並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 222件

新着順 人気順

あとで聴くの検索結果121 - 160 件 / 222件

  • iOS 17とiPadOS 17がリリース - TeachMe iPhone

    iOS 17の対応機種 iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Max iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max iPhone XS / XS Max / XR iPhone SE(第2世代以降) iPadOS 17の対応機種 12.9インチiPad Pro(第2世代以降) 10.5インチiPad Pro 11インチiPad Pro(第1世代以降) iPad Air(第3世代以降) iPad(第6世代以降) iPad mini(第5世代以降) 電話 ・連絡先ポスターでは、通話するときにほかの人のデバイスにあなたがどのように表示されるかをカスタマイズ可能 メッセージ ・

      iOS 17とiPadOS 17がリリース - TeachMe iPhone
    • interview with Shuta Hasunuma | ele-king

      非常に微細な音にたいして、異様に感度の高いひとがいる。日本でいえば坂本龍一が筆頭だろう。けして強くは自己主張することなく、ただ静かに聴かれることを待つ『async』のさまざまな音の断片たちは、卓出した感受性(と理論)によってこそ鳴らされることのできたある種の奇跡だったのかもしれない。その坂本の〈commmons〉に作品を残す蓮沼執太もまた、そうしたタイプの音楽家だと思う。 これまで蓮沼執太フィル、タブラ奏者 U-zhaan との度重なるコラボ、歌モノにサウンドトラックに数えきれないほどの個展にインスタレーションにと、2006年のデビュー以来八面六臂の活躍をつづけてきた彼。本日10月6日にリリースされる新作『unpeople』は、15年ぶりのソロ・インスト・アルバムとあいなった。 エレクトロニカの隆盛が過ぎ去った2006年、まだブレイク前のダーティ・プロジェクターズをリリースしていた米オース

        interview with Shuta Hasunuma | ele-king
      • ラジオで聞いたオリンピック - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

        先週茅ケ崎海岸の遊歩道で撮った写真です。 冬のオリンピックやってますね。スーツ規定違反とか、スピードスケートのインとアウトの入れ替わりのところでの不運とか、フィギュアで飛ぶ場所にちょうど前の選手の開けた穴があったとか、なかなかに日本選手にツキがない感じ。偶然というのは必然的に起こるさまざまな出来事のなかで、ある確率で人が偶然と感じる出来事が起こる、という必然なのだと思いますが、一方でそうはいってもこれだけ重なると焦りが生じ、そうなると心の奥に小さくでも宿った焦りから、なんだか負の連鎖のようなことにつながるかもしれない。いざ負の連鎖の中に入ってしまうと気が付かないうちに、いろいろと縮こまってしまい、それに気付かずにいつもの通りでいると思い込むものだが、なにかの拍子に、あれ?ダメじゃんと思う。あるいはあとになり、あのとき、いつもと同じで平気だと思っていたけど、いま思うとヤバかったなぁと思ったり

          ラジオで聞いたオリンピック - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
        • #ポッドキャストアワード が盛り上がってきているので、最近オススメのポッドキャストを挙げてみる

          ポッドキャストアワードは、今年で2回目になる素晴らしいポッドキャスト番組を発掘し、表彰するというものです。今年1年間で注目されたポッドキャストと視聴者からのノミネートで構成されています。 JAPAN PODCAST AWARDS 2020 | ジャパンポッドキャストアワード2020 もしも、ポッドキャストこれから聴いてみようかなぁ?と思っている人達は、ここで紹介されている番組を聴いてみると良いかもしれないですよ。たぶん、ハズレはないです。あと、よく聴いている人達は、投票してみると良いですね。 とはいえ、情報管理LOGが最近オススメしたいポッドキャストを挙げてみたいと思います。 楽しいラジオ「ドングリFM‪」‬ 現在、1回目から聞こうと思い立ち、200ぐらいまで来ましたよ。面白い! でも、何だろ?何が面白いと具体的に言えないのですよ。ものすごく気が抜けた声と話し方で、たまーに鋭いことを言う(

            #ポッドキャストアワード が盛り上がってきているので、最近オススメのポッドキャストを挙げてみる
          • ナイツ土屋、春日俊彰が『オードリーのANN』で第一子誕生を明かすまで45分待ち続けていたことに驚く「ずーっと若林さんの話で」

            2020年5月23日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『土曜ワイドラジオTOKYOナイツのちゃきちゃき大放送』(毎週土曜日9:00-13:00)にて、お笑いコンビ・ナイツの土屋伸之が、オードリー・春日俊彰が『オードリーのオールナイトニッポン』で第一子誕生を明かすまで45分待ち続けていたことに驚いていた。 土屋伸之:オードリーのラジオ聴いてたからさ。 塙宣之:うん。 土屋伸之:なかなか喋らない…あとから聴いたんだよな、たしかに。 塙宣之:うん、うん。 土屋伸之:ニュースかなんかで知った後に、オードリーのラジオ聴いて。 塙宣之:うん、うん。 土屋伸之:オープニングからさ、春日がなかなかその話をしないからさ。 塙宣之:うん。 土屋伸之:で、45分ぐらいで言ったんだよね、なんかね(笑) 塙宣之:ふふ(笑) 土屋伸之:その前、ずーっと若林さんの話で、ずーっと話してて。 塙宣之:うん。 土屋伸之:で、そ

              ナイツ土屋、春日俊彰が『オードリーのANN』で第一子誕生を明かすまで45分待ち続けていたことに驚く「ずーっと若林さんの話で」
            • 「マクサンスの歌 」 Chanson de Maxence あるいは「ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング 」 You Must Believe In Spring

              「マクサンスの歌 」 Chanson de Maxence あるいは「ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング 」 You Must Believe In Spring スケルツォ倶楽部 Club Scherzo  ⇒ 全記事タイトル All Titlelist ミシェル・ルグラン 「ロシュフォールの恋人たち 」の アルペジオが止まらない。    ⇒ もくじは こちら 「マクサンスの歌 」 Chanson de Maxence (マクサンス ) ソランジュとデルフィーヌのガルニエ姉妹を、女手ひとつで育て上げた 美しい母親イヴォンヌ(ダニエル・ダリュー Danielle Darrieux )は ロシュフォールの広場でカフェを営み、ガラスばりの明るい店内は大繁盛です。 カフェの常連客のひとりである 若い画家マクサンス(ジャック・ペラン Jacques Perrin )は、ロシュフォール港に駐留

                「マクサンスの歌 」 Chanson de Maxence あるいは「ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング 」 You Must Believe In Spring
              • CHICA#TETSU『最近のわたくし! 一岡伶奈』

                いっちゃーす! 一岡伶奈です やっほー あと10日でクリスマスイブだね 🎄 最近はイルミネーションみたいなぁって 思ってずっーっと場所調べてるんだぁ! ビヨメンはイルミネーション 好きなメンバー多いからさ! 誰かと日程あったら見に行きたいー! 誘って誘って!笑 (誘われ待ちする。😂) YouTubeのショートストーリーに 25日のクリスマスまで毎日動画があがってるの 見てくれてますかー? アドベントカレンダーを作ったから 毎日開封しております☺️ ショートストーリーみてみてね! ポチッとな! この動画もみてねー! ここ最近は私生活系の事を あんまり書けてなかったなって思うので ハマってることとか書いていきます! 普段からYouTubeめちゃめちゃ見るんだけど 今1番見ているのは 平成フラミンゴさんのチャンネルです! ももひめ(清野桃々姫ちゃん)も見てて いつも公開された動画のお話するん

                  CHICA#TETSU『最近のわたくし! 一岡伶奈』
                • TikTok、気に入った曲を簡単に「Apple Music」や「Amazon Music」のプレイリストに追加出来る「音楽アプリに保存する」機能を発表 | 気になる、記になる…

                  ホームその他ニュースSNS関連TikTok、気に入った曲を簡単に「Apple Music」や「Amazon Music」のプレイリストに追加出来る「音楽アプリに保存する」機能を発表 TikTok、気に入った曲を簡単に「Apple Music」や「Amazon Music」のプレイリストに追加出来る「音楽アプリに保存する」機能を発表 2023 11/15 本日、TikTokが、主要な音楽ストリーミングサービスと提携し、「音楽アプリに保存する」の機能を発表しました。 「音楽アプリに保存する」の機能は、TikTokで気に入った曲を発見した際に、その曲を簡単に好みの音楽ストリーミングサービスに保存し、あとで聴くことが出来る機能。 「おすすめ」フィードのTikTok動画の下部にある曲名の横に「+楽曲を追加」のボタンが表示されるようになっており、それをタップすると初回のみ好みの音楽ストリーミングサービ

                    TikTok、気に入った曲を簡単に「Apple Music」や「Amazon Music」のプレイリストに追加出来る「音楽アプリに保存する」機能を発表 | 気になる、記になる…
                  • RYUSENKEIインタビュー|新体制初アルバムで鳴らす“この時代”のシティポップ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                    楽曲の方向性が変化させた、Sincereとの出会い ──Sincereさんを正式メンバーに迎え、サウンドや歌詞も変化した本作を聴いて、RYUSENKEIが新たな一歩を踏み出したことが伝わってきました。クニモンドさんとSincereさんは、どのようにして出会われたのでしょうか。 クニモンド瀧口 僕がSNSで彼女のことを見つけたんです。それで歌声を聴いてみたらすごくよくて。まず声質にグッときたのと、ネイティブな英語を話すことができた。それはボーカルを選ぶ際の条件の1つでした。それで思い切ってSincereにDMをしてみたんです。「よろしければ一緒に何かやりたいと思うのですが、興味があればご検討ください」って。 Sincere 3日くらい、いただいたDMに気付かなくて。「わっ! まずい」と思って、すぐにRYUSENKEIを聴いてみました。失礼ながら聴いたことがなかったんです。すごく素敵だと思って

                      RYUSENKEIインタビュー|新体制初アルバムで鳴らす“この時代”のシティポップ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                    • 冨田ラボ、キリンジのプロデュースを「特殊だった」と振り返る理由とは | J-WAVE NEWS

                      J-WAVEで放送中の番組『ROPPONGI PASSION PIT』(ナビゲーター:DEAN FUJIOKA/三原勇希)。各界で活躍する情熱を持ったゲストを迎えて、「好き」や「情熱」をテーマにトークを展開。 4月17日(土)の放送では、冨田ラボが登場。プロデュース業に興味を持ったきっかけや単独名義で初めてプロデュースしたキリンジとの思い出、さらに新曲『MAP for LOVE』について語った。 「プロデューサー」の存在を知った高校時代 音楽家、音楽プロデューサーの冨田は、これまで冨田ラボ名義で6枚のアルバムを発表。音楽プロデューサーとしても、キリンジ、MISIA、平井 堅、中島美嘉など数多くのアーティストにそれぞれの新境地となるような楽曲を提供。音楽業界を中心に、耳の肥えた音楽ファンに圧倒的な支持を得る、ポップス界のマエストロだ。 冨田がプロデュース業に興味を持ったのは高校時代。家でギタ

                        冨田ラボ、キリンジのプロデュースを「特殊だった」と振り返る理由とは | J-WAVE NEWS
                      • Snow Patrol について。 - Apollo96

                        あなたは音楽を聴き始めたきっかけを覚えていますか?たとえば、僕の場合だとわりとはっきり音楽が生活の中に入ってきたなって感じた時期を覚えています。今日はそのきっかけとなったバンドについて。 もちろん赤ちゃんの頃も、幼稚園に行ってた頃も、小学生の頃もなんらかの音楽はかかっていたし僕はそれを聴いていた。テレビの歌番組で気に入った曲を時々歩きながら歌うこともあった。しかし、それらの時期の音楽は、僕にとってそこにあるから聴いていただけの音楽で、自分から手を伸ばして聴いた音楽ではなかったと思う。 自発的に、ちゃんと聴くべくして音楽を聴き始めたきっかけというのが僕にはあった。しっかりと覚えている。中学の頃だ。当時僕は音楽にはほとんどと言っていいほど興味がなかった。唯一(唯二)Perfumeとレミオロメンは気に入っていた覚えがあるけど。 部活の友達にYouTubeの音源を落とせる奴がいて、そいつが落とした

                          Snow Patrol について。 - Apollo96
                        • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的「まだテレビで日本のアニメを見ていた頃の思い出」

                          2018年07月03日19:35 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク的「まだテレビで日本のアニメを見ていた頃の思い出」 ありがたいことに 「中国のテレビで日本のアニメが放映されていた頃について、今の中国のオタの人達はどう思っているのでしょうか」 という質問をいただいておりましたが、先日その辺りに関するネタを教えてただくことができましたので今回はそれに付いてを。 そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた 「昔まだテレビでアニメを見ていた頃の思い出」 などに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 先輩達にちょっと聞きたいんだけど、昔まだテレビでアニメを見ていた頃ってどんな感じだったの? 知識としては分かるんだけど、どんな体験なのかは把握できないんだ…… あれはあれで楽しかったよ。 今の目で見ると不便だったり、微妙だったりするけど、今では体験で

                          • 吉澤嘉代子さんに泣いた日|千原徹也

                            僕は、 吉澤嘉代子さんをいい意味で 友達とは思っていません。 6年前、 初めて会った時、そのはじめましての挨拶を覚えていないほどに、緊張したのを覚えています。 いまだにその感覚はずっと残っていて、 会うたびに自分らしくいられないのです。 昨日、実は 日比谷まで 吉澤嘉代子さんのライブを見に行きました。 曇りから晴れに向かうちょうどいい気候でした。 日比谷野外音楽堂のライブは 吉澤嘉代子さんの「夢」だそうです。 子供の頃 この場所でサンボマスターのライブを見たのがきっかけで、自分もこのステージに立ちたいと思ったそうです。 久しぶりに「夢」について語る人を見た気がしました。 僕は常々、映画監督になるのが夢だとまわりの人に言っていますが、そういえば、人からあまり聞いた事なかったなあと今日思いました。 野音という空間はいい空気です。 バンドの生音が公園の木々、オフィス街のビル、 小さい空にこだまし

                              吉澤嘉代子さんに泣いた日|千原徹也
                            • 本質を掴んで端的に伝えろ!「要約力」こそが最強のビジネススキルである理由 | 変革のメソッド | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン

                              2020.06.18 NEW 本質を掴んで端的に伝えろ!「要約力」こそが最強のビジネススキルである理由 「読書やセミナー通いを熱心にしているのに仕事に活かせている気がしない」「気合いを入れて説明しても、“話がわかりづらい”といわれる」。若手ビジネスパーソンが陥りがちな“2大空回り”ではないだろうか。 前者はインプットが、後者はアウトプットがうまくできていないわけだが、じつは必要なスキルは同じ。それが、物事の“本質”をすばやくつかみ、短い言葉にまとめる「要約力」だ。 インプットとアウトプットの質が飛躍的に向上する「要約力」。その身につけかたを、著者累計41万部超、ベストセラー『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』(サンマーク出版)などの著書で知られる、浅田すぐるさんに聞いた。 “消費”型の学習を、“投資”型に変えよう なぜ「要約力」を身につければ、インプットとアウトプットの質を向上させ

                                本質を掴んで端的に伝えろ!「要約力」こそが最強のビジネススキルである理由 | 変革のメソッド | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン
                              • 138話を読んだあとに聴く『夕暮れの鳥』の歌詞がつらかった

                                138話読了後、感動を持て余して大好きなED夕暮れの鳥を再度聴いてみたら、 こう聴こえてきて仕方がなかったので、 翻訳は不慣れなのですが思い切って文字化してネットの海に流します。 和訳というよりは意訳、意訳というよりは二次創作です。 異なる解釈も教えていただけたら嬉しいです。 『夕暮れの鳥』 ☆ (これは鳥かごの歌 まだ歌うべきなんだろうか もうこんなに歌ってるっていうのに 空から見ているよ 明日 窓の外を見ていて 風が吹いている 今日も吹いている 今、吹いている) 朝 その鳥と私は一緒に過ごしていた 明日だってそうしたい いつだって あなたの傍にいたい でも朝は必ずくるもの ある日 私は鳥に「いってらっしゃい」と言った 異国まで、この手を伸ばしたい ひとりきりの帰り道には慣れていないのに 朝は誰にでもやってくる ねえ笑って ずっと私の傍にいて もう、他に手段はなかったから 毎夜 毎夜 写

                                  138話を読んだあとに聴く『夕暮れの鳥』の歌詞がつらかった
                                • 【完全ワイヤレスイヤホン Memeda HJF-01 レビュー】見通しの良いフラットサウンドで圧迫感もなく、聞き疲れしない。みずみずしいボーカルが魅力。おすすめ - audio-sound @ hatena

                                  Memeda HJF-01 Bluetooth イヤホン 最新bluetooth 5.0+EDR搭載 低音重視 ステレオ 自動ペアリング マイク内蔵 CVC8.0ノイズキャンセリング 4000mAh IPX7防水 電池残量インジケーター付き 完全ワイヤレス ブルートゥース イヤホン Hi-Fi 高音質 AAC対応 ステレオ 両耳 左右分離型 【1】装着感/遮音性/通信品質「IEMを意識したようなデザインで装着感は良い」 テスト環境 【2】外観・インターフェース・付属品「スペックは優秀」 【3】音質「中高域あたりをよく聴かせ、低域は抑えめの、すっきりはっきり系サウンド。歯切れが良い」 美点 欠点 【4】官能性「明るめでバランスが良いが、外連味に乏しい、すっきり系のフラットサウンド」 山崎あおい「花火のあと」 Snail's House「なつまつり」 大原ゆい子「星を辿れば」 清浦夏実「風さが

                                    【完全ワイヤレスイヤホン Memeda HJF-01 レビュー】見通しの良いフラットサウンドで圧迫感もなく、聞き疲れしない。みずみずしいボーカルが魅力。おすすめ - audio-sound @ hatena
                                  • ミスチルのオリジナルアルバム全部評価する - フロイドの狂気日記

                                    子供の頃からミスチルが好きなんだけれど、今となってはそこまで聴くことがなくなっていた。最近spotifyで聴くようになったのは、アルバムの発売日とその時の自分の人生を重ねるという聴き方を思い出したからだ。すべてのアルバムを聴いているアーティストなんてミスチルぐらいなもんで、自分用も兼ねて評価していく。ミスチル初心者用にキャッチーな曲もメモする 総評と桜井和寿が失っていったもの EVERYTHING Kind of Love Versus Atomic Heart 深海 BOLERO DISCOVERY Q It's a wonderful world シフクノオト I LOVE YOU HOME SUPERMARKET FANTASY SENSE (an imitation)blood orange REFLECTION 重力と呼吸 SOUNDTRACKS 総評と桜井和寿が失っていったもの

                                      ミスチルのオリジナルアルバム全部評価する - フロイドの狂気日記
                                    • 世界4階級制覇王者・井上尚弥選手 米で大谷翔平選手と並ぶ存在になる?ニューヨークZ世代の反応は?(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース

                                      Cartoonがパーソナリティを務めるinterfmで放送中のラジオ番組「sensor」(毎週金曜19:00-22:00放送)。番組コーナー「NY Future Lab」では、これからの時代の主役となる「Z世代」と「ミレニアル世代」にフォーカス。アメリカの若者たちが普段何を考え、何に影響を受け、どのような性質や特徴があるのかなどについて、Z世代・ミレニアル世代評論家のシェリーめぐみが座談会形式で彼ら、彼女らの本音を引き出していきます。 1月26日(金)のテーマは、「ニューヨークのZ世代が2024年のトレンド大予想」。「NY Future Lab」のメンバーが、2024年にZ世代のあいだで流行になりそうなものに注目しました。 前回の放送では、ラボメンバーに2024年の世界情勢を予想してもらいました。今回のテーマは、2024年のトレンド予測。まずはアメリカの人気ソーシャルメディアの1つである「

                                        世界4階級制覇王者・井上尚弥選手 米で大谷翔平選手と並ぶ存在になる?ニューヨークZ世代の反応は?(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース
                                      • 米津玄師「月を見ていた」インタビュー|「FINAL FANTASY XVI」に捧ぐ 空想の音楽 (2/5) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                        ナタリー 音楽 特集・インタビュー 米津玄師 米津玄師「月を見ていた」インタビュー|「FINAL FANTASY XVI」に捧ぐ 空想の音楽 米津玄師「月を見ていた」 PR 2023年7月7日 生半可な曲は書けない ──新曲「月を見ていた」について聞かせてください。「FINAL FANTASY XVI」のテーマソングのオファーを受けたときの心境はどんなものでしたか。 本当に、子供の頃からずっとやってきたゲームシリーズだったので、まさか自分がテーマソングを担当できることになるとは思わなかったです。最近ずっとそんなことばかり言ってる気がするんですけれど、ひとえに光栄でした。プロデューサーの吉田(直樹)さんは「FFXIV」に長く携わっていらっしゃる方なんですけれど、「FFXIV」は自分もプレイしていたし、すごく面白いゲームだと思っていたんです。なので、吉田さんが「FFXVI」をやるならばいいもの

                                          米津玄師「月を見ていた」インタビュー|「FINAL FANTASY XVI」に捧ぐ 空想の音楽 (2/5) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                        • 伝説となる来日公演に遭遇した|クラシック

                                          伝説のコンサートやオペラ上演というものが存在する。その場で聴いた人の記憶に一生残って消えない。何かの折にふと思い出される。人から人へと、すごかったという話が伝わる。 もし運がよければ、また、熱心に会場に足を運べばそうした公演に遭遇できるかもしれない。だが、よりによって今、コロナ下の東京、神奈川でそんなものにお目にかかれようとは。まったくわからないものである。 先ごろ、東京・春・音楽祭でムーティが指揮するヴェルディ「マクベス」、モーツァルトの交響曲第35番と41番のコンサートを聴いて、そのあまりのすばらしさ、信じられないような美しさに呆然とさせられた。客の数は決して多くはない。それどころか、ミューザ川崎でのモーツァルトを聴きに来た人はきわめて少なかった。だが、あれを聴けた人は、本当に幸運だった。一晩にたった2つの交響曲だけ? 正味1時間を切るのでは? そのわりにチケットが高くない?  しょせ

                                            伝説となる来日公演に遭遇した|クラシック
                                          • 西川貴教とのコラボで話題に~グローバルで活躍する音楽家・ゆーすけがライブ配信に見出したもの~

                                            日本で支持されているライブ配信サービスのなかには、グローバルで展開するものが数多く存在する。それに伴い、「ライバー」と呼ばれるライブ配信者も海外を拠点として活躍している人が増え、活動の飛躍のきっかけになったり、ファンとの交流や表現の場として重きを置いたりと新たな可能性を広げている。 中国圏を中心に、映画作曲家として活動しているゆーすけ氏もそのひとり。アメリカに生まれ、現在は香港に在住している彼が、「17LIVE」に出会いライブ配信を始めたきっかけとは。そして、音楽に対する熱い想いや、『西川貴教のニシナナLIVE』で西川貴教とコラボをした時の感想。さらに、今後の目標を語ってくれた。 波多野裕介 2017年度香港映画賞 最優秀オリジナル映画音楽賞を受賞(日本人では最年少受賞) 香港を中心に中国圏で映画作曲家、編曲家、ピアニストとして活動している。 代表作『映画 真・三國無双』『花椒の味』『ソウ

                                              西川貴教とのコラボで話題に~グローバルで活躍する音楽家・ゆーすけがライブ配信に見出したもの~
                                            • バッハの右手2声を両手に分けて弾くとちょっとわかってきた - 夢でささやくピアノ

                                              ポリフォニーって難しい 右手2声を両手に分けて弾くというアドバイス 失敗した多重録音 ポリフォニーって難しい バッハに代表されるポリフォニー(多声音楽)って本当にむずかしいね。 指が片手につき、もう1本ずつあったら、もっと簡単なのかなぁといつも思う。 簡単に言うと、人間の手は2つしかないのに、3つ(3声の場合)あるかのように弾かないといけないってことだよね。 これをコンクールやピティナステップの批評だと、いとも簡単にというか、最近のメディア風にいうと、バッサリと、 「声部の弾き分けができていない」 とだけ書かれる。 ま、言葉で音楽のあれやこれやを表すのはむずかしいから、しようがないか。 要するに私が弾くと、手が3つあるかのように弾かないといけないフランス組曲2番アルマンドが、2つにしか聞こえない、ということらしい。 例えば、フランス組曲2番アルマンドの冒頭右手では、楽譜は となっているが、

                                                バッハの右手2声を両手に分けて弾くとちょっとわかってきた - 夢でささやくピアノ
                                              • 「眠りにつく前に」 - ほらほらコーヒーが冷めちゃってるよ 2

                                                台風14号、ゆっくり動いてます。 深夜のTOKYO FM岡本健一くんのラジオ特番「眠りにつく前に」がめちゃめちゃ面白くて、仮眠していなかったから途中少し飛んだけど😴最後まで聴いていたので眠い朝だけど、快晴。インスタライブも並行してやってくれていて、それがradikoと time lagがあるのでリスナーとの電話(まるで知り合いみたいに会話している岡健がステキ)のときはradiko、あとはインスタライブで聴いていました。 「radikoって子どもなの?」って🤣 そのradiko…岡健の中では〈ラジコちゃん〉で今夜26:27まで聴けるのでぜひ。そのあとは聴き逃しで一週間聴けるよね。 眠りにつく前に | TOKYO FM ラジオの1曲目。かっこよくて目がパチっと開きました。 Girls - Tricky www.youtube.com らじ子😃 岡本健一さまのラジオはらじ子ちゃんで! 眠り

                                                  「眠りにつく前に」 - ほらほらコーヒーが冷めちゃってるよ 2
                                                • Appleがスマホやタブレット向け最新プラットフォーム「iOS 17.0」と「iPadOS 17.0」の正式版を提供開始!iPhone X・8などは対象外 : S-MAX

                                                  Appleがスマホやタブレット向け最新プラットフォーム「iOS 17.0」と「iPadOS 17.0」の正式版を提供開始!iPhone X・8などは対象外 2023年09月19日04:55 posted by memn0ck カテゴリiPhoneiPad list AppleがiOS 17やiPadOS 17、watchOS 10、tvOS 17などの正式版をリリース! Appleは18日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズ向けプラットフォーム「iOS」およびタブレット「iPad」シリーズ向けプラットフォーム「iPadOS」、スマートウォッチ「Apple Watch」シリーズ向けプラットフォーム「watchOS」、スマートテレビ「Apple TV」向けプラットフォーム「tvOS」のそれぞれの最新バージョンを配信開始したとお知らせしています。 最新バージョンはiOS

                                                    Appleがスマホやタブレット向け最新プラットフォーム「iOS 17.0」と「iPadOS 17.0」の正式版を提供開始!iPhone X・8などは対象外 : S-MAX
                                                  • eill×森田望智、同世代の二人が語る表現への思い それぞれのルーツや共通点も探る

                                                    森田望智が主演するFODオリジナルホラードラマ『あの子が生まれる・・・』の主題歌に起用されたeill(エイル)の「Night D(ナイトドライブ)」が配信リリースされた。 15歳からジャズバーで歌い始め、19歳の時にシングル『MAKUAKE』でデビューした現在22歳の新世代シンガーソングライター・eillと、15歳の時に「栄光ゼミナール」のCMでデビューし女優として活動スタート、昨年、Netflixで世界配信されたドラマ『全裸監督』で大きな注目を浴びた、23歳の森田。ドラマに続き、ミュージックビデオでもコラボレーションを果たすことになった同世代の表現者である二人の共通点を探った。(永堀アツオ)【記事最後に読者プレゼント情報あり】 今は自分が超えないといけない壁を登っていっている最中(eill) ーーお二人は本日が初対面ですよね。会う前はどんなイメージを持ってました? eill:作品を見てい

                                                      eill×森田望智、同世代の二人が語る表現への思い それぞれのルーツや共通点も探る
                                                    • 具合悪いので、好きな音楽をただただ並べる - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

                                                      諸事情により具合が悪いので、お布団にくるまりながらぬくぬくとiPhoneでブログをしたためる、それくらいしか土日に何かやる楽しみもないくらい体調の悪さにやられている師走でございます。 体調悪いっていうのは、一言で言ってしまえば要するに悪阻です。つまり妊娠してるってことなのですが、前回の妊娠は10週の検診でダメだったということもあり、今回はまだ妊婦である自覚を強く持たないようにしてるし、期待もそんなにしないようにしてます。傷つきたくないな。来週、ついに10週の検診で。こわい。 なので日々、毎日悪化していつ終わるかわからない二日酔いと戦ってると思い込んでるんですが、もう限界近い。もう吐くの疲れたんや。助けてくれ。生きてるのつらいんご。 とは言え、選択肢としてもここでしぬってわけにもいかず、とりあえず毎日生き延びるしかないので生きてます。前置き長くなりましたがおはようございます。今日も外は晴れみ

                                                        具合悪いので、好きな音楽をただただ並べる - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
                                                      • SIGN OF THE DAY | 21.10.2019 | The Sign Magazine

                                                        SIGN OF THE DAY 商業的にも不発気味、批評的にも標準程度。 誰もが待ちわびたチャンス・ザ・ラッパー 初のアルバムを我々はどう受け止めよう? by MASAAKI KOBAYASHI October 21, 2019 Facebook Twitter 2019年の夏にもっとも期待されたリリースのひとつに挙げられるのが、チャンス・ザ・ラッパーの『ザ・ビッグ・デイ』だろう。なにしろ同作は、これまでミックステープのみでキャリアを積み上げてきたチャンスによる初の「アルバム」。作品のリリース/プロモーション手法から社会貢献活動に至るまで、その一挙手一投足に何かしらのスマートなアイデアを常に盛り込むことでプロップスを上げてきたチャンスだけに、このタイミングで敢えて「アルバム」と宣言したとなれば、今度はどんな目の覚めるようなアイデアを隠し持っているのか、とファンの期待が膨らんだのも当然だ。

                                                          SIGN OF THE DAY | 21.10.2019 | The Sign Magazine
                                                        • OKAMOTO’Sのアドレス帳 Vol.28 Jvcki Wai x オカモトレイジ

                                                          OKAMOTO’Sのメンバーが友人はもちろん、憧れのアーティストなどをゲストに迎える対談企画。オカモトレイジがホストを務める第28回目は、勢いを増す韓国のヒップホップ勢の中でも、唯一無二の存在感を誇るJvcki Waiが登場。 レイジ「初めて直接お会いしたのは別の対談がきっかけだったのですが、お互い緊張して牽制しあってしまって(笑)。でもその対談がきっかけで仲良くなれて、この前東京に来ていた時も遊びに行きましたし、僕が韓国に行った時も遊びました。そうして今は関係がほぐれてきたから改めて、そしてゆるい感じに今日はいきたいね」 Jvcki「はい(笑)」 ――話は少しそれてしまいますが、韓国では何をして遊んだんですか? レイジ「その日はHENZでVerdyさんのポップアップのアフターパーティーが開催されていたので、BIM&kZmのライブをSTEREX(スターレックス)のメンバーのみんなと見たり、

                                                            OKAMOTO’Sのアドレス帳 Vol.28 Jvcki Wai x オカモトレイジ
                                                          • THEティバ インタビュー

                                                            2022.07.04 upload THEティバ インタビュー オルタナに寄せなきゃという手探り感は圧倒的に前作よりなくなっています。オルタナという土壌に慣れてきたんだと思います ―― 明智マヤ THEティバがファーストフルアルバム『ON THIS PLANET』をリリース。現在、リリースツアーを行なっている。横浜BBストリートではキング・ブラザーズと2マンをやるなど、新人バンドとは思えない大胆さで(しかも彼女たちは生粋のオルタナティブバンドだ)、自分たちを追い込んでいる。ぼくもライブを見に行ったが、キンブラが圧倒的ロックンロール世界を構築したあと、キンブラの余韻が残る空間を隅々までオルタナティブロックで塗り替えてしまったことに驚きを隠せなかった。言うまでもなくそれはティバのバンドとしての成長の証であり、2年前、オルタナバンドとしてリスタートした明智マヤとサチが最初のハードルをクリアしたこ

                                                            • 【現場レポまとめ】#堂本剛 #ENDRECHERI TSUYOSHI DOMOTO LIVE 2021 舞浜6日目8/25 #GOTOFUNK : 事件事故・災害速報ニュース

                                                              ENDRECHERI new album 「GO TO FUNK」 OFFICIAL@GOTOFUNK_0825#最新作 にして #名盤 #CD「GO TO FUNK」本日発売!!! #セミ の鳴き声とともに、名盤との声が聞こえてくる新時代“#ENDRECHERI”#FUNK #ALBUM、遂に放たれました!!! 時を同じく「GO TO… https://t.co/2P8yEWe7fY 2021/08/25 16:16:48 ∇随時追加 更新 あおい@rnk_ai8/25 #ENDRECHERI 19:55 終演しました。 最後のMCで剛くん泣いてました。 本当に様々な思いあったと思いますが、剛くんをはじめバンドメンバーさんスタッフさん、ありがとうございました。どうかみなさんご無事… https://t.co/LXTAI5QEEm 2021/08/25 19:56:47 あおい@rnk_a

                                                                【現場レポまとめ】#堂本剛 #ENDRECHERI TSUYOSHI DOMOTO LIVE 2021 舞浜6日目8/25 #GOTOFUNK : 事件事故・災害速報ニュース
                                                              • 2020年最大のヒット「YOASOBI」が“異例の大ブレイク”を果たすまで(柴 那典) @gendai_biz

                                                                コロナ禍で爆発的人気を獲得 ――4月以降にはネットシーンを飛び越えた知名度になっていきましたが、そのきっかけは? 山本:朝の情報番組に毎日のように出ていたのは大きかったですね。特に3月から5月くらいにかけては、ライブもCDリリースもなくなった。エンタメの話題が少なくなっていたときに、YOASOBIがざわついているということで「小説を音楽にする」という話題を好んで取り上げてくれた。 我々としては顔を隠すことにこだわりがあるわけでもないし、彼らのパーソナリティ的にも顔を出したほうがいいと思い、声をかけていただいたメディアにはどんどん出ていきました。リモートでインタビューもたくさんやりましたし、そこに出たらまた声がかかって。その時期にお茶の間に浸透したと思います。 ――コロナ禍の外出自粛期間のエンタメを巡るムードとフィットしたのが大きかった。 屋代:そうですね。お家の中で小説も楽曲もMVも楽しめ

                                                                  2020年最大のヒット「YOASOBI」が“異例の大ブレイク”を果たすまで(柴 那典) @gendai_biz
                                                                • iidabii(詩人・スラムポエット)- 吃音・宗教2世・障害...このまま黙ってていいわけない!自分のことを伝える手段は自分で持つしかない。 (2021年2月10日) - エキサイトニュース

                                                                  ──1stアルバム『VS.人生』配信リリースおめでとうございます! iidabii:聴いていただき、ありがとうございます。 ──iidabiiさんは詩を書き、その朗読をされていますが、まずは活動のきっかけをお聞きできますか。 iidabii:表現活動自体は15歳のころから始めて、最初は朗読ではなくてギターの弾き語りをしていました。 路上で歌ったりしているうちに、ライブハウスで自分で企画をするようになったんです。その出演者をYouTubeで探していたら、SSWSという詩のバトルで猫道さんという方が朗読パフォーマンスをしている動画を見つけまして、「こういう世界があって、こういう表現方法もあるんだ!」と衝撃をうけて、弾き語りと並行して詩の朗読もするようになりました。でも結局、いまは朗読がメインになっています。 ──LOFT HEAVENでのトークイベントに出ていただいたときに、「15歳のころに家

                                                                    iidabii(詩人・スラムポエット)- 吃音・宗教2世・障害...このまま黙ってていいわけない!自分のことを伝える手段は自分で持つしかない。 (2021年2月10日) - エキサイトニュース
                                                                  • 花田彬弘の世間話

                                                                    どうも花田彬弘です。元タレントで現在はクリエーターとして活動するおかもとまりさん(33)が3日までにX(旧ツイッター)を更新。パニック障害に対する理解を求め、発症した人に対する一部の心無い声について自粛を呼びかけた。 ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子前社長(57)は2日に開かれた会見に欠席したが、手紙でメッセージを寄せ、「メリーは私が意見が違うことを言うと、狂ったように叩き潰すことがあった。当時は病名はなかったが、今はパニック障害とされています。事実、私には権限はありませんでした」と、母親の藤島メリー泰子元名誉会長(21年死去)との確執を明かし、今回の欠席について「過呼吸にならずにお話しできる自信がなかった」と説明した。 ジュリー氏が体調を理由に欠席したことについて、「ジャニーズ性加害問題当事者の会」の石丸志門副代表は日本テレビのニュース専門チャンネル「日テレNEWS」で、「じゃあ、私た

                                                                      花田彬弘の世間話
                                                                    • TOMOOが語る、“普遍”的な音楽に託した想い「笑うこともできなかった自分を救ってくれた、秘密基地みたいな音楽を作りたい」 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                      TOMOOが語る、“普遍”的な音楽に託した想い「笑うこともできなかった自分を救ってくれた、秘密基地みたいな音楽を作りたい」 Official髭男dismの藤原聡やVaundy、マカロニえんぴつのはっとりらが絶賛した楽曲「Ginger」のMV再生回数がYouTubeで170万回(2022年8月3日時点)を超えるなど、今、最も注目されているシンガーソングライターのひとり、TOMOO。8月3日、そんな彼女が、デジタルシングル「オセロ」でポニーキャニオン内のレーベル「IRORI Records」よりメジャーデビューを果たした。 QJWeb初登場となる本インタビューでは、「音楽を作って残すことって、『人が人と生きている』こと、そのものだと思っている」と語るTOMOOに、「オセロ」に込めた想い、“普遍”や“ポップス”をキーワードに音楽との向き合い方について話してもらった。 普遍的なことは、がんばれば伝

                                                                        TOMOOが語る、“普遍”的な音楽に託した想い「笑うこともできなかった自分を救ってくれた、秘密基地みたいな音楽を作りたい」 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                      • Da-iCE「BET」インタビュー|人生をDa-iCEに賭ける 渾身の12曲全曲解説 (2/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                        ──この曲は大輝さんが作曲、大輝さんと想太さんで作詞をされています。 想太 ヒップホップの曲が欲しくて作り始めて、ホントは曲も2人で作る予定だったんです。だけど時間がそれほどなかったし、2人の意見を踏襲するより1人で作ってもらったほうが今回はいいかなと思って。それで彼に「お願いします」と任せたら、2日間くらいで作ってくれたんですよ。 大輝 この曲は作る時間が短かったんですよ。なのでガッと行きました(笑)。その2日間、韓国やUSのヒップホップをめっちゃ聴いて、韓国のアーティストの方がこういう曲を作るときは、どれくらいの文字数を詰め込んでるのか?とかいろいろと調べたうえで、そこにDa-iCEっぽさをどうやって入れるか、っていうことにチャレンジしたんです。難しかったですね! “ヒップホップヒップホップ”させたら僕らが歌う意味がなくなってしまいますし、でも歌モノ寄りにしすぎしちゃうと今度はヒップホ

                                                                          Da-iCE「BET」インタビュー|人生をDa-iCEに賭ける 渾身の12曲全曲解説 (2/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                        • 吸ってるタバコの銘柄でその人の普段聴く音楽を蓮舫バリに仕分けする|灰色のピーターパン(Gray Peter Pan)

                                                                          グーテンターク みなさんお元気ですか 元気ではないか 最近女の子と美術館に行きたい欲が強いGPP ですがブログも書きたいことが増えていい感じ 池田エライザのインスタ見てるところ悪いんだけど…今日も何かを書いていく で、その何かを模索していたところ… 僕は喫煙者であることに気が付いた てか、むしろ気が付かないのはヤバいが なので今回はタバコをテーマにしていきたい タイトルが吸っている銘柄となってるが 皆んな、吸っちゃダメな銘柄には手を出すな HipHoperたち、くれぐれも気をつけてくれたまえ 初犯は執行猶予が付くからとドヤ顔してたら僕が手錠かけるからな うぇいよーされたくなければ僕のブログを読めってことで本題に行こうか 実はですねタバコの吸ってる銘柄でその人の聴いてる音楽がだいたい分かるんですよ 「そんなことないだろ」と野次ってるそこの一服してるお前の音楽の趣味も僕にはわかる じゃあ、そん

                                                                            吸ってるタバコの銘柄でその人の普段聴く音楽を蓮舫バリに仕分けする|灰色のピーターパン(Gray Peter Pan)
                                                                          • 教えてポール!『ポール・イズ・ライヴ』 - ポール・マッカートニー

                                                                            6月28日、ポール・マッカートニーの公式サイト”PaulMcCartney.com”の「教えてポール!」で再発を発表したライヴ盤の中から『ウイングス・オーヴァー・アメリカ』、『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』に続き、『ポール・イズ・ライヴ』について、ポール自身が質問に答えた内容を翻訳して紹介します! ▼PaulMcCartney.com掲載ページ(英文) https://www.paulmccartney.com/news-blogs/news/you-gave-me-the-answer-paul-is-live 我々は多くの時間をインターネットに割いてます。実際、ネットサーフィンに数多くの時間を費やすことが我々の仕事だとも言えるのです! その中で、時折面白い説や噂話などに触れて、このような話はいったいどのようにして“流行”するのだろうかと思うこともあります。そして、そのような陰謀説

                                                                              教えてポール!『ポール・イズ・ライヴ』 - ポール・マッカートニー
                                                                            • 中部フィルハーモニー交響楽団 第84回定期演奏会「秋山のベートーヴェン・ツィクルス6」 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                              第84回定期演奏会 KOMAKIシリーズ② | 中部フィルハーモニー交響楽団 中部フィルハーモニー交響楽団 第84回定期演奏会 秋山のベートーヴェン・ツィクルス6 日時:2022年12月11日(日)15:00開演 14:00開場 会場:小牧市市民会館ホール [出演] 指揮:秋山和慶 管弦楽:中部フィルハーモニー交響楽団 ソプラノ:伊藤晴 メゾソプラノ:相可佐江子 テノール:小原啓楼 バリトン:甲斐栄次郎 合唱:名古屋芸術大学ハルモニア合唱団・名古屋芸術大学学生合唱団・こまき第九2022特別合唱団 [曲目] ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」序曲 ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調「合唱付き」作品125 第84回定期演奏会 プレコンサート 日時:2022年12月11日(日)14:30~ [出演]山口裕之/加藤恵子/石川園恵/河井裕二 [曲目] ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第1番Op.18-1

                                                                                中部フィルハーモニー交響楽団 第84回定期演奏会「秋山のベートーヴェン・ツィクルス6」 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                              • ブリッジミュートが古いと感じる理由について – 音風楽房 onpu-labo

                                                                                こんにちは。作編曲家のサカモトです。 エレキギターを弾く奏法の一つに ブリッジミュートというものがあります。 ロックやメタルで多用される奏法で パワーコードを押さえて、ズンズン刻むやつです。 この曲のAメロとかで使われてます。 この前友人に最近作った新曲を聴かせたところ 「サカモトの曲ってブリッジミュート多用するから ちょっと古臭く感じるんだよね」と言われました…。 僕としてはほぼ無意識で使っていたので ちょっとびっくりしてしまいました。 ああ、今の若い人ってそう思うんだ…みたいな(僕も若いですがw) 僕がブリッジミュートと出会ったのは エレキギターを始めた中学生のとき。 父の影響で80年代のメタルやハードロックを ひたすら聴き漁り、コピーしていました。 アイアンメイデンやメタリカなどの大御所から アースシェイカーやラウドネスと言ったジャパメタ勢まで 広く浅くコピーしました。 おかげで、父

                                                                                • ワンダフルでビューティフルなアルバム「untitled」を語る - 明日の忘れ物は今日にある。

                                                                                  これからダラダラと手持ちのそんなに多くない語彙力を駆使して嵐の新アルバム「untitled 」について語ります。約9000文字使って「またしても最新作が最高傑作を更新したな」と言ってます。長いのでここでUターンするのも賢い選択だと思うよ。 1.Green Light 相変わらず嵐は立ち止まる気なんて1㎜も無いな!!!!好き!!!!!! ガンガン行くぜという貪欲な姿勢を大人の余裕と爽やかな笑顔でコーティングしたEDMっぽさのある曲。 歌だけで食っていくのは難しいだろうけど、アイドルとしては唯一無二の輝く個性を持つナイスアクセントボイスな松潤と相葉ちゃんがそれぞれ担当してる()内の歌詞の歌い方が最高。甘くクリアな松潤もスパイシーな相葉ちゃんも最高。二人の表現力に乾杯。そして間奏明けの大野ソロからの大野くんのフェイク〜〜!!!クリアに伸びやかにスコーンとどこまでも突き抜ける美しいフェイクが1発目

                                                                                    ワンダフルでビューティフルなアルバム「untitled」を語る - 明日の忘れ物は今日にある。