並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 163件

新着順 人気順

+時評の検索結果121 - 160 件 / 163件

  • 小野憲史のゲーム時評:「ゲーム批評」の思い出(1) サンプルに込められたメーカーの熱意 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    超硬派のゲーム雑誌「ゲーム批評」の元編集長で、ゲーム開発・産業を支援するNPO法人「国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)」元代表の小野憲史さんが、ゲーム業界を語る「小野憲史のゲーム時評」。今回は、小野さんの「ゲーム批評」時代の思い出を語ってもらいます。

      小野憲史のゲーム時評:「ゲーム批評」の思い出(1) サンプルに込められたメーカーの熱意 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    • 津田大介 on Twitter: "日本学術会議任命拒否問題で学協会の抗議声明全読して書いた先々月の論壇時評が好評で別途8000字の増補版書いてくれと言われ先ほど脱稿。執筆時は500だった抗議声明はその後も順調に増え現在は1000超に。増えた500の声明はもちろん先… https://t.co/5pv5Jl30ZU"

      日本学術会議任命拒否問題で学協会の抗議声明全読して書いた先々月の論壇時評が好評で別途8000字の増補版書いてくれと言われ先ほど脱稿。執筆時は500だった抗議声明はその後も順調に増え現在は1000超に。増えた500の声明はもちろん先… https://t.co/5pv5Jl30ZU

        津田大介 on Twitter: "日本学術会議任命拒否問題で学協会の抗議声明全読して書いた先々月の論壇時評が好評で別途8000字の増補版書いてくれと言われ先ほど脱稿。執筆時は500だった抗議声明はその後も順調に増え現在は1000超に。増えた500の声明はもちろん先… https://t.co/5pv5Jl30ZU"
      • (中条省平のマンガ時評)ロボット操縦、命がけの「戦争労働」:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          (中条省平のマンガ時評)ロボット操縦、命がけの「戦争労働」:朝日新聞デジタル
        • (文芸時評)戦争を刻むには 苛酷体験、文学だから伝わる 小野正嗣:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            (文芸時評)戦争を刻むには 苛酷体験、文学だから伝わる 小野正嗣:朝日新聞デジタル
          • 【文具時評】2024年春の新学期シーズンに注目の最新シャープペン|

            いよいよ新学期。新年度が始まるのに合わせて、シャープペンを新調するという学生も少なくないだろう。 そこで今回は、2023年秋~2024年春に発売された最新シャープペンの中から、注目のアイテムをピックアップしてご紹介しよう。 「nocfree(ノクフリー)」(サンスター文具) サンスター文具は、“自動芯出し機構”を採用したオートマチックシャープ「nocfree(ノクフリー)」(税込495円)を2023年10月下旬に発売した(関連記事)。 筆記時にペン先が紙面に当たり上下運動することで自動で芯が送り出される仕組み。本体サイドのノックをするのは使い始めの1回だけで、ノックの煩わしさを気にせずに書き続けることができる。ガイドパイプ付きで、芯折れを防いでくれる。芯径は0.5㎜。軸色は全8色で、カラーバリエーションが豊富なのも魅力。 『ノクフリー』を楽天でチェック 『ノクフリー』をAmazonでチェッ

              【文具時評】2024年春の新学期シーズンに注目の最新シャープペン|
            • 侍ジャパンが示す「国の形」 NIKKEI The STYLE 文化時評 - 日本経済新聞

              野球日本代表が3度目の世界一に輝いたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。中堅・1番打者として日本を引っ張ったのは米国生まれ、米国育ちの"侍"、ラーズ・ヌートバー選手だった。グローバル化による勝利は将来の国の形にヒントを与えてはいまいか。大谷翔平選手(エンゼルス)らの活躍で日本は劇的な勝利を重ねたが、初打席で安打を放ち、守備でももり立てたリードオフマンを欠いたら、戦いはもっと厳しいもの

                侍ジャパンが示す「国の形」 NIKKEI The STYLE 文化時評 - 日本経済新聞
              • 【大前研一のニュース時評】「ゼロコロナ政策」が習主席の命取りになる可能性 緩和が進んだとき、米国並みに数百万人が感染する可能性も(1/3ページ)

                中国の「ゼロコロナ政策」の緩和の動きが進んでいる。北京や上海では5日から、地下鉄などの公共交通機関でPCR検査の陰性証明の提示が不要になった。中国各地で広がる抗議活動に対応したものだ。ショッピングセンターや食堂などに入るときは従前と変わらない。 中国では11月から広東省広州や河南省鄭州などでゼロコロナ政策に対する抗議活動が起きていた。そんな中、先月24日、新疆ウイグル自治区の高層住宅火災で10人死亡した際、都市封鎖で車両が通れず、消火活動が遅れたと抗議する様子がSNSに投稿された。これが拡散され、抗議デモが各地に広がった。 一部では、習近平指導部の退陣を求める声も上がり、警察や治安部隊が沈静化に乗り出す事態になっていた。ただ、この抗議活動を強権で抑えつけた場合、1989年の天安門事件のような反政府運動になる可能性もあった。で、国民の不満がこれ以上広がらないよう、一部緩和をしたわけだ。 この

                  【大前研一のニュース時評】「ゼロコロナ政策」が習主席の命取りになる可能性 緩和が進んだとき、米国並みに数百万人が感染する可能性も(1/3ページ)
                • 山口慎太郎 |『子育て支援の経済学』発売中 on Twitter: "朝日新聞の論壇時評に関連して、「オリンピックの経済効果」は幻想と断じたJEP論文を読んでみた。「経済効果」の試算は稚拙で学術的なものに基づいていないし、そもそも利害関係にあるシンクタンクが行っていたりする。怪しい「経済効果」を無批… https://t.co/Zp0vCdCNT0"

                  朝日新聞の論壇時評に関連して、「オリンピックの経済効果」は幻想と断じたJEP論文を読んでみた。「経済効果」の試算は稚拙で学術的なものに基づいていないし、そもそも利害関係にあるシンクタンクが行っていたりする。怪しい「経済効果」を無批… https://t.co/Zp0vCdCNT0

                    山口慎太郎 |『子育て支援の経済学』発売中 on Twitter: "朝日新聞の論壇時評に関連して、「オリンピックの経済効果」は幻想と断じたJEP論文を読んでみた。「経済効果」の試算は稚拙で学術的なものに基づいていないし、そもそも利害関係にあるシンクタンクが行っていたりする。怪しい「経済効果」を無批… https://t.co/Zp0vCdCNT0"
                  • <論壇時評>公明党のこれから 低下する存在感、岐路に直面 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web

                    11月15日、創価学会名誉会長の池田大作が亡くなった。創価学会を公称会員数827万世帯まで拡大させたリーダーの死は、政界を巻き込む大きなニュースとなった。 創価学会は1930年に、牧口常三郎(初代会長)と戸田城聖(第2代会長)を中心に、創価教育学会として創設された。日蓮の説いた仏法を基軸に、教育者の育成を主眼として活動したが、戦争中、伊勢神宮の神札(神宮大麻)を拒否して治安維持法違反などに問われ、牧口は獄中死した。このことが戦後の活動の原点となり、創価学会は「平和主義」を強く主張するようになる。 また、戦後の貧困の中、地方から都市に流入してきた人たちがよりどころを求め、創価学会に入信していった。経済的に苦しい人たちに対して、創価学会は「宿命転換」を説いた。宿命は変えることのできないものではなく、現世における行いによって変化するという教えは、過酷な現実に直面していた人たちに受け入れられていっ

                      <論壇時評>公明党のこれから 低下する存在感、岐路に直面 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
                    • 【論壇時評】2月号 冷戦時代に回帰する令和日本 文化部・磨井慎吾

                      「新しい戦前」という言葉が取り沙汰されている。昨年末のテレビ番組で、タレントのタモリが今年はどんな年になるかを問われて答えたものだ。インターネット上ではこの発言を防衛費増額反対や政権批判のメッセージだと我田引水的に解釈して利用する向きも多いが、実際のところ真意は不明である。 ただ、日本を取り巻く国際環境が、台湾有事の可能性をはじめ平成期とはレベルの異なる軍事的緊張下にあるのは確かであり、その空気感を意識した発言であるのは間違いないだろう。そして現代日本が米国を中心とする西側陣営の一員であることをかんがみれば、状況理解のためのアナロジーとしては昭和戦前期よりも冷戦期の方が適当かもしれない。数十年ぶりに、自国が「前線国家」であることを直視せざるを得ない時代が日本に戻ってきたのだ。 「正論」の対談「緊密な日米協力が中国を悩ませる」では、防衛研究所の山口信治と米ハドソン研究所の村野将という優れた安

                        【論壇時評】2月号 冷戦時代に回帰する令和日本 文化部・磨井慎吾
                      • 【CRI時評】米国のウクライナでの生物実験室の実態が明らかに_中国国際放送局

                        外国メディアの報道によると、世界保健機関(WHO)はこのほどウクライナに対し、戦火によって病原菌が外部に流出し、人々の健康が危険にさらされることを避けるため、同国の公衆衛生実験室に保管されている危険性の高い病原体を廃棄するよう提案した。 ロシア国防省が10日に発表した最新情報によると、米国とNATO同盟国がウクライナ領内で生物兵器の研究を行っていることを、ある文書で明らかになった。もしそれが事実なら、米国にはこれらのプロジェクトの真意をしっかり説明する義務がある。 さらに不思議なことは、ロシアが関連の事件を暴露してから、米国の多くの政府関係者の発言に矛盾が見られることだ。事実、米国がいくらごまかそうとしても、多くの研究と証拠が示しているように、米国は全世界で300余りの生物実験室を支配しており、その代表的なものがウクライナなどの旧ソ連構成共和国で展開されている軍事生物プロジェクトだ。一方、

                        • 【大前研一のニュース時評】なぜトヨタは必死で「HVをアピール」しなかったのか CO2排出、EVの〝不都合な真実〟SDGsなら圧倒的にHV(1/3ページ)

                          電気自動車(EV)の成長が鈍化している。日米欧中など主要14カ国の2023年のハイブリッド車(HV)の販売台数は421万台と前年比30%増加し、EVの伸び率(28%)を上回った。値段が手ごろで車種も増えたHVの人気が高まったという。 私は以前から、EVが8割を占めるノルウェーなどについて、「充電設備の少なさと充電時間の長さ」「航続距離の問題」「タイヤの粉塵(ふんじん)」「バッテリーに必要なコバルトも紛争国のコンゴに頼っている」などの問題点を指摘してきた。 この〝不都合な真実〟をBBT(ビジネス・ブレークスルー)大学の「大前研一ライブ」で知った学生からも、「化石燃料由来の電力はエコにならないと感じた。トヨタのハイブリッドのほうがよっぽど現実的。送配電や蓄電技術の進歩で再生可能エネルギーの割合が増える過程で徐々にEVを進めていくべきだと思う」などという意見が多数届いた。 数年前には、こんなこと

                            【大前研一のニュース時評】なぜトヨタは必死で「HVをアピール」しなかったのか CO2排出、EVの〝不都合な真実〟SDGsなら圧倒的にHV(1/3ページ)
                          • 「昭和」はきょうも忙しい 世代を超える最強コンテンツ NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞

                            わたくし、もうすぐ100歳になります。現役引退から35年。往時を知らぬ人も増えました。しかし、しばしば話題に上ります。「レトロでかわいい」とか「価値観がヘン」とか。世間の張るレッテルはいろいろですね。そう、わたくしの名は「昭和」。つらつら振り返ってみると、高度成長が終わるころに、早くも昭和30年代への愛惜は生まれていました。みなさんご存じの、西岸良平の漫画「三丁目の夕日」の登場は1974年で

                              「昭和」はきょうも忙しい 世代を超える最強コンテンツ NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞
                            • 日本学術会議の任命拒否 自由の剥奪が完成形へ 思想良心、学問、表現が空洞化<メディア時評> - 琉球新報デジタル

                              まさに、土足で奥座敷までズケズケと入り込んできた、と言いえるのが日本学術会議の新会員任命拒否だ。9月14日の新政権後の10月1日人事で、さっそく大きな波紋を呼ぶことになった。 小中高校の不自由 裁量的任命拒否は、学問の自由への侵害であるとか、それとの関係で違憲であるという言い方もされているが、ここではさらに長期スパンで伏在する問題を考えてみたい。それは、教育・研究現場からの思想良心の自由、表現の自由の剥奪(はくだつ)状況が、徹底したかたちで完成形を迎えつつあるということだ。今回の任命拒否は「突然」起きたことではなく、時間をかけて進めてきた現場統制の過程にあるもの、ということに大きなポイントがある。 すでに、小中高校の教育分野において、1990年代以降、周到な準備と実行をもって、個々の教師の自由を奪い、政府主導の教育内容の徹底が実現している。一つは教科書の政府方針への統一である。そもそも制度

                                日本学術会議の任命拒否 自由の剥奪が完成形へ 思想良心、学問、表現が空洞化<メディア時評> - 琉球新報デジタル
                              • 【時評短評私の直言】ナショナリズムを 飼い慣らすことができるか 阪南大学准教授 下地 真樹 | 人民新聞.com

                                歴史修正主義に毒される日本 2018年10月、韓国大法院が徴用工問題について、植民地支配の不法性を踏まえつつ個人請求権を認め、日本企業に賠償を命じる判決を出した。言うまでもないことであるが、事態の本質から考えても、昨今の国際人権法の世界的潮流から見ても、まっとうな判決としか言いようがない。ところが、この判決をきっかけに日韓関係は急速に悪化し、今なお関係改善の糸口は掴めていない。 状況の異常さを際立たせているのは、日本におけるこの問題に関する論調である。どういう立場を取るにせよ、相手方の主張をできるだけ正確に理解するよう努めるのは、基本中の基本のはずだ。ところが、そのような知的誠実性はどこにも見られない。「韓国は約束を守らない信用ならぬ国だ」という言い捨てのプロパガンダが垂れ流され、そうだそうだと付和雷同が付き従う。異様としか言いようがない。 排外主義的な、ファナティックな、ナショナリズム。

                                  【時評短評私の直言】ナショナリズムを 飼い慣らすことができるか 阪南大学准教授 下地 真樹 | 人民新聞.com
                                • 【論壇時評】8月号 文化部・磨井慎吾 英EU離脱、膨らむエリート不信(1/5ページ)

                                  よもやあるまい、と思っていた事態が現実のものとなったとき、識者らがどんな反応を見せるのか。論壇誌を読む楽しみのひとつだろう。 先月23日に実施された英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる国民投票では、大方の予想を裏切って離脱派が勝利した。月刊論壇誌の多くは毎月10日頃の発売で、校了日は月初めに設定されている。先月下旬に飛び込んできたこのニュースに対し、編集スケジュールとの兼ね合い上、あまり無理をせず1〜2本の関連記事を入れる程度でとどめた雑誌が多かった中、唯一思い切った大展開に踏み切ったのが中央公論だ。 同誌の巻頭特集「世界を蝕(むしば)むポピュリズムと排外主義」は、英EU離脱と米大統領選でのトランプ氏の共和党候補指名という2現象を並べ、タイトルに掲げた2つの共通項を軸に読み解く趣旨。おそらく、もともとメイン企画として準備していたトランプ特集の上に、英国民投票の結果を受けた緊急寄稿を重ねる形で

                                    【論壇時評】8月号 文化部・磨井慎吾 英EU離脱、膨らむエリート不信(1/5ページ)
                                  • (論壇時評)エビデンスの限界 行動力が冷笑はねのける ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      (論壇時評)エビデンスの限界 行動力が冷笑はねのける ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル
                                    • 東京新聞:AI美空ひばり 死者に語らせる危うさ 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)

                                      昨年末に放送された「NHK紅白歌合戦」で、一九八九年に死去した美空ひばりの「新曲」が披露された。これはヤマハの専門スタッフがAI(人工知能)の技術によって美空ひばりの歌声を復活させ、秋元康が作詞を担当することで実現した。曲名は「あれから」。歌の間には「お久しぶりです。あなたのことをずっと見ていましたよ。頑張りましたね。さあ 私の分まで、まだまだ頑張って」という語りが挿入されている。 この曲が完成するまでの過程は、二〇一九年九月二十九日のNHKスペシャル「AIでよみがえる美空ひばり」で紹介された。放送後、感動したという声とともに、死者を冒とくしているとの批判も湧き上がった。 武田砂鉄は「AI美空ひばりへの違和感」(cakes、2020年1月8日)の中で、「感動させる目的で死者に新しい言葉を与えてはいけない」と批判する。「カリスマ的な故人に、誰かにとって好都合な言葉を新たに獲得させ、その言葉に

                                        東京新聞:AI美空ひばり 死者に語らせる危うさ 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)
                                      • 「レースはメーカーのため? それともファンのため?」日欧の違いが見えたスーパーGT×DTM特別交流戦【大谷達也のモータースポーツ時評】 | コラム, スーパーGT | autosport web

                                        モータースポーツだけでなく、クルマの最新技術から環境問題までワールドワイドに取材を重ねる自動車ジャーナリスト、大谷達也氏。本コラムでは、さまざまな現場をその目で見てきたからこそ語れる大谷氏の本音トークで、日本のモータースポーツ界の課題を浮き彫りにしていきます。 第1回目は、2019年11月23~24日に富士スピードウェイで行われたスーパーGT×DTM特別交流戦を振り返ります。日本とヨーロッパ、それぞれを代表するメーカー同士が歴史的なバトルを繰り広げた現場の裏で垣間見えてきた、モータースポーツを取り囲む環境とレースに挑む姿勢の違いとは?

                                          「レースはメーカーのため? それともファンのため?」日欧の違いが見えたスーパーGT×DTM特別交流戦【大谷達也のモータースポーツ時評】 | コラム, スーパーGT | autosport web
                                        • <論壇時評>くじ引きとデモクラシー 選挙の機能不全、越える道は 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web

                                          参議院選挙が七月十日に行われるが、実はこの十年ほど、政治学者の間では、くじ引き民主主義への関心が高まっている。投票率が低下し、政治家が真に国民を代表していないという不信感が高まる中、くじ引きという「偶然性」や「ランダム性」に新たな注目が集まっているのだ。 そのきっかけになったのが、ダーヴィッド・ヴァン・レイブルック『選挙制を疑う』(法政大学出版局、2019年、原著は2013年出版)である。彼はここで民主主義の危機の原因を選挙型代議制民主主義に見出し、民主制に抽選を導入すべきことを主張した。 瀧川裕英編『くじ引きしませんか?−デモクラシーからサバイバルまで』(信山社、2022年)に掲載された岡﨑晴輝「選挙制・任命制・抽選制」では、選挙制議院と抽選制議院の二院制が提案されている。具体的には、参議院を「抽選制の市民院」に改組する構想で、「無作為抽出された有権者が数年間、常勤の市民院議員を務める」

                                            <論壇時評>くじ引きとデモクラシー 選挙の機能不全、越える道は 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
                                          • (論壇時評)格差是正のために 透明性確保しデータ活用を ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              (論壇時評)格差是正のために 透明性確保しデータ活用を ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル
                                            • 【大前研一のニュース時評】日本は手遅れ、半導体製造に勝算なし 人材開発と投資をせず…勝負はすでに30年前についていた!?(1/3ページ)

                                              台湾の調査会社トレンドフォースが先月25日にまとめた統計によると、台湾の半導体の受託生産の世界シェア(売上高ベース)が2022年度には66%と前年より2ポイント拡大するという。2位は韓国の17%、3位は中国の8%。 世界の半導体受託生産ランキングのトップ10には、60%近くのシェアで断トツ1位のTSMC(台湾積体電路製造)、3位のUMC(聯電電子)のほか、VIS(バンガードインターナショナルセミコンダクター)、PSMC(力晶積成電子製造)と4つも入っている。 次いで中国はSMIC(中芯国際集成電路製造)など3つ、韓国は世界2位のサムスン電子とアジア勢がゾロゾロ並んでいる。米国はグローバルファウンドリーズ1社だけ。1980年代には断トツだった日本は形無しだ。 また、工場を所有せずに半導体の設計や開発を行う企業のトップ10ランキングにも、メディアテック、ノバテック、リアルテック・セミコンダクタ

                                                【大前研一のニュース時評】日本は手遅れ、半導体製造に勝算なし 人材開発と投資をせず…勝負はすでに30年前についていた!?(1/3ページ)
                                              • 【投票結果発表】G1クライマックス31のMVPは誰? - プロレス時評

                                                当ブログ「般若プロレス時評」にて開催していた「G1クライマックス31のMVPは誰?」投票。(受付期間 : 2021年10月22日~2021年11月01日) 今回の記事はタイトルにもある通り投票結果の発表です。 総投票数は86件、投票して頂いた方本当にありがとうございます。 最初に断っておきますが、あくまでも当ブログの集計であり、この結果がプロレスファンの総意ではありません。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 では早速投票結果をご覧下さい。 ザックが圧勝!G1クライマックス31のMVPは誰? 投票結果 投票結果キャプチャー ベスト3 1位:ザック・セイバーjr 29票 2位:ジェフ・コブ 13票 3位:飯伏幸太、グレート-O-カーン、KENTA 9票 ザック選手が圧倒的な支持を得ていますよね? なぜこんなにザックは支持されるのか? そして優勝したオカダ選手(3票)はなぜあまり支持されな

                                                  【投票結果発表】G1クライマックス31のMVPは誰? - プロレス時評
                                                • 著作権は憲法上の人権か?「セクシー田中さん」に考える NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞

                                                  日本テレビ系で昨年放送されたドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなったことを受け、同社の社内特別調査チームが報告書を公表した。少し遠回りだが、著作者の権利を巡る歴史をひもとき、問題の所在を考える手がかりとしたい。旧体制下のフランスでは、著作者の権利は国王が保護した。が、王権を否定する革命運動により、著作権はパトロンを失い、一時、漂流する。人々が著作物を販売、頒布し

                                                    著作権は憲法上の人権か?「セクシー田中さん」に考える NIKKEI The STYLE 「文化時評」 - 日本経済新聞
                                                  • ヒールが愛されないのか、やり方が愛されないのか - プロレス時評

                                                    プロレスにおけるヒールとは、簡単にいうとファンやジャンル特有の「呼び方」に過ぎない。 なぜなら、ヒールレスラーが「俺はヒールだ!」と宣言することは殆どないし、彼らにとって彼らのやり方こそ「正しい」から。 なので、彼らは自分たちの行いを「悪行」とは思っていないのです。 この点について、僕は何の異論もありません。 プロレスに限らず、どんな世界にも価値観の違いはある。 自分とは異なる価値観で生活する人達も当たり前のようにいるし、幾つものそれらと微妙なバランスを保って生存し合っているのです。 しかし、新日本プロレスに気になる歪みのようなものがある。 今回はその件について書いてみたい。 ヒールが愛されないのか、やり方が愛されないのか SHO ベストオブザスーパージュニアで反則介入によりデスペラード選手から勝利を収めたSHO選手。 スリーカウントが入った瞬間のあの気まずい雰囲気は何なのか? 僕なりの見

                                                      ヒールが愛されないのか、やり方が愛されないのか - プロレス時評
                                                    • 【文芸時評】4月号 不安定な文学が鍛える 早稲田大学教授・石原千秋

                                                      「国家的道徳というものは個人的道徳に比べると、ずっと段の低いもののように見えることです。元来国と国とは辞令はいくらやかましくっても、徳義心はそんなにありゃしません。詐欺をやる、ごまかしをやる、ペテンにかける、めちゃくちゃなものであります」。夏目漱石が、将来のエリートの通う学習院で大正3年に行った講演「私の個人主義」の一節である。 漱石は日露戦争のさなかに作家デビューした。のちに第一次世界大戦と呼ばれることになる戦争については「私は私の病気が継続であるという事に気が付いた時、欧州の戦争も恐らく何時の世からの継続だろうと考えた」(「硝子戸の中」大正4年)と書いた。漱石は戦争に縁取られた作家だ。漱石から学ぶことは多い。 「もしかすると、デジタル時代の怖さというのは、デジタル技術が私たちを支配することよりも、むしろ私たち自らがデジタル化すること―すなわち森羅万象を進んで『0』と『1』に置き換えてゆ

                                                        【文芸時評】4月号 不安定な文学が鍛える 早稲田大学教授・石原千秋
                                                      • 【文具時評】プレミアムなシャープペンが大人気!|

                                                        2023年になって早くも4カ月が経ったが、その間の文具シーンでの大きなトピックの一つとして、三菱鉛筆のシャープペン「クルトガダイブ」が定番商品となって発売されたことがあげられるだろう。昨年2回にわたり限定発売されたが、税込5,500円という価格にもかかわらず瞬時に売り切れとなる販売店が続出した。今回の定番化のニュースも非常に大きな反響があり、心待ちにしていた人が多かったようだ。 こうしたプレミアムなシャープペンがヒットするという現象は今に始まったことではなく、これまでにも品薄になるほど大ヒットとなったものがいくつかある。今回は、その代表的なアイテムをまとめてご紹介しよう。 ■こちらの記事も注目■ さらに進化を遂げた高機能シャープが相次ぎ登場! https://www.buntobi.com/articles/entry/stationery/017301/ オレンズネロ(ぺんてる) ぺんて

                                                          【文具時評】プレミアムなシャープペンが大人気!|
                                                        • 椹木野衣 美術と時評86:歴史の遠近をすり抜けて ―「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら」展からの考察 - ART iT(アートイット)

                                                          マガジン > 連載 > 椹木野衣 > 椹木野衣 美術と時評86:歴史の遠近をすり抜けて ―「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら」展からの考察 連載目次 人工知能美学芸術研究会「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら」展(The Container、東京)より 資料 ‒ S氏からN氏への指示書(複製)2014年、コピー、紙、21.0×29.7 cm 撮影(以降すべて):皆藤将 最近は時の流れが奇妙に早いというか、これもSNSなどによる副次的な効果なのだろうか。事件や事故、様々な出来事が次々と伝えられるそばから忘れられ、なかには歴史的にみて意義重大なものが混じっても、さしたる吟味がされることもなく、端からひとしなみに消費されていく。その様子には、少なからぬ違和の念を禁じえない。2014年に報じられ、大きな衝撃を与えた作曲家、佐村河内守(敬称略、以下同)が自作と称して別人に代作さ

                                                            椹木野衣 美術と時評86:歴史の遠近をすり抜けて ―「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら」展からの考察 - ART iT(アートイット)
                                                          • (論壇時評)ケアの倫理 誰もが支えあう社会の基盤に 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              (論壇時評)ケアの倫理 誰もが支えあう社会の基盤に 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル
                                                            • (論壇時評)新マイノリティ みんなが抱える「剥奪感」 ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                (論壇時評)新マイノリティ みんなが抱える「剥奪感」 ジャーナリスト・津田大介:朝日新聞デジタル
                                                              • 紅麹問題、食品安全委は予見? 危うい機能性表示食品制度、見直しへ 科学ジャーナリスト・松永和紀【時事時評】:時事ドットコム

                                                                記者会見冒頭、頭を下げる小林製薬の小林章浩社長(左から2人目)ら=3月29日、大阪市北区【時事通信社】 小林製薬の紅麹(べにこうじ)サプリメントが原因と疑われる健康被害は、大きく広がっています。厚生労働省によれば、医療機関を受診した人1434人、入院した人240人、死者数5人(4月18日現在)。健康食品としては未曽有の事件です。日本腎臓学会の調査では、倦怠(けんたい)感や尿の異常、腎機能障害などを訴える人が目立っており、亡くなった方のうち3人にはがんや高脂血症などの持病があった、とのことです。 原因物質はまだ特定されていない 原因物質はまだ特定されていません。製品中に、意図しない成分としてプベルル酸という物質があったことは確認されています。しかし、プベルル酸は急性の腎臓障害を招くほどの強い毒性はない、とみる科学者が多いのです。そのため、原料や製造段階でのほかのかびやかびの作る毒性物質の混入

                                                                  紅麹問題、食品安全委は予見? 危うい機能性表示食品制度、見直しへ 科学ジャーナリスト・松永和紀【時事時評】:時事ドットコム
                                                                • グラドル界をとりまく環境の変化。倉持由香が考える多様性「サラリーマン文化時評」#12 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                  SNSを活用したプロモーションが必須となる一方で、企業や個人が炎上する機会もまた増えている。ファンや顧客とはどのように接すればいいのか? 前回に続いて、当連載の著者・真実一郎がグラビアアイドル・倉持由香を直撃した。 真実一郎(以下、真実):「『グラビアアイドルの仕事論 打算と反骨のSNSプロデュース術』(星海社)の中で『クソリプおじさんとは戦わない』という項目があって、これはSNSの世界をサバイブするための達観だと思いました。アイドルって特にクソリプに煩わされるから、みんな対処に悩んでいると思います」 倉持由香(以下、倉持):「とにかく戦わないことですね。最初のうちはむきになって反論したときもあったんですけど、それは本当に意味がないなって。『はい論破!』って気持ちよくなったところで、はたからみていると『この娘、気が強いな』とマイナスに見られることも多いので。 論破した気持ちよさよりマイナス

                                                                    グラドル界をとりまく環境の変化。倉持由香が考える多様性「サラリーマン文化時評」#12 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                  • 「翻訳」を考える ときに透ける、支配の構図 鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評22年6月〉|好書好日

                                                                    青木野枝 玉響1 この10年、英米における翻訳への関心の高まりを感じてきた。ブッカー国際賞など訳者も対象にした文学賞が整備され、多くの翻訳出版社が台頭した。日本でも翻訳に関する重要書が次々と刊行されている。ローレンス・ヴェヌティ『翻訳のスキャンダル』の待望の邦訳(秋草俊一郎/柳田麻里訳、フィルムアート社)もその一つだ。 米国人の著者が1990年代に打ち出した「同化・異化翻訳」という概念は現在、世界文学論の必須用語である。そこには帝国主義的な支配関係の縮図が見てとれる。同化翻訳とは、元々その言語で書かれたように読みやすく訳すことで、異質なものを自文化の中に呑(の)みこんでしまう横暴さも併せ持つ。異化翻訳は原文の特性を生かすため読みづらくもなるが、他文化への尊重がある。 彼のもう一つ有名な概念は「翻訳者の不可視化」だ。言語強者の英語圏では、読者は外国のものを敬遠するという思い込みや、翻訳はオリ

                                                                      「翻訳」を考える ときに透ける、支配の構図 鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評22年6月〉|好書好日
                                                                    • 小野憲史のゲーム時評:「ゲーム批評」の思い出(2) 思い出したくない失敗の歴史 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                      超硬派のゲーム雑誌「ゲーム批評」の元編集長で、ゲーム開発・産業を支援するNPO法人「国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)」元代表の小野憲史さんが、ゲーム業界を語る「小野憲史のゲーム時評」。今回は、小野さんの「ゲーム批評」時代の失敗談を語ってもらいます。

                                                                        小野憲史のゲーム時評:「ゲーム批評」の思い出(2) 思い出したくない失敗の歴史 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                      • 【大前研一 大前研一のニュース時評】「富士通」がかなり厳しい「SEのテレワーク化」へ移行 今は地方の有能な人材を活用する好機(1/2ページ)

                                                                        日経新聞に「富士通、システムエンジニア(SE)の客先常駐を見直し」という記事が掲載されていた。新型コロナの感染拡大で「3密」になりやすい就労環境を改善し、SEの仕事で一般的だった顧客先に常駐する働き方を見直し、テレワーク(在宅勤務)への移行を進めるというもの。日本IBMもテレワーク向けのシステムを整備する。 日本のシステム開発は、プログラマーなどの「SE部隊」がお客さんのところに駐在して仕事をする。この客先常駐をやめていくというのは結構難しいと思う。 というのも、日本の企業は「君たち、こういうことをやってください」と仕様書を書き出すことが苦手だからだ。よくあるのが、「ウチが何を必要としているか、しばらく机を並べて、君たちの方から提案してくれ」というもの。 インドのSE会社は、お客さんの提議するものをすべて記述してもらい、それに対して提案書を作り、その提案どおりに仕事を進める。これでは、日本

                                                                          【大前研一 大前研一のニュース時評】「富士通」がかなり厳しい「SEのテレワーク化」へ移行 今は地方の有能な人材を活用する好機(1/2ページ)
                                                                        • 大物ミュージシャン「楽曲売却」の行方 NIKKEI The STYLE 文化時評 - 日本経済新聞

                                                                          ボブ・ディランやブルース・スプリングスティーン、ポール・サイモン、ニール・ヤングら、多くの大物ミュージシャンが楽曲の権利を相次ぎ売却して話題になっている。海外メディアが報じた推定売却金額はほとんどが数百億円規模と巨額になっている。買い手はユニバーサル音楽出版グループ(UMPG)、ソニー・ミュージックエンタテインメント、音楽特化型ファンドの英ヒプノシス・ソングス・ファンドなどだ。ノーベル文学賞

                                                                            大物ミュージシャン「楽曲売却」の行方 NIKKEI The STYLE 文化時評 - 日本経済新聞
                                                                          • 書かれることのない映画時評の導入。あるいは、「故郷」の発見。|藤津亮太

                                                                            ある映画を見て、これは「原風景=故郷」についての映画という側面がある作品だなと思った。そう思ったのは、とても個人的な感慨だから、映画の時評にこのことを書くことはないだろう。これは書かれることのない時評の導入部分なのである。 僕の父は一人っ子だった。さらにいうと祖母の伯父の家から、もらわれてきた養子であった。ややこしいのは、祖母がそれを父にもひた隠しにしていたことだ。詳細は省くが、父が大学進学する折に祖母は、「養子」となっている戸籍を見せた上で、「でもあなたは私が産んだ子だから」と説明したという。もちろん父も、その説明は「苦しい」と思っていたわけだけれど。祖母は、ガンで死ぬ折、枕元で様子を見ていた孫の僕だけに「私は腹膜が悪くて子供ができなかったので、兄のところから子供をもらったのだ」と明かしたのだった。 こんな経緯があったから、祖母の実家の存在感は大きかった。僕の子供時代にはもう実家を守る人

                                                                              書かれることのない映画時評の導入。あるいは、「故郷」の発見。|藤津亮太
                                                                            • 【内藤哲也とKENTA】プロレスとストーリーテラー - プロレス時評

                                                                              自分はプロレスの評論家でも何でもありません。 しかし、こうやって日々ブログを書いていることは、それだけいろんなプロレス情報に触れていることでもあると思う。 主に新日本プロレスを見ている自分にとって、素晴らしい試合の数々に驚いたり感動したりすることは多い。 しかし、大きなうねりのように、期待値がドンドン高まっていくようなストーリーは薄くなっているようにも思えます。 個人的な感想を言うと、内藤選手のロスインゴ結成からドームのオカダ戦までの大きなうねりを超えるものはあれから生まれていない。 今回の記事はプロレスとストーリーテラーについて考えてみたい。 優れたストーリーテラー 内藤哲也・KENTA 内藤哲也 棚橋弘至になるどころか、ブーイングを浴びる日々。 輝くオカダの存在、そして怪我。 メキシコに行き、たどり着いたのは全てを受け入れる「運命」という境地。 そして飛躍。 内藤選手は自身のプロレス人

                                                                                【内藤哲也とKENTA】プロレスとストーリーテラー - プロレス時評
                                                                              • (文芸時評)ケア労働と個人 揺れや逸脱、緩やかさが包む 鴻巣友季子:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  (文芸時評)ケア労働と個人 揺れや逸脱、緩やかさが包む 鴻巣友季子:朝日新聞デジタル
                                                                                • 【文具時評】青緑系ボールペン書き比べ・増補編|

                                                                                  先日こちらに掲載した「青緑系ボールペン書き比べ」の記事は、お陰様で多くの方にご覧いただけたようだ。 記事の中では、「ジュース」「サラサクリップ」「エナージェルインフリー」の3本とおまけの2本の計5本のボールペンの書き比べをしたわけだが、その後もう1本「紹介すべきではないか」というボールペンを見つけたので、“増補編”として紹介したい。 *青緑系ボールペン書き比べの記事はこちら シグノ・エメラルド(三菱鉛筆) 前回取り上げたボールペンは全てノック式だったが、三菱鉛筆の「シグノ」はキャップ式。ゲルインクカラーボールペンのジャンルでは、すっかりベテランのイメージが定着したが、ボールペン総選挙「OKB48選抜総選挙」でも毎回上位にランクインするなど、まだまだ根強い人気を誇っている。 その「シグノ」の極細シリーズの中にあったのが今回取り上げる「エメラルド」(*ボール径0.5㎜で試し書きしています)。緑

                                                                                    【文具時評】青緑系ボールペン書き比べ・増補編|