルなペンライトのように、各々のカスタム性を追求することによって逆に連帯感を演出する新しい大衆性がある(学校指定の鞄にキーホルダーで個性を出すやつを、メンバーとファンの間でやってるみた

                                                    K-POPのデザイン16: ウェブにナラティブを取り戻す|Simon says
                                                  • マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku

                                                    ここ最近、Glispというアプリをつくっています。Lisp ベースのベクタードローイングツールで、Creative Coding と伝統的なチマチマやるデザインとの合わせ技っぽい使い勝手を目指してます。 ひとまずCuusheさんのビデオに手入れ続けて止まらないのが気が済んでからなのですが(ごめんなさい…)、終わったら本格的にこれに注力してみたいなと思っとります。だから助成金やファウンディング含めてみなさんに色々ご相談したいです。 #glisp – Twitter Search / Twitter これが実現したらようやく「こいつなんか意味分からん事言って Adobe に因縁つけてるな」みたいなんがもう少し多くの人に理解してもらえる気がしています。少なくともベクターグラフィックに関しては、ソフトの使い勝手に気が散ってツール開発をしないとしんどくなる体質が改善して実制作に集中出来るようになれま

                                                      マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku
                                                    • 登録フォームのテキストフィールドにはオフホワイトを

                                                      アプリケーションをデザインする際、ほとんどのデザイナーはコンテンツページには労力を費やしますが、登録フォームは見過ごしがちです。ユーザーが辿り着くのは、視覚的に魅力がなく、無味で事務的なフォームです。白いバックグラウンド、まっさらなテキストフィールド、煩雑な文章、不快な黒のアウトラインがあちこちに散らばった、登録のモチベーションを掻き立てないフォームです。もしあなたのフォームがそんな状態であれば、改善の余地ありです。 あなたのアプリを使いたいユーザーはフォームの見た目に関わらず登録はしてくれるでしょう。しかし、まだ決めかねているユーザーは事務的なフォームを見て辞めてしまうでしょう。第一印象で多くの見込み顧客を失っている可能性があるということです。もっと機能的で魅力的なフォームにすることで、ギリギリで決めかねているユーザーの背中を押すことができます。 ビジュアルがユーザーを後押しする ある調

                                                        登録フォームのテキストフィールドにはオフホワイトを
                                                      • 流行先取り 注目の最新Webデザインおすすめ30選まとめ

                                                        「デザインのアイデアがなかなか見つからない」 「Webデザインの最新トレンドを知りたい」 「かっこいいデザインの見本サンプルが欲しい」 そんなときに目を通したい、旬のトレンドを取り入れた最新おすすめWebデザイン30選をご紹介。 国内外のウェブギャラリーでも取り上げられている、世界中からセレクトされたホームページやWebサイトばかり。 レイアウトや配色、フォントえらびなど、実用的なアイデアに困ったときに役立ちます。 流行先取り 注目の最新おすすめWebデザインまとめ 隅田川道中 ページ全体に広がる波紋エフェクトにはじまり、 和楽器集団による演奏など、一度見たら忘れなそうなサイト。コンテンツに進むにつれ音量がさがり、最後のフッターでふたたび最高潮に。 ノースマン公式サイト エレガントなフォント使い、 重なりのある自由なレイアウトなど、どれもサイト制作の参考になりそうな仕掛けがたくさん。 Ha

                                                          流行先取り 注目の最新Webデザインおすすめ30選まとめ
                                                        • プロジェクト採用:スペシャルインタビュー|採用情報|任天堂

                                                          『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の地形がどのような考えで作られ、 そして続編の開発ではどのような人に関わってほしいのか、 3人の開発スタッフに語ってもらいました。 滝澤 智 1995年入社。NINTENDO 64ソフト『時のオカリナ』からゼルダシリーズに参加し、デザイナーとして多くのタイトルに関わる。『ブレス オブ ザ ワイルド』に続き、その続編でもアートディレクターを担当。 竹原 学 東京のゲーム会社を経て、2011年に任天堂に入社。『マリオカート8』などに関わったあと、『ブレス オブ ザ ワイルド』では地形デザインの建物担当リーダー、続編では地形デザインのスーパーバイザーを担当。

                                                          • 個人的に実践しているWebデザインガイドラインまとめ|TAK / Web Creator.|note

                                                            個人的に実践しているWebデザインガイドライン① デザイン基本事項編 こんにちは! Twitterでは技術的なツイートばかりしていて技術者からフォローされたり仲良くさせていただいたりしていることが多いのですが、よくよく考えたら僕の肩書きはWebデザイナーでした。 せっかくならデザイナーっぽいnoteも書きたいということで備忘録として個人的に実践しているデザインガイドラインを長々と書いていこうかなと。 基本的には以下のツイートに注釈をつけて説明したものとなります。 記事が長くなるのでパート毎に記事を分けてます。 【注意書き】 - 僕がn

                                                              個人的に実践しているWebデザインガイドラインまとめ|TAK / Web Creator.|note
                                                            • フロントエンドから始めるアニメーション 最強のライブラリGSAP3を手に入れよう - ICS MEDIA

                                                              今日では、ほぼすべてのウェブサイトにアニメーションが使われていると言っても過言ではないでしょう。派手な3Dアニメーションから、UIのマイクロインタラクションまで、その物量や時間のスケールはさまざまです。 アニメーション技術もCSSやSVG、Canvasと多岐に渡り、こんな表現まで!? と驚くようなものも増えました。 しかし、複雑なアニメーションになるほどコードは煩雑になり人間の手には負えなくなります。イメージはあるのに具現化できない! そんな悔しい思いを抱えたまま諦めるしかないのでしょうか? いえ、道具です。道具を使うのです。本記事ではイメージをダイレクトに表現する手段としてのアニメーションライブラリGSAP 3について紹介します。 本記事を読むことで、以下の知識が手に入ります ウェブにおけるアニメーションの重要性 アニメーションライブラリとは? 強力なアニメーションライブラリGSAP 3

                                                                フロントエンドから始めるアニメーション 最強のライブラリGSAP3を手に入れよう - ICS MEDIA
                                                              • Stable Diffusion 2-1 - a Hugging Face Space by stabilityai

                                                                Discover amazing ML apps made by the community

                                                                  Stable Diffusion 2-1 - a Hugging Face Space by stabilityai
                                                                • https://csslayout.io/patterns/

                                                                    https://csslayout.io/patterns/
                                                                  • デザインシステムを持たない組織のこれまでの取り組みと今後を考える

                                                                    2019年9月19日に開催された React.js meetup #9 の登壇資料です。 📝 note のフォローアップ記事にトーク内容をまとめています。 https://note.mu/featherplain/n/n4aa45eb267b6 デザインシステムを持たないキッチハイクが、プロダクト開発においてどのような取り組みをしてきたのかをテーマにお話しました。これまでの取り組みを踏まえて、デザインシステム検討のタイミングも考えてみます。

                                                                      デザインシステムを持たない組織のこれまでの取り組みと今後を考える
                                                                    • 写真が劇的に変わる!重ねるだけの無料オーバーレイテクスチャ素材750枚まとめ

                                                                      この記事では、写真加工で重ねて使える無料オーバーレイテクスチャ素材を詳しい使い方と一緒にまとめてご紹介します。 オーバーレイテクスチャ素材は、ドラッグ&ドロップで手軽に利用でき、さまざまなシーンに対応する素材が幅広く揃います。これらの素材を利用すれば、写真加工、編集プロセスをよりクリエティブに、効率的に行うことができるようになります。 オーバーレイテクスチャとは? オーバーレイテクスチャ(英: Overlay Texture)は、写真の上に重ねて利用できる画像ファイルです。多くの場合、PNGファイルで収録されているので、Photoshopにドラッグ&ドロップで手軽に利用できる点も魅力です。 あとはお好みでレイヤーの描画モードや不透明度を調整することで、異なるエフェクトを実現できます。では、実際にどのように利用するのか詳しく見ていきましょう。 オーバーレイテクスチャの使い方 オーバーレイテク

                                                                        写真が劇的に変わる!重ねるだけの無料オーバーレイテクスチャ素材750枚まとめ
                                                                      • ウェブ制作にも便利!React & Vueで始めるヘッドレスUI - ICS MEDIA

                                                                        ウェブの表現がリッチになるに従い、コーポレートサイトやキャンペーンページのような「普通のウェブページ」でもモーダルダイアログやアコーディオンといった、ちょっと凝ったUIを見かけることが増えてきました。こうしたUIが必要な場合、皆さんはどのように実装していますか? 2023年3月にモーダルダイアログの実装について聞いたアンケートでは<div>で自前実装派とJSライブラリ利用派で回答が二分されました。 この記事ではリッチで使いやすいUIを実装するための選択肢として「ヘッドレスUI」ライブラリを紹介します。ヘッドレスUIライブラリも大きな括りでは「JSライブラリ利用派」に含まれますが、古くから定番のBootstrapやMaterial UI・Vuetifyなどとはちょっと毛色の違う存在です。 ヘッドレスUIとは? BootstrapやVuetifyとは何が違う? ヘッドレスUIとは「デザイン(見

                                                                          ウェブ制作にも便利!React & Vueで始めるヘッドレスUI - ICS MEDIA
                                                                        • いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ

                                                                          この記事では、デザイン制作のインスピレーションや参考にしたい、2020年に入って注目を集めている最新ウェブサイトデザイン37個をまとめています。 2019年の暮れに公開されたサイトも含み、多彩なアニメーションや鮮やかな配色カラーパレット、ストーリーテリング手法など注目のスタイルを揃えました。また、高級感のあるサイトデザインが特に多いシリーズとなりました。 いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ Sussex Royal イギリス王室からの離脱や、王室を連想させる「サセックス・ロイヤル」の商標登録など、なにかと話題となっているサイト。閲覧できるのは今のうちかも。 Spotify for Pets 自分の聴いている音楽、ジャンルをもとに、愛犬などのペットに合ったプレイリストを自動生成してくれるオンラインサービス。 Coachella 毎年チケット販売とともに完売の

                                                                            いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ
                                                                          • 情緒の設計

                                                                            2019/09/14 UX MILK Fest 2019 登壇資料です

                                                                              情緒の設計
                                                                            • 検索 UI まとめてみた。|あき

                                                                              検索 UI を作る機会があったので、リファンレンスを集めた。あたまの整理をかねてパターン分け。 パターン一覧 1. フリーワード型 2. サジェスト型 3. グループ型 4. あとからフィルター型 5. 条件指定型 6. レコメンド型フリーワード型キーワードで検索。入力中に検索結果がリアルタイムに変わるものが多い。 良いところ シンプル。入力と同時に検索結果を表示できるので、最短で検索対象へたどり着ける。 イマイチ キーワードが間違っていると、対象へたどり着けないことがある。 感想 タスク管理やシンプルなファイル管理に多く採用されていた。 複雑な検索条件が不要。ユーザーが検索対象のキーワードを把握している場合に有効そう。見つける、というよりも、ショートカット的な役割に近い。サジェスト型キーワードを入力すると、検索候補が表示。 良いところ キーワードを正確に把握していなくても対象へたどり着け

                                                                                検索 UI まとめてみた。|あき
                                                                              • ウェブ制作をスピードアップ!便利すぎる最新オンラインツール、無料素材51個まとめ

                                                                                この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作がグンと捗る、便利すぎる最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 通常、時間のかかってしまう面倒な作業も、これらのツールやサービスをうまく活用することで、より快適にデザイン制作をすすめることができます。お気に入りのツールを自分のワークフローに取り入れ、自分だけの爆速制作スタイルを確立してみませんか。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. イラスト系ライブラリ 2. デザインコレクション 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. Web制作お役立ちツール 6. プロトタイプツール 7. アイコン素材パック 8. 面白ツール Webデザイン制作が変わる!便利な最新オンラインツールまとめ イラスト系ライブラリ Illustrations 商用利用もでき

                                                                                  ウェブ制作をスピードアップ!便利すぎる最新オンラインツール、無料素材51個まとめ
                                                                                • System UIcons

                                                                                  System UIcons A growing collection of simple and consistent icons specifically designed for systems and products. Use how you want, without attribution.

                                                                                    System UIcons