並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 711件

新着順 人気順

*技術史の検索結果321 - 360 件 / 711件

  • 日本の軍用気球 知られざる異色の航空技術史 / 佐山二郎/著 - オンライン書店 e-hon

    軍用気球は旅順攻撃で初めて使用され、青島戦役、支那事変に功績を挙げたが、制空権がないノモンハンでは撃墜された。海軍でも艦砲射撃・魚雷発射の観測や、哨戒用として訓練に用いられた。太平洋戦争初期のコレヒドールでの活躍を最後に使命を終了した気球、語られることのなかった戦場の脇役の航跡を詳解する。 第1章 軍用気球の発達と気球部隊の歩み(平賀源内と林子平の気球研究 気球の誕生と発達 ほか) 第2章 風船爆弾(対ソ戦特殊兵器の研究 風船爆弾の構想 ほか) 第3章 軍用気球の構造と機能(気球の種類 気嚢の構造 ほか) 第4章 軍用気球の操法と運用(操作班の区分と任務 気球の操作 ほか) 第5章 海軍の気球(イギリス製SS式飛行船の導入 フランス製アストラ・トウレ飛行船の導入 ほか)

      日本の軍用気球 知られざる異色の航空技術史 / 佐山二郎/著 - オンライン書店 e-hon
    • 研究者情報データベース - 中央大学

      中央大学 研究者情報データベース ホーム 日本語 English 中央大学 研究者情報データベース キーワードで探す 検索 AND検索 OR検索 使い方 名前で探す 検索 所属で探す ※ 下部組織を表示する ※ 下部組織を非表示にする 法学部 経済学部 商学部 理工学部 文学部 総合政策学部 国際経営学部 国際情報学部 法務研究科(ロースクール) 戦略経営研究科(ビジネススクール) 全学連携教育機構 研究機関等 ◆ 研究開発機構 専門分野で探す ※ 詳細な分野を表示する ※ 詳細な分野を非表示にする ライフサイエンス ◆ 植物栄養学、土壌学 ◆ 応用微生物学 ◆ 応用生物化学 ◆ 生物有機化学 ◆ 食品科学 ◆ 応用分子細胞生物学 ◆ 森林科学 ◆ 木質科学 ◆ 水圏生産科学 ◆ 水圏生命科学 ◆ 動物生産科学 ◆ 獣医学 ◆ 動物生命科学 ◆ 実験動物学 ◆ 分子生物学 ◆ 構造生物化学

      • ミュージアムの未来をつくる 博物館情報・メディア論 | 美学出版 Online Shop powered by BASE

        阿児雄之・北岡タマ子・田良島哲・ 福島幸宏・本間友・山内利秋【編著】 A5判並製/390 頁 2025年3月31日刊行 定価:本体価格2,900円+税 ISBN978-4-902078-86-2 博物館情報・メディアの理解と活用に関する基礎的・発展的能力を養う。 歴史系・自然史系博物館、美術館、動植物園等の多様な専門 領域と実践経験を持つ総勢36名の専門家が参集し執筆した、 これからの博物館像を念頭においた「博物館情報・メディア論」の教科書。 [主要目次] はじめに 第 0 章 社会基盤と博物館:ウェブサイト・システム・実空間 0-1. 情報・メディアの転換 0-2. アクセシビリティ 0-3. デザイン設計 0-4. 社会的包摂に向けた役割・機能 0-5. 博物館と社会規範 第 1 章 サービス計画 1-1. 生涯学習機関と情報メディア 1-2. 情報公開と個人情報保護 1-3. 博物館

          ミュージアムの未来をつくる 博物館情報・メディア論 | 美学出版 Online Shop powered by BASE
        • これは何を物語るのか?…地方研究にある「不思議」二題 ※追加有り - 北海道~東北関係史検討グループ報告書

          https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/28/205257 一応、性質上、これを前項とするが… 地方史書や研究文献を読んでいると、たまに「え"??」と思うものはある。 概ねそれは伝承レベルの話で、裏付けはないのでそこで止まる。 だが、中には、科学的根拠が付けられて「どう解釈すべきか?」と研究者を悩ませるものもある様だ。 たまたま見つけた山形と青森の考古遺物の事例である。 ①渡来系青龍刀… ちょっとネタ振り… これは縄文後〜晩期の「是川石器時代遺跡」出土の漆塗りの飾り太刀…勿論、金属ではない。 「是川縄文館」の展示。 これを踏まえ… 「平成7年の夏、羽黒町中川代遺跡出土の刻文付有孔石斧が報告されたことによって、遊佐町三崎山遺跡出土の青龍刀とともに、庄内では縄文時代の貴重な大陸からの渡来品二点をもつこととなった。まだ国内ではいずれの類例

            これは何を物語るのか?…地方研究にある「不思議」二題 ※追加有り - 北海道~東北関係史検討グループ報告書
          • 小山弘健 - Wikipedia

            近代軍事技術史(三笠書房 1941年) 近代日本軍事史概説(伊藤書店 1944年) 日本資本主義論争の現段階(青木選書 1956年) 日本マルクス主義史(青木選書 1956年) 戦後日本共産党史 党内闘争の歴史(三月書房 1958年) 戦後の日本共産党(青木新書 1962年) 革命運動の虚像と実像(芳賀書店(今日の状況叢書) 1965年) 日本労働運動史 抵抗と解放のたたかい(社会新報 1968年) 戦闘的左翼の世界的潮流(現代史研究所 1969年) 日本階級運動の現段階(現代史研究所 1970年) 軍事思想の研究(新泉社 1970年) 現代革命の虚像と実像(芳賀書店 1970年) 反体制運動の変革(現代史研究所 1971年) 図説世界軍事技術史(芳賀書店 1972年) 日本軍事工業の史的分析 日本資本主義の発展構造との関係において(御茶の水書房 1972年) 日本社会運動史研究史論 文献

            • 車両1|刊行図書一覧|刊行図書|JRMA 一般社団法人 日本鉄道車両機械技術協会

              鉄道車両用電子機器(主に主回路装置)のメンテナンスに関し、車両及び電子機器の各々のライフサイクルを踏まえた課題と対応策について、調査研究を行った結果をまとめた報告書です。 本書は、以下に示す事柄をまとめた内容となっています。 鉄道事業者における電子機器の劣化調査・考察・対応について、実際の事例を紹介。 鉄道事業者と電気機器メーカ相互間の課題認識、要望に対する各々の見解を紹介。 装置(主にプリント基板)を構成する主要な電子部品の劣化に対する技術的考察。 車両と電子機器のライフサイクルにおける整合性、オーバーホール(機器更新)の考え方。 鉄道車両用電力変換装置の過去からの変遷と今後の方向、モニタリング技術の動向。 本書の特徴として、電子機器のメンテナンスに関する鉄道事業者の実際の事例、課題となる事柄に対する鉄道事業者と電気機器メーカ相互間の考え方を紹介する構成となっており、今後さらに対応が必要

              • Photologue - 飯沢耕太郎の写真談話(35) 活躍する女性写真家たち(1)

                かつての「写真」は男性の趣味であり、カメラを手にしているのはプロ・アマ問わず男性が大多数だった。しかし現在の写真界は、女性の活躍がとても目立っている。写真学校の男女比をみても女子生徒が過半数を占める勢いで、「写真新世紀」のような若手の公募展から、歴史のある「木村伊兵衛写真賞」まで、受賞者の性別は関係なくなってしまった。女性向けカメラ雑誌も次々と創刊されている。今回からの4回は、女性写真家について。(※文中敬称略) 戦前の女性写真家たち まず、日本で最初の女性写真家の話から始めようか。幕末に洋学者の島霞谷(シマ カコク)という人がいたんだ。霞谷は江戸幕府の洋学研究期間である開成所に学んだ洋学者で、そこで黎明期の油彩画法を学び、写真術は西洋人から直接学んだといわれている。そして維新後は鉛活字を発明するなど、近代の美術史や化学技術史からみても、非常に意義のある仕事をした人だった。いわば「幕末のレ

                • 製本技術の歴史The Development of Bookbinding TechniquesBernard C. Middleton | 株式会社 資料保存器材

                  スタッフのチカラ 製本技術の歴史 The Development of Bookbinding Techniques Bernard C. Middleton 2009年05月11日バーナード C. ミドルトン , (木部徹訳) Bernard C. Middleton http://ritpress.rit.edu/sites/carypress.rit.edu/files/imagecache/product/bernard012.jpg 初出:『コデックス通信』第1巻1号(1986年4月)、p.1-4。以下の掲載のために、用語の訳語の変更(本文末に説明あり)と、関連する他のホームページへのリンクを付けた。(2009/05/07 木部記) 製本—。一見単純に見えるこの工芸も、一歩ふみこむとその奥行きの深さにおどろかされる。これにたずさわるひとの大半が、熱心をとおりこして、ほとんどとりつ

                  • ツーリング日和(第1話)バイク選び - 新小児科医のつぶやき

                    今日も女神の集まる日。 「コトリ社長、バイクを買うのですか?」 「ようわかったな」 これだけカタログが積んであれば、誰だってわかります。だけど、そんな趣味ありましたっけ。コトリ社長も、ユッキー副社長もクルマさえ持っていません。そりゃ、三十階仮眠室に住んでいますから、通勤時間ゼロ秒生活ですし、クルマが必要なら社用車を使っています。 それと休日の過ごし方も、どちらかと言わなくともインドア派。ビデオを見たり、本を読んだり、二人でゲームをしたりが中心です。この辺は海外も含めて出張が多いので、休みの日ぐらいは家に居たいぐらいと思っています。 「免許なんて持ってましたっけ」 「大学の時に取ってる」 へぇ、あるんだ。どれどれ、 「なんですか、この免許」 大型一種、大型特殊、けん引、大型自動二輪・・・よくまあこれだけ。 「わたしも取ってるよ」 「ユッキー副社長もですか」 女神の能力があれば取得も容易でしょ

                      ツーリング日和(第1話)バイク選び - 新小児科医のつぶやき
                    • 大塚ローテック - Wikipedia

                      7.5号 大塚ローテック(ŌTSUKA LŌTEC)は日本の腕時計ブランド。創業者兼ブランド代表は片山次朗(現代の名工)。2012年創業[1]。 トヨタ車のデザインなどを手がけたプロダクトデザイナー[2]の片山次朗により創業した腕時計ブランド[3]。時計の外装から内部のモジュールに至るまで全て片山が設計を行い、自社で組立を行っている[4]。時計の心臓部にあたるムーブメントはMIYOTA社の国産ムーブメントに自社製モジュールを付加している[1]。製造本数が少なく入手は困難を極める[5]。2022年の年間製造本数は70~80本[6]。 7.5号 ジャンピングアワーと分ディスク、秒ディスクによる時刻表示を特徴とする腕時計。ムーブメントはMIYOTA82S5に自社製ジャンピングアワーモジュールを搭載している[1]。2023年6月より仕様変更。新仕様の7.5号のシリアル番号0番はラ・ショー=ド=フォ

                        大塚ローテック - Wikipedia
                      • 現在の世界の主な鉄道の軌間が「1435mm」(4フィート8インチ半)となった起源について、記載のある... | レファレンス協同データベース

                        現在の世界の主な鉄道の軌間が「1435mm」(4フィート8インチ半)となった起源について、記載のある資料があれば紹介してください。 当館所蔵資料を調査したところ、世界の主な鉄道の軌間が「1435mm」(4フィート8インチ半)となった起源を解説した資料(1)-(5)が見つかりましたので、ご紹介します。ただし、資料(1)-(5)のいずれの資料においても、「1435mm」という数値の明確な由来は確認できませんでした。 また、古代の轍路の間隔が「1435mm」に近似している旨の記述がある資料(6)及び英文資料(7)(8)が見つかりましたので、併せてご紹介します。(【 】内は当館請求記号です。) (1) 佐藤建吉 編著 ; 日本技術史教育学会 著. トコトンやさしい鉄道の本. 日刊工業新聞社, 2007.7 【DK51-H20】 pp.16-17に「国際標準ゲージ1435ミリはなぜ決まったか?」の項

                          現在の世界の主な鉄道の軌間が「1435mm」(4フィート8インチ半)となった起源について、記載のある... | レファレンス協同データベース
                        • 【悲報】死、あまりにも怖すぎる : 哲学ニュースnwk

                          2021年10月20日08:00 【悲報】死、あまりにも怖すぎる Tweet 1: 風吹けば名無し 2021/10/19(火) 23:05:48.29 ID:1V5NErMt0 なーにんもないで 2: 風吹けば名無し 2021/10/19(火) 23:05:55.96 ID:1V5NErMt0 死んだら終わりや 3: 風吹けば名無し 2021/10/19(火) 23:06:19.89 ID:1fvqhh130 ぽっくり死ねたらええけどな 6: 風吹けば名無し 2021/10/19(火) 23:06:39.43 ID:1Qym+uA20 やからこそ考える時間勿体無いで 遊べ!働け!楽しめ! 18: 風吹けば名無し 2021/10/19(火) 23:08:07.53 ID:L1xCgmlLa >>6 遊べ!←わかる 楽しめ!←わかる 働け!←🤔 33: 風吹けば名無し 2021/10/19(

                            【悲報】死、あまりにも怖すぎる : 哲学ニュースnwk
                          • 豊稔池ダム:歴史と技術が織り成す、日本最古の石積式マルチプルアーチダム│香川 | ツーリングJP

                            豊稔池ダム(ほうねんいけダム)の概要 豊稔池ダムの建設は、大干ばつへの対策としての重要な一環として始まりました。 讃岐山脈から流れる柞田川の水を利用し、水田を潤すことは、地域経済と生活において極めて重要でした。 1926年に着工され、地元住民による協力のもと、約4年という短期間で完成しました。 15万人もの人々が一体となって、ダム建設に取り組んだ姿勢は、地域の結束力と努力の証しと言えるでしょう。 マルチプルアーチダムの技術と貴重性 豊稔池ダムは、日本においてマルチプルアーチダムとして建設された数少ない存在の一つです。 マルチプルアーチダムとは、多数のアーチを連ねて構築されるダムのことを指します。 豊稔池ダムは、アメリカ合衆国で発展した最新技術であるマルチプルアーチの応用例として建設されました。 その技術的な進歩とその建設に関わる歴史的な経緯から、土木史やダム技術史においても貴重な存在とされ

                            • Information:越中島プラネタリウム修繕プロジェクトへのご寄附の御礼とご報告 | 東京海洋大学基金

                              2022.01.20 この度は、越中島プラネタリウム修繕プロジェクトにご寄附をいただきまして誠にありがとうございました。 皆様のご支援により令和3年10月、修繕目標額を914,875円に達したことをご報告させていただきます。 令和2年からスタートしたこのプロジェクトですが、ついにプラネタリウムを修繕し、正常に稼働することができました。 今後とも、本学へのご理解とご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 越中島プラネタリウム修繕プロジェクトにご協力頂きました皆様、沢山のご支援、ご協力いただきました事に感謝申し上げます。 皆様のお力添えにより本学プラネタリウムは正常に稼働するまで修復を行うことができました。 今後、本学学園祭である海王祭をはじめとし、様々なイベントで稼働するM−1型を披露すること、ご期待頂ければ幸いです。国産最古のプラネタリウムの伝統を途絶えさせないよう海事普及会

                              • 『古代世界の超技術〈改訂新版〉 あっと驚く「巨石文明」の智慧』(志村 史夫):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                                【シリーズ累計10万部突破!】現代科学で読み解く大好評の技術史ミステリー「海外編」の最新刊! あの時代になぜそんな技術が!? 「ピラミッド」はなぜ潰れないのか? 平均2.5トンの石を200万個も積み上げたギザの巨大ピラミッドはなぜ、自重で崩壊しないのか? “重量軽減の間”に、科学的な意味はあるのか? 精密な「宇宙カレンダー」として機能したストーンヘンジに遺された、謎めいた56個の穴の秘密とは? 一体ごとに顔が異なる兵馬俑はどうやって作られた? エジプト、イギリス、ギリシャ・ローマから中南米、アジアまで、現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者が、世界各地の古代人たちの「驚異の技」の謎を解く! 〈もくじ〉 第1章 ピラミッド──「強度」と「形」の謎を解く 第2章 ストーンヘンジ──古代巨石文明の比類なき最高傑作 第3章 古代ギリシャ・ローマ──現代建築をしのぐ「超」耐久力コンクリートの驚異 第

                                  『古代世界の超技術〈改訂新版〉 あっと驚く「巨石文明」の智慧』(志村 史夫):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                                • 科学史技術史の現在・過去・未来(III)

                                  メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                  • 10代がつくる平和新聞 - ひろしま国:8.6探検隊【なぜ600メートル上空で爆発?】

                                    爆風の威力重視し計算 原爆資料館(広島市中区)の展示にはたしかに、地上600メートルで爆発したと書かれているね。 米国側の記録はどうだろう。1945年の7月24日付の米軍攻撃命令書の草案は「爆弾は地上およそ2000フィート(約600メートル)の高度でレーダー近接信管によって爆発させる」となっている。 また、原爆製造の指導者だったロバート・オッペンハイマー博士は同年5月に、原爆製造を指揮したレスリー・グローブス少将に送った書簡で、爆発高度について採用される可能性が高い数字は1910フィート(約580メートル)だろうと指摘している。 数字に多少の違いはあるが、米国が爆発させる高度にこだわっていたことがうかがえる。 では、高度にはどんな意味があったのだろう。「原爆はこうして開発された」を執筆した、東京工業大の山崎正勝教授=科学史=に聞いてみた。 ■レーダーを搭載 山崎教授は原爆の爆発高度について

                                    • ヤマハの電動アシスト自転車「PAS」30周年、20型子ども乗せ限定モデル登場

                                      ヤマハ発動機は11月9日、電動アシスト自転車「PAS(パス)」30周年を記念して、20型子ども乗せ電動アシスト自転車「PAS Babby un SP coord.30周年限定モデル」を発表した。発売日は2023年2月14日。価格は193,600円。カラーはマットディープレイクグリーン。 PAS Babby un SP coord.30周年限定モデル/マットディープレイクグリーン PASは、ペダルを漕ぐ力をモーターで補助する、運転免許証が要らない自転車として世界で初めて認可された電動アシスト自転車。1993年11月に神奈川・静岡・兵庫の3県で「ヤマハパス(PAS)」として限定販売し、その後、1994年4月から全国販売を開始した。2023年で発売30周年を迎える。2022年9月には、重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)に登録された。 1989年に制作した先行開発試作車 30周年限定モデルは

                                        ヤマハの電動アシスト自転車「PAS」30周年、20型子ども乗せ限定モデル登場
                                      • ■ - 731からフクシマまで

                                        ●中国侵略戦争 ●第5回「戦争の加害」パネル展in横浜 ●細菌(生物)戦争 ●『BCGと人体実験』 美馬聡昭著 ●731部隊 ペスト研究、攻撃用か(1988年朝日新聞) ●防疫研究室と昭和天皇の関係 ●1940年と2020年の東京オリンピック ●731部隊と国立感染症研究所の問題 ●731部隊・細菌戦資料センター総会のご案内 ●731部隊 行動示す新資料・埋もれた公文書 ●情報公開裁判「化学学校記事」「衛生学校記事」 ●ABC企画委員会 ●731部隊・100部隊展 ●記憶の継承を進める神奈川の会 ●今の日本人は、まさかと思うかもしれない。 今、世界中で猛威を振るっている新型コロナウィルス。これは、細菌戦(生物戦)ではないのか? 過去に、日本が中国で行なった細菌戦のように。(以下は現在分かっている細菌戦) 1939年 731部隊 ノモンハン戦争にて細菌戦(チフス菌、コレラ菌、赤痢菌)を行う

                                          ■ - 731からフクシマまで
                                        • 展望:戦後科学技術史

                                          メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                          • イベント情報20241108

                                            若松マーケットでは横須賀ブラジャーまつり開催中です。 横須賀観光ガイドマップ ・リーフレットを提示すると特典マークのある店舗でサービスが受けられます。 ※リーフレットは横須賀市観光案内所、掲載企業・店舗にございます。 目次 特集 今週末のイベント 横須賀中央地区 追浜・浦賀・衣笠・久里浜地区 武山・南部・西部・三浦・葉山・逗子地区 横浜他 現在募集中のイベント これから開催されるイベント こんなものも作っています。興味がありましたらどうぞ クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう クルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1 クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2 歩いてみよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその3 電車の乗ってご褒美に美味しいケーキを食べよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手

                                              イベント情報20241108
                                            • イベント情報20241031

                                              今年もトモダチJAZZが行われます 横須賀観光ガイドマップ ・リーフレットを提示すると特典マークのある店舗でサービスが受けられます。 ※リーフレットは横須賀市観光案内所、掲載企業・店舗にございます。 目次 特集 今週末のイベント 横須賀中央地区 追浜・浦賀・衣笠・久里浜地区 武山・南部・西部・三浦・葉山・逗子地区 横浜他 現在募集中のイベント これから開催されるイベント こんなものも作っています。興味がありましたらどうぞ クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう クルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1 クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2 歩いてみよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその3 電車の乗ってご褒美に美味しいケーキを食べよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその4

                                                イベント情報20241031
                                              • [特別展]★石油ヲ作レ 東洋一の人造石油滝川工場展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

                                                ★石油ヲ作レ 東洋一の人造石油滝川工場展 滝川市美術自然史館、2022年6月18日(土)-8月21日(日) (WEBサイト→) www.city.takikawa.hokkaido.jp (石油ヲ造レ展) 滝川市に突如出現した東洋一の化学工場。北海道人造石油株式会社滝川工場は、太平洋戦争前後に実在した化学工場です。戦時中、国策として「石炭から石油を造る」ため、現在の金額で1兆円とも言われる巨費を投じて建設されました。 工場敷地として158haもの広大な面積を持ち、滝川市に当時最先端の工場群が建ち並びました。日本中から優秀な頭脳が集い、最盛期には2,000人を超える従業員がいたことから「東洋一の化学工場」と呼ばれ、人造石油の製造は、戦前から戦後にかけての滝川市を語る上で欠かすことのできない巨大プロジェクトでした。 2021年9月、人造石油工場の関係資料が国立科学博物館により重要科学技術史資料

                                                  [特別展]★石油ヲ作レ 東洋一の人造石油滝川工場展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
                                                • 【分野別音楽史】#番外編② メディア史|音楽史note (by JUN)

                                                  『分野別音楽史』のシリーズです。 本シリーズのここまでの記事 #01-1「クラシック史」 (基本編) #01-2「クラシック史」 (捉えなおし・前編) #01-3「クラシック史」 (捉えなおし・中編) #01-4「クラシック史」 (捉えなおし・後編) #01-5 クラシックと関連したヨーロッパ音楽のもう1つの系譜 #02 「吹奏楽史」 #03-1 イギリスの大衆音楽史・ミュージックホールの系譜 #03-2 アメリカ民謡と劇場音楽・ミンストレルショーの系譜 #03-3 「ミュージカル史」 #04「映画音楽史」 #05-1「ラテン音楽史」(序論・『ハバネラ』の発生) #05-2「ラテン音楽史」(アルゼンチン編) #05-3「ラテン音楽史」(キューバ・カリブ海編) #05-4「ラテン音楽史」(ブラジル編) #06-1「ジャズ史」(草創期) #06-2「ジャズ史」(1920~1930年代) #06

                                                    【分野別音楽史】#番外編② メディア史|音楽史note (by JUN)
                                                  • Dr.STONE好きにもおススメの、科学技術史が学べるカードゲーム「タイムライン」で小学生と遊んでみました

                                                    対象年齢:8歳~ プレイ人数:2人~6人 プレイ時間:15分程度 タイムライン~発明編~は、科学技術の発明の雑学が学べるカードゲームです。 古くは、石器の加工、火の制御利用などから、世界初の人工衛星までの歴史上の発明が55枚のカードに記されています。 表は、絵と出来事、裏はそれに年号や発明者が記載されているというシンプルなカードです。 タイムラインの遊び方まずは、説明書に書かれているルールを紹介します。 1⃣各プレイヤーに年号が見えないように4枚ずつ配ります。プレイヤーは、年号が見えないように、手前に4枚ずつ並べます。 ※年長者や経験者は枚数を増やしてもよいです。 2⃣真ん中に1枚カードを年号が見えるように置きます。 タイムライン 発明編3⃣プレイヤーは、自分の手持ちカードから1枚選び、発明された年が前と予想される場合は左に、後と予想される場合は右に置き、置いた後でカードをめくり年号を確認

                                                    • シンポジウム 全相運先生追悼シンポジウム : 「韓国」科学技術史を再考する

                                                      メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                                      • 細菌戦の系譜!!  - 731からフクシマまで

                                                        ●中国侵略戦争 ●細菌(生物)戦争 ●『BCGと人体実験』 美馬聡昭著 ●731部隊 ペスト研究、攻撃用か(1988年朝日新聞) ●防疫研究室と昭和天皇の関係 ●1940年と2020年の東京オリンピック ●731部隊と国立感染症研究所の問題 ●731部隊 行動示す新資料・埋もれた公文書 ●情報公開裁判「化学学校記事」「衛生学校記事」 ●ABC企画委員会 ●731部隊・100部隊展 ●記憶の継承を進める神奈川の会 細菌(生物)戦争 米中の生物兵器開発? WHO 新型コロナの調査チーム 14日に中国入国へ 中国政府発表 「国や医師会に憤りを感じる。このままでは医療崩壊だけでなく“居酒屋崩壊”だ」緊急事態宣言の再発出を前に、厚労省の元医系技官が訴え 謎の感染拡大ー新型ウィルスの起源を追う― 20201107 UPLAN 西里扶甬子「生物戦部隊731研究の現在地~今を生きる日本人が知るべきこと」

                                                          細菌戦の系譜!!  - 731からフクシマまで
                                                        • イメージのヴァナキュラー - 東京大学出版会

                                                          写真はイメージとしてのみ浮遊しているのではない。そこには多様な物質性やメディア性、撮影・受容する身体の痕跡が刻み込まれている。そうした重層的な位相を解きほぐしつつ、写真集、スライド、アマチュア、セルフィなどを分析する。イメージ=写真の新たなパースペクティヴを切り開くヴァナキュラー写真論。前著『イメージを逆撫でする――写真論講義 理論編』につづく著者待望の写真論。 序 章 物としての写真,メディアとしての写真 1 写真のにおい 2 写真の影のアーカイヴ 3 写真という薄膜と身体 4 写真のヴァナキュラー 第1部 写真集を「読む」 第1章 トルボット『自然の鉛筆』論1――写真集「未満」の写真集? 1 起源の写真集 2 展開と接触 3 写真の言説空間とは 第2章 トルボット『自然の鉛筆』論2――写真(集)という格子 1 窓としての写真/表面としての写真(第一巻) 2 開いた扉から格子窓へ 3 植

                                                            イメージのヴァナキュラー - 東京大学出版会
                                                          • そもそも「石垣」とは?…改めて「石積み構造物」を学んでみる - 北海道~東北関係史検討グループ報告書

                                                            https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/06/17/190904 これを前項として… 今迄も迷える場合はそもそも論迄後戻り。 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2023/05/13/062230 そもそも、石積み,石塁,石垣とはどんなものなのだろうか?…段々と解らなくなってくる。 皆さんは「石垣」と言えば何をイメージするだろうか? 先日回った山形城の石垣。 やはり城郭の防塁としての石垣をイメージする事が多いと思うし、筆者もそうだった。 なので石を積んだ壁を見るとどうしても防塁をイメージしてしまう。 だが https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2023/05/20/193724 こんなふうな… 特に中世城館では、少々疑問になってくる。 なら、この際遡

                                                              そもそも「石垣」とは?…改めて「石積み構造物」を学んでみる - 北海道~東北関係史検討グループ報告書
                                                            • 岸野雄三 - Wikipedia

                                                              宮崎県出身。1942年東京文理科大学哲学科卒[1]。学生時代は体操競技の選手で、1939年明治神宮体育大会個人総合で優勝、翌年の“幻の東京オリンピック”候補選手。1946年東京高等師範学校助教授、49年教授、同年東邦大学助教授、1967年教授、また、東京教育大学体操部部長を務めた。1974年筑波大学体育科学系教授となり、体育科学系長、体育専門学群長を務めた。その間、日本体育学会理事長、日本学術会議会員、体協役員などをつとめる。82年定年退官、名誉教授。早稲田大学客員教授となり、その後、国際武道大学教授、のち副学長に就任。学会、体操界の両面で活躍。東京五輪金メダリストの遠藤幸雄らを指導した。スポーツ史学会初代会長。92年勲三等旭日中綬章受勲[2]。 『体育の文化史』 (体育図書館シリーズ) 不昧堂書店, 1959 『体操の指導』 (中学体育指導講座) 雄山閣出版, 1959 『ヒポクラテース

                                                              • 未来技術遺産に選ばれたミノルタ「α7000」 いったい何が「画期的」だったのか

                                                                国立科学博物館は2020年9月8日、未来に引き継ぐべき日本の「重要科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)」として、ミノルタ(現コニカミノルタ)が1985年に発売した世界初の本格オートフォーカス一眼レフカメラ「α7000」など16件を登録すると発表した。 それまでの「オートフォーカス」と何が違った 同博物館は2008年度から毎年、未来技術遺産を選び、登録している。2020年度の16件の中で特筆に値するのは、世界初の「ボディ内蔵型オートフォーカス」の一眼レフカメラとして誕生し、ニコンやキヤノンなど他メーカーにも影響を与えたα7000だろう。 1985年にデビューしたα7000は、多くのカメラ愛好家の脳裏に鮮烈な記憶として残っているに違いない。α7000は被写体に焦点を自動で合わせる「オートフォーカス機能」を実用レベルに高めた世界初の一眼レフカメラだったからだ。 当時、「ニコンF3AF」や「ペンタ

                                                                  未来技術遺産に選ばれたミノルタ「α7000」 いったい何が「画期的」だったのか
                                                                • ★10月17日(土)関根秀樹 『関根秀樹の雑学の授業~龍を屠るワザの系譜~』

                                                                  学ぶという言葉は「まねぶ」、まねをすることから来ています。 習うは「なれる」、つまり、とりあえずできるまでくりかえしやってみることから。 日本の「勉強」といういやな言葉は、 中国語ではようやく、やっとのことで、というニュアンスで、 学ぶという意味はないようです。 漢字の勉も強も、がんばる、努める、無理する、やらされる、という雰囲気が強く、 主体的に楽しく学ぶイメージはありません。 古代ギリシャで学ぶことを意味した「パイデイア」という言葉には、 もともと遊ぶというニュアンスも含まれていました。 ギリシャの自由市民にとって、学ぶことは最高の遊び。 江戸の町でも算術、数学は庶民の遊びの一つでしたし、 漢学、国学、仏教学、蘭学、医学、本草学などを学ぶ人が、 一方で絵や俳句、狂歌、川柳などに遊び、 戯作(今でいう漫画かラノベ)をものしたりするのも、ごく普通のことでした。 「白河の清きに魚も棲みかねて

                                                                    ★10月17日(土)関根秀樹 『関根秀樹の雑学の授業~龍を屠るワザの系譜~』
                                                                  • 三菱電機 ニュースリリース 令和2年度 国立科学博物館 重要科学技術史資料(未来技術遺産)登録のお知らせ

                                                                    三菱電機株式会社は、当社が1975年に発売した「薄型エアコン霧ヶ峰MS-22RJ」が、独立行政法人国立科学博物館が選定する「2020年度重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されることが決まりましたのでお知らせします。登録日は9月15日で、同日に登録証授与式が東京国立博物館で開催されます。 当社は今後も、エアコンのさらなる技術革新に取り組んでまいります。 1975年当時、日本の住宅様式は、日本家屋から気密性の高い洋式住宅への移行期で、エアコンの需要も高まっていました。室内の設置スペースが限られる中、奥行30cmクラスの壁掛けエアコンが主流でしたが、当社の「薄型エアコン霧ヶ峰MS-22RJ」は、設置面の断熱材を不要とし、新たに開発した熱交換器アルミフィンへの親水処理の技術により、奥行き17cmの革新的な薄さを実現し、国内におけるエアコンの普及に貢献した点が評価されました。 <エアコ

                                                                    • 米国の科学と軍産学複合体―米ソ冷戦下のMITとスタンフォード

                                                                      出版社からのお取り寄せとなります。 入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。 ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【出荷までの期間】 ■通常、およそ1~3週間程度 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。 ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ◆店舗受取サービスはご利用いただけません。 内容説明 軍事研究と科学者との関わりをテーマにした翻訳本としては、原爆開発や、著

                                                                        米国の科学と軍産学複合体―米ソ冷戦下のMITとスタンフォード
                                                                      • 古代人を虜にした日本の「ヒスイ」。じつは、めちゃくちゃ硬かった…(志村 史夫)

                                                                        古代人を虜にした日本の「ヒスイ」。じつは、めちゃくちゃ硬かった… 縄文人はどうやって孔をあけたのか…? 装飾品の王座「ヒスイ」は、奈良時代まで続いた 現在まで、縄文時代、弥生時代、そして古墳時代の遺跡から翡翠は無数といってよいほどたくさん出土している(参考:宋應星著、藪内清訳注『天工開物』・平凡社東洋文庫、1969)。前述のように、奈良時代までの古代日本で、翡翠(硬玉)は装身具、宝石の王様であった。 しかし、まことに不思議なことに、奈良時代になると、法興寺塔址の勾玉や正倉院宝物の中にある翡翠を最後として、日本史の中から姿を消すのである。 古代、なぜ翡翠が装身具、宝石の王様であったのか、そして、なぜ奈良時代以降、翡翠が姿を消してしまったのか。これはきわめて興味深い話なのだが、ここでは深入りしない。興味のある読者には、参考書として前掲の『天工開物』や『図説 日本文化の歴史 3 奈良』(黛弘道ほ

                                                                          古代人を虜にした日本の「ヒスイ」。じつは、めちゃくちゃ硬かった…(志村 史夫)
                                                                        • キリシタンと出版

                                                                          在庫あり キリシタンと出版 (きりしたんとしゅっぱん) 豊島正之編 キーワード:大航海時代 / 印刷 / 印刷 / キリシタン版 / 活字 / 活字印刷 / 活版 / キリシタン信仰 本体8,000円+税 初版発行:2013年10月10日 A5判・上製・カバー装・378頁+カラー口絵8頁 ISBN 978-4-8406-2207-3 C3016 日本出版学会賞受賞! 『キリシタンと出版』刊行記念講演会「キリシタン版は語る」開催! 日本初の金属活字による出版活動を徹底解明 16・17世紀日欧交渉史・思想史・技術史・出版史・言語史・書誌学の第一線の研究者が、日本イエズス会の出版・布教活動を、あらゆる角度から再考し、新たな知見を惜しみなく盛った、最新の論叢! 【内容説明】■■『キリシタンと出版』刊行記念講演会「キリシタン版は語る」■■ (終了しました) 【第一部】講 演 Schwemmer Pa

                                                                            キリシタンと出版
                                                                          • [特別展]★石油ヲ作レ 東洋一の人造石油滝川工場展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

                                                                            ★石油ヲ作レ 東洋一の人造石油滝川工場展 滝川市美術自然史館、2022年6月18日(土)-8月21日(日) (WEBサイト→) www.city.takikawa.hokkaido.jp (石油ヲ造レ展) 滝川市に突如出現した東洋一の化学工場。北海道人造石油株式会社滝川工場は、太平洋戦争前後に実在した化学工場です。戦時中、国策として「石炭から石油を造る」ため、現在の金額で1兆円とも言われる巨費を投じて建設されました。 工場敷地として158haもの広大な面積を持ち、滝川後に当時最先端の工場群が建ち並びました。日本中から優秀な頭脳が集い、最盛期には2,000人を超える従業員がいたことから「東洋一の化学工場」と呼ばれ、人造石油の製造は、戦前から戦後にかけての滝川市を語る上で欠かすことのできない巨大プロジェクトでした。 2021年9月、人造石油工場の関係資料が国立科学博物館により重要科学技術史資料

                                                                              [特別展]★石油ヲ作レ 東洋一の人造石油滝川工場展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
                                                                            • 旧志免鉱業所竪坑櫓 ー 福岡県の撮影スポット

                                                                              旧志免鉱業所竪坑櫓の撮影スポット 旧志免鉱業所竪坑櫓は、ケージと呼ばれる籠を昇降させるために作られた大規模な建造物です。この櫓は、深さ430mの穴である「竪坑」を真下に持ち、地下から石炭を採掘したり、鉱員を地下の石炭層まで運んだりするために使用されました。櫓は金づちのような形をしており、ケージを巻き上げる機械が組み込まれたエレベーターのような仕組みです。 様々な形の竪坑櫓の中で、最も発達した形式であり、地上8階、地下1階から地上1階から5階までを柱のみで構成し、6階以上には壁をつけています。8階には吹き抜けの大空間があり、1000馬力のモーターがケージの巻き上げに使用されました。 終戦(1945年)の前に建設された竪坑櫓は、志免と類似した形式であり、これまで九州で約100の竪坑が建設されましたが、そのうち四山第一竪坑(三井三池炭鉱、荒尾市)のみがその一つです。世界中を見渡しても、志免の他に

                                                                                旧志免鉱業所竪坑櫓 ー 福岡県の撮影スポット
                                                                              • アーロン・S・モーア - 株式会社 人文書院

                                                                                Aaron Stephen Moore/1972年横浜生まれ。コーネル大学歴史学部Ph.D. アリゾナ州立大学歴史・哲学・宗教学研究学科(歴史学部)准教授。専門は近現代日本史、科学技術史。主な業績には本書のほか、共編著にEngineering Asia: Technology, Colonial Development and the Cold War Order (Bloomsbury Academic, 2018)、日本語に翻訳された論文としては、「「大東亜の建設」から「アジアの開発」へ 日本のエンジニアリングとポストコロニアル/冷戦期のアジア開発についての言説」(『現代思想』2015年8月号)などがある。2019年9月8日、急逝。

                                                                                • | 川崎 弘二 | KAWASAKI Koji |

                                                                                  ■書籍刊行などのお知らせ(2025年3月22日) 川崎弘二「NHKの電子音楽」 ◎フィルムアート社 2025年7月12日 川崎弘二「八品幸史郎の電子音楽 第1回」 ◎月刊デスコ 13号 2025年3月31日 3〜4頁 戦後映像芸術アーカイブ編「松本俊夫著作集成 II 1966〜1971」 ◎戦後映像芸術アーカイブ 2024年12月31日 ※阪本裕文(執筆協力=江口浩/川崎弘二)「解題」p615〜652 中川裕貴「弭」公演前メッセージ ◎2024年12月4日 ロームシアター京都 ■イベントなどのお知らせ(2024年10月18日) 2024年11月10日(郡山市中央図書館, 福島) 湯浅譲二へのオマージュ レクチャー 2 シンポジウム「湯浅譲二の電子音楽と映画音楽」 有馬純寿、柿沼敏江、川崎弘二、長門洋平 池田嘉郎「山際永三 壁の果てのリアリズム」 ◎森話社 2024年10月21日 ※第5章「