並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

けいざいの検索結果1 - 40 件 / 72件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

けいざいに関するエントリは72件あります。 ニュース*あとで読む経済 などが関連タグです。 人気エントリには 『東京五輪後の「巨額赤字」誰がどう返済していくのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」』などがあります。
  • 東京五輪後の「巨額赤字」誰がどう返済していくのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

    東京オリンピックが始まると、日本選手の活躍を応援したくなる。開催期間を通じて、何人ものヒーロー、ヒロインが誕生して、スポーツの歴史に新たな1ページが書き加えられるだろう。私たちにとっては無形の資産となる。 これは歓迎されることだが、五輪開催の厳しい課題がパラリンピックも終わった全日程終了後に残される。国立競技場などの建設費のほか、1年延期による追加費用、感染対策費の拡充などの公的支出増が、巨大な大会収支の赤字をつくる。その赤字への対処は、今後、東京都や政府などの大会関係者が長期計画を立て、税収増加などで穴埋めを検討していくことになるだろう。これは五輪の負の意味の「レガシー(遺産)問題」である。 五輪の経済効果は大外れ 筆者は、五輪開催は賛成だが、政府や東京都のレガシー問題への対応は不十分だと考えている。「五輪をやって終わり」とは間違っても考えたくない。むしろ、大会収支計画はコロナ禍で大きく

      東京五輪後の「巨額赤字」誰がどう返済していくのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
    • GDPでドイツに抜かれる? 日本は今年4位転落の瀬戸際 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

      2023年のびっくり予想である。ドイツの国内総生産(GDP)が、今年中に世界3位の日本を抜く可能性がある。もしそうなると、日本は世界4位に転落する。 日本は1968年に当時の西ドイツを抜いて世界2位に躍り出た。しかし、2010年に中国に抜かれて3位に落ちた。中国は、人口が日本の10倍以上なので仕方ないと思える。だが、ドイツは人口が日本の7割以下だ。 インフレ率や為替を加味すると…… 国際通貨基金(IMF)の経済見通し(22年10月)では、日本の22年の名目GDPは4兆3010億ドルで、ドイツは4兆130億ドルである。まだ、両者には6.7%の開きがある。23~27年の予測値でも辛うじて日本は逆転されない見通しになっている。 しかし、今後のドイツのインフレ率、実質成長率、為替レートの変化次第では、日本が逆転される可能性が残る。ドイツのインフレ率は、22年11月は前年同月比11.3%、12月は同

        GDPでドイツに抜かれる? 日本は今年4位転落の瀬戸際 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
      • 血液1滴、「ステージ0」でもがん判定 混迷の東芝は「医療のDNA」で蘇生できるか【けいざい百景】:時事ドットコム

        1回2万円、人間ドックで提供も 東芝が開発したマイクロRNA検出キット(東芝提供)【時事通信社】 長年、日本人の死因トップの「がん」。総合電機メーカーの東芝は、がんの超早期発見に向けた技術の実用化を目指している。1滴の血液があれば、わずか2時間で胃がんなど13種類のがんにかかっているかどうかを「ステージ0」でも検知可能というから驚きだ。東京都内のクリニックと協力して効果を検証する予定で、今年度内の事業化を目指す。(経済部 佐藤泰一) かつての経営危機で「虎の子」の医療機器事業を手放した東芝。今月10日には、昨年の定時株主総会をめぐり、外部弁護士が「公正に運営されたものとはいえない」とする調査報告書を公表し、ガバナンス(企業統治)不全が露呈した。経営の混迷が続く中、研究レベルで残っていた「医療のDNA」は、新規ビジネスとして花開くことができるのか。 東芝が開発を進めているのは、血液中に存在す

          血液1滴、「ステージ0」でもがん判定 混迷の東芝は「医療のDNA」で蘇生できるか【けいざい百景】:時事ドットコム
        • 危機説VS楽観論、「国の借金」1200兆円でバトル【けいざい百景】:時事ドットコム

          財政悪化で消費税19%? 公債等残高対GDP比の推移(経済同友会作成)【時事通信社】 国・地方の長期債務残高が2021年度末、約1200兆円に膨らむ見通しとなった。その規模は20年前の1・8倍。高齢化に伴う社会保障費の増加が続く中、新型コロナウイルス対策の歳出増が拍車を掛けた。財務省などが危機感を募らせる一方、先行きを楽観する有識者らもいる。天文学的な金額に積み上がった借金にどう向き合うべきなのだろうか。(時事通信経済部編集委員 赤間央) 企業経営者でつくる経済同友会は、このほど衝撃的な試算を発表した。政策的経費を税収などでどれだけ賄えているかを示す国・地方の基礎的財政収支(PB)は、日本の実力に近い経済成長を前提とすれば50年度も赤字が続くという。債務残高の国内総生産(GDP)に対する比率は260・7%と、21年度から約50㌽上昇。国の経済規模の3倍近い借金があることを示す。比率を安定さ

            危機説VS楽観論、「国の借金」1200兆円でバトル【けいざい百景】:時事ドットコム
          • 「第4の肉」が人気沸騰 温暖化対策の救世主に?【けいざい百景】:時事ドットコム

            「焼肉ライク」で販売される代替肉「NEXTカルビ」[ダイニングイノベーション提供]【時事通信社】 豚肉や牛肉、鶏肉の代わりに、大豆などの植物を素材として肉らしい味覚と栄養価を再現した「代替肉」の需要が、日本を含め世界中で急増している。肉の本場米国では、ファストフード大手マクドナルドの植物由来の代替肉バーガーの人気が急上昇。日本では、新型コロナウイルス禍で人気を集める1人焼き肉チェーンの新メニューにも登場した。 牛、豚、鶏に続く「第4の肉」が人気を集める背景には、世界的に広まる健康志向に加え、膨大な穀物を消費する畜産業の環境負荷が、持続可能性の点で疑問視されていることにある。また、畜産由来で大気中に排出されるメタンガスの温室効果が問題となっていることから、温暖化対策としての側面にも注目が集まっている。(時事通信経済部 編集委員・五十嵐誠、早川奈里) 相次ぐ新商品投入、市場活況 盛り上がる機運

              「第4の肉」が人気沸騰 温暖化対策の救世主に?【けいざい百景】:時事ドットコム
            • 超円安なのに「輸出拡大」でもうけようとしない日本企業 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

              円安は輸出に有利なはずだが……(1ドル=135円台の為替相場を表示するモニター)=東京都港区の外為どっとコムで2022年6月15日、手塚耕一郎撮影 現在の円安は長期化しそうである。その場合、日本経済にはどのような変化が起こるのだろうか。 円安のメリットとして、製造業の国内回帰が起こり、貿易黒字が増えることはありうるだろう。逆にデメリットとして、海外投資家による日本企業の買収が活発化するかもしれない。輸入物価の上昇は困るが、企業にとっては外資に買収されるリスクも怖いのではないか。 時価総額100億円の企業は、1ドル=100円の時は1億ドルの買収コストだったものが、1ドル=135円になれば、約7400万ドルに下がる。円安によって、日本企業の買収コストが下がるのは不都合なことだと思える。 日本は「お買い得」ではない では海外投資家にとって、日本企業は本当に「お買い得」なのだろうか。投資の評価は、

                超円安なのに「輸出拡大」でもうけようとしない日本企業 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
              • コロナ禍が追い打ち「物価も賃金も安い」日本の悪循環 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                日本の賃金は安い…(緊急事態宣言が解除され通勤する人たち)=東京都港区で2020年5月26日、宮武祐希撮影 日本の物価は、海外に比べて驚くほど安くなっている。コロナ禍で海外旅行が事実上ストップしているため気付きにくいが、この状況は一段と進んでいる。いずれ再開されると、訪日外国人旅行者は「ニッポンの物価がさらに安くなった」と喜ぶだろう。反対に、海外に出かけた日本人は「何もかも値段が高くなった」と悲鳴を上げるに違いない。 日米の物価指数を見るとこの差は鮮明だ。日本の7月の消費者物価は、総務省が基準改定をしたことも影響したが、前年比マイナス0.3%。一方の米国の7月は、前年比5.4%の急上昇である。昨年の米国の物価はプラスだったため、5.4%はマイナスの反動ではない。日米の消費者物価は、この1年間で5.7%ポイントも格差が広がったかたちだ。 日本のハンバーガーは安い 物価を国際比較するときは、各

                  コロナ禍が追い打ち「物価も賃金も安い」日本の悪循環 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                • コロナ危機が収束しても「日本経済は全治2年」 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                  新型コロナウイルスの感染拡大により、今後の日本の景気シナリオは厳しい見方になっている。 日本経済研究センターが民間エコノミストの予測を集計したESPフォーキャスト調査(回答期間4月6~8日)では、2020年1~3月のGDP(国内総生産)成長率(前期比年率)がマイナス4.06%、4~6月がマイナス11.08%とガクンと落ちる見通しである。 7~9月からはプラス成長に戻るが、GDPの水準がコロナ危機以前に戻るのは22年1~3月になってからだ。つまり、元の水準に戻るまでの期間でみると、日本経済は「全治2年」というのが民間予測機関の見立てである。GDPの増減は、イコールおおむね企業収益や賃金水準の動きと一致する。失われた収益と賃金が戻るのも2年かかるということになる。

                    コロナ危機が収束しても「日本経済は全治2年」 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                  • 労働生産性で初めて韓国に負ける「日本に根ざす敗因」 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                    日本人の働き方は生産性が低いのか(マスクをつけて通勤する人たち)=東京都千代田区で2020年4月15日、北山夏帆撮影 日本生産性本部が調査している労働生産性のデータによると、日本の2019年(直近値)の就業者1人当たりの労働生産性(実質GDP÷就業者数)は8万1183ドル(購買力平価で換算したドル価格)で、OECD(経済協力開発機構)加盟37カ国中26位だ。日本はこれまで6年間ほど21位の座を維持してきたが、19年は大きく順位を下げてしまったかたちだ。 これに対し、韓国は同8万2252ドルで24位と日本を1.3%上回っている。韓国は人口が日本の4割程度と小さいが、人口動態や産業構造はよく似ている。だが、経済成長率は日本の方が低く、初めて労働生産性の逆転を許してしまった。その理由を考えてみたい。 コロナ禍で下がる日本の生産性 人口減少傾向で悩んでいる点で、日本と韓国は共通している。10~20

                      労働生産性で初めて韓国に負ける「日本に根ざす敗因」 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                    • 東京五輪は無観客でも「経済損失」にならない理由 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                      7月23日から8月8日まで東京オリンピックが開催される予定である。現時点で五輪の中止あるいは無観客での開催を望む声は大きい。しかし筆者は、観客を入れて開催するのがいいが、最悪の場合は無観客の開催であってもよいと考えている。 なぜ、五輪を開催すべきかといえば、理由は国民に勇気を与えると考えるからだ。後々、競技者の活躍は多くの人々の記憶に深く刻まれると思う。もちろん、感染防止策はきちんと行うべきであり、私は五輪関係者に対して、その点で一定の信頼を置いている。 チケット代が払い戻されても 最近、日本の男子、女子のゴルフ選手が米国のメジャー大会で優勝・準優勝する姿を見て感動を覚えた人も多いと思う。おそらく、東京五輪でも同様に新しいヒーロー・ヒロインが数多く生まれるだろう。 日本人のメダリストは、2012年のロンドン大会で38種目、16年のリオデジャネイロ大会で41種目で誕生した。彼らは、五輪が終わ

                        東京五輪は無観客でも「経済損失」にならない理由 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                      • (けいざい+)迷走のリニア計画:中 「水守れない」、知事の怒りの先は:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          (けいざい+)迷走のリニア計画:中 「水守れない」、知事の怒りの先は:朝日新聞デジタル
                        • 血液1滴、「ステージ0」でもがん判定 混迷の東芝は「医療のDNA」で蘇生できるか【けいざい百景】(時事通信) - Yahoo!ニュース

                          長年、日本人の死因トップの「がん」。総合電機メーカーの東芝は、がんの超早期発見に向けた技術の実用化を目指している。1滴の血液があれば、わずか2時間で胃がんなど13種類のがんにかかっているかどうかを「ステージ0」でも検知可能というから驚きだ。東京都内のクリニックと協力して効果を検証する予定で、今年度内の事業化を目指す。(時事通信経済部 佐藤泰一) 【写真特集】東芝製品の歴史 かつての経営危機で「虎の子」の医療機器事業を手放した東芝。今月10日には、昨年の定時株主総会をめぐり、外部弁護士が「公正に運営されたものとはいえない」とする調査報告書を公表し、ガバナンス(企業統治)不全が露呈した。経営の混迷が続く中、研究レベルで残っていた「医療のDNA」は、新規ビジネスとして花開くことができるのか。 東芝が開発を進めているのは、血液中に存在するリボ核酸(RNA)の一種「マイクロRNA」から、がんの可能性

                            血液1滴、「ステージ0」でもがん判定 混迷の東芝は「医療のDNA」で蘇生できるか【けいざい百景】(時事通信) - Yahoo!ニュース
                          • 第三者委座長が驚いたLINE社長の“不適切な説明” | けいざい多面鏡 | 今沢真 | 毎日新聞「経済プレミア」

                            LINEの個人情報管理に不備があった問題を受け、記者会見する同社の出沢剛社長=東京都港区で2021年3月23日午後7時47分、玉城達郎撮影 無料通信アプリ「LINE(ライン)」の個人情報管理に不備があった問題で、親会社のZホールディングスが設けた第三者委員会が6月11日、第1次報告を公表した。報告では、問題発覚後の3月23日に出沢剛・ライン社長が行った記者会見で、韓国で保管していたデータの国内移転に関して不適切な説明があったことを明らかにした。 「アルバム」の韓国からの移転は3年後 出沢氏は記者会見で、韓国のデータセンターで保管しているラインのトークの画像、動画、ファイルを6月に国内に移転すると説明した。また、ライン公式アカウントの画像、動画、ファイルは8月までに国内移転を完了すると説明した。 ところが実際には、ラインの「アルバム」内の画像を韓国から国内に移転するのは「2024年上半期」を

                              第三者委座長が驚いたLINE社長の“不適切な説明” | けいざい多面鏡 | 今沢真 | 毎日新聞「経済プレミア」
                            • PCR検査が増えない理由に見る日本の根深い「組織病」 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                              仮設テントのPCR検査場で検体採取などを行う平成立石病院=東京都葛飾区で2020年7月17日、長谷川直亮撮影 新型コロナウイルス問題に対して、日本はなぜ2~3月の段階でPCR検査(遺伝子検査)を増やすことができなかったのだろうか。今になってその理由について、さまざまな目詰まりが起きていたことが指摘されている。 コロナに感染しているのかどうかを検査して確認したいと保健所に問い合わせた人の多くが、検査を断られて立ち往生したことは、政府にとって痛恨のミスと言える。筆者は、今さら政府や厚生労働省を責めようというつもりはない。むしろ、それをケーススタディーとして、今後に生かしたいと考える。 一国の首相が1日2万件のPCR検査を実施すると言っているのに、現場までその意思が届かず、誰もが必要と考えている手続きが実行できずに滞ってしまったのはなぜか。 PCR検査のボトルネックは何か PCR検査の目詰まりに

                                PCR検査が増えない理由に見る日本の根深い「組織病」 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                              • 岸田首相の「所得倍増計画」看板倒れにならないか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                岸田文雄政権が10月4日、誕生した。新首相の看板政策は「令和版所得倍増計画」である。 国税庁の民間給与実態統計調査によると、2020年の民間給与の平均は433万円だ。これを2倍するということは、平均給与を866万円にするということになる。2倍にするためには、単純計算で毎年5%アップで15年、毎年7%アップで11年間かかる。これまでの給与の推移をみれば、ほとんど実現不可能な数字に思える。 労働分配率を上げるには 岸田氏が提唱するのは、法人税減税をテコにして賃上げを促進する手法だ。企業が前年に比べて総人件費を増やすと、その一定割合を法人税で減税し、税引き後利益を増やす仕組みだ。これによって企業の賃上げを促す。企業の利益から賃金への分配率を上げることで、賃金を増やそうとしている。 しかし、この仕組みでも十分な賃上げの実現は難しいと思える。財務省の法人企業統計調査による20年の労働分配率は71.5

                                  岸田首相の「所得倍増計画」看板倒れにならないか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                • 「なぜ緊急事態宣言は効かないか」ゲーム理論で考える | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                  新型コロナウイルス感染症対策本部の会合後、記者会見する菅義偉首相(左)=首相官邸で2021年8月17日、竹内幹撮影 政府は、東京都などで7月12日から始めた4回目の緊急事態宣言を9月12日まで延長した。当初、8月22日までの予定が8月31日になり、その後9月12日になった。もう1~2回延長しても不思議はない。「今回で最後の緊急事態宣言となる覚悟で」という菅義偉首相らの言葉は、今はむなしく聞こえる。東京五輪は終わったが、緊急事態宣言は断続的に年末まで続くだろうという見方も多い。筆者は人々の行動について、ゲーム理論などで考えてみた。 筆者が少しこだわって考えたいのは、今回の緊急事態宣言は、以前に比べて新規感染者数を減らす効果が失われている点だ。この原因を明らかにしなくては、どれだけ長く緊急事態宣言を続けたところで無意味だ。 宣言を出せば、経済損失は確実に出るため、このままでは効果は乏しくて損失

                                    「なぜ緊急事態宣言は効かないか」ゲーム理論で考える | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                  • (けいざい+)ヤフーとメディア:上 消えた特定のヤフコメ欄、説明なし:朝日新聞デジタル

                                    2022年初め、ヤフーニュース上で「異変」が起きた。 NEWSポストセブン(小学館)、週刊女性PRIME(主婦と生活社)、東スポWEB(東京スポーツ新聞社)の3媒体のすべてのエンタメ記事から、「ヤフコメ」と呼ばれるコメント欄が消えた。 「ふだん何千件もコメントがつくのに、なぜ」。あるメディアの…

                                      (けいざい+)ヤフーとメディア:上 消えた特定のヤフコメ欄、説明なし:朝日新聞デジタル
                                    • サンマ食べられなくなる? 大不漁時代、禁漁の恐れ【けいざい百景】:時事ドットコム

                                      秋の味覚を代表するサンマ。スーパーの特売品として手頃な値段で売られていた大衆魚は近年、地球温暖化の進行などが原因とされる大不漁に見舞われ、価格が跳ね上がっている。こうした現状から抜け出せる兆しはなく、資源保護のため一時的な禁漁も視野に入る。このままでは日本の食卓からサンマが消えかねない危機的状況だ。(時事通信経済部 山田司) 生サンマの刺し身や塩焼きを味わえなくなる日が来るのか?【時事通信社】 漁獲量、ピークの30分の1以下に サンマの漁獲量は1958年の約57万5000トンをピークに減少傾向が続いている。サンマを取る漁業者らで構成する業界団体「全国さんま棒受網漁業協同組合」(東京)によると、2021年の漁獲量は前年比38%減の1万8291トンと3年連続で過去最低を更新した。58年と比較すると、30分の1以下まで落ち込んだ計算になる 地球温暖化の影響とみられる海水温上昇に加え、同じ餌を食べ

                                        サンマ食べられなくなる? 大不漁時代、禁漁の恐れ【けいざい百景】:時事ドットコム
                                      • スマホ三国志に異変? ahamoの衝撃、楽天も虎視眈々【けいざい百景】:時事ドットコム

                                        KDDIは“何となく”100万契約 新料金プラン「アハモ」を発表するNTTドコモの井伊基之社長(右)=2020年12月3日、東京都渋谷区【時事通信社】 NTTドコモなど携帯大手3社が、菅政権の料金引き下げ要請に応じ、データ通信容量20ギガバイトの割安な料金プランを投入してから2カ月が経過。ドコモは新プラン「ahamo(アハモ)」の契約数が4月末で100万件を突破した。井伊基之社長は「他社に流出していた顧客が戻ってきている」と強調。ライバルに比べて手薄な「デジタルネーティブ世代」の若年層取り込みに手応えを示す。(時事通信経済部 田村佳久) ドコモのアハモに対し、KDDIは新プラン「povo(ポヴォ)」を投入。高橋誠社長は5月14日の決算会見で「何となく100万契約が見えてきた」と語った。ソフトバンクも「LINEMO(ラインモ)」で対抗するが、契約数は明らかにしていない。 3社の新プランは、「

                                          スマホ三国志に異変? ahamoの衝撃、楽天も虎視眈々【けいざい百景】:時事ドットコム
                                        • 「6時間会見」の最後に関電をえぐった記者の質問 | けいざい多面鏡 | 今沢真 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                          記者会見する関西電力の八木誠会長(左)と岩根茂樹社長=大阪市福島区で2019年10月2日、平川義之撮影 関西電力2度目の記者会見(3) 多額の金品受領問題で関西電力が10月2日に行った2度目の記者会見は、すべての質疑が終了するまで6時間延々と続けられた。異例となった「超ロングラン会見」の終盤で、記者の1人が投げかけた質問が、関電のこれまでの説明の矛盾を浮き彫りにしている。 関電の会見は3部構成となった。まず岩根茂樹社長、八木誠会長が登場し、調査報告書の説明と質疑が行われ、3時間43分かかった。続いて調査委員長を務めた小林敬・弁護士(元大阪地検検事正)が登壇し、1時間23分質疑が行われた。最後に岡田達志・常務執行役員ら調査委員会事務局が会見場に残り、質疑に40分間応じた。最初の会見は午後2時に始まり、17分間の休憩をはさみ、質疑がすべて終了したのは午後8時3分だった。

                                            「6時間会見」の最後に関電をえぐった記者の質問 | けいざい多面鏡 | 今沢真 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                          • 昔は良かった円安がナゼ今「悪い円安」になったのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                            円安が進んでいる……(大発会が行われた東京証券取引所。為替は1ドル=115円台に)=2022年1月4日、佐々木順一撮影 米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが近づいている。利上げが始まると、円安はさらに進むと予想される。かつては、円安が日本経済に好ましいと政府・日銀当局者やエコノミストは言っていた。しかし最近、この原理は怪しくなっている。 輸入物価が大幅に上昇 まず、円安がそれほど好ましいものではない理由を説明しよう。 2021年12月の企業物価指数は前年比8.5%の上昇だが、このうち輸入物価は同41.9%と著しく上がっている。これは「円ベース」の上昇率で、「契約通貨ベース」の上昇率同33.3%との差は8.6ポイントある。これが為替が円安になった分の寄与度で、原油価格などの高騰がなかったとしても、輸入物価は円安によって1割弱上昇したことになる。 この値上がり分は、最終消費財まで価格転嫁で

                                              昔は良かった円安がナゼ今「悪い円安」になったのか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                            • (けいざい+)農業の現場と基本法改正:3 輸出に活路、意味問う声も:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                (けいざい+)農業の現場と基本法改正:3 輸出に活路、意味問う声も:朝日新聞デジタル
                                              • 5人か1人か、どちらを救う? 自動運転車が直面する「トロッコ問題」【けいざい百景】(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                あなたが乗っている自動運転車の前方に、突然5人が飛び出してくる場面を想像してほしい。今のスピードのままではブレーキが間に合わず、右側の対向車線には避ける余地がないほど車が続いている。車は乗員の命を守ることを前提に、右に進路を変えることはなさそうだ。左側の歩道には歩いている1人が見える。直進すれば5人にぶつかり、左に回避すれば1人を巻き込むことが予想される。「トロッコ問題」と呼ばれるこの究極の2択を迫られる状況で、自動運転車はどう動くべきか。(時事通信経済部 工藤玲) 【写真】自動運転倫理ガイドライン研究会による公開シンポジウム ◇倫理的な議論の意義 トロッコ問題は、当然ながら自動運転だけではなく、人間が自ら運転する場合にも起こり得る。ただ人間の場合、反射的にハンドルを切ったり、パニックで体が固まってしまったりと、冷静な判断が難しいケースが多い。一方の自動運転車は、考え得る限りのケースを想定

                                                  5人か1人か、どちらを救う? 自動運転車が直面する「トロッコ問題」【けいざい百景】(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                • 5人か1人か、どちらを救う? 自動運転車が直面する「トロッコ問題」【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                  あなたが乗っている自動運転車の前方に、突然5人が飛び出してくる場面を想像してほしい。今のスピードのままではブレーキが間に合わず、右側の対向車線には避ける余地がないほど車が続いている。車は乗員の命を守ることを前提に、右に進路を変えることはなさそうだ。左側の歩道には歩いている1人が見える。直進すれば5人にぶつかり、左に回避すれば1人を巻き込むことが予想される。「トロッコ問題」と呼ばれるこの究極の2択を迫られる状況で、自動運転車はどう動くべきか。(時事通信経済部 工藤玲) 【図解】自動運転における「トロッコ問題」の例【時事通信社】 倫理的な議論の意義 トロッコ問題は、当然ながら自動運転だけではなく、人間が自ら運転する場合にも起こり得る。ただ人間の場合、反射的にハンドルを切ったり、パニックで体が固まってしまったりと、冷静な判断が難しいケースが多い。一方の自動運転車は、考え得る限りのケースを想定し、

                                                    5人か1人か、どちらを救う? 自動運転車が直面する「トロッコ問題」【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                  • (けいざい+)変わる、働く髪色:上 「いっそ自由に」支社長の提案:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      (けいざい+)変わる、働く髪色:上 「いっそ自由に」支社長の提案:朝日新聞デジタル
                                                    • 航空業界、「飛び恥」脱却へ 新燃料「SAF」に熱視線【けいざい百景】(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                      化石燃料が主流で、二酸化炭素(CO2)の排出量が鉄道など他の輸送手段に比べて多い航空業界。世界的な環境意識の高まりから、欧州を中心に「フライトシェイム(飛び恥)」と航空機の利用を避ける機運も出ている。そんな中、脱炭素の切り札として熱い視線を集めているのが、植物などに由来する新たなジェット燃料「持続可能な航空燃料(SAF、サフ)」。海外に比べ「周回遅れ」が指摘される日本の航空業界も、取り組みを加速させる。 【写真】SAFを航空機に給油する様子 ◇ミドリムシやCO2からも SAFは「Sustainable Aviation Fuel」の略語。原料は使用済みの食用油や都市ごみなど多岐にわたり、CO2を電気分解してできた一酸化炭素と水素を混合することで生成される合成ガスから油を作る方法もある。 原料が食用油や木質バイオマスなど植物由来だった場合、成長段階の光合成で吸収するCO2が、航空燃料としての

                                                        航空業界、「飛び恥」脱却へ 新燃料「SAF」に熱視線【けいざい百景】(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                      • 五輪の裏でサイバー熱戦 進化する身代金ウイルス【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                        東京五輪の開会式。聖火(左下)がともされ、打ち上がる花火=東京・国立競技場【時事通信社】 新型コロナウイルスの流行で1年の延期を余儀なくされた東京五輪・パラリンピック。最高峰のアスリートたちが熱戦を繰り広げる裏側で、国家間のサイバー攻撃が暗い影を落とす。近年は身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」の脅威が増大。ウイルスの開発者と攻撃の実行役が分業体制を敷いて進化させる、その「ビジネスモデル」の実態を探った。(時事通信経済部 DX取材班) 国家間の攻防激化 「【至急】東京オリンピック開催に伴うサイバー攻撃等発生に関する被害報告について.exe」。米情報セキュリティー企業フォーティネットによると、東京五輪に便乗したファイル名のマルウエア(悪意あるソフト)が開幕直前に見つかった。 五輪は歴史的にサイバー犯罪者にとって格好の標的となってきた。2012年のロンドン五輪では公式サイトに対

                                                          五輪の裏でサイバー熱戦 進化する身代金ウイルス【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                        • (けいざい+)「10%」後の税財政:下 「株持ち優遇」再分配案を一蹴:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            (けいざい+)「10%」後の税財政:下 「株持ち優遇」再分配案を一蹴:朝日新聞デジタル
                                                          • 外国人が流出?コロナ禍の「人口25万人急減」の要因 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                            コロナ禍で空港の国際線ターミナルは閑散としている(羽田空港の国際線出発ロビー)=2020年12月28日、手塚耕一郎撮影 コロナ禍で人口減少が加速している。速報性のある総務省統計局の人口推計によると、2021年5月1日現在の総人口は1億2536万人で前年比マイナス0.42%(概算値)だった。コロナ感染が広がり始めたほぼ1年前の2020年3月は前年比マイナス0.22%で、マイナス幅が0.2ポイントも拡大した。 筆者は当初、これはコロナ感染による死者数増が原因だと考えた。しかし確認すると、コロナによる死者数は約1万2000人である。総人口の0.2%に相当するのは約25万人なので、コロナに関連した死者数以外に原因がある。 さらに調べると、外国人の減少が大きいことがわかった。人口統計では、総人口から日本人の人口を除くと外国人の人口(日本に3カ月以上滞在している外国籍の人)になる。コロナ直前は前年比1

                                                              外国人が流出?コロナ禍の「人口25万人急減」の要因 | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                            • 日本勢、EV競争で巻き返し コストに課題、新たなライバル出現で「クルマづくり」大転換期に【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                              2050年の温室効果ガス排出実質ゼロに向け、電気自動車(EV)をはじめとした電動車の開発競争が世界的に加速している。欧米メーカーに比べて遅れが指摘されてきた日本の自動車メーカーも、ここに来てEVへの注力姿勢を鮮明にした。ソニーなどIT企業の新規参入も耳目を集めており、「クルマづくり」をめぐる戦いはかつてない大転換期を迎える様相だ。一方で、電動車を主軸に据えたビジネスモデルは、採算性がいまだ不透明。次世代技術に対応しながら利益を上げる体質を築けるのか、課題も尽きない。(時事通信経済部 平野壮生) 2030年までに電気自動車(EV)を30車種投入すると発表したトヨタ自動車の豊田章男社長【時事通信社】 「EV反対派」イメージ払拭へ 「35年までに(国内の)新車販売で電動車100%を実現する」と菅義偉前首相が施政方針演説で表明したのが、21年1月。その後の約1年で、国内の大手メーカーは立て続けにE

                                                                日本勢、EV競争で巻き返し コストに課題、新たなライバル出現で「クルマづくり」大転換期に【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                              • LPガス料金を大解剖 「エアコン込み」で割高に―商慣行是正、内訳開示へ【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                                屋外に並ぶLPガスボンベ=6月1日午後、札幌市【時事通信社】 LPガス(プロパンガス)業界には、ガス料金に給湯器やエアコンなどの設備費を上乗せして請求する商慣行がある。利用者側からは支払額が割高になり内容も分かりにくいと問題視されてきた。経済産業省は、料金の内訳開示に向けた制度改正を検討しており、不透明だった費用負担の在り方にメスを入れる狙いだ。(時事通信経済部 松田靖子) 【目次】 ◇エアコン、インターホン、無線LANまで… ◇大手有利な実態、サービス断ると契約打ち切られるケースも ◇同じ地域でガスの価格差が2倍? <今読みたい>AIが生成した小説は誰のものか 著作権を巡る世界に大波が押し寄せる エアコン、インターホン、無線LANまで… LPガス業界では、不動産会社や建設業者との間で「無償貸与」や「貸し付け配管(無償配管)」と呼ばれる商慣行が続いている。無償貸与は、賃貸集合住宅でLPガス

                                                                  LPガス料金を大解剖 「エアコン込み」で割高に―商慣行是正、内訳開示へ【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                                • 日本襲う物流危機、3割運べず? 損失年10兆円、カギ握るDX【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                                  コロナ禍で外出が制限される中、インターネット通販の利便性が再認識された。だが、それを支える物流網はドライバー不足や効率化の遅れによる深刻な輸送力低下に直面しており、2030年には営業用トラックなどで輸送している荷物の約36%が運べなくなるとの推計すら存在する。政府も、物流面の課題を解決できなければ同年に最大で10兆円を超える経済損失が発生しかねないと危機感を募らせている。日本に迫る物流危機、克服の鍵を握るのは物流のデジタルトランスフォーメーション(DX)だ。(時事通信経済部 岩嶋紀明) サービスエリアに並ぶトラック=2022年5月、群馬県甘楽町(記事本文とは直接関係ありません)【時事通信社】 深刻なドライバー不足 日本の国内貨物輸送量(重量ベース)の約9割は、営業用と自家用のトラックなど貨物自動車で運ばれており、まさに物流の屋台骨だ。 一方でトラックドライバーは、少子高齢化が進んでいること

                                                                    日本襲う物流危機、3割運べず? 損失年10兆円、カギ握るDX【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                                  • ポイント乱発も普及遅れ マイナカード、「使える」が先決 プライバシー懸念も根強く【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                                    政府がデジタル社会の基盤と位置付けるマイナンバーカード(個人番号カード)の普及が進んでいない。2022年度末までに「ほぼ全国民に行き渡らせる」との目標に対し、現在の普及率は4割程度。今年6月ごろから「マイナポイント」事業の第2弾が本格化するが、ポイントを受け取る以外に使い道がない保有者も多く、生活必需品への「脱皮」が課題だ。(時事通信経済部 編集委員・田村佳久) 【図解】マイナンバーカード交付枚数【時事通信社】 ポイントに「6割反応せず」 15年10月以降、国内に住民票を持つ人には全員、12桁の個人番号(マイナンバー)が割り振られており、行政機関は、社会保障と税、災害対策の分野で各機関が持つ個人の情報をひも付けることができ、住民にとっては各種手続きで申請書類を省略できるなどのメリットがある。 顔写真や氏名、マイナンバーなどが記載されたマイナンバーカードは16年1月に登場。希望者のみに交付さ

                                                                      ポイント乱発も普及遅れ マイナカード、「使える」が先決 プライバシー懸念も根強く【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                                    • (けいざい+)ウーバーイーツ配達:上 転倒でけが、厳しい注意:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        (けいざい+)ウーバーイーツ配達:上 転倒でけが、厳しい注意:朝日新聞デジタル
                                                                      • 経済成長(けいざいせいちょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

                                                                        今回は経済成長(けいざいせいちょう)です。 時とともに経済の規模が大きくなること、を言います。 経済の規模って? 国民総生産(GNP)とか国内総生産(GDP)や国民総所得などではかったりします。 一般的には実質GDPを用います。 今年の実質GDPから去年の実質GDPを引いて、去年の実質GDPで割って100をかけますと経済成長率が算出できます。 でも個人格差が大きいからなー。 まあ、それは世の常ですな。

                                                                          経済成長(けいざいせいちょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
                                                                        • 参院選後の「物価と円安」は?日銀は金融政策どうする | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                                          月例経済報告等に関する関係閣僚会議を終え、記者団の質問に答える日銀の黒田東彦総裁=首相官邸で2022年6月20日、竹内幹撮影 参議院選挙では自民党が単独改選過半数を得た。争点として物価対策が議論されたが、選挙で勝利した自民党は、低所得の子育て世帯に子供1人当たり5万円を支給する生活支援特別給付金や、賃上げ促進税制などについて説明することが多かったと思う。物価上昇はこれからも継続するので、さらに効果的な対策を打つことが望まれる。 輸入物価の高騰が家計を圧迫 物価対策とは言っても、生活困窮者への特別給付金などでは、物価上昇そのものを止めることにならない。歯が痛いときに、治療をせずに痛み止めだけを飲んで済ませるのに似ている。もし、現在の物価上昇が一時的なものであれば効果はあるだろう。しかし、物価上昇が継続するのなら、何回も痛み止めを飲み続けなくてはならない。選挙戦では、このような基本的なことも、

                                                                            参院選後の「物価と円安」は?日銀は金融政策どうする | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                                          • 関電幹部が受け取った金品「元をたどれば電気料金」 | けいざい多面鏡 | 今沢真 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                                            関西電力の幹部20人が福井県高浜町の元助役(故人)から多額の金品を受け取っていた問題で、9月27日に関西電力が記者会見を開いた。会見では、金品は関西電力の資金が還流したものではないかと問う質問が相次いだ。 問題の構図を説明する。高浜町には関西電力高浜原子力発電所がある。関西電力は地元建設業者に原発がらみの各種工事を発注してきた。業者の1社から町の元助役(3月に90歳で死去)に約3億円のカネが流れていたことが国税調査で発覚。元助役から関西電力の現職社長、会長ら20人に3億2000万円の金品が渡されていたことが社内調査で判明した。

                                                                              関電幹部が受け取った金品「元をたどれば電気料金」 | けいざい多面鏡 | 今沢真 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                                            • NTT法廃止でどうなる? 国民のメリットとデメリットは【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                                              NTT法によるNTTへの規制を緩和することの是非を巡り、情報通信審議会(情通審、総務相の諮問機関)で議論が行われている。法律の廃止に前向きなNTTの島田明社長は「今の時代に合った法律にして、国民生活がもっと豊かになるように変えることが重要だ」と語る。一方、携帯電話大手をはじめとしたNTTの競合会社は廃止に反発。KDDIの高橋誠社長は「国民の利益が損なわれる」と警鐘を鳴らしている。 実際に廃止した場合、国民にとってどのようなメリットとデメリットがあるのか。大きな論点である「公正な競争環境」と「固定電話サービスの提供義務」、そして「経済安全保障」の3点から、国民への影響を読み解きたい。(時事通信経済部・隈部雅也記者) 【図解】NTT廃止法を巡るNTTと競合各社の主張【時事通信社】 料金高止まり? 共同記者会見し、NTT法廃止に懸念を示す携帯電話3社のトップ=2023年12月4日、東京都中央区【

                                                                                NTT法廃止でどうなる? 国民のメリットとデメリットは【けいざい百景】:時事ドットコム
                                                                              • 菅政権はアベノミクスと違う「経済成長」ができるか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                                                日本経済の成長を高められるか…(首相就任から一夜明け、記者団の質問に答える菅義偉首相)=2020年9月17日、滝川大貴撮影 安倍晋三政権が終わり、菅義偉政権が始まった。アベノミクスも終わってみれば、「功績はありました」ということになるのか。一見して成果のように見えても、よく観察すると大きな課題を抱えていると感じられる。 アベノミクスの意外な事実 アベノミクスが掲げた「成長戦略を通じて潜在成長率を高める」というテーマを見てみよう。内閣府が出す潜在成長率のデータは、2008年はゼロ%近くまで落ちたが、09年0.1%、10年0.4%、11年0.6%だ。そして、安倍政権下の15~19年は平均0.9%成長へと高まっている。確かに、これが安倍政権の成長率を支えたのである。 こうしたデータは、アベノミクスが経済成長を演出したという状況証拠になっているが、その中身をみると意外なことがわかる。 潜在成長率の

                                                                                  菅政権はアベノミクスと違う「経済成長」ができるか | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                                                • “新しい資本主義”って何? 道筋見えぬ岸田政権の「成長と分配の好循環」【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                                                  参院本会議で施政方針演説をする岸田文雄首相=1月17日、国会内【時事通信社】 岸田文雄政権が発足し、間もなく4カ月になろうとするが、看板政策である「新しい資本主義」の具体像が見えないままだ。首相は競争原理を重視する新自由主義の下、公平な分配が行われずに格差拡大を招いたとして、「成長と分配の好循環」を通じた分厚い中間層の復活を目指すという。今春までに実行計画を含むグランドデザインを策定する方針だが、「失われた30年」と呼ばれる長期停滞から脱却し、「ポストコロナ」を見据えた戦略を打ち出せるかが問われている。(時事通信経済部 宮木建一郎) 野党、「かすみに包まれたまま」と批判「分配と格差の問題にも正面から向き合い、次の成長につなげる。成長と分配の両面から経済を動かし、好循環を生み出し、持続可能な経済をつくる」。首相は17日の衆参両院の本会議で施政方針演説に臨み、経済再生の要は「新しい資本主義」の

                                                                                    “新しい資本主義”って何? 道筋見えぬ岸田政権の「成長と分配の好循環」【けいざい百景】:時事ドットコム

                                                                                  新着記事