並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

き:金融の検索結果1 - 40 件 / 111件

  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

      リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
    • 起業から30人の会社になるまでに学んだ3つのこと | 近江商人JINBLOG

      マイネット・ジャパンを起業して4年半が経ちました。本当にたくさんの方々のおかげでようやく当初マイルストーンに置いていた「30人の黒字会社」というラインまでやってくることができました。ちなみにそのラインは私が起業を決めた時点のイーマーキュリー(現ミクシィ)をベンチマークしたものです。今はもう次の段階に向けて動き出しています。 まだ起業の第一段階から第二段階に進むくらいのところなので振り返っている場合ではないのですが、最近よく起業を志す方や起業したばかりの若い方とお話する機会があって、その際自分の経験を踏まえていつもお話する内容が3つあるので一度書きとめておこうと思います。 起業から30人の会社になるまでに守っておきたい3つのこと 1.共に「給料を払う側」に立つパートナーを持つこと 共に経営側に立って逃げ場のない戦場に立ってくれる同志を持つことです。←これは私の場合の表現で起業時のスタンスや覚

        起業から30人の会社になるまでに学んだ3つのこと | 近江商人JINBLOG
      • 【超快速】『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法』庵谷賢一,安田史朗 : マインドマップ的読書感想文

        コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法 【本の概要】◆今日ご紹介するのも、先日の未読本記事で取り上げた1冊。 著者である庵谷賢一さんと安田史朗さんのお二人は、ともに「超短期間」で資格試験を突破されており、その秘訣を明らかにされたのが本書です。 アマゾンの内容紹介から。「コツコツできないあなたが、スイスイ受かる人になる方法教えます!」 ──30万人超が聴く「資格試験勉強法」音声ポッドキャスト番組のナビゲーターを務め、 「1年かかる難関資格に3カ月で合格」など、数々の試験を短期攻略してきた著者たちが、「最短で試験に合格する秘訣」を公開! 「勉強が続かない」「やる気が起きない」「今さら勉強しても遅い」……そのように悩んでいる人こそ、この方法であっという間に合格できます!お二人とも社労士と中小企業診断士の試験をパスされているので、特にこれらの資格を目指す方は要チェックです!

        • 解釈違いなんてヌルいこといってんじゃねぇまじ分かんなきゃ地獄を見るコース - 腐ハウスブログ

          ※あまりのクソぶりに私の悪口が止まらないので「ここ言いすぎやで」ってところがあったら教えてください。 ある物語の、世界設定とキャラ設定とキャラのメインビジュアルだけが用意されている。物語本体についてはほとんどストーリーは無い状態で、「挿絵」を描いてもらう。描いているのは、荒川弘、種村有菜、尾田栄一郎、森薫、 矢吹健太朗……みたいな大御所メンツだとする。さらに、これから荒木飛呂彦の参戦が予定されている。 こんな状態で、ファンそれぞれが素晴らしい挿絵からキャラや物語に対する期待を膨らませていった後に、満を持して出てきた「物語」本体が、あまりにもクオリティが低かった。ただでさえガバガバだった設定がさらにぐちゃぐちゃになり、キャラは崩壊し、ついでにお話としてのクオリティがあまりにも低い。 そういうものが出てきたときに、「原作こそが公式、挿絵から勝手に妄想膨らませてた奴が馬鹿」という人がいたとしたら

            解釈違いなんてヌルいこといってんじゃねぇまじ分かんなきゃ地獄を見るコース - 腐ハウスブログ
          • 30代介護会社職員の私も痛感。将来の介護費用で困らない為に”今”知って欲しい知識 |ミンナノミライ

            そよ風が教える介護の基本 ミンナノミライは介護施設「そよ風」を展開する株式会社SOYOKAZEが 運営しています。みんなの介護の未来を一緒に考えるためのメディアサイトです。 介護会社に勤めている30代の私は、最近ようやく介護について考え始めた一人です。 30代ということもあり、親を介護する年齢は当分先だと思っているのですが、祖父母の介護をきっかけに、「介護のこと」「お金のこと」について考えるようになりました。 ほぼ同時期に介護が必要になった祖父母。 祖父母と同居している叔父が面倒を見ていましたが、在宅介護に限界が訪れ、今は二人が別々の老人ホームに入居しています。 介護だけでも大変そうなのに「貯蓄が……」「土地が……」と、母たちが知らなかったお金の事実が判明し始め、兄弟間でやりとりをしているのを常に目の当たりにしています。 介護会社に勤めている私ですら、身近で介護について考えるきっかけがなけ

              30代介護会社職員の私も痛感。将来の介護費用で困らない為に”今”知って欲しい知識 |ミンナノミライ
            • 銀行守秘義務が崩壊寸前

              国外の脱税者がスイスに持つ預金口座をめぐり、外国からの非難が引きも切らない。米国、イタリア、フランス、ドイツがスイスの銀行に課せられた守秘義務を撤廃させようと躍起になっている。 スイス金融界の牙城は今、徐々にほころびを見せ始めた。 金融危機の影響 「スイスの銀行守秘義務が、長期的には崩壊していくことは10年前から分かっていた」と語るのはバーゼルの経済専門家、マーシャ・マデリン氏だ。組織犯罪捜査などでの各国の協力、ホールディング会社誘致のための税優遇措置といった問題はすでに1990年代、経済協力開発機構 ( OECD ) で討議されていた。スイスの銀行のアメリカ法人を舞台とした脱税事件も、現在大きな問題として取り上げられている。 ブッシュ米政権下の時代には、こうした問題に触れることはタブーだったが「オバマ米政権になって、脱税問題が再び注視されることは、わたしは分かっていた」とマデリン氏は言う

                銀行守秘義務が崩壊寸前
              • 資産運用の基本をWebで学ぶ「お金のトリセツ」 | ライフ | マイナビニュース

                お金を銀行に預けてもぜんぜん増えない時代。殖やすためには“運用”が必要らしい、ということまではわかっていても、そこから先へはなかなか進めない人がたくさんいます。大きな理由はおそらく「どうやって始めていいかわからない」ということではないでしょうか。そんな人が実際に運用の第一歩を踏み出せるようにしてくれるのが「お金のトリセツ」というサイトです。 資産運用の解説というと、何かと難しそうだったり、小さい文字でびっしり注意書きがあったりするイメージがありますが、「お金のトリセツ」は、身近な電気製品の取り扱い説明書のように図記号が使われているほか、全体をナビゲートするキャラクターのトリセツコさんとキョロコさんの会話が中心になっていて、資産運用の基本がわかりやすく普通に読めます。 もう1つの特徴は、いきなり運用の仕方や金融商品の解説があるのではなく、「準備編」が充実していること。 STEP1では、節約で

                • 起業から5年・等身大のアントレプレナーシップ論|近江商人JINBLOG

                  先日、神戸大学の季刊誌「ビジネス・インサイト」のアントレプレナーシップ特集に寄稿させていただきました。執筆時はツイッター上でたくさんの方にフィードバックをいただきました。お礼を込めてここで文章を公開させていただきます。 『起業から5年・等身大のアントレプレナーシップ論』 ■起業とは 「起業とは存在しなかったありがとうを創造すること」。私は起業という言葉をこのように定義している。世の中には殊更に起業を特別視する風潮もあるが、上記のように考えれば起業家精神=アントレプレナーシップは起業家だけが持つものではなく、広く社会に生きる人々すべてが持ちえる概念である。 「存在しなかったありがとう」とは既存の社会の枠組みでは成立していない価値のことである。それはサービスアイデアが斬新であることもあれば、経済的に存続しえなかったコンセプトを新たな仕組みで成立させることもある。またある地域で流行した価値を別の

                  • 平井社長が語る、ソニーの今とこれから

                    ※ 関連記事:ソニー解体? 株主との神経戦 ──株主から映画・音楽を上場するよう提案があった。14年度の事業計画を見ても、フォーカスは完全にエレキ。中核のエレキに専念している以上、映画と音楽を上場してもいいのではないか。 私のバックグラウンドがエンターテインメントなので、1年前に社長になったときには「エレキは大丈夫なのか」という指摘がけっこう多かったように思う。でも1年経つと今度は、エレキばかりやっていて大丈夫か、と言われてしまう。 昨年4月の経営方針説明会でも説明したとおり、エンタメと金融は非常に安定しており、利益貢献もしている。うまくいっているところに乗り込むのではなく、問題があるところに自分の時間とエネルギーを割くのが、経営者の仕事。今はエレキのビジネスが非常に苦しい状況なので、そこに自分の時間をほとんど使っている。特にテレビビジネスは社長になる前からやっていたので、徹底的にやってい

                      平井社長が語る、ソニーの今とこれから
                    • 最高の効率で、最高の金儲けを『WORLD END ECONOMiCA』 by Spicy Tails - 基本読書

                      ぐあー最高に素晴らしい物語だった。終わった後の余韻も冷めやらずすぐさまこれを書いている。『WORLD END ECONOMiCA』は狼と香辛料などで知られる支倉凍砂氏シナリオによるサークルSpicy Tailsによる同人ゲーム(だけどAmazonで買える)で、月を舞台にした株取引の熱狂を書いたもの。第一部、第二部、第三部と一年おきに発表されて、その最初の発表から完結編が出るのを心待ちにしていたのだけど、つい先日完結したので一気にやったのだが……。 金融ドラマ これがもう素晴らしいのなんのって! 株取引ちうのは、月にいかなくてもフィクションにすらしなくても、現実の取引からしてすでにドラマだ。世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫) - 基本読書 を詠むがいい。アメリカ国民が住宅バブルに沸き立って熱狂しているさなか、「これは絶対に破綻する」とマイナスの方に賭けた人間たちがいた。

                        最高の効率で、最高の金儲けを『WORLD END ECONOMiCA』 by Spicy Tails - 基本読書
                      • 渡した相手に響く!効果的な名刺作成ポイント5個まとめ(参考デザイン例 / 無料テンプレート収録)

                        名刺は、自分がどのような仕事や取り組みを行っているのか伝える、頼りになる味方です。個人用の名刺なら、もっとも重要なことは、渡した相手への第一印象となる個性の見せ方です。 今回は、さまざまなバリエーションの名刺の参考デザインと一緒に、効果的な名刺を作成する5つのポイントを見ていきましょう。最後には、文字やロゴなどを自由にカスタマイズできる無料テンプレート素材もまとめています。 魅力的な名刺を作成するデザインアイデア50個まとめ完全版 効果的な名刺を作成するポイント 形とサイズ 形はとても重要で、デザインの軸となるでしょう。形は2つの型に分類できます。 一般的な名刺 : 一般的に利用されている名刺は基本的に平面で、角に丸みをもたせることで新しさを表現することもできます。デザインは、ミニマルなタイプが多く、白や黒、青、みどり色などが利用されています。 特に信頼が重要となってくる金融などの企業向け

                          渡した相手に響く!効果的な名刺作成ポイント5個まとめ(参考デザイン例 / 無料テンプレート収録)
                        • 日本の財政危機をめぐる虚実/本当に危機的なのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

                          今年の秋にはいよいよ消費増税の最終判断が行われる。消費増税に関する法律には景気条項がついているとはいえ、基本的に来年4月からの引き上げはほぼ規定路線となっている。その最大の理由は限界まで来たといわれる日本の財政問題である。 日本の公的債務は計算方法にもよるが、ほぼ1000兆円の水準に達しており、公的債務のGDP比は200%を超えている。これは国際的にも突出した数字であり、このままでは日本の財政は破綻してしまうといわれている。これが消費税を増税する最大の理由である。 一方、日本の公的債務のリスクが強調されるのは増税を主導したい財務省の意向が強く反映されており、世界最大の債権国である日本は、それほど公的債務を気にする必要はないとの見解もある。果たして日本の公的債務は本当に危機的な水準にあるのだろうか? 日本の公的債務を国際比較すると確かにその高さは突出している。図1は主要国にギリシャとスペイン

                            日本の財政危機をめぐる虚実/本当に危機的なのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
                          • ビットコインの時価総額=上級国民の不正蓄財の総計 - アンカテ

                            ビットコインの一番面白いことは、誰でもマイナーになれることである。これは本当にすごいことなのだが、そのすごさがあまり理解されていないようだ。 誰でもマイナーになれるということは、悪い奴でもなれるということである。ただ、ひとつだけ条件があって、悪い奴でもかまわないのだが、利己的でないとダメだ。 マイナーというのは、ブロックチェーンのブロックとブロックをつなげる人のことで、これは簡単につながらない大変な仕事である。大変な仕事なので、うまくつなげたマイナーは手数料がもらえる。 たくさんマイナーがいる中で、手数料がもらえるのはただ一番運がいい一人だけで、他のマイナーはそこまでの計算が全部無駄になる。だから、ひょっとしたら、他のマイナーはそいつのしたことはなかったことにし、なんとか別のブロックを生かして、そいつが手数料をもらえないようにしてやりたいと思うかもしれない。 が、ここがビットコインのよくで

                              ビットコインの時価総額=上級国民の不正蓄財の総計 - アンカテ
                            • 知ったら全員青ざめる…「日本人が全員」買っている、「絶対に損」をする「金融商品」を知っていますか?(島澤 諭)

                              老後の生活には、いくら必要になるのだろうか。 日本中に激震が走った「老後は2000万円が必要」という金融庁の報告書は、残念なから全くの現実である。そして若者や現役世代を中心に年金制度そのものに不信感が募っている。年金の支払額に世代間格差があるのは現前たる事実であり、その財源も20年から30年後には枯渇することが予測されている。 本記事では、具体的に年金がいくらもらえるのか、またその世代間格差についてくわしくみていく。 ※本記事は島澤諭『年金「最終警告」』から抜粋・編集したものです。また、本書は2019年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。 確実に損をする金融商品 みなさんは、「額面が100円で満期が来たら200円戻ってくる」金融商品Aと、「額面が100円で満期が来たら50円戻ってくる」金融商品Bがあったらどちらを選びますか? もちろん、金融商品Aを選ぶでしょう。ミスミ

                                知ったら全員青ざめる…「日本人が全員」買っている、「絶対に損」をする「金融商品」を知っていますか?(島澤 諭)
                              • ”年金破綻”は本当か――年金の誤解を解く!(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

                                ”年金破綻”は本当か――年金の誤解を解く!(1) - 08/12/08 | 17:30 未納者が増えると年金は破綻するのか、年金を税方式にすることは妥当なのか...年金の専門家・堀勝洋上智大学法学部教授が、年金にまつわる疑問・誤解に明快に答える。 Q1.年金財政は破綻しているのか?  A.現在も将来も破綻しない。    現在、年金財政は破綻していませんし、将来も破綻することはありません。  年金財政の破綻を主張する人の主な根拠は、(1)保険料未納・未加入増加により、年金制度が空洞化している、(2)少子化が進み、今後高齢化が大幅に進展する――というものです。  確かに少子高齢化によって年金財政は悪化します。日本の年金制度は賦課方式といって、高齢者(年金受給者)の年金は、若い世代の保険料や税によって支えられています。このため高齢者が増え若い世代が減れば、賦課方式の下では財政は悪化します(なお、

                                • 相続小ネタ集4.・・・戸籍集めましょ~♪  - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                                  |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 相続の場面で必ず必要になってくるのが戸籍。亡くなった人(被相続人)以外にもいろいろ・・・。ざっと上げて見ると、 被相続人・・・ 出生から死亡までの戸籍謄本を一式。一生独身だった人は運よく戸籍一通で済む場合もありますが、大多数の人は婚姻した段階で親の戸籍(出生の戸籍)から抜けて、新戸籍を作成した形になっているため、この段階で最低2通は必要になります。生まれてからずっと同じ家で過ごして、結婚してからもずーっと実家住まいであったとしても新戸籍に移行されています。それから住民票の除票というやつ。もしくは戸籍の附票で代用しても可。除票というのは住民登録を抹消された証です。×年×月××日に死亡によって除籍という情報が入っていて、戸籍の附票にも同じ情報が記載されています。 役所に死亡届を出した段階で、住民登録は速やかに抹消されるので反映が早く、死亡したとい

                                  • 核実験宣言、金正日が「今だ」と考えた理由:日経ビジネスオンライン

                                    10月3日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)は核実験を行うと国際社会に対し宣言した。本ウェブサイトで9月8日に掲載したインタビュー(北朝鮮、核実験へのシナリオ~ワーストケースに備えよ)で、「北朝鮮の核開発には綿密なシナリオがあり、核実験へ進むのは確実」と指摘していたのが、防衛庁防衛研究所主任研究官の武貞秀士氏。再び氏にインタビューを行い、今回の核実験宣言がなぜ「今」行われたのか、そして、今後予想される推移を聞いた。 * * * * * -- 核実験の予告宣言は、米国の金融制裁緩和を促すのが狙い、というのが大方の見方のようですが、武貞さんの視点からは別の背景が見えてくるのではないでしょうか 武貞 核実験を、米国を米朝協議の場へ引っ張り出すための道具として使おうとしている。それは正しいと思います。それが理由の半分。もう半分は、北朝鮮には明確な核戦略のシナリオがあり、それが核実験を求めているから

                                      核実験宣言、金正日が「今だ」と考えた理由:日経ビジネスオンライン
                                    • オンプレミス - Wikipedia

                                      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "オンプレミス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年2月) オンプレミス(英語: on-premises)とは、サーバやソフトウェアなどの情報システムを、使用者が管理している施設の構内に機器を設置して運用することをいう。プレミス(premise)は「構内」「店内」の意味。 「自社運用」ともいう[1]。プレミス、OnPと表記されることもある。 元来は情報システムの構築・運用形態としては唯一であったため、それ自身を表す名称は必要とされなかった。しかし、1990年代末 - 2000年代前半にブロードバンドインターネット接

                                      • 元大手証券会社トレーダーが本気でおすすめする金融・投資に関する映画3選 - 投資・資産運用 - LIFE+ | ライフスタイルをより豊かにする

                                        元大手証券会社トレーダーおすすめの金融・投資・お金に関する映画3選 私は映画が大好きで、物心がついた時から今までに、数千本は映画を見てきたと思います。 しかも、私は証券会社に勤めていたこともあり、中でも金融や投資を題材にした映画が特に好きなのですが、今回、数ある映画作品の中から、元証券マンだからこそお薦めしたい映画を3つご紹介したいと思います。 私の実体験をもとに、証券マンだからこそ面白いと思ったポイントも、合わせて解説していこうと思います。 では、さっそく見ていきましょう! 第3位:『マネートレーダー/銀行崩壊』 映画名:『マネートレーダー/銀行崩壊』 1998年 イギリス 監督 ジェームズ・ディアデン 主演 ユアン・マクレガー 原作 ニック・リーソン著『私がベアリングズ銀行をつぶした』 マネートレーダー/銀行崩壊の見所 日経平均先物の架空取引で英国の名門投資銀行ベアリングスを倒産させた

                                          元大手証券会社トレーダーが本気でおすすめする金融・投資に関する映画3選 - 投資・資産運用 - LIFE+ | ライフスタイルをより豊かにする
                                        • ラブホテルファンドの顛末 :投資十八番

                                          高配当を謳ったラブホテルファンドに問題が生じているようです。 高い利回りをうたって、各地でラブホテルを運営するファンドへの投資を勧誘した東京都内の不動産関連業者が、8月に運用期限を迎えた出資者に元本の約16%しか償還できないと通知したことが9日、分かった。損失は総額30億円を超えるとみられ、一部の出資者は業者側に損害賠償を請求する準備を進めている。Yahoo!ニュース ちょうど3年前、この「金融商品」が発表された際には、高い利回りでかなり話題になりました。過去記事を振り返ってみたら、当ブログでもこの商品について触れていました。 以前友人にラブホテルファンド(レジャーホテルファンド)について投資したいのだが、どう思うかという相談を受けたことがあります。ラブホテルファンドの存在は知っていましたが、どういった商品かよく分かりませんでしたので、友人がファンド運営会社から取り寄せたパンフレットを読

                                          • お金と時間を賢く投資して、最終的に大きく稼ぐ | ライフハッカー・ジャパン

                                            新卒で入社して、定年退職するまで会社を勤め上げたとして、初任給から最後の給与まで毎回きちんと積み立て貯金をしていれば、かなりの金額の貯蓄ができることでしょう。ですが、お金をコツコツ積み立てるだけでなく、自分に対して時間を投資すれば、もっと早く同じくらいの金額を手にする事ができるかもしれませんよ。 内容そのものとも言える、その名もズバリ「Early Retirement Blog(早期退職ブログ)」というブログに、退職後に備えて収入のうちいくらかを熱心に投資するだけでなく、自分の時間も投資した方がいいのではないか、と書いてあります。 これは、退職後の生活のために収入の一部を貯蓄することを否定しているのではありません。退職するまでの社会人生活数十年のうち、ほんの数年間分の時間を自分のために使い、貯蓄の元となる収入を増やそうと言っているのです。 一人の人間の収益力(お金を稼ぐ力)というのは、どれ

                                              お金と時間を賢く投資して、最終的に大きく稼ぐ | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 岩田規久男『リフレは正しい』 - 紙屋研究所

                                              ひきつづき、アベノミクス本の紹介です。 今回はリフレ派の本、岩田規久男の『リフレは正しい』(PHP)です。 岩田は、いまや日銀副総裁になった人で、日銀におけるアベノミクスの実行者です。 がんばって書いたけど、やっぱり学者的 岩田のこの本は、タイトルからして、前回紹介した、小幡の『リフレはヤバい』を意識しています。『リフレはヤバい』は反リフレの啓蒙的位置づけを担ってますが、本書もリフレの啓蒙的位置づけを担っています。つまり、初心者向けです。 ひとことでいうと、かなりがんばって書いたけども、目線は小幡に比べてやっぱり高い。いかにも学者の書いた入門書、という感じです。でも、基本点をできるだけわかりやすく書こうとした努力はかなり認められますし、批判にも反論しています。アベノミクスの考え方が一通りはわかるでしょう。 リフレ政策の核心=デフレ予想を変えさせる たとえば、岩田は「アベノミクスの金融政策の

                                                岩田規久男『リフレは正しい』 - 紙屋研究所
                                              • 貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する - 旧suadd blog

                                                橘氏の本は思考実験に富んでいて非常に楽しい。今回もマイクロ法人を使うとどのような節税や利点があるかを書いてます。正直言って橘氏の他の本で聞いたような話も多いのですが、個人的には結構すぐ忘れる方なので純粋に読み物としておもしろいし、勉強になるし、いいのではないかなと思います。 <抜粋> ・すなわち日本では中高年を解雇して若手社員を中途採用すると違法とされてしまうのだ。日本で派遣労働が急速に普及したのは、解雇規制が強すぎて容易に社員を雇うことができないからであった。だが格差問題の議論の中で、この事実に触れることはタブーとされている。 ・(ダイエー)中内と(RJRナビスコ)ジョンソンの二人の企業人を比べてもっとも強く印象に残るのは、会社に対する考え方のこの大きな違いだ。中内は会社をひと、すなわち自分の分身と見なしていた。ジョンソンは会社をもの(道具)として扱い、資本市場で売買することになんの抵抗

                                                • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:Long Tail:ビジネスモデルの基本形とは?

                                                  日本のYahooが大型買収を行いました。朝のオープニングベルでもeコマースとネット広告の最近動向として取り上げられていましたが、業界関係者の発言を追う感じからして、もう少し余震は続きそうです。 そんな中、アフィリエイトの先にあるテーマは?と問われると、ひとつがたびたび取り上げているLong Tailです。 ◆ Long Tail関連の発言は、爆発的ではないが各所でコンスタントに見かける。インターネットの本質的現象とも言えるものなので、このテーマだけしばらく専門に追っても面白いのかもしれない。 ※Long Tailと耳にしてぴんと来ない方は「インターネットは80対20の法則を越える」、「Yahoo、Google、Blog、RSS後の世の中」を参照ください。要するに2割の商品が8割の売上げになるといういわゆる2:8の法則から、フラットにモノと情報が流通するようになってきているという話です。

                                                  • デイビッド・アンドルファット「MMTとSMT(標準的金融理論):エリック・ティモワーニュとの対話」(2019年9月4日)

                                                    A conversation with Eric Tymoigne on MMT vs SMT, Macro Mania, dated Sept 4, 2019 MMTのプログラムにはたくさんの不確定な部分がある。今日はそのうちのひとつに注目したい:金融政策と財政政策の関係だ。MMT経済学者に興味が湧く理由のひとつは、彼らが通貨の歴史と実務の詳細に注目していることだ。この点については私は彼らに多くを学んだ。だが、詳細についてはよくあることだが、MMTが関心を持たれている具体的な部分のみに光を当てているのか、もしくは木を見て森を見ない方向に我々を向かわせているのか、考えなくてはならない。もっと大きな観点から言うと、私が(標準的なニューケインジアン理論ではなく)通貨、金融そして負債を真剣に考えるマクロ経済学の分野で育ったこともあり、なぜMMTがこんな大騒ぎになっているのか時々理解するのが難しく

                                                      デイビッド・アンドルファット「MMTとSMT(標準的金融理論):エリック・ティモワーニュとの対話」(2019年9月4日)
                                                    • 最終案入手、金融行政方針に見る金融庁の本気度:日経ビジネスオンライン

                                                      金融庁は21日にも金融行政方針を公表する。日経ビジネスが入手した最終案を読み解くと、銀行の“貸せない理由”を突き崩そうとする金融庁の狙いが見えてくる。 金融庁は2016年版の「金融行政方針」を21日にも公表する。同方針は、これから1年間、金融庁が金融機関に対して何を求め、具体的にどんな手法でそれを実現していくのかを示すものだ。 日経ビジネスは公表前にその最終案を入手した。案を読み解いていくと、銀行が主張してきた“企業にお金を貸せない理由”を突き崩そうとする狙いが見えてくる。 「金融環境は急激に変化しており、横並びの量的な拡大競争に集中するビジネスモデルは限界に近づいている」――。金融行政方針を紐解くと、金融庁の危機感や問題意識を示す表現が大量に盛り込まれている。 銀行は1980年代後半から1990年代前半のバブル期に不動産への杜撰(ずさん)な融資を膨らませ、これを是正する手段として金融行政

                                                        最終案入手、金融行政方針に見る金融庁の本気度:日経ビジネスオンライン
                                                      • 30歳年収「トップ500社」ランキング2015

                                                        あと2カ月もすれば多くの企業や役所で冬のボーナス(賞与、一時金)が支給される。言うまでもなく毎月の給料に夏・冬のボーナスを加えたのが年収。自分のことはもちろん、友人・知人はいったいいくらぐらいもらっているのか、気になる人は少なくないだろう。 東洋経済オンラインが10月1日に配信した「最新!『40歳年収が高い』500社ランキング」には大きな反響が寄せられた。社会人としても人生でも、ちょうど中間点に位置する40歳。一方、それよりも少し若い年齢だとランキングの顔ぶれはどうなるのか。今回は30歳推計年収のランキングを紹介しよう。 上場企業約3600社を対象に、最新の有価証券報告書(2014年6月期~2015年5月期)の公開データから、各企業の30歳社員の年収を推計。2015年版として公開する。 会社の規模や業績で給与が決まるケースは多々あるが、規模は小さくてもあえて給与を手厚くしている会社もある。

                                                          30歳年収「トップ500社」ランキング2015
                                                        • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  藻谷浩介『デフレの正体』

                                                          高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 明けましておめでとうございます 次回更新は、1月10日以降になります。 <藻谷浩介『デフレの正体』に打ち止め> 引用:藻谷浩介『人口が減れば需要が減るのは当然』VOICE12月号 PHP 藻谷浩介氏、 検証してゆきましょう。 (2)私の主張するデフレは、マクロではなく、ミクロのデフレだ。 P76 「主として現役世代を対象とした内需対応の商品・サービスの供給過剰に伴う値崩れ」、貨幣現象としての「デフレ」ではなく、ミクロ経済学上の需給バランスの崩壊こそ、金融緩和が効かない物価下落の正体だ。 また、自説への「人口減少がデフレの原因であるとのトンでも説」という批判に対して、 P77 …「いま起きているのはマクロ経済学上のデフレではなくて、ミクロ経済学上の現

                                                          • 統計の嘘、ごまかしに騙されるな。日本人の金融資産額のリアル

                                                            統計の嘘、ごまかしに騙されるな。日本人の金融資産額のリアル 2019年3月7日 2021年5月30日 お金 給料, 統計, 金融リテラシー ニュース等で「日本人の貯蓄額の平均値は1,729万円である」や「30代の金融資産平均は735万円である」といったようなのを見かけたことがあると思います。 出てきている数字と自分たちの周りをみて違和感を感じる方もいるでしょう。 実はこれ、統計の嘘、ごまかしが入っているケースが多いんですよ。 統計の世界に有名な言葉があります。 「数字は嘘をつかない。嘘つきが数字を嘘に使うのだ」 って言葉です。 最近、この手のニュースや記事がとても目についたので今回は記事にしたいと思います。 統計情報の正しい見方について今回は考えて見たいと思います。 ※追記しました。 統計データにだまされないためにはテレビのニュース、ネットの記事それらにだまされないためにはしっかりデータを

                                                              統計の嘘、ごまかしに騙されるな。日本人の金融資産額のリアル
                                                            • 50代からのお金の守り方|老後資金を減らさないためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る

                                                              50代は子供が独立している方も多く、老後に向けて最後の貯め時などと言われることもあります。 50代からはお金を増やす事も大切ですが、それ以上にお金を守ることも重要。 50代以降に投資などでお金を減らしてしまうと、20代や30代の方に比べてリカバリーが難しくなります。 では、50代以降にお金を減らさないために何をすべきでしょうか。 お金の問題を考えるなら判断力がしっかりしている50代から老いへの備えをすべき。 老いと向き合い、判断能力が落ちることを前提に準備する事が重要。 以下の本を参考に50代からのお金を守るための下記3ポイントを解説します。 お金に人間関係を絡めない 高齢者向けの金融商品はない お金のありかを家族と共有する リンク お金の問題に人間関係を絡めない 高齢者向けの金融商品はない お金のありかを家族と共有する まとめ お金の問題に人間関係を絡めない お金の問題に人間関係を絡めて

                                                                50代からのお金の守り方|老後資金を減らさないためのポイントとは? - 現役投資家FPが語る
                                                              • Advice for Creative Technologists|qanta

                                                                この記事は、ニューヨークのFake Loveのクリエイティブ・テクノロジストであるブレア・ニール氏のMediumでの記事「Advice for Creative Technologists」の内容が素晴らしかったということで、1-10の森岡さんに紹介してもらった記事を、テクニカルディレクターとして活動しているBASSDRUMの清水がブレアさん本人の許可を得て、翻訳したものです。 Blair Neal https://twitter.com/laserpilot Visuals/Music/Art/Code/Tech/Humans - Director of Creative Technology at http://fakelove.tv 本文中では、「クリエイティブ・テクノロジスト」という用語が使われていて、これは厳密には技術にまつわるコミュニケーションをつかさどることが中心になるテクニ

                                                                  Advice for Creative Technologists|qanta
                                                                • バルファキスが語る、パンデミック以後の世界経済のゆくえ

                                                                  ヤニス・バルファキス(聴き手:ロバート・ジョンソン、新経済思想研究所INET所長) ヤニス・バルファキスはギリシャの現職国会議員。経済学の教授としてアメリカやイギリス、ギリシャやオーストラリア等で教鞭をとった後、2015年1月に急進左派連合(シリザ)所属議員として政界入り。欧州委員会・欧州中央銀行・国際通貨基金の三者からなる債権集団、通称「トロイカ」からギリシャの財政を守るために財務大臣として死闘を繰り広げる。しかしトロイカの巧みな戦術の前にツィプラス内閣は内部分裂を起こし、同年7月にバルファキスはトロイカへの降伏書とも言える覚書(MoU)への財務相署名を要請されたが、これを拒否して辞任。その後は2016年に「欧州民主主義運動2025」(DiEM25)を、また2018年には「プログレッシブ・インターナショナル」を立ち上げ、国際的な民主主義運動を盛り上げ続けてきた。2019年にはDiEM25

                                                                    バルファキスが語る、パンデミック以後の世界経済のゆくえ
                                                                  • 日銀の「量的・質的緩和」の導入 - 常夏島日記

                                                                    日銀のリリースを読みました。 素晴らしい。日銀は、総裁が代わってようやくやるべきことを、しかも大胆かつ明快に、周囲の予想を上回る形でやってのけました。 しかし、私は、ここから、物価上昇率2%への道のりはまだまだ長いと考えています。 日銀は、今時点でやるべきことをすべてやったと考えます。ただ、これだけの金融緩和を行ったら、いずれバブル的な資産価格の高騰や金融への一時的な混乱は避けられないと思います。一部の富裕層や幸運な投機家がわが世の春を謳歌することでしょう。その時の国民の不平不満は並大抵ではありません。お金の流れが悪い非効率な産業に手を入れることも必要になってくるでしょう。 これを、日銀に受け止めさせてはいけません。日銀はやることをやったのだから、その副作用は、政府や国民の側で受け止めるべきです。頑張った日銀に対し、頑張ったが故に責任を押し付けるようなことがあっては、日銀がますます守旧的な

                                                                      日銀の「量的・質的緩和」の導入 - 常夏島日記
                                                                    • 準備預金制度 - Wikipedia

                                                                      準備預金制度(じゅんびよきんせいど、英: reserve deposit requirement system)とは、市中銀行の預金の一定割合の額を中央銀行に預け入れさせる制度である。 準備預金制度は、金融機関が保有している顧客による預金引出しに備えるための支払準備金を法的に制度化し、預金の一定割合(準備預金率)を中央銀行に強制的に預入させる制度である[1]。 準備預金制度は、金融政策の一環として導入された。中央銀行が準備預金率を引き上げると、金融機関は中央銀行に保有している預金残高を増やす必要が出てくる。金融機関は、企業に融資していた資金などを回収して、中央銀行に資金を振り込むという行動をとるので、貸し出しの減少などが起こり、マネーサプライは減少して金利が上昇する。逆に、準備率が引き下げられると、金融は緩和し金利の低下が起こる(詳しくは「信用創造」参照)。これを支払準備率操作という。 従

                                                                        準備預金制度 - Wikipedia
                                                                      • 空間感覚とUX|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

                                                                        『空間の文化史』でスティーヴン・カーンが使っている「積極的消極空間」という概念が面白い。 美術評論家は、絵の主要な題材を積極空間、その背景を消極空間と呼ぶ。「積極的消極空間」という意味は、背景自体がひとつの積極的要素であり、どの部分と比べても同じ重要性をもっているということである。こんな意味でカーンは、背景としての空間の価値をあらためてフォーカスしているのだけれど、この感覚は所謂UXというものを考える上でも大事な感覚だと思う。 空間の些細な違いとそれがUXに与える影響に気づけない人は少なくない。人びとの生活のなかでほとんど意識されない--つまり、背景として消極的にしか存在しない--空間が、実際にはどれほどそこにいる人びとの思考や行動に影響を与えているか。そのことに鈍感な人は、おそらく人びとの体験というものがもつ価値をうまく理解できないのではないかと思う。そんな意味で空間感覚というのは、UX

                                                                          空間感覚とUX|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
                                                                        • 起業から5年・等身大のアントレプレナーシップ論|近江商人JINBLOG

                                                                          先日、神戸大学の季刊誌「ビジネス・インサイト」のアントレプレナーシップ特集に寄稿させていただきました。執筆時はツイッター上でたくさんの方にフィードバックをいただきました。お礼を込めてここで文章を公開させていただきます。 『起業から5年・等身大のアントレプレナーシップ論』 ■起業とは 「起業とは存在しなかったありがとうを創造すること」。私は起業という言葉をこのように定義している。世の中には殊更に起業を特別視する風潮もあるが、上記のように考えれば起業家精神=アントレプレナーシップは起業家だけが持つものではなく、広く社会に生きる人々すべてが持ちえる概念である。 「存在しなかったありがとう」とは既存の社会の枠組みでは成立していない価値のことである。それはサービスアイデアが斬新であることもあれば、経済的に存続しえなかったコンセプトを新たな仕組みで成立させることもある。またある地域で流行した価値を別の

                                                                          • 【うる】泣ける気団ねる【うる】 : ネギ速

                                                                            2012年07月03日10:25 【うる】泣ける気団ねる【うる】 カテゴリ 泣ける2ちゃんねるコピペ 1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/25(木) 15:47:11 泣ける2ちゃんねるのように、ぐっと来るような、大泣きして しまうような、そんな話書いてほしい。 悲しい話、嬉しい話、いかつい気団の連中がぼろぼろ泣くよう なものをkwskお願いします。 2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/25(木) 15:54:08 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/14(木) 09:01:47 一昨年、癌で逝きやがった。 3年前結婚しすぐ子供が出来てもう1歳と半年だよ。 たまに泣くんだよ。ママ、ママって 俺そういう時どうすればいいの? いつも一緒に泣いてしまって気が付く俺見て不思議な顔してる。 なんで体力が有り余ってる体育会系女が癌なんかですぐ死ぬんだよ。

                                                                              【うる】泣ける気団ねる【うる】 : ネギ速
                                                                            • VALUとメタップス・タイムバンクにより激変する世の中を徹底解説する - 世界一TikTokを愛する男のブログ

                                                                              2ヶ月弱前に公開されたウェブサービス『VALU』はかなり話題になったので聞いたことのある人も多いかもしれない。企業が取引所に上場して資金調達し、株価がリアルタイムで変動していくように、「個人が株式会社のように自分の価値をビットコインを通してトレードできるようになる」というサービスだ。創業者の思いは「頑張る人が成功しやすくなる社会を実現したい」とのことである。ブロックチェーンの応用サービス例として、技術的な関心を持った人も多いようだ。 VALUというサービスを公開しました - Censorable_log そして今日、メタップスによる『タイムバンク』というサービスの詳細が発表された。こちらはざっくり言うと「時間取引所」ということになるのだろうか。プレスリリースによると、「タイムバンクは、技術者、経営者、アスリート、歌手等、「専門家」と呼ばれる方々の空いている時間を、一般の「消費者」が購入、使

                                                                                VALUとメタップス・タイムバンクにより激変する世の中を徹底解説する - 世界一TikTokを愛する男のブログ
                                                                              • 「パナマ文書」の"震源地"に広がる不満と不安

                                                                                [パナマ市 7日 ロイター] - オフショア関連で最大級のスキャンダルへの驚きを心に抱え、法律家やビジネスマン、そして政治家がパナマ市内のある場所に情報を求めて集まってくる。金融街と歴史地区に挟まれた場所にある1950年代創業のカフェ「ブールバール・バルボア」だ。 「パナマ文書」をめぐる報道が、流出元の法律事務所モサック・フォンセカを揺るがせた後だけに、このカフェのオレンジジュースやサンドイッチの味は、いつもほど格別ではないようだ。 企業の顧問弁護士で、複数の法律事務所に籍を置くパブロ・ゴンザレス氏(39)は「4日はイタリアの顧客と契約を結ぶ寸前だったが、先送りされてしまった」とこぼす。「彼らはすべてチェックするよう、われわれに10回にわたって頼んだ。ビクビクしていて、全てが合法であるとの確証が欲しいんだよ」。顧客名は明かさなかった。 国家経済に打撃も モサック・フォンセカなどが設立した法

                                                                                  「パナマ文書」の"震源地"に広がる不満と不安
                                                                                • 知ってるか?経済とエコノミーはちがうんだぜ?

                                                                                  前々から人文系・経済系の勘違い野郎共に言いたくて仕方がなかったこと…それをやろう。 経済という言葉をイメージ的に捉える人が多くて誤解されたイメージが先行してる。曰く「金儲けの道具」、曰く「経済指数を分析し、予測する人」、曰く「大金や権力そのもの」…そういう意味合いで「経済」を捉える人が素人にはかなり多い。酷い場合は経済学者・経済人と呼ばれる大手企業の経営者・幹部にまで浸透してる。 が、私に言わせればそんな解釈は「教養ではなく常識がない」んだ。その話をさせてくれ。 『経済』は実は外来語 、『エコノミー=経済』は誤訳僕がブログを書く上で参考にしてる経済系の人が「日下公人」さんという方なんだけど…「欧米の経済学には道徳が考えの中に配慮されてない。正確には、昔は前提になってたモラルがなくなり、頭でっかちな理論だけが一人歩きしてしまった」という言い方を色んな著書でされている。 実際、経世済民の略語と

                                                                                    知ってるか?経済とエコノミーはちがうんだぜ?