並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4109件

新着順 人気順

せたぶんの検索結果241 - 280 件 / 4109件

  • 「こんなに人を頼ったのは人生で初めてかもしれない」一年でした - じぶん暮らし

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 2024年は目まぐるしい一年でした。 こんなにも一年が早く感じるのは久しぶりだったかもしれません。 「やらねばならぬこと」が、目の前にどんどん積み重なり。 「考えなくてはならないこと」の多さに、頭も心もついていけず。 必死に追いかけていたような気がします。 そんな毎日でしたが、今年は「人に頼る」ことで救われました。 こんなに人を頼ったのは、人生で初めてかもしれません。 人に頼らなくなったのは、いつからだろう・・・ 幼稚園の頃には「しっかり者」という(今思うと全然嬉しくない)肩書きがあり。 両親が仕事で忙しかったので、小学1年生から「朝起こしてもらう」なんてこともなく育ち、小学6年生くらいには、新学期に持っていく雑巾を多忙な母に頼むより、大変でも自分で縫うことを選んでいました。 学校でも、友達を頼るより頼られるばかり。 ただ、も

      「こんなに人を頼ったのは人生で初めてかもしれない」一年でした - じぶん暮らし
    • 「ぎりぎり論文マニュアル」著者が語る、論文を書き損じて分かった人生の楽しさ|じんぶん堂

      記事:平凡社 卒論の作成・提出……、まだ間に合う!? 書籍情報はこちら 重ねる失敗は無駄ではない 料理を覚える上で大事なのは失敗することだ。練習も修業も失敗の繰り返しの連続である。そしてその失敗の経験が身を助けるのである。この教訓こそ、『ぎりぎり合格への論文マニュアル』の根本精神である。失敗して自慢するな!と自分でも言いたくなるのだが、大事なのはそういうことだ。 私は卒論を書くのに失敗して、大学を卒業し損ね、大学院に落ちた。その後、修士論文でも失敗し、無職の一年を過ごした。借金を背負った。この失敗の原因の根本原因は論文執筆法を一冊も読まないで卒論を書いたことである。 書き方がよく分からないので、箇条書きにした。そうしたら、「これでは論文ではありません」と突き返され、落第した。「知りませんでした」という言い訳は通用しない。あの頃は、卒論ゼミも論文指導もなかったし、途中まで書いて、指導教官に見

        「ぎりぎり論文マニュアル」著者が語る、論文を書き損じて分かった人生の楽しさ|じんぶん堂
      • 食品のカビは有害か? 〜気がつかずに食べても大丈夫?|じんぶん堂

        記事:朝倉書店 日本において、カビを原因とする急性の食中毒は発生しているのか? 書籍情報はこちら カビ毒による食中毒 日本においては少なくともここ数十年間、カビによる急性食中毒の集団発生は報告されていない。その一番の理由は、カビが生えた食物を強いて食べなくてもよくなったという食糧事情にある。 カビを原因とするヒトの食中毒では、ライ麦に寄生する麦角菌(Claviceps purpurea)に起因する麦角中毒がもっとも古い記録として残されている。麦角中毒は麦角菌が産生する麦角アルカロイドが原因であり、ライ麦を主食としていた中世ヨーロッパでしばしば発生した。痙攣性と壊疽性が激しく、あまりにも恐ろしい中毒症状のため、‘聖アンソニーの火’と呼ばれ、人々を恐怖に陥れたと伝えられている。 1692年のセイラム魔女裁判で処刑された女性達も幻覚を伴う麦角中毒であったという説がある。1890年頃にはロシアで赤

          食品のカビは有害か? 〜気がつかずに食べても大丈夫?|じんぶん堂
        • じぶんで調べないひと【仕事の効率アップ方法】

          仕事の内容をじぶんで調べないひとでありがちなこと 「わからないことを調べないでじぶんの判断で仕事を進めた。その結果、ミスになりトラブルになった」 「先輩に頼りすぎなケース。先輩が忙しいので、先輩にきくタイミングを伺う。結局、お客さんを待たせることになり、お客さんに怒られた」 「じぶんで調べないと、自分の考えや仕事のやり方が確立しないと上司や先輩から言われた」 「じぶんで調べないから、いつまでも仕事を覚えられないと言われた」 「じぶんで調べないと、自立できないと言われた」 「ちゃんと自分で調べたことないの?頼られる人になるためにも、自分で調べる力を養ったほうがいいよと言われた」 「じぶんで判断するんじゃなくて、自分でちゃんと確認する癖をつけてほしいなと言われた」 「君、いつも他の人に頼りきってるよね。でも、自分で調べて考えるのも大切だよと言われた」 「たまには自分で調べてみたら?他人の意見ば

            じぶんで調べないひと【仕事の効率アップ方法】
          • ぶぶんますいが - 旅芸人の記録

            じゅうにぶんに きいちゃって ねている うちに すんだ しゅじゅつ なんだか わかい スタッフたちの まるで サークルかつどう みたいな わきあいあいの にぎやかな こえ とおくに ききつつ すんだ しゅじゅつ じゅつごも とにかく ねむたくて たべた とたんに ぐうぐうぐう よふけに ますい きれたのか めが さめたなら じゅつご いったーい ま そりゃ あたりまえ ですよね きった ところに ポート うめこみ いたくない わけ ありゃあせん ねむれてた ことが ありがたい ナースコールで カロナール いたいの カロナリ ますように にしても ふざけた ネーミング じっさい カロナルから いいもんの ここは たのむぞ カロナール きみに まかせた カロナール よおし いたみどめだあ カロナール そういうと ポケモン みたいな やっぱり ふざけた ネーミング わらいを とって いたみも と

              ぶぶんますいが - 旅芸人の記録
            • ぶんじカンパニー on X: "昨夜、急に大きな音がして部屋に行ってみると、SwitchBot LEDシーリングライトが本体ごと落下して破損していた。よく見ると、配線器具から外れたのではなく、本体のねじ止め7か所が全て破損して基盤ごと落下した模様。10分前までその真下にいたので、ある意味不幸中の幸い。 (↓続きます) https://t.co/P1CLXyKxAN"

              • 戸籍が生み出す社会のひずみ――李英美さん評『新版 戸籍と国籍の近現代史』|じんぶん堂

                記事:明石書店 遠藤正敬『新版 戸籍と国籍の近現代史――民族・血統・日本人』(明石書店) 書籍情報はこちら あなたは日本人ですか? 日本に住んでいながらこのように尋ねられることはめったにないであろう。では「日本人であることを証明してください」と問われたとき、どのように答えるであろうか。多くの場合に、「日本国籍を持っている」という理由が挙げられるだろう。だが、日本国籍であることを証明するパスポートの取得には、戸籍謄本(抄本)が必要である。 日本では戸籍を持たないと原則、パスポートが発給されないのである。戸籍が「日本人」たる根拠となる理由はどこにあるのであろうか。戸籍を持つことの意味は何であり、そもそも戸籍とは、いつ、誰が、どのようにつくったものであろうか。 見えない「戸籍意識」 今日においても「この度、入籍しました」などと「結婚した」あるいは「婚姻届を提出した」ことを「入籍」と呼ぶことがある

                  戸籍が生み出す社会のひずみ――李英美さん評『新版 戸籍と国籍の近現代史』|じんぶん堂
                • 【裏技】別ファイルに切り出した Job 間で Docker イメージを共有し,高速に GitHub Actions をぶん回す - Qiita

                  【裏技】別ファイルに切り出した Job 間で Docker イメージを共有し,高速に GitHub Actions をぶん回すCIDockerGitHubActionsQiitaEngineerFesta_GitHubQiitaEngineerFesta2022 はじめに ワイ「ふ〜,また一瞬で週末が過ぎてしもたわ〜」 ワイ「グータラ寝てばっかりで全然勉強しなかったし」 ワイ「たまには Qiita でも読むか〜」 ワイ「お,弊社の22卒で取締役の @yu-ichiro くんが Qiita 記事書いとるな」 ワイ「GitHub Actions の記事か〜,CI 構築するの苦手なんよなぁ〜」 ワイ「ほとんど自分で作ったこともないし,重い腰上げて読んでみるか」 ~1分後~ 各パッケージ毎に、dockerのimageを利用しつつCIを回す方法(弊社の @fuwasegu くんが実装したのでもしかし

                    【裏技】別ファイルに切り出した Job 間で Docker イメージを共有し,高速に GitHub Actions をぶん回す - Qiita
                  • ひとのかく推しの絵が怖い-じぶんをみつめる

                    誰かに物申すとか不満を垂れるとかじゃなくて、ただオタクが自分について考えて、それを何処かに流したいな〜って思っただけなので、あまり気にしないでください。よく「悩みを書き起こすとスッキリする」とかありますけど、その類です。表現の仕方にも気をつけますが、人それぞれ考えや解釈は違うものです。どうしてもこちらの意図したように伝わらなかったりするかもしれません。不快に思っても、悪意はございませんのでやさしくしてね。 よく壁打ちアカウントと言って、公式のみあるいは誰もフォローしないで一切交流を断ち、細々とイラストを上げたり上げなかったりする文化がありますが(自分の中での認識)、好きなジャンルができたのでそれを始めてみました。 理由は交流が苦手なことと、人の二次創作(自ジャンル、特に推しのもの)を見るのが怖いこと。 自分は交流が得意でなく、元いたジャンルもフォローはそんなにしていなかったのですが、やっぱ

                      ひとのかく推しの絵が怖い-じぶんをみつめる
                    • そろそろ、「じぶん」株式会社をつくろうか。 キャッシュ・ポイントについて考える - Another skyを探す旅

                      コロナ感染症の拡大によって、多くの人々の「職の安定」が脅かされています 実際に失業した人も増えていますし、非正規雇用や休業など、実際の数字に表れにくい隠れ失業も増えているはずです そのような時代を乗り切るには、どうすればいいのか? ただじっと、不安をやり過ごす。そういう対処法しかないのでしょうか? 今日は、これからさらに厳しくなるかもしれない時代をサバイブするために、自分に何ができるのかを考えてみます その答えが、「じぶん」株式会社にあると思っています 「じぶん」株式会社とは何か? 僕がこの言葉を拾ったのは、日本経済新聞の「大機小機」(2020.3.31)というコラムでした もともとは、カナダにあるヨーク大学のモシェ・ミブレスキー教授が「人生100年時代の資産管理術」という本で記された言葉です 人生100年時代の資産管理術 リタイア後のリスクに備える [ モシェ・ミレブスキー ] 価格:

                        そろそろ、「じぶん」株式会社をつくろうか。 キャッシュ・ポイントについて考える - Another skyを探す旅
                      • 「柱合会議」のコラをひたすら集めてみたけど、1日ぶんも収録できなかった

                        よーちん @edokkotai 映画でオギャアアア!!とたぎったので、2月ぐらいに描いたまま放置していた刀剣×鬼徹の柱合会議続き描こうかな・・・と! 鬼灯VS不死川がメインになりそうですが(`・ω・´) pic.twitter.com/KA5HAjJto7

                          「柱合会議」のコラをひたすら集めてみたけど、1日ぶんも収録できなかった
                        • NHK「じぶん かくど かわる」

                          じぶん かくど かわる tofubeats feat. 日髙のり子・伊藤万理華・チョーさん・ストレッチマン 音楽:tofubeats

                            NHK「じぶん かくど かわる」
                          • 非暴力のほうが革命は成功する! エリカ・チェノウェスさん(ハーバード大教授)|じんぶん堂

                            記事:白水社 3.5%が動けば社会は変わる! エリカ・チェノウェス著『市民的抵抗 非暴力が社会を変える』(白水社刊)は、世界のすべての革命から「非暴力」の優位を分析。 世界中で話題をさらったハーバード大教授による現代革命論。社会を変革するための新たな方法論の本邦初訳。 書籍情報はこちら 【著者動画:Erica Chenoweth - Civil Resistance and How and Why it Works | Snack Break with Aroop】 多くの事例はニュースの見出しにはならないが、過去10年間──2010年から2020年の間──は記録に残る歴史上のいかなる10年間よりも多く、世界中で革命的非暴力蜂起が発生した。実際、21世紀の最初の20年間で起こった非暴力抵抗キャンペーンの数は、20世紀〔の100年間〕に起こった数よりも多かった。アルメニアからスーダンまで、ベ

                              非暴力のほうが革命は成功する! エリカ・チェノウェスさん(ハーバード大教授)|じんぶん堂
                            • 盲目のスーダン人が「日本語とにらめっこ」した20年 モハメド・オマル・アブディンさん |じんぶん堂

                              記事:白水社 漢字も諺も、おやじギャグも使いこなす! モハメド・オマル・アブディン著『日本語とにらめっこ 見えないぼくの学習奮闘記』(白水社刊)は、来日してから日本語をマスターして文筆家として活躍するまでの悪戦苦闘を語る。 書籍情報はこちら 『日本語とにらめっこ』目次 日本に来て、本が読めるようになった アブディンさんは目が見えない。生まれたときから弱視だったが、12歳のころには文字が完全に読めなくなった。母国スーダンでは一般の学校に通い、友だちに教科書を読み上げてもらって勉強していたという。努力の甲斐あって名門ハルツーム大学に合格したが、政治情勢の悪化により、大学は閉鎖されてしまった。そんなときたまたま耳にした日本留学の話に飛びつき、彼は19歳で日本にやってくる。 2か月ほど東京で勉強したあと、福井の盲学校に入学。いきなり日本人ばかりの環境で、鍼灸を学ぶことになった。勉強はすべて点字で、

                                盲目のスーダン人が「日本語とにらめっこ」した20年 モハメド・オマル・アブディンさん |じんぶん堂
                              • 第二次世界大戦下の女性たちの労働を描いた《大東亜戦皇国婦女皆働之図》が伝えること——『女性画家たちと戦争』著者インタビュー(前篇)|じんぶん堂

                                じんぶん堂TOP 文化・芸術 第二次世界大戦下の女性たちの労働を描いた《大東亜戦皇国婦女皆働之図》が伝えること——『女性画家たちと戦争』著者インタビュー(前篇) 記事:平凡社 『女性画家たちと戦争』の著者、吉良智子氏(写真:平凡社編集部) 書籍情報はこちら 『女性画家たちと戦争』吉良智子著、平凡社 「戦争画」と「ジェンダー」。“厄介者”を研究対象に ——毎年、数多くの美術関連書籍が刊行されておりますが、戦争画をテーマとした書籍は数少ないですよね。女性画家の本だとさらにその数は少なくなります。そういう状況でも「戦争画」と「女性画家」を研究しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。 吉良智子:今から30年ほど前のことです。私は大学2年生でした。授業の予定を立てているときに、たまたま木曜日の2限が空いていたんです。その時間を埋めるために何か面白い授業はないかなと、シラバスをパラパラと見ていて

                                  第二次世界大戦下の女性たちの労働を描いた《大東亜戦皇国婦女皆働之図》が伝えること——『女性画家たちと戦争』著者インタビュー(前篇)|じんぶん堂
                                • じぶん on Twitter: "こういうのばっかテレビに出て世論に影響与えるんだけど、どういう仕組みだろう? これで経済発展するどころか、没落して行ってる。 この国には、世論や価値観の欠陥がある。 https://t.co/kCjGqcqNvd"

                                  • 「人種」は歴史的に作られたものだった――『黒人と白人の世界史』|じんぶん堂

                                    記事:明石書店 『黒人と白人の世界史――「人種」はいかにつくられてきたか』(明石書店) 書籍情報はこちら 「白人の歴史家」 原著は、2020年1月、フランスの出版社スイユが始めた有名な文庫シリーズ「ポワン叢書」(現在はポワン社)から発売された。フランスでも、単行本から文庫という流れが一般的であるから、文庫版の書き下ろしとして出版されるのは、比較的珍しい。 しかも、本書は著者の単著デビュー作に当たる。著者はラテンアメリカの専門家として訓練を受け、2004年に「資本制国民国家内の地域社会モデル――テワンテペク地峡の村落研究」で博士号を取得、メキシコ研究の分野で国際的に活躍してきた。 そのような学問的背景をもつ著者が、本書の主題となる人種問題に取り組むようになったきっかけは、2009年以降、パリ・ディドロ大学(2019年よりパリ大学に統合)で、中南米を含んだ「ブラック・アメリカ」についての講義を

                                      「人種」は歴史的に作られたものだった――『黒人と白人の世界史』|じんぶん堂
                                    • 優生保護法とは何か――荒井裕樹『障害者差別を問いなおす』|じんぶん堂

                                      記事:筑摩書房 事件があった「津久井やまゆり園」に警察・消防車両や大勢の報道陣が集まった=2016年7月26日、相模原市緑区(朝日新聞社) 書籍情報はこちら 2018年から19年にかけて、世間から忘れられかけていた一つの法律がメディアを賑わせました。優生保護法です。 この法律は1948年に制定され、1996年まで存在し、現在は母体保護法という法律に改定されています。この優生保護法とは、どのような問題をはらんでいたのでしょうか。まずはその点を確認しましょう。 長年、同法の問題を指摘し続けてきた団体「SOSHIREN 女(わたし)のからだから」のホームページには、次のような説明があります。 優生保護法、、、、、は、2つの目的をもった法律でした。一つは「優生上の見地から不良な子孫の出生を防止する」 ―― 病気や障害をもつ子どもが生まれてこないようにする、という意味。もう一つは「母性の生命健康を保

                                        優生保護法とは何か――荒井裕樹『障害者差別を問いなおす』|じんぶん堂
                                      • 試験勉強でつかんだマルクスの「本領」:私の謎 柄谷行人回想録⑤|じんぶん堂

                                        記事:じんぶん堂企画室 マルクス『資本論』の初版本(1867年) 書籍情報はこちら ――前回は東大駒場寮時代のお話を伺いました。午前10時まで寝ていたということは、寮では先輩たちと夜中まで議論するような生活ですか? 柄谷 いや、本を読んでいた。誰かと一緒ではない。ひとりですよ。一番よく読んでいたのは、マルクス経済学者の宇野弘蔵です。ブント系は宇野を読むものだと聞いてたからだと思うけど、『経済原論』など、入学して早速買いましたね。マルクス主義について通俗的には知っていたけど、初めてマルクスについて考えた。マルクスの本領は『資本論』なんだと、宇野を通じて知った。 経済学者の宇野弘蔵 ――62年、経済学部に進みます。宇野弘蔵は58年に東大を退官していますが、当時は弟子の鈴木鴻一郎が教えていますね。宇野派の経済学を学ぶのが目的ですか? 柄谷 勉強しないでいいからです(笑)。当時、文科一類からは基本

                                          試験勉強でつかんだマルクスの「本領」:私の謎 柄谷行人回想録⑤|じんぶん堂
                                        • 唯識ってナニモノ? ――『修行者達の唯識思想』|じんぶん堂

                                          記事:春秋社 心とは脳なのか、何なのか? 書籍情報はこちら 心だけがあってそれ以外は無いのか? 唯識思想は仏教でもっとも関心を持たれている思想ではないかと思います。『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』や『空の境界』などアニメや漫画にアーラヤ識や唯識という言葉が使われているのを見たことのある人がいると思います。 唯識思想は読んで字のごとく、「唯一識だけがあって、それ以外のものは存在しない」思想と理解されています。識は心みたいなものと理解しておきましょう。 なぜ仏教のなかにそんなことを主張し出す人たちが現れたのでしょうか? 仏教徒たちは瞑想をしていました。その瞑想を特に熱心に行なっていた人たちの体験の語りがもとになっているのが唯識思想です。 彼らは瞑想のなかで心が作り出す映像を見ました。そしてよくよく考えれば、瞑想していないときに見ているものも、それと違わないことに気づいたのです。そして彼

                                            唯識ってナニモノ? ――『修行者達の唯識思想』|じんぶん堂
                                          • いま、近代日本の宗教史がおもしろい! 幕末から平成まで初の通史『近代日本宗教史』の刊行つづく(上)|じんぶん堂

                                            記事:春秋社 シリーズ『近代日本宗教史』(既刊) 書籍情報はこちら 遅れていた近代宗教史の研究 「近代史の中で、もっとも研究の遅れていたのは宗教史の分野であった」。これは、2020年9月から刊行が始まった『近代日本宗教史』全6巻(春秋社)の「巻頭言」の一節である。本シリーズは、幕末・明治維新期から平成期までの宗教史を扱った近代日本宗教史の初めての通史となる。「近代」を明治維新(1868年)からアジア・太平洋戦争の終戦(1945年)までと区切り、戦後を「現代」と規定する歴史認識もあるが、本シリーズでは19世紀後半から現在までの時代を「近代」と捉え、その約150年間の近代宗教史のダイナミズムを90名に及ぶ多分野の研究者たちが描く。2021年3月現在、『維新の衝撃――幕末~明治前期』『国家と信仰――明治後期』『教養と生命――大正期』『敗戦から高度成長へ――敗戦~昭和中期』の4巻までが出版されてい

                                              いま、近代日本の宗教史がおもしろい! 幕末から平成まで初の通史『近代日本宗教史』の刊行つづく(上)|じんぶん堂
                                            • 砂漠は「不毛」ではなく、海や熱帯雨林を肥やす自然界に必要な存在 『Our Planet』より|じんぶん堂

                                              記事:筑摩書房 original image: carrottomato / stock.adobe.com 書籍情報はこちら アフリカ南西部のナミブ砂漠は世界最古の砂漠だ。5000万年以上も昔から乾燥した世界が広がっている。この砂漠と比べたら、6000年前にはみずみずしい緑に覆われていたサハラ砂漠など、新参者のように思える。ナミブ砂漠は極限の世界でもある。気温は60°Cに達し、砂丘の高さは300メートルを超える。生息しているのはこの世界に適した生物だ。ナミブ砂漠の植物3500種のうち、半分はここでしか見られない。ウェルウィッチアという低木には葉が2枚しかないが、1000年も生きることができ、たまに雨が降ると勢いよく生長する。 ナミブ砂漠には、ヘビからシマウマ、ノガン、そして乾いた砂を泳ぐように進むチチュウカイモグラに至るまで、あらゆる動物の砂漠バージョンが生息している。大型のレイヨ

                                                砂漠は「不毛」ではなく、海や熱帯雨林を肥やす自然界に必要な存在 『Our Planet』より|じんぶん堂
                                              • 「噴飯もの」は,「腹立たしいこと」か - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる

                                                「彼の発言は噴飯ものだ。」のように使われる「噴飯もの」。「国語に関する世論調査」では,「噴飯もの」を「腹立たしくて仕方ないこと」という意味で使う人が多いことが分かりました。しかし,この結果は,各辞書の意味の説明とはちょっと異なっているようです。「噴飯もの」という言葉の意味を確かめてみましょう。 問1 「噴飯もの」とは,本来どのような意味でしょうか。 答 笑いをこらえきれずに食べかけの飯を噴き出すという意味から,おかしくてたまらないことを言う言葉です。 まず,「噴飯」「噴飯もの」という言葉の意味を辞書で調べてみましょう。 「明鏡国語辞典 第2版」(平成22年・大修館書店) ふんぱん【噴飯】[名・自サ変] あまりのばかばかしさに,思わず笑ってしまうこと。 「広辞苑 第6版」(平成20年・岩波書店) ふんぱん【噴飯】おかしくてたまらず,口の中の飯をふき出すこと。ふきだして笑うこと。 「日本国語大

                                                • 【モンスター】おやぶんゴースト〜どこか憎めない、魔界のはみ出し者〜 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                  ドラクエ5に登場するボスモンスター、おやぶんゴースト。 こいつなんか憎めないですよねぇ。 モンスターズスーパーライトでもなんか憎めない感じなんですよ。 何が憎めないってやられたときのセリフですね。 オレたちゃ魔界のはみ出し者で、ただ楽しく暮らせるところがほしかっただけなんだよ~。ですって。 小物臭がすごくて憎もうにも憎めないですね。ちょっとかわいく思えてきますね。 そうかぁただ楽しく暮らせる場所が欲しかっただけなんだね。しょうがないね。きっと根はいいやつなんだろうな。 ちなみにどんなやつらがいて、どんなことをしていたのかな? こわ。 顔こわ。特にスカルサーペント。楽しく暮らそうって面構えじゃない。 こいつはまだちょっとかわいい感じしますね。 でもうごくせきぞうという存在が怖いです。石像が楽しもうとするんじゃないよ(理不尽)。 なんだか憎めないなぁとかのんきなことを言ってる場合でもなくなって

                                                    【モンスター】おやぶんゴースト〜どこか憎めない、魔界のはみ出し者〜 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                  • 倫理学は割り切れなさの中で「よく生きる」ためのもの ジュンク堂書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                                                    記事:じんぶん堂企画室 「よりよく生きる」の内実は一人一人違うもの 書籍情報はこちら 本当に大事なものを選り分ける 倫理学というと、善悪を判断するもの、道徳的な生き方を志すためのもの、という窮屈なイメージを持っている人が多いのではないかと思います。 何か倫理学的な問題を考えるにしても、例えば思考実験などでよく挙げられるトロッコ問題という、こちらを選べば5人は助かるが1人は死んでしまう、もう一方を選べばそれの逆になる、さて、あなたはどちらを選ぶかという問いがありますが、疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。 どちらが何々主義で、こういう思想に基づいている、と説明されたとしても、それによりじゃあ私はこちらが正しいと思えるのか、と。 かくいう私もそうやって、善悪についての論争ではなく、もっと自由で明るく、生活に根差した話が聞きたい、と倫理学を避けてしまうのが常でしたが、今回紹介する3冊を読ん

                                                      倫理学は割り切れなさの中で「よく生きる」ためのもの ジュンク堂書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                                                    • 飛蚊症(ひぶんしょう)になりました、、。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                      またまた病気ネタです。いい加減嫌になりますが、、。 ある日の晩、夕食も終わってリビングでTVを見ていると、何となく右目に違和感が、、。最初は右側の視野ギリギリのところに何か動くものが見えた気がしました。それが徐々に右目の視野内に糸くずみたいな形で広がってきて、視線の動き(眼球の動き)につれて、ウネウネとうねりながら視界中を移動します。 調べてみると、どうも飛蚊症(ひぶんしょう)という病気らしいです。飛蚊症という名前は知っていましたが、文字通り蚊が飛び回るように、点状のものが視界で移動することを想像していました。私のはどうみても蚊ではなく、糸くずか髪の毛が、気持ち悪い表現をあえてするなら虫みたいにうごめく感じです。 また漫画などで、頭を強く打った時に頭の上に星が瞬くような表現があり、「目から火が出た」みたいな言い方もしますが、これは実際にも、眼球への衝撃によって網膜が刺激されてチカチカと光を

                                                        飛蚊症(ひぶんしょう)になりました、、。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                      • 『童謡『ぶんぶんぶん』に “る” を入れて歌う遊び』

                                                        プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ↓1日1ポチいつも応援ありがとうございます ごきげんよう! まんきんたんです。 「文化の日」なので“文化”の話をしようか。 「歌」に関すること。 童謡『ぶんぶんぶん』に “る” を入れて歌う遊び というネットニュースの記事を見つけたんだ。 サイトでこの歌についての情報を募ったところ 想像以上の反響があり、 全国的に流行していたことが判明したらしい。 【謎】童謡『ぶんぶんぶん』に “る” を入れて歌う遊び知ってる? 編集部で聞いてみたら「ある地域」の人が全く知らなかった 替え歌バリエーションもいろいろあって すべての間に「る」を入

                                                          『童謡『ぶんぶんぶん』に “る” を入れて歌う遊び』
                                                        • 本好きが暮らす「街の本屋」で届ける、“引っかかる本”との出会い:書楽 阿佐ヶ谷店|じんぶん堂

                                                          記事:じんぶん堂企画室 「書楽 阿佐ケ谷店」の石田充店長 書籍情報はこちら JR中央線、阿佐ヶ谷駅前の“街の本屋” 阿佐ヶ谷駅の南口に降り立つとすぐ右手に「書楽 阿佐ヶ谷店」が目に入ってくる。いつしか近隣の書店は閉店し、いまや単身者やファミリー、シニアまで幅広い世代を受け入れる、唯一の“街の本屋”になった。 店頭には、阿佐ヶ谷を舞台にした真造圭伍さんの漫画『ひらやすみ』の大判ポスター。入り口の両サイドには様々なジャンルの雑誌が並べられ、気軽な立ち読みへと誘ってくれる。 「入口は狭いが、中は広い!」と謳うように、雑誌コーナーの奥には、新刊・話題の書、さらに人文書の棚へと続いていく。さらに進むと、じっくり選べる歴史書のほか文庫や新書のコーナーが広がる。入り口から左側には生活実用書が並び、学参コーナーを過ぎると、最奥にはコミックの売り場がある。 「書楽 阿佐ヶ谷店」の営業時間は、朝9時から夜12

                                                            本好きが暮らす「街の本屋」で届ける、“引っかかる本”との出会い:書楽 阿佐ヶ谷店|じんぶん堂
                                                          • 「人種」という「枠組み」はいつ発明され、いかに日本人に適用されていったのか?|じんぶん堂

                                                            記事:明石書店 ロテム・コーネル著、滝川義人訳『白から黄色へ――ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見』(明石書店) 書籍情報はこちら 「日本人」は「白い人」とみなされていた、と聞くと、あなたは驚くだろうか。 マルコ・ポーロの13世紀の旅行記である『東方見聞録』には、日本人は「肌が白く、文明的で、器量がよい」と記されていた。もっともポーロは中国で伝聞を聞いただけで、日本に行ったわけではない。しかしこの記述は欧州世界に影響を与え、16世紀にポルトガルやスペインの宣教師や商人が実際に日本に訪れるようになっても、日本人の肌を「白い」と形容した記述が多数記されるようになった。 コーネル氏によれば、アジア人の肌の形容として「黄色」が出現するのは17世紀からである。そして、日本人が劣位に位置づけられるようになったのは、18世紀になってからだった。 「人種」という概念の発明 だがコーネル氏のこの

                                                              「人種」という「枠組み」はいつ発明され、いかに日本人に適用されていったのか?|じんぶん堂
                                                            • 【買い物山脈】 自作パーツ価格高騰……ならばノーパソだ! 15万円でRyzen+RTX 3060入りのASUS「TUF Gaming A15」を購入。3カ月ぶん回してみた

                                                                【買い物山脈】 自作パーツ価格高騰……ならばノーパソだ! 15万円でRyzen+RTX 3060入りのASUS「TUF Gaming A15」を購入。3カ月ぶん回してみた
                                                              • 昭和天皇に「戦争責任のこと」を言ったのは外国メディアで、日本ではない 鈴木健二『戦争と新聞』|じんぶん堂

                                                                記事:筑摩書房 original image: nic_ol / stock.adobe.com 書籍情報はこちら 戦後の報道で、昭和天皇の病状報道ほど内外落差の生じたものはないだろう。このことから日本の報道のあり方に、厳しい視線が投げかけられた。言論の自由を唱えるけれど、果たして本物なのか、と。「天皇重体」が発表された1988年9月19日以来、来る日も来る日も病状報道が新聞の一面トップ。そのことが結果的に国民の自粛ムードを煽り、運動会の花火打ち上げや、恒例の秋祭りを中止させた。「本日のお見舞い記帳○○人」の記事が有名人や庶民を記帳に駆り立てなかったとは言えまい。 報道する側からすれば、天皇のご容体が国民の最大関心事であるとの確信があったし、事実報道に徹しているとの自負もあった。しかし「右へならえ」が日本人の特徴であることを熟知するなら、その結果にも責任を持たねばならないだろう。 地方議会

                                                                  昭和天皇に「戦争責任のこと」を言ったのは外国メディアで、日本ではない 鈴木健二『戦争と新聞』|じんぶん堂
                                                                • 『喫茶ぶんせん』鍼灸院併設!?静岡のレトロ純喫茶でクリームソーダ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                                  お手頃価格のカフェドリンク アットホームに落ち着く純喫茶 葵区梅屋町、再開発が進む人宿町エリアの端で約40年続く老舗純喫茶。ぶんせん鍼灸治療院の一角で営業しており、鍼灸院はオーナーの息子さんが経営してるそうです。 喫茶の定番ドリンクや軽食が揃ったTHEレトロカフェですが、各メニューが他店より一回り安いのと、元気なママさんのアットホームで楽しい接客が特徴。 長年地域住民に愛され、ローカル情報番組の取材も制覇している人気店です! 店舗紹介 喫茶ぶんせん:雰囲気 喫茶ぶんせん:メニュー 純喫茶と言えばクリームソーダ 店舗情報 関連記事 店舗紹介 喫茶ぶんせん:雰囲気 ぶんせん鍼灸治療院 七間町通り・人宿町通り・新通りを結ぶ道、通称『人宿町NINJYOストリート』の端、新通りの街角にある『ぶんせん鍼灸治療院』緑の看板が目印です。 こちらが喫茶ぶんせん その右隣りにあるのが『喫茶ぶんせん』です。建物

                                                                    『喫茶ぶんせん』鍼灸院併設!?静岡のレトロ純喫茶でクリームソーダ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                                  • 「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より|じんぶん堂

                                                                    記事:筑摩書房 original image:retrostar / stock.adobe.com 書籍情報はこちら 日本人が英語を話せないのは学校教育が悪いからだ、という批判は多くの人々が共有しており、それが『英語教育の危機』の第1章でご紹介した英語教育改革の原動力となっている。ところが、今の学校英語教育は昔と同じではない。「話せるようになる」英語教育に様変わりしているのだ。もちろん、昔ながらの流儀で授業をしている英語教員がいないわけではないが、原則として、政府及び文部科学省(以下、文科省)による「コミュニケーション重視」の方針に従い、従来とはまったく違う英語教育が全国的に展開されている。 以下に、英語教育が今、どうなっているか、現状を紹介する。 「コミュニケーションに使える」英語教育への大変身 日本の英語教育は、1990年代から抜本的に方針が変わっている。英語を学ぶ目的は「コミュニケ

                                                                      「コミュニケーション重視」の英語教育が行き着いた先 『英語教育の危機』より|じんぶん堂
                                                                    • 大学の外に広がる韓国文学 多彩な筆者49人による韓国/K文学の入口|じんぶん堂

                                                                      記事:明石書店 『韓国文学を旅する60章』(明石書店) 書籍情報はこちら 本書の最大の特徴は、何といってもヴァラエティに富んだ執筆者の陣容である 「はじめに」で書いたとおり、本書の執筆者49名の顔ぶれはじつに多様である。韓国文学の研究者だけでなく、日本文学、比較文学、そしてテレビの討論番組でお見掛けする国際関係研究者の権容奭氏までいる。寡聞にして氏が韓国現代文学にも詳しいことを知らなかった私は、その造詣の深さに驚いた。 これだけの執筆陣をそろえることができたのは、3人の編著者(波田野節子・斎藤真理子・きむふな)が知恵と人脈を出し合ったおかげだとひそかに自負している。 韓国文学学科のない大学 しかし、韓国文学研究者である私にとって、この執筆陣の多様さの背後には、喜んでばかりいられないある事情がひそんでいる。 これまで、明石書店ではエリア・スタディーズの文学編として『イギリス文学を旅する60章

                                                                        大学の外に広がる韓国文学 多彩な筆者49人による韓国/K文学の入口|じんぶん堂
                                                                      • 「それでも人生にイエスと言う」 V・E・フランクルが語った、人生の問いに対するコペルニクス的転回|じんぶん堂

                                                                        記事:春秋社 書籍情報はこちら 「生きる意味」を問うこと 本書は、『夜と霧』の著者であり、精神科医でもあるV・E・フランクルの講演録です。そこでは、ナチスによる強制収容所に送られ家族の多くを失うという壮絶な体験から導き出された「生きる」ことへの力強いメッセージが直裁に語られています。 「Ⅰ 生きる意味と価値」の冒頭で、次のように述べています。 それというのも、なにしろ、私たちは、どうしてもつぎのような疑問を抱いてしまうからです。――こんにちでもまだ、「意味」や「価値」や「尊厳」といった言葉をためらいなしに口にすることができるひとがいるのだろうか、いまや、こうした言葉の意味そのものが、大なり小なり疑わしいものになってしまっているのではないか、……。『それでも人生にイエスと言う』3-4ページ こんにちではもはや、安易な楽観主義に立って、最近の時代に出てきた問題を簡単に無視することはできないとい

                                                                          「それでも人生にイエスと言う」 V・E・フランクルが語った、人生の問いに対するコペルニクス的転回|じんぶん堂
                                                                        • 「おもむろに」動く様子は急か - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる

                                                                          「ひどい言葉を投げ付けられて,彼女はおもむろに席を立った。」というとき,「彼女」はどのように「席を立った」のでしょうか。「急いで,席を蹴るように」と思った方はいませんか。 問1 「おもむろに」とは, 本来どのような意味でしょうか。 答 「ゆっくりと」という意味です。 「おもむろに」の意味を辞書で調べてみましょう。 「広辞苑 第7版」(平成30年・岩波書店) おもむろに【徐に】〈副〉 落ち着いて事を始めるさま。ゆるやかに。おもぶるに。「―口を開く」「―に手帳を開く」 「明鏡 第2版」(平成22年・大修館書店) おもむろに【徐に】〈副〉 物事の起こり方がゆっくりとしているさま。「―ポケットから煙草たばこを取り出した」[注意]突然・不意に,の意で使うのは誤り。 続いて,文学作品から見てみましょう。 朝な朝な昇る朝日は,そのうららかな影を斜ななめに壁に投げ,暮れて行く日は障子を通し,硝子戸を透して

                                                                          • アメリカの被ばく者:実験と分断の核の時代|じんぶん堂

                                                                            記事:明石書店 ケネディ大統領によるハンフォード訪問 1963年 書籍情報はこちら アメリカにおける被ばく 原爆の後遺症に長くさいなまれ早逝した自身の家族・親族のことを思う時、彼らが健康や人生における様々な機会を失ったことに対して怒りと悲しみを感じていた。2011年の福島の原発災害後、そして2020年に友人でもありハンフォード被ばく者裁判の原告でもあったトリシャ・プリティキンの本『黙殺された被曝者の声:アメリカ ハンフォード 正義を求めて闘った原告たち』を読んだ際にも、同じような怒りと悲しみを再体験した。 『黙殺された被曝者の声』は24人の原告の証言と、彼らが政府の下請け企業に対して起こした裁判に至る経緯と、その結果からなる本である。ハンフォードは、マンハッタン計画の三大拠点地――ニュー・メキシコ州のロス・アラモス、テネシー州のオークリッジ――の1つで、長崎原爆のプルトニウムが製造され、そ

                                                                              アメリカの被ばく者:実験と分断の核の時代|じんぶん堂
                                                                            • auじぶん銀行社長、日銀利上げなら「住宅ローン金利の維持不可能」 - 日本経済新聞

                                                                              住宅ローン大手のauじぶん銀行は7月から、変動型の最優遇金利を引き上げる。田中健二社長は日本経済新聞のインタビューで、日銀が今後追加利上げに踏み切れば既存の契約者に適用する変動型の基準金利も引き上げると明言した。同行が主力事業と位置づける住宅ローン事業の戦略や課題について聞いた。2025年3月期は「我慢の1年」――日銀の植田和男総裁は7月の金融政策決定会合での利上げについて「場合によっては政

                                                                                auじぶん銀行社長、日銀利上げなら「住宅ローン金利の維持不可能」 - 日本経済新聞
                                                                              • たまこ on X: "これ宝塚ファンだけじゃなくて、あらゆるジャンルのオタク達に共通すること。 ネットのゴシップ記事はクリックしない!どんなに反論しても、すればするほど奴らの思うツボです。 無視するのが1番ダメージくらいます。無視です無視! とくにぶんすんとかなんちゃらゲンダイとかサイゾー何とか、とか!"

                                                                                • 2025年の目標 - じぶん暮らし

                                                                                  一年の目標を立てました。 今年は「やりたいことリスト100」ではなく、昨年から考えていたことや、環境が変わって思いついたことなどを、数にこだわらず書き出してみました。 雪が積もるなんて滅多にないので嬉しい 2025年の大目標 1.じぶん暮らしを楽しむ 2.目指せ!大人女子3人のシェアハウス 3.「じゃあ、どうする?」に切り替える。 ③問題が起きたとき、「じゃあ、どうする?」と自分に問いかけることで冷静になれたらいいなと思います。 わたしのこと 4.気ままに生きる 5.何にも囚われずに自由に生きる 6.頑張りすぎない 楽しみたいこと 7.読書の時間を作る 8.ひとり時間 9.娘達と女子会 ⑧どこに行くにも娘達がついてくるので(特に1号)ありがたい限りですが、「ひとり時間」の楽しみ方もみつけたいです。 習慣にしたこと 10.脱スマホ 11.小麦を控える 12.1日の終わりに振り返る時間を作る

                                                                                    2025年の目標 - じぶん暮らし