並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 616件

新着順 人気順

あたまがわるいの検索結果481 - 520 件 / 616件

  • 公設秘書と市議の兼職 維新・池下氏らの見解は? 記者との一問一答 | 毎日新聞

    日本維新の会の池下卓衆院議員(48)=大阪10区、当選1回=が、地元の大阪府高槻市議だった甲斐(かい)隆志氏(59)=4月の市議選に不出馬=と市来(いちき)隼氏(36)=現在は大阪府議=を公設秘書として市議の任期中に採用していた。国会議員秘書給与法で義務付けられた「兼職届」や秘書の基本情報をまとめた「現況届」と呼ばれるいずれも公開扱いの文書が国会に提出されていなかったことも明らかになった。兼職の実態や「二重報酬」に対する池下氏らの見解は。記者との一問一答は次の通り。【田中謙吉、二村祐士朗、藤河匠、高良駿輔】

      公設秘書と市議の兼職 維新・池下氏らの見解は? 記者との一問一答 | 毎日新聞
    • 【春入学を廃止 全学生が秋入学へ】「大阪公立大の公用語を英語に」と吉村知事 公立大の国際競争力強化(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

      大阪公立大学で2027年度から段階的に秋入学を実施する計画が明らかになりました。大阪府の吉村洋文知事は、大阪公立大学の公用語を将来的に英語にする方針を示しています。 9日に行われた大阪府と市による「副首都推進本部会議」では、大阪公立大学において、国際化を進め、国内外で活躍できるグローバルな人材を育成することを目標に掲げ、「秋入学」を導入する方針が示されました。 秋入学の対象者は、留学生だけではなく、すべての入学者です。2027年度から大学院と工学部など一部の学部で導入し、将来的に春入学を廃止し、すべての学部の入学者を秋入学にするということです。 吉村洋文知事は秋入学を導入する背景について「国立大学でやろうと考えているところはあると思うが、国の縛りであったり、国一律でやるとなかなか難しい。私学もそこまで踏み込むのは難しいということを考えた時に、大阪公立大学は大阪府市が設置している大学ですから

        【春入学を廃止 全学生が秋入学へ】「大阪公立大の公用語を英語に」と吉村知事 公立大の国際競争力強化(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
      • 安倍氏の遺志どこへ?矜持なき議員達とメディア 弁護士・北村晴男

        北村晴男氏(三尾郁恵撮影)自民党安倍派の議員たちは、安倍晋三元首相がどういう日本をつくろうとしていたか、その遺志を忘れてしまったかのようだ。 彼らは安倍氏の死後、たがが外れてしまった。昨年、安倍氏が慎重姿勢を取り続けていたLGBT理解増進法成立に手を貸したのは記憶に新しい。同法は伝統的に性的少数者に寛容であった日本社会を「差別する側」「される側」に分断するなど弊害が大きいが、彼らは安倍氏がいなくなるや、あっさりと法案成立に動いた。 派閥パーティー券収入のキックバックをめぐる問題でも、産経新聞の阿比留瑠比記者によれば生前の安倍氏は令和3年11月に同派会長に就任し「キックバックと政治資金収支報告書不記載の悪習をやめさせた」とされる。つまり安倍氏の死後、その遺志が無視され、キックバックと不記載が行われたのだ。閣僚などが辞任したり逮捕されたりしてメディアが「安倍派」「安倍派」と騒ぐたび、彼らにそも

          安倍氏の遺志どこへ?矜持なき議員達とメディア 弁護士・北村晴男 
        • 年取ってきた両親の言う言葉が変わってきた

          うちの家はどちらかと言えば経済的に恵まれていた 家は代々商売をやっていて、都会の一等地に大きなビルを持ち、恵まれて暮らしていたと思う しかし、その財産に頼らせることなく生きていかせるためか、うちの両親の教育方針は、「何も残してやらないかわりに、何も背負わせない。1人で生きていけるようになれ」だった 自分はそれをとてもいい方針と信じていたし、親と自分は関係ないものとして、ちゃんと親の財産に頼ることはせずに生きようと思っていた まあもちろん教育の投資などはそれなりにしてもらったけどね おかげで今はひとりで生きていける社会人になり、実家からは遠く離れてしまったけど、結婚もできて子供も生まれた 祖父母が亡くなった時、色々な後処理も大変そうだったが、全部父が片付けた 色々残されたものが大変になるので、当時父は墓じまいをしようとしたが、父の弟などの反対により結局墓はそのまま残っている 負担は誰にもかけ

            年取ってきた両親の言う言葉が変わってきた
          • 自民・女性守る議連「心理的性別だけで性別変更そぐわない」手術不能要件違憲決定に

            性自認に基づく性別変更を可能とする「ジェンダー・セルフ・ID制」の導入に否定的な声明をまとめた自民党有志の「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」の会合=9日午前、参院議員会館(奥原慎平撮影) 自民党有志議員でつくる「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」(略称・女性を守る議連)は9日、性自認に基づく性別変更を可能とする「ジェンダー・セルフ・ID制」の導入に否定的な声明をまとめた。「心理的な性別だけで法律上の性別変更を認める制度は、LGBT理解増進法が成立したばかりで理解増進の流れを醸成していく段階にある日本にはそぐわない」と指摘した。 議連は、最高裁が10月25日に性同一性障害者が性別変更する上で生殖能力の喪失を要件とする性同一性障害特例法の規定を憲法違反と判断したことを受け、国会内で会合を開き、声明をまとめた。約20人が参加した。 最高裁

              自民・女性守る議連「心理的性別だけで性別変更そぐわない」手術不能要件違憲決定に
            • 『朝日の「人災」「阪神の教訓ゼロ」という批判記事がひどい「ボランティアが少なかったから水、食糧がない」「すぐ自衛隊等を大量派遣すべきだった」』へのコメント

              政治と経済 朝日の「人災」「阪神の教訓ゼロ」という批判記事がひどい「ボランティアが少なかったから水、食糧がない」「すぐ自衛隊等を大量派遣すべきだった」

                『朝日の「人災」「阪神の教訓ゼロ」という批判記事がひどい「ボランティアが少なかったから水、食糧がない」「すぐ自衛隊等を大量派遣すべきだった」』へのコメント
              • 牟田和恵 on Twitter: "純粋にアカデミックな疑問なんですが、トランスジェンダーを広く定義(あるいは定義することが差別だと)しておられる高井 能川小宮先生はじめの先生方は、今回の札幌の事件についてどう考えておられるんでしょうか? 被害者は犯罪目的のただの女装者でトランスではないと片付けていいんでしょうか?"

                • 岸田首相 「所得税減税でデフレからの脱却完成を」 衆院予算委 | 毎日新聞

                  衆院予算委員会は27日午前、岸田文雄首相と全閣僚が出席して基本的質疑を実施した。首相は所得税減税などの検討を与党に指示した理由について「国民に物価高の中で頑張っていただくため、分かりやすく所得税、住民税という形で返すことが生活を支える上で重要だと考えた。所得税減税という手段を使って何としてもデフレ…

                    岸田首相 「所得税減税でデフレからの脱却完成を」 衆院予算委 | 毎日新聞
                  • 桐島聡容疑者名乗る男性死亡 末期がんで容体急変 書類送検を検討 | 毎日新聞

                    1974~75年の連続企業爆破事件のうち一つに関与した疑いがあるとして指名手配されている過激派「東アジア反日武装戦線『さそり』」メンバー、桐島聡容疑者(70)とみられる男性が29日朝、入院先の神奈川県内の病院で死亡した。捜査関係者への取材で判明した。男性は末期がんを患っていた。警視庁公安部はDNA型鑑定などで男性が桐島容疑者か確認を進めているが、50年近くにわたる逃亡生活の全容解明は困難な情勢となった。本人と確認された場合、公安部は書類送検などを検討する。 捜査関係者によると、男性は2024年1月、神奈川県鎌倉市内の病院に違う名前を使って入院した。当初は「内田洋(ウチダヒロシ)」と名乗っていたが、25日に桐島容疑者と認める話を病院関係者にした。男性は入院当初から重篤な状態で、一時は持ち直すなどしていたが、29日朝になって容体が急変した。

                      桐島聡容疑者名乗る男性死亡 末期がんで容体急変 書類送検を検討 | 毎日新聞
                    • 性別変更の「外観要件」最高裁判断せず…島根・丸山知事が疑問視 主観・自認での性別決定では…「女性用トイレ・女性用浴場に、女性の方からすると男性と認識せざるを得ない人がおられるかもしれない」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

                        性別変更の「外観要件」最高裁判断せず…島根・丸山知事が疑問視 主観・自認での性別決定では…「女性用トイレ・女性用浴場に、女性の方からすると男性と認識せざるを得ない人がおられるかもしれない」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
                      • 日本メディアは産経新聞だけが取材を許可されず 平壌開催のサッカー北朝鮮戦

                        日本サッカー協会は18日までに、平壌の金日成競技場で26日に行われるサッカーの2026年ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の北朝鮮戦について、北朝鮮側による取材の可否判断を報道関係者に通達し、日本メディアでは産経新聞だけが許可されなかった。不許可の理由は示されなかった。 日本サッカー協会によると、平壌開催の北朝鮮戦には日本や米国、韓国の報道関係者28人が取材を申請。うち6人が許可されなかった。産経新聞社が発行するサンケイスポーツの取材申請は許可された。 2011年11月に平壌で行われたブラジルW杯アジア3次予選の北朝鮮戦では、日本サッカー協会を通じ51人が取材申請したが、北朝鮮側は理由を明示しないまま、10人しか認めなかった。 サッカーの北朝鮮戦をめぐっては、2月24日に平壌で予定されていた女子のパリ五輪最終予選第1戦の開催地が2月に入って流動的となり、21日に中立地のサウジアラビアでの

                          日本メディアは産経新聞だけが取材を許可されず 平壌開催のサッカー北朝鮮戦
                        • 東洋史家の宮脇淳子氏 自虐的な歴史教育脱却訴え「覇気を持ち日本こそ変わろう」

                          「日本よ覇気を持とう」と呼びかける東洋史学者の宮脇淳子氏=19日午後、東京都新宿区の新宿歴史博物館(奥原慎平撮影) 東洋史家の宮脇淳子氏が19日、東京都内で講演し、自虐的な歴史教育を改める必要性を強調した。「日本さえ戦争しなければ世界は良くなるという教育は間違いだった。覇気を持って日本人が変わるべきだ」と呼びかけた。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所が主催した中国政府による宗教統制への抗議集会で語った。要旨は以下の通り。 ◇ 「歴史教育が悪かった。日本が中国で悪いことをしたという教育は噓ばかりだ。(戦後中国と)仲良くすることを優先したが、いかにそれが失敗したか。失敗したということすら認めていない。1972年の日中国交正常化は『正常化』でも『国交回復』でもない。(49年に建国され)新しくできた国と国交を結んだだけだ。だが、そういう言い方はしない。真実を認めず、真実に向き合わない日本人がまず変わ

                            東洋史家の宮脇淳子氏 自虐的な歴史教育脱却訴え「覇気を持ち日本こそ変わろう」
                          • 「男→女」トランスジェンダー、女子競技に参加禁止 国際チェス連盟:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              「男→女」トランスジェンダー、女子競技に参加禁止 国際チェス連盟:朝日新聞デジタル
                            • 1億総貧困の日本を救うには「格差拡大」を進めるしかない? 経済学者・成田悠輔が「格差是正」に抱く違和感 経済同友会・新浪剛史代表幹事と初対談

                              「日本経済再興」にはなにが必要なのか プレジデントオンライン編集部では、9月26日に経済同友会・代表幹事の新浪剛史さんと経済学者・成田悠輔さんの公開対談を実施します。テーマは「日本経済再興」です。これはPRESIDENT創刊60周年記念フォーラム「未来創造フェスティバル」のプログラムのひとつで、参加費は無料です。 この記事では、特別対談の企画の経緯をお伝えします。ひとつのきっかけは、2022年10月、成田悠輔さんが、やはり経済同友会の代表幹事(当時)だった櫻田謙悟さんとビジネス映像メディア「PIVOT」で行った「日本再興ラストチャンス」という対談動画です。 櫻田さんは、経済同友会を通じて、日本再興に向けてさまざまな提言をされています。その前提は「今を逃すとものすごい勢いで衰退していくのでは」という強い危機感だといいます。やるべきことはもう何度も議論されてきたが、変わるのが嫌で実行できていな

                                1億総貧困の日本を救うには「格差拡大」を進めるしかない? 経済学者・成田悠輔が「格差是正」に抱く違和感 経済同友会・新浪剛史代表幹事と初対談
                              • メディアはなぜ、トランスジェンダーと敵対するフェミニストについて触れないのか? 週刊プレイボーイ連載(582) – 橘玲 公式BLOG

                                トランスジェンダーが戸籍上の性別を変える際に必要とされていた「生殖能力を失わせる」手術を、最高裁が違憲と判断しました。近年、日本の司法はグローバルスタンダードに判断を合わせる傾向がありますが、これもそうした「リベラル化」のケースと考えていいでしょう。 ただし判決では、「生殖腺がないか、その機能を永続的に欠く」という生殖不能要件を不要としたものの、「変更する性別に似た外観を備えている」という外観要件については十分に審理が行なわれていないとして、高裁に差し戻しました。 (生物学的には女として生まれたが性自認が男の)トランス男性は、これまでも男性器の形成を求められておらず、生殖不能要件を否定したこの判決によって、身体に大きな負担をかける手術なしで「自分らしい」ジェンダーで生きることができるようになりました。 これには多くのひとが同意するでしょうが、メディアは「トランスジェンダー問題」の核心に触れ

                                • 「参加費100万円」「ホテルはシェラトン」“ブライダルまさこ”森まさこ前首相補佐官(59)台風13号で被災した地元・福島には行かずに次女同伴で“豪華アメリカツアー”に参加していた 地元住民は「この大変な時期に…」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  〈岸田“公邸忘年会”報道からわずか3カ月で…森まさこ首相補佐官(59)が娘と友人たちを首相官邸ツアーに招待していた! 「官邸の私物化」と波紋広げる〉 から続く 【パンフ入手】森まさこ前首相補佐官が参加した“豪華アメリカツアー” 台風13号による記録的豪雨で福島県が甚大な被害を受ける中、参議院福島選挙区選出の森まさこ前首相補佐官(59)が、被災地には一切足を運ばず、9月12日から18日の日程で参加・旅費100万円のアメリカ視察・研修ツアーに参加していたことが分かった。 森氏を巡っては、首相補佐官だった時に司法修習生の長女一行を首相官邸に招待していたことを「週刊文春電子版」が 9月5日配信の記事 で報道。「官邸の私物化だ」との批判を招いていた。今回、被災地である地元を尻目に“豪華アメリカツアー”に参加していたことで、地元関係者からは怒りの声が上がっている。 被災地・福島には多数のボランティアが

                                    「参加費100万円」「ホテルはシェラトン」“ブライダルまさこ”森まさこ前首相補佐官(59)台風13号で被災した地元・福島には行かずに次女同伴で“豪華アメリカツアー”に参加していた 地元住民は「この大変な時期に…」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 上司に向かって「無能」「給料泥棒」、パワハラ行為で部下を減給処分

                                    上司に「無能」や「給料泥棒」などパワーハラスメントにあたるメッセージを送ったとして、奈良県は28日、中和土木事務所に所属していた男性主査(49)を減給10分の1(2カ月)の懲戒処分とした。県によると、部下から上司へのパワハラ事案での懲戒処分は初めて。 県によると、男性主査は令和5年5~10月、携帯電話で計101回にわたり、「無能」や「給料泥棒」「見た目通りのポンコツ」など誹謗(ひぼう)中傷や脅迫する内容のメッセージを上司に送信した。上司が同年7月、人事課に申告し発覚した。 男性主査は当時の職場の業務に関する経験や知識が豊富だったといい、「上司に対する不満があり、驚かせようと思った。自身の認識が甘かった」と反省の言葉を述べているという。県は監督責任として、当時中和土木事務所所長だった男性(53)も厳重注意とした。 また県は、請求書のコピーを加工し、紛失した原本の代わりとして差し替えたとして、

                                      上司に向かって「無能」「給料泥棒」、パワハラ行為で部下を減給処分
                                    • 維新・馬場氏「立憲はたたきつぶす」 補選野党間争い、激化続く | 毎日新聞

                                      衆院本会議で質問をする日本維新の会の馬場伸幸代表=国会内で2024年2月1日午後2時13分、竹内幹撮影 日本維新の会の馬場伸幸代表は18日の記者会見で、立憲民主党を名指しして「たたきつぶす必要がある」と改めて非難した。28日投開票の衆院補欠選挙が東京15区と長崎3区で立憲などとの野党系対決となる中、馬場氏の過激とも言える発言が続いている。 馬場氏は今回の補選の位置づけについて、「プロ野球でたとえるなら、日本シリーズで自民党と戦う。今はその前のクライマックスシリーズを(立憲と)やっている。この戦いに勝ち抜けなければ、我々が政権政党になっていくことも難しい」と説明。立憲がこの日の衆院憲法審査会で改憲議論に消極的な見解を示したことを挙げ、「ひどいことを堂々とおっしゃる政党だ。立憲はたたきつぶす必要がやっぱりあると、今日改めて感じた」と語った。 馬場氏は16日の告示日にも「立憲に投票しないでくださ

                                        維新・馬場氏「立憲はたたきつぶす」 補選野党間争い、激化続く | 毎日新聞
                                      • 批判やまぬLGBT理解増進法、当事者はどう思うのか 夜の新宿2丁目で聞いた㊤

                                        6月に施行されたLGBTなど性的少数者への理解増進法を巡っては、保守派、LGBT活動家、双方から批判される状況が続いている。市井の性的少数者はどう考えているのか。東京・新宿2丁目のある晩、男性の同性愛者らと杯を交わしながら聞いてみた。 《新宿三丁目駅近くの居酒屋で開かれた同性愛者を含む「異業種懇親会」。記者のテーブルは「いなり王子」として、いなり寿司の普及活動を行う一般社団法人「全日本いなり寿司協会」理事で坂梨カズ氏(57)、新宿2丁目でよく遊ぶという松嶋圭氏(43)が相席。X(旧ツイッター)のフォロワー数が少なくなく、ともに「おかま」を名乗る。ビールで乾杯》 いなり王子「昔はヤンキーにゲイやレズ、バイが多かったね。私はオープンにしているけど、私の世代は公表しない人が多い。普通に結婚して家庭を持って、それで夜になればゲイの恋人と会うみたいな‥。というか、そもそも誰も苦しんでいない。いつの間

                                          批判やまぬLGBT理解増進法、当事者はどう思うのか 夜の新宿2丁目で聞いた㊤
                                        • 『看護師の髪色なんて何でも良くね?ネイル禁止は理解できるよ。でも髪の毛がピンクやブルーなのがどう医療に悪影響あるわけ?→ プリキュアみたいな髪色してて自己実現できてるマトモな看護師に担当されたい。』へのコメント

                                          アニメとゲーム 看護師の髪色なんて何でも良くね?ネイル禁止は理解できるよ。でも髪の毛がピンクやブルーなのがどう医療に悪影響あるわけ?→ プリキュアみたいな髪色してて自己実現できてるマトモな看護師に担当されたい。

                                            『看護師の髪色なんて何でも良くね?ネイル禁止は理解できるよ。でも髪の毛がピンクやブルーなのがどう医療に悪影響あるわけ?→ プリキュアみたいな髪色してて自己実現できてるマトモな看護師に担当されたい。』へのコメント
                                          • 新藤加菜🐶🇯🇵港区議会議員🌸無所属 on X: "密入国者をCMに使う企業は許されて、トランスジェンダーの問題を指摘した本は出版停止に追い込まれる世の中、ホントに嫌だ。 キモすぎ。"

                                            • 経済の縮小は日本にとって 良いことなのか? 斎藤幸平がマルクス主義の ベストセラーで論証する - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                              斎藤幸平の著書『人新世の「資本論」』は、彼の想像をはるかに超えて、50万部以上を売りあげた 斎藤幸平が「脱成長コミュニズム」について書いてみようと決めたとき、担当編集者が懐疑的だったのも無理はない。日本ではコミュニズムは不人気だ。誰もが、経済成長を絶対的に良きものだと信じている。 だから、人口減少と経済停滞という日本の現状を危機としてではなく、マルクス主義的な再創造の機会として見るべきだと主張する本に、売り上げを期待するのは無謀だと思われていた。 しかし、売れた。2020年に刊行された斎藤の著書『人新世の「資本論」』は、彼の想像をはるかに超えて、50万部以上を売りあげた。斎藤は東京大学で哲学を教える准教授だが、日本のメディアに頻繁に登場して、自分の考えを訴える。『人新世の「資本論」』はすでに数ヶ国語に翻訳され、来年1月には英語版が出版される予定だ。 日本では、増加する老人の介護問題であれ、

                                                経済の縮小は日本にとって 良いことなのか? 斎藤幸平がマルクス主義の ベストセラーで論証する - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                              • 京都発ドラァグクイーンのコメディ映画がアメリカへ「世界平和につながっていくんちゃうかな」|FNNプライムオンライン

                                                京都を中心に活躍中の男女3人の演劇ユニット「はひふのか」。いま彼らが演じるドラァグクイーンと蕎麦屋の女将のハートフルなコメディ映画「Moonlight Club」が、コアなファンから熱狂的な支持を集めている。来月にはいよいよアメリカで上映されるこの映画への熱い想いを「はひふのか」の3人に聞いた。 ドラァグクイーンと蕎麦屋の女将の物語 映画「Moonlight Club」は2021年に京都で上映がスタートし、その翌年には第2作、そして第3作が去年上映され、いま全作品が大阪でアンコール上映中だ。映画の舞台は京都の場末のショーパブ「Moonlight Club」。ここで働くドラァグクイーンのひろ美としゅん子、そして近所の蕎麦屋「長寿庵」の女将サチエの3人が巻き起こす恋と笑いと涙の物語だ。 右から福山さん、日詰さん、原田さん この記事の画像(7枚) 京都市内にある映画撮影スタジオで「はひふのか」3

                                                  京都発ドラァグクイーンのコメディ映画がアメリカへ「世界平和につながっていくんちゃうかな」|FNNプライムオンライン
                                                • ちゆ12歳(22周年) on Twitter: "一条ゆかり先生の件 頭から酒をかけた少年誌の編集者は『週刊少年サンデー』の武居俊樹さんと『週刊少年マガジン』の五十嵐隆夫さんで、そのことは武居さんの著書でも言及されています (「別に裸に剥いたわけではない。頭から水割りをかけたりしただけだ」といった感じで、ちょっと擁護できません) https://t.co/vHqy6BRYUK"

                                                  • 自民・長谷川岳氏対応で札幌市職員の残業月100時間超 パワハラ疑惑に北海道知事苦言

                                                    自民党の長谷川岳参院議員(北海道選挙区)が札幌市職員らにパワハラと疑われる行為をしたとの週刊誌報道を巡り、北海道の鈴木直道知事は28日の定例記者会見で、公開された音声を確認したとし「適切とは言えない発言があった」と苦言を呈した。 長谷川氏は同日付のブログで「不徳の致すところ。表現方法が時代にそぐわないものであることを痛感いたしました」と投稿した。 鈴木氏は長谷川氏に同日、電話で「適切に対応すべきだ」と伝え、謝罪を受けたという。一方、道庁職員へのパワハラについては「私は報告を受けていない」とした。 週刊文春は、長谷川氏からの要求への対応で、札幌市職員の残業が月100時間を超えていると報じた。また総務副大臣時代、全国市有物件災害共済会の職員らに「うるさい」「黙っとけ」などと発言したとされる音声を公開した。 歌手の吉幾三さんはユーチューブで、航空会社の客室乗務員への長谷川氏の言動が高圧的だとの手

                                                      自民・長谷川岳氏対応で札幌市職員の残業月100時間超 パワハラ疑惑に北海道知事苦言
                                                    • 群馬・高崎の朝鮮人追悼碑「撤去方針に変更なし」 山本一太知事が明言

                                                      群馬県高崎市の県立公園「群馬の森」の朝鮮人追悼碑の撤去を求める群馬県に対し、市民団体が撤去命令の取り消しなどを求め訴訟を起こしたことについて、山本一太知事は12日の定例会見で「撤去を求める方針にまったく変更はない」と明言した。 碑の設置について当初、議会でも承認した経緯がありながら撤去命令に至ったことの見解を問われると、設置後に碑の前で(約束違反の)政治的発言や活動があったため、県議会も一転して撤去を求めるよう変化した経緯を県側が説明。そのうえで山本知事は「司法の場で議論し最高裁で結論が出た以上、その判断に従って必要な手続きを粛々と進めていく」と語った。

                                                        群馬・高崎の朝鮮人追悼碑「撤去方針に変更なし」 山本一太知事が明言
                                                      • 【2024年最新版】東京大学 合格者 高校別ランキング! | 高校情報

                                                        ()内は現役合格者数 講評 上位校の顔ぶれに2023年度と比べて変化はあまりないですが、細かな順位の入れ替わりなどがありました。全体観としては、上位校が手堅く合格者を輩出した印象を受けます。 開成高校は安定のトップ。なんと43年連続で東大合格者数1位の座に君臨しています。2010年代からの推移を鑑みるとやや少なく見えますが、それでも150人近くを継続して東大に送り出しています。生徒数が多く、先輩につづこうと東大を志望する生徒が多いためトップの座は当分譲らないと思われますが、今後の増減に注目です。 昨年から大きく順位を伸ばした聖光学院高校は2位にランクイン。人数にして昨年比+22人で東大合格者数が3桁に達するのは同高校史上初の快挙で、神奈川県勢としては1995年の桐蔭学園高校以来です。神奈川の御三家としての威厳を見せた形となりました。神奈川の御三家についてはこちらの記事で解説しています。 【

                                                          【2024年最新版】東京大学 合格者 高校別ランキング! | 高校情報
                                                        • LGBT法 自民支持層の7割が反対「女性スペース守られない」「議論が拙速」 「くらするーむ政治部!」

                                                          産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」は、岸田政権が今年6月に成立させ、施行したLGBT理解増進法の是非について調査した。その結果、「反対」「どちらかと言えば反対」が61.2%にのぼり、その理由(複数回答)は「女性スペースの安全が守られないと思うから」が79.8%で最多だった。自民党支持者に限っても「反対」「どちらかと言えば反対」は69.6%と全体よりも高く、保守層を中心に批判的な傾向が目立った。 同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に11月17日午後~11月20日午前まで実施、全国の1751人(男性1238人、女性513人)から回答があった。 LGBT法の是非については「反対」(40.4%)、「どちらかと言えば賛成」(30.3%)、「どちらかと言えば反対」(20.8%)、「賛成」(8.6%)の順で約6割が反対側だった。男女別

                                                            LGBT法 自民支持層の7割が反対「女性スペース守られない」「議論が拙速」 「くらするーむ政治部!」
                                                          • 国政選挙初陣の日本保守党 飯山陽氏「国会議員は誰一人正論言わない」 東京15区補選

                                                            衆院東京15区補欠選挙(28日投開票)に出馬した政治団体「日本保守党」新人の飯山陽氏(48)は告示後最初の日曜日の21日、東京メトロ豊洲駅近くの商業施設前で街頭演説した。飯山氏は「私のような人間が国会に行かない限り、国会では誰一人として正論を言わないからだ」と立候補した理由を説明し、「政治に必要なのは金ではない。考える頭と心と、それを話す言葉の力だ。私は国会にいる700人以上の全ての議員より、その力を持っている」と声を張った。 民放は存在を消そうとしている昨年10月に設立された日本保守党にとって、飯山氏は初めて国政選挙に擁立した候補となる。 飯山氏は民放キー局の名前を挙げながら「先ほど事前調査結果が出た。3位に私の名前が入っている。2週間くらい前は東京15区補選の情勢を伝えるニュースで私の名前を削除して報道しなかった。存在を消そうとした。しかし、皆さんが私を支持してくれたから、報道せざるを

                                                              国政選挙初陣の日本保守党 飯山陽氏「国会議員は誰一人正論言わない」 東京15区補選
                                                            • 「最高裁の性同一性障害特例法についての決定で考えた 性別変更と外観要件の難しさ」東浩紀 | AERA dot. (アエラドット)

                                                              批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 続きを読む

                                                                「最高裁の性同一性障害特例法についての決定で考えた 性別変更と外観要件の難しさ」東浩紀 | AERA dot. (アエラドット)
                                                              • 「安衛法違反で草」日本維新の党員がフォークリフトに乗ってポスター貼付で物議→投稿削除&謝罪もネット冷視線(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                9月10日投開票の大阪府交野市議会議員選挙で、大阪維新の会に所属する大阪市議会議員の本田リエ氏(50)がXに投稿した“顔面塗り潰し写真”。党員によるSNS投稿が物議を醸したばかりだが、次は日本維新の会で“お騒がせ投稿”が炎上しているのだ。 【写真あり】投稿削除から3日後に謝罪した中村りか氏 《とっても見晴らしが良い場所にポスターを貼っていただけました》 11日にXでこう投稿したのは、日本維新の会・衆議院埼玉県第16選挙区支部長の中村りか氏(36)。 そこには、フォークリフトで持ち上げたパレット(荷物を載せるための台)に中村氏が乗って、建物2階の外壁に自らのポスターを貼る姿を収めた写真も添えられていた。さいたま市岩槻区の運輸会社に協力してもらったようで、中村氏は《ありがとうございます!》と感謝の気持ちを綴っていた。 いっぽうで、フォークリフトをめぐっては全国的に多数の労働災害が発生しており、

                                                                  「安衛法違反で草」日本維新の党員がフォークリフトに乗ってポスター貼付で物議→投稿削除&謝罪もネット冷視線(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                                • Shin Hori on Twitter: "ここでいう「商業右翼や陰謀論者を自衛隊の教育の講師として招く悪しき風習」は、左派が招いたとも言える。 自衛隊の存在自体に否定的な態度が続いたため「自衛隊をどう維持活用して人材育成するか」という議論の土俵に乗ることもできず、商業右翼がやりたい放題になった。 https://t.co/umBvNn364W"

                                                                  • 「避難所ではトランス女性にも生理用ナプキンが必要」→「本当に必要な人に渡して」「女性でも生理のない高齢者や幼児には配られないが?」

                                                                    アコ⭐︎差別を許さない🏳️‍⚧️ @Ako_stand 地震が起きて避難所生活になる人もいるだろうけど、トランス女性はちゃんと心の性別のトイレや風呂を利用できるのかね? 生理がなくても生理用品がないと不安っていうトランス女性もいるし、ナプキンもトランス女性の分必要になってくる。 女性スペース使うなっていう差別がありませんように。 2024-01-01 18:45:44 閲覧したユーザーが背景情報を追加しました 現在のところ「役に立った」と評価されています 18時間 ナプキンの配布は実際に生理中の人を優先させてください。 生理は約7日、経血が連続して排出される現象です。 自分の意思では止められません。予期せぬタイミングで来ることもあります。 ナプキンは経血を受け止めるために定期的に取り替える必要があります。 経血で衣類が汚れた場合は避難中の方が洗濯できる機会も限られますので、衣類を汚さない

                                                                      「避難所ではトランス女性にも生理用ナプキンが必要」→「本当に必要な人に渡して」「女性でも生理のない高齢者や幼児には配られないが?」
                                                                    • 糞なコメントとは何か

                                                                      糞コメを大量にもらって気づいたけど、糞なコメント、非生産的で一方的な欲求を満たすだけのオナニーコメントに共通するのって、「相手を採点しようとする」行為なんだよな。 これは自覚的なやつと無自覚な奴とがいると思うけど。 コミュニケーションは当たり前だけど採点じゃない。採点し終わった時点でそれは相手を見切った、興味がないということ。 これを自覚的にやってても嫌なやつだけど、たぶん大半の糞コメは自分が糞失礼でバカなことをやってるという自覚もなしにやってる。 採点バカに共通してるのは、コミュニケーションの不完全性と双方向性を理解してないこと。 まず、人が何かを延べるときにそこに誤りや曖昧さが含まれることは当たり前であって、それだけで発信者の瑕疵には絶対にならないということ。 次に、その誤りや曖昧さから生まれる情報の空白は、聞き手が埋めるかどうかを判断する義務と責任を有すること。 この二つが当たり前の

                                                                        糞なコメントとは何か
                                                                      • 最高裁判事も動かす過激LGBT思想 岩田温

                                                                        女性用トイレをめぐる最高裁の判断が議論を呼んでいる人間には宿命がある。生まれる時代も国も性差も選ぶことが出来ない。そうした宿命に抗おうとすることは可能だが、根本的に宿命から逃れることは不可能だ。それが人生というものだ。 例えば、考えてみてほしい。大東亜戦争の際に青年として生きた人々は従軍し多くが亡くなった。私の祖父母の兄弟もそうだった。平和な時代に生まれていたならば、何を成し遂げることが出来たのだろう。涙なくして彼らの人生を振り返ることは出来ない。いつも祖母は嗚咽しながら兄弟のことを語っていた。だが、日本を恨むことはなかった。その時代を悔しがっていた。彼らは生まれる時代を選べなかった。尊い命を国に捧げたのである。人生の中で自らの出来うる限りを行った。高貴な生き方としか評せない。 政治学者の岩田温氏宿命を甘受して亡くなった人々。こうした人々を不自由だという議論がある。しかし、それは自由につい

                                                                          最高裁判事も動かす過激LGBT思想 岩田温
                                                                        • <主張>学術会議改革 税金の投入を極力減らせ 社説

                                                                          日本学術会議のあり方を検討する政府有識者懇談会後、記者団の質問に答える座長の岸輝雄東京大学名誉教授=21日午後、東京都千代田区の内閣府(春名中撮影) 「国の特別機関」という位置付けになっている日本学術会議の法人化に向け、内閣府の有識者懇談会は具体的な在り方を検討するための作業部会を設置し議論を始めた。 内閣府は昨年12月に方針をまとめ、国から独立した法人にすることを決めている。方針には、財政的支援の実施や、外部有識者による評価委員会を設け、運営状況などを評価させることが盛り込まれた。 方針を踏まえて今回設置したのが、「組織・制度」と「会員選考」を議論する2つの作業部会だ。評価基準や選考方法などの詳細を詰める。 学術会議は国から独立した組織になり、会員は特別職の国家公務員ではなくなる。任命も学術会議側が行う。一方、国を代表するナショナルアカデミーという位置付けは残し、税金も投入する。国民のた

                                                                            <主張>学術会議改革 税金の投入を極力減らせ 社説
                                                                          • 「女子トイレ不安解消されていない」 LGBTなど千葉県の多様性条例成立 自民9人反対・退席

                                                                            千葉県の熊谷俊人知事が12月県議会に提出した「千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」案は19日の本会議で起立による採決が行われ、自民や立憲民主などの賛成多数で可決、成立した。公約に掲げていた条例の成立を知事は「スタートに立った重要な節目」と評価。会派として賛成方針で臨んだ自民内は、産経新聞の調べでは9人が反対・退席。分裂を強く印象付ける結果となった。 条例はLGBT(性的少数者)や障害者らへの理解を広め、多様性を尊重する社会の実現を目指すのが柱で、施行は来年1月1日。県は多様性に関する具体的な政策を進める。 熊谷俊人千葉県知事千葉県は47都道府県で、男女共同参画に関する条例が唯一なかった。平成14年、堂本暁子知事(当時)が共同参画を促進する条例を提出したが、自民の反対で廃案になった。知事は堂本県政を念頭に「時計の針が止まっていた。ようやく解きほぐして動く」と語

                                                                              「女子トイレ不安解消されていない」 LGBTなど千葉県の多様性条例成立 自民9人反対・退席
                                                                            • 戸籍上の性別変更、手術要件撤廃なら必要な法改正は900本 自民女性守る議連が危機感

                                                                              自民党の有志議員でつくる「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」(略称・女性を守る議連)は27日、党本部で総会を開き、性同一性障害特例法が戸籍上の性別を変更する上で規定する「手術要件」が撤廃された場合に備えて議論した。参院法制局はその際、法改正の検討が必要となる法律は900本近くにのぼることを説明した。 議連は3月にも論点整理をまとめ、党の「性的マイノリティに関する特命委員会」(高階恵美子委員長)に提出する。 平成15年に成立した性同一性障害特例法は、性別を変更するために複数の医師から性同一性障害の診断を受けた上で①18歳以上②結婚していない③未成年の子がいない④生殖腺がないか生殖機能を永続的に欠く状態⑤変更後の性別の性器に似た外観を備えている─の要件を定める。④と⑤が「手術要件」といわれる。昨年10月に最高裁は④の規定を違憲と判断し、⑤の憲法適合性の審理は2審に差

                                                                                戸籍上の性別変更、手術要件撤廃なら必要な法改正は900本 自民女性守る議連が危機感
                                                                              • 田嶋陽子さんが処理水巡る発言、講演予定の行事中止 品川区主催 | 毎日新聞

                                                                                東京都品川区主催で11日に開催予定だった「男女共同参画推進フォーラム2023」が、中止されることになった。区によると、講演予定だった女性学研究者の田嶋陽子さん(82)がテレビ番組で、東京電力福島第1原発の処理水放出を巡り、風評被害を助長する発言をしたためとしている。 フォーラムは当初、総合区民会館で開かれ、田嶋さんが人権をテーマにした講演を行う予定だった。 田嶋さんは9月24日放送の「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ)に出演した際、処理水放出を巡り「魚の形態が変わってくるんじゃないのか」などと発言。区によると、田嶋さんの発言がネット交流サービス(SNS)で批判を浴びていることを受け、区長や副区長、担当者らで協議し、9月28日にフォーラムの中止を決めたという。中止決定に区民有志からは「表現の自由に抵触する」などと中止撤回を求める要請書も出ている。

                                                                                  田嶋陽子さんが処理水巡る発言、講演予定の行事中止 品川区主催 | 毎日新聞
                                                                                • 拡声器で「帰れ」「ヘイトデモ中止」性別変更反対の女性デモに3度目の妨害行為

                                                                                  性同一性障害特例法の廃止を唱える女性団体(右側)のデモ活動に、「差別だ」などと批判を浴びせる集団が再び現れた 女子トイレや女子更衣室、女湯などに男性が入ることを反対する「女性の権利と尊厳を取り戻す会」が2日、東京・新宿でデモ活動を行い、戸籍上の性別変更を可能にする性同一性障害特例法の廃止を訴えた。こうしたデモ活動に対しては妨害行為が繰り返されており、この日も同会の主張に反対する集団が現れて、デモの参加者に罵詈雑言を浴びせていた。 特例法を巡っては、広島高裁で性別を変更する要件の一つである「変更後の性別の性器に近い外観を備える」(外観要件)の規定の合憲性について審理が行われる予定だ。 デモに参加する女性らは、この規定が違憲となった場合、「体は性別適合手術をしていない男性のままで、戸籍の上では女性」という人物が現れ、「女性専用スペース」を共有する可能性が生じるとして、強い懸念を抱いているという

                                                                                    拡声器で「帰れ」「ヘイトデモ中止」性別変更反対の女性デモに3度目の妨害行為