並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2072件

新着順 人気順

たきびの検索結果41 - 80 件 / 2072件

  • サイゼリヤのテイクアウトを魔改造…!「サイゼを誰よりも愛する男」の自宅アレンジはガチで真似したくなる - ぐるなび みんなのごはん

    はじめまして、イナダシュンスケと申します。料理人としてさまざまな飲食店の業態開発やメニュー開発を行うかたわら、インド料理のレシピ本や、チェーン店に関する本を執筆したりしています。こちらではひとりのナチュラルボーン食いしん坊として、いろんなお店の魅力や楽しみ方を、様々な角度から発信していければと思っています。 サイゼリヤも公式に(期間限定)テイクアウトを開始。ならば… 外出自粛の要請が続くなか、あのサイゼリヤがテイクアウトを始めた、というニュースが飛び込んで来ました。 実はサイゼリヤは以前から一部店舗ではテイクアウトに対応していたらしいと聞いたことがあります。公式にメニューなどに記載されてはいませんでしたが「頼めばメニューのほとんどのものが持ち帰りできた」という証言も。 そして今やサイゼリヤと言えば「卓上アレンジ」です。オリーブオイルなどの自由に使える調味料や複数の料理を組み合わせてオリジナ

      サイゼリヤのテイクアウトを魔改造…!「サイゼを誰よりも愛する男」の自宅アレンジはガチで真似したくなる - ぐるなび みんなのごはん
    • 「おまえ、ここにいたのか!」が見つかるお店。業務用キッチンツールの楽園「テンポスバスターズ」に行ってきた - ぐるなび みんなのごはん

      突然ですが、 「業務用」 って言葉、めっちゃ惹かれませんか? 「業務用◯◯」ってあるとワクワクしちゃう。業務スーパーなんて行ったら楽しくてしょうがない。 そんな人にぜひおすすめしたいのが業務用のキッチン用品・食器などを扱う「テンポスバスターズ」というお店。 キッチン用品の業務用、それはつまり“飲食店をやる人向けのお店”というわけです。 だからやたらハイスペックな調理器具があったり、用途がさっぱりわからない機械があったり、「あ…!これ見たことある!」な食器・什器が所狭しと並んでいる。 正直、見ているだけでむちゃくちゃ楽しいです。 これから同棲するカップルはIKEAじゃなくて、ここへ行けって言いたいくらい楽しい。 そんな業務用の楽園、テンポスバスターズを今回はみっちり紹介したいと思います。 ひっそりとした入り口、会員制だけど誰でも入れる 「あー!これ見たことある」ランキングベスト10 10位:

        「おまえ、ここにいたのか!」が見つかるお店。業務用キッチンツールの楽園「テンポスバスターズ」に行ってきた - ぐるなび みんなのごはん
      • 南インド・チェティナード料理の「スリマンガラム」は、朝のティファンも昼のミールスも夜のディナーも現地感がすごかった - ぐるなび みんなのごはん

        インド亜大陸の料理全般に詳しく、日本国内のディープな店を食べ歩いているアジアハンター(調理器具や食器のネット販売店)の小林真樹さんに、最近オススメの店を伺ったところ、2020年1月にオープンした経堂(小田急電鉄小田原線経堂駅/東京都世田谷区)の「スリマンガラム(Sri Mangalam)」を強く推薦していただいた。 日本ではまだ珍しい南インド料理を極めたシェフであるマハリンガムさんがトップに立つ店で、チェティナードの現地スタイルそのままが食べられるのだとか。 小林さんがここまで熱く語るのだから、きっと本物なのだろう。チェティナードがどこなのかさっぱりわからないが、とりあえず行ってみることにした。 「マハさんのワダ(豆で作るドーナツ)は全然違うんですよ……」と恍惚の表情で語る小林さん。著書に『日本の中のインド亜大陸食紀行』(阿佐ヶ谷書院)、『食べ歩くインド』(旅行人)があり、来年1月には『日

          南インド・チェティナード料理の「スリマンガラム」は、朝のティファンも昼のミールスも夜のディナーも現地感がすごかった - ぐるなび みんなのごはん
        • 飽きない食感と持ち味の濃さ!「野菜を30分煮込むクタクタのパスタソース」の作り方 - ぐるなび みんなのごはん

          すっかり春ですね。春といえば新緑の季節ということで、イタリアンやフレンチで修業をしたシェフから教わった、春らしい野菜を使ったパスタソースの作り方を紹介します。 クタクタに煮込む菜の花のパスタソースに驚いた 私の目から鱗が落ちまくったレシピを教示してくれたのは、五反田で「kitchen g3」のオーナーシェフをしている、ぐっさんこと山口さん。教わったのは2年前なのですが、読者の方に「今まで隠していてすみませんでした!」と謝りたくなるソースです。 こちらが山口さん。 この記事で使った野菜は、菜の花、ブロッコリー、キャベツ、かき菜。全部アブラナ科ですね。春だなあ。 こういった野菜を使ってパスタを仕上げる場合、オリーブオイルでベーコン、ニンニク、野菜を炒めて、茹でた麺を絡める方法しか知らなかったのですが、山口さんに教わった料理方法は、これとは全く違う方向性でした。 私が作ったコゴミのパスタ。このコ

            飽きない食感と持ち味の濃さ!「野菜を30分煮込むクタクタのパスタソース」の作り方 - ぐるなび みんなのごはん
          • おれの忘年会はふぐを食べたあとにパフェでしめる - ぐるなび みんなのごはん

            12月と言えば忘年会の季節だ。今年の思い出を語り合いながら、楽しくお酒を飲む機会である。そしてそれは、普段食べられないちょっといい食べ物を食べるまたとない機会でもある。 でもこのご時世、いろいろ考えると忘年会ができないかもしれない。となると普段は行けないお店のごはんが食べられないのか。 嫌だな。ごはんだけでも食べたい。おれだけの忘年会の始まりである。 ごはんに集中したいタイプだ 忘年会での悩みといえば、他の人としゃべらなければならず、せっかく目の前にあるおいしそうな食べ物に集中できないことだろう。 おかげでたぶん本気で味わえていない。そんな残念なごはんってないだろう。あんなに輝いているのに。 昔、食事会に参加したとき、お腹が空きすぎて「今、ごはんを食べているのでちょっと待ってください」と伝えたことがあるが、食事会って本当は交流を深める会らしいよ。みんなしゃべってたもん。 忘年会というのは普

              おれの忘年会はふぐを食べたあとにパフェでしめる - ぐるなび みんなのごはん
            • 飲食店予約サイト「ぐるなび」64億円の赤字に 12月までの決算 | NHKニュース

              飲食店の予約サイト「ぐるなび」の、去年12月までの9か月間の決算は、新型コロナウイルスの影響で予約の手数料収入が減少したことなどから、最終的な損益は64億円の赤字となりました。 ぐるなびの去年4月から12月までのグループ全体の決算は、売り上げが120億円と去年の同じ時期を48%下回り、最終的な損益は64億円の赤字となりました。 去年10月に始まった政府による飲食店などへの支援策「Go Toイート」の効果で、加盟店数が増加したものの、その後、新型コロナウイルスの感染が再び拡大したことで、ネット予約の手数料収入が大幅に減ったことなどが要因です。 また、先月緊急事態宣言が出されたことで、予約サイトの利用の回復がさらに遅れるとして、1年間の売り上げの見通しを、これまでより20億円少ない158億円に引き下げました。 杉原章郎社長は会見で、現在は来月末までとなっているGo Toイートのポイントの利用期

                飲食店予約サイト「ぐるなび」64億円の赤字に 12月までの決算 | NHKニュース
              • 欠陥だらけ GoToイートが飲食店よりグルメサイトを儲けさせる制度なのは、菅首相と「ぐるなび」会長の特別な関係が影響か - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                欠陥だらけ GoToイートが飲食店よりグルメサイトを儲けさせる制度なのは、菅首相と「ぐるなび」会長の特別な関係が影響か 「トリキの錬金術」に続き「無限ループ」……今月始まった「GoToイート」事業をめぐって、さまざまな問題が起きている。 「GoToイート」キャンペーンは、主にプレミアム付き食事券の発行と消費者へのポイント付与の2種類があり、ポイント付与は「ぐるなび」「食べログ」などの13のグルメサイトを通して飲食店を利用した場合、昼食は500円分のポイント、夕食は1000円分のポイントが付与される。 「トリキの錬金術」とは、居酒屋チェーン「鳥貴族」で300円程度のメニュー1品だけを注文して1000円分のポイントを受け取るというもの。店側は予約サイトに手数料を払っているうえ、席を一定時間予約のために空けているのに300円程度の1品で帰られたら、むしろマイナスになってしまうという事態にもなる。

                  欠陥だらけ GoToイートが飲食店よりグルメサイトを儲けさせる制度なのは、菅首相と「ぐるなび」会長の特別な関係が影響か - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                • 卓上にハイボールの蛇口…!? 3,480円で死ぬほど「羊」が食べられるコスパ最強店がある - ぐるなび みんなのごはん

                  なんか無性に羊が食べたい気分の日ってないですか。 肉は肉でも今日はジンギスカンだなっていう日。 とろけるような旨味あふれる和牛もいいけれど、 なんか今日は羊なのよ!って気分のとき。 そんなとき僕が迷わず向かうのが『ラムちゃん』です。 ここはいいんだぞ。 正式名称は「大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん」。都内だと御徒町店が便利。 場所は御徒町駅を出てすぐ。徒歩30秒くらいです。 店内は毎日“羊気分”になってしまった人たちで溢れています。 ※店舗は新型コロナウイルス感染症対策を実施しており、取材も対策を講じた上で実施しました。 さて、ラムちゃんのすごいところはシンプルです。 そしてシンプルゆえに力強い。 1つ、3,480円ですべてのお肉が食べ放題かつ飲み放題 これめちゃくちゃ安くないですか? これ全部食べ放題です。 塩〆熟成ラム肩ロース、漬け込みラム肩ロース、ラムタン、ラムハツ、ラムレバー、ソー

                    卓上にハイボールの蛇口…!? 3,480円で死ぬほど「羊」が食べられるコスパ最強店がある - ぐるなび みんなのごはん
                  • 徐台教(ソ・テギョ, 서태교) on Twitter: "韓国では今、丁世均総理が生放送で国民向け会見。「政府は状況を隠さず明かしている。国民も同じようにしてくれればウイルスが隠れる所はない」とし「防疫を妨害す行為には断固措置する」と。さらび「国民は政府と医療陣を信じ、基本衛生措置を守っ… https://t.co/A8dfmDldFi"

                    韓国では今、丁世均総理が生放送で国民向け会見。「政府は状況を隠さず明かしている。国民も同じようにしてくれればウイルスが隠れる所はない」とし「防疫を妨害す行為には断固措置する」と。さらび「国民は政府と医療陣を信じ、基本衛生措置を守っ… https://t.co/A8dfmDldFi

                      徐台教(ソ・テギョ, 서태교) on Twitter: "韓国では今、丁世均総理が生放送で国民向け会見。「政府は状況を隠さず明かしている。国民も同じようにしてくれればウイルスが隠れる所はない」とし「防疫を妨害す行為には断固措置する」と。さらび「国民は政府と医療陣を信じ、基本衛生措置を守っ… https://t.co/A8dfmDldFi"
                    • 審判を辞めなくてよかった…誤審で世界を騒がせた大塚晴弘が仲間たちと泣いた日【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                      もう日本では覚えていない人が多いかもしれない 2016年のリオ五輪アジア最終予選で誤審があった 韓国とヨルダンが戦う試合で 副審の判定が誤っていたのだ 1回の旗の間違いで 副審の人生は大きく変わった 彼が築いてきた地位は ガラガラと音を立ててすべて崩れ去った 生活をかけているのは選手だけではない 朗らかで良くしゃべる大塚晴弘副審だが その時の話では言葉を詰まらせる その後の話とともに語ってもらった 国際試合で痛恨のミスジャッジ 2016年1月、リオ五輪のアジア最終予選を兼ねたU-23アジア選手権がカタールで開催され、当時、国際審判員でプロフェッショナルレフェリーだった私は準々決勝、韓国vsヨルダンの副審を務めました。 あの大会はアジアから33名のレフェリー、主審と副審が招集されまして、レフェリーにとってもリオ五輪本戦に行けるかどうかという選考になっていたと思います。日本からは私が主審の佐藤

                        審判を辞めなくてよかった…誤審で世界を騒がせた大塚晴弘が仲間たちと泣いた日【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                      • スパイスカレー初心者必見!簡単3種スパイスの絶品カレーレシピと激安スパイス屋を伝授 - ぐるなび みんなのごはん

                        どうも、お久しぶりです。ひにしです。 約1年ぶりにみんなのごはんで記事を書くのですが、この間私が何をしていたか…それは 「スパイスカレー作りにハマっています」 日々作り続けているカレーたち カレーです。そう、カレー。「スパイスカレー作り」にハマりにハマっています。「スパイスカレー、ガチでハマる。まじでやばいぞ」とは聞いていたんですが、これが本当に沼!!!!!!!!!!!!!!!! 毎日のようにカレーを作りすぎて冷凍庫が自作したスパイスカレーだらけになる日々を送っております。 そう、スパイスカレーは最高に楽しい趣味。 「でも、ルーを使わないカレーはやっぱり難しそうだし、ハードルが高いよねー」 そんな「興味はあるけどなー」と思っているけど、まだ手を出してないスパイスカレー作り初心者の皆さん! そんな方向けにこそ読んでほしい! 同じようにハマりたての私が、 お得にスパイスを調達する方法 超おすす

                          スパイスカレー初心者必見!簡単3種スパイスの絶品カレーレシピと激安スパイス屋を伝授 - ぐるなび みんなのごはん
                        • 2020年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

                          2020年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2020年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、編集したものを羅列しています。毎年やっている企画です。 予期せぬコロナ禍に見舞われたテレビの中の「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。 ということで、以下、ご長寿からバーチャルユーチューバーまで、2020年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 出川哲朗「いまYouTuberの人たちどんどんテレビ出てるもんね。あの、あの……カテキン」 『笑神様は突然に…

                            2020年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
                          • 豚骨をひたすら煮るだけ…!家庭で簡単にできる「超シンプル豚骨ラーメン」のレシピ - ぐるなび みんなのごはん

                            豚骨100%のラーメンスープを作ってみよう ラーメン作りを趣味にしているのだが、なんといっても楽しいのはスープ(ダシ)に入れる材料の組み合わせを試すことだ。 豚骨や鶏ガラといった動物系、鰹節や煮干しといった魚介、昆布や椎茸などの乾物、ネギやニンニクなどの香味野菜、新鮮な魚のアラ(骨)や貝類も魅力的。 その組み合わせはまさに無限大、お店では絶対出てこないオリジナルのラーメンも作り放題である。一生楽しめる趣味がここにあるのだ。 人生で初めて作ったラーメン用スープには、鶏ガラ、豚ガラ、昆布、椎茸、野菜類などたくさん入っていた。足せば足すほど複雑でおいしくなると信じていた頃。 こうして一期一会なスープを多数作って自己満足してきたが、素人が手を出したらダメだと思っていた「豚骨ラーメン」に挑んでみたところ、まったく別の方向性で新たな挑戦が待っていたのだ。 それは引き算の楽しさ。当初は豚骨スープなら必須

                              豚骨をひたすら煮るだけ…!家庭で簡単にできる「超シンプル豚骨ラーメン」のレシピ - ぐるなび みんなのごはん
                            • 【刃牙】コニャックに合うキャンディーをバーテンダーと一緒に決めるッ! - ぐるなび みんなのごはん

                              ライターのたかやと申します。僕は漫画「刃牙」シリーズの大ファンです。 刃牙シリーズ 板垣恵介先生による日本の少年漫画。1991年より週刊少年チャンピオンで連載開始。 主人公・範馬刃牙(はんまばき)を中心としながら、さまざまな格闘家のバトルが繰り広げられる。『グラップラー刃牙』『バキ』『範馬刃牙』『刃牙道』とシリーズが続き、現在も連載中。 そしてこの作品、ファンの間では「格闘漫画なのに、食事の描写がやたらとうまそう」と言われています。 熊の刺身、北海道の珍味、少林寺に伝わる回復料理……などなど。 リアルな作画&独特な擬音により食欲がそそられる食事シーンの数々。「刃牙」の手にかかれば、ティラノサウルスの肉(ステーキ)だってうまそうに描かれるからスゴい。 そんな「刃牙」ですが、僕はどうしても気になる食事シーンがありまして……。 ©板垣恵介(秋田書店)1992 ©板垣恵介(秋田書店)1992 ©板

                                【刃牙】コニャックに合うキャンディーをバーテンダーと一緒に決めるッ! - ぐるなび みんなのごはん
                              • 西友のカレー、どれが1番美味いの?開発担当者に聞いたら無印と松屋のおすすめやちょい足しレシピも教えてくれた - ぐるなび みんなのごはん

                                こんにちは。ひにしあいです。突然ですが、一人立ちしてから西友のない街には住んだことがありません。 そう、都内近郊でよく見かけるスーパー「西友」。 庶民に寄り添った価格帯でお世話になっている読者も多いのでは? まあ、筆者もその一人なわけです。西友には「みなさまのお墨付き」というPB(プライベートブランド)があり、特に価格が安い。 その中でもカレーの種類がやたらある。もはや、どれを買ったらいいかわからんレベル。 それなら西友でカレーを開発している人に話を聞けばいいじゃないか。軽い気持ちで聞きに行ったら、とんでもないことになった。 なぜか? ・開発者の考える「一番うまい西友のカレー」 だけでなく、 ・無印良品で一番うまいと思うカレー ・松屋のカレーについてどう思うか …… え、それ言っていいの?レベルのことまで聞けてしまった。 おまけに「西友のカレーに他社製品のこれ足すともっと美味くなるぞ!」な

                                  西友のカレー、どれが1番美味いの?開発担当者に聞いたら無印と松屋のおすすめやちょい足しレシピも教えてくれた - ぐるなび みんなのごはん
                                • わんぱく過ぎるワンプレート専門店が日本初上陸…!インド移民によるマレーシア料理「ナシカンダール」は360°どこをどう食べても美味しい - ぐるなび みんなのごはん

                                  大手町に謎の新店がオープンしたらしい 最近、インド周辺諸国好き・東南アジア好き界隈の友人たちがこぞって詣でている新店が大手町にできました。その店の名は「ゼロツーナシカンダールトーキョー」。料理の内容も、単語の区切り方もわからない店名ですが、ただごとではないっぽい雰囲気だけは伝わってきます。 これは早速食べてみなくてはと店の最寄りである大手町駅を降りると、さすがは日本経済の中心地だけあって立派なビルが立ち並ぶエリア。こんなところにどんな店ができたんだろうと住所の場所へと近づくと、なにやら緑に赤に黄色という季節外れのクリスマスセールかと見間違うド派手なカラーリングの一角がありました。 商業ビルの一角が怪しく輝いています。 ここは本当に大手町なのでしょうか。 間違いなく「ゼロツーナシカンダールトーキョー」のようです。 なかなか入る勇気がでなくて外から様子をうかがっています。ネオン管がかっこいい。

                                    わんぱく過ぎるワンプレート専門店が日本初上陸…!インド移民によるマレーシア料理「ナシカンダール」は360°どこをどう食べても美味しい - ぐるなび みんなのごはん
                                  • キューピーの燻製マヨネーズめちゃくちゃ有能 - ぐるなび みんなのごはん

                                    こんにちは、ほそいあやです。 家飲みが主流になった今、手軽に燻製風味のおつまみが作れるアイテムが人気だそうです。 永谷園の「燻製の素」や、カルディの「いぶりがっこの素」はそれぞれ液体タイプ、粉末タイプで、数時間漬けるだけで燻製のできあがり。どちらもSNSで話題になっていました。 漬けるタイプも手軽ですが、今回はさらに時短でできるアイテム「キューピー 燻製マヨネーズ」についてお話をさせてください。 こちらは2021年2月に発売されました。もう使ってみた方も多いと思いますが、めちゃくちゃ有能でびっくりしました。スモークビネガーを使ったマヨネーズで、本当にかけるだけでなんでも燻製風味にしてしまうのです。 いつもの野菜スティックがごちそうに。燻香はきつすぎないので、素材の味を邪魔しません。あとからほわんと燻製の香りがして絶品です。 マヨネーズにも合うし、燻製食材の定番でもあるゆで卵。合わないわけが

                                      キューピーの燻製マヨネーズめちゃくちゃ有能 - ぐるなび みんなのごはん
                                    • 「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん

                                      あなたの家、あるいは実家の戸棚に、釜めしの容器は眠っていないだろうか。 そう、信越本線の横川駅で売られる駅弁として誕生した、おぎのやが誇る「峠の釜めし」の器だ。 我が家には高速道路のサービスエリアで購入したものがある。 なんといっても益子焼の立派な釜だ。釜めし代の何割かはこの容器代だと思うと、そう簡単には捨てられないのが人情である。 ある家では小物入れとして、ある家では子供のおままごと道具として、ある家では植木鉢として活用されることもあるだろうが、何も利用方法が思いつかず、とりあえず取っておくだけという家庭が一番多いのではなかろうか。 写真を観たら蕎麦とのセットを食べていた。お腹が空いていたのだろう。 この容器の一番有効な利用法は、やはりご飯を炊くことだろう。なぜなら釜めし用の容器だからだ。その方法は、おぎのやの公式ホームページに「ご飯の炊き方」として詳しく掲載されている。ただし「容器が割

                                        「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん
                                      • 【材料煮込むだけ】体の芯から温まる、スパイスたっぷり「肉骨茶(バクテー)」のレシピ【超簡単】 - ぐるなび みんなのごはん

                                        こんにちは。料理家の河瀬璃菜です。 みなさま、「バクテー」という料理をご存知でしょうか? バクテーは、シンガポールやマレーシアで日常的に食べられているスープ料理のひとつ。簡単にいうと、骨付きの豚肉とスパイスをたっぷり入れて煮込んだ薬膳スープなのですが、私、最近コレにめちゃくちゃハマっているんです。 ずっと来たかった、朝粥のお店👌✨ 叙序圓@鎌倉 お母さんの人柄のような優しい台湾粥と身体に染み渡る絶品バクテーが食べられるお店。 the癒し。心と身体がほぐれる味😭 この日の日替わり粥はピータン粥。さつまいも粥や肉キノコ粥も美味しそうだったな。 粥、バクテー、小鉢3品で950円✨ pic.twitter.com/TWxuNDfQXv — 河瀬璃菜 りな助 (@Linasuke0508) 2020年3月7日 最近、謎にバクテー研究してる😌 新加坡肉骨茶@鎌倉のバクテーは、しっかりしたスパイス

                                          【材料煮込むだけ】体の芯から温まる、スパイスたっぷり「肉骨茶(バクテー)」のレシピ【超簡単】 - ぐるなび みんなのごはん
                                        • 池袋の上海料理店「大沪邨(だうつん)」で、通常メニューにはない予約限定料理を堪能する - ぐるなび みんなのごはん

                                          うっすらと予定していた海外旅行が中止になったことで生まれた心の隙間を埋めるべく、都内近郊にある外国料理を出す店で、異国の味と海外旅行気分を楽しんでいる。 今回訪れるのは、来るたびに中華街っぽさが増している池袋駅西口北側の繁華街エリアにある大沪邨(だうつん)という店だ。大沪邨、大江戸ではない。オールドスタイルの上海料理を出す店だ。 場所はロサ会館の左隣。池袋の土地勘があればその雑多な雰囲気がイメージできるかな。 このビルの3階が目的地。 旅先で現地在住の日本人に案内してもらう地元の名店(という設定で池袋の上海料理店へ) 大沪邨は前に友人のAさんに連れられて一度来たことがあるのだが、そのアウェイな雰囲気、揺るがない異国の味付け、まさに今の私が求めている非日常の世界。 もちろん普通に訪れるだけでも心躍ることは間違いないが、そこに「現地に住んでいる日本人の知り合いに地元ならではの味を案内してもらう

                                            池袋の上海料理店「大沪邨(だうつん)」で、通常メニューにはない予約限定料理を堪能する - ぐるなび みんなのごはん
                                          • 南インド料理と中国料理を独自解釈したスパイス料理店「牧谿」で味わう旅気分 - ぐるなび みんなのごはん

                                            インド旅行に行かないかと友人Aから誘われていた。なんでも10人くらいのグループが自由行動をベースにして、各都市をフラフラと回りながら好き勝手に食べ歩く予定だとか。 インドに興味はあるけれど、昨年行った台湾旅行のようにはいかないだろう。騙されたらどうしよう、体調を崩したらどうしよう、スマホをなくしたらどうしよう。そういった不安が大きいため、自分が行くことはないと思っていた国だ。でも旅慣れた友人たちと一緒なら現地の味をじっくりと堪能できそうだ。でもインドかー。 なんて迷っていたら、コロナ騒ぎであっけなく旅行の計画は中止。しばらく観光でインドに行くのは難しい世の中になってしまった。 国内旅行ですら行きづらい状態に鬱々としていたら、気を使ってくれたのか共通の友人であるBが「インドはちょっと無理だけど、スパイスの効いた料理でも食べに行こう」と誘ってくれたので、久しぶりに3人で外食をすることにした。

                                              南インド料理と中国料理を独自解釈したスパイス料理店「牧谿」で味わう旅気分 - ぐるなび みんなのごはん
                                            • 寒い冬の日はコーヒーにウイスキーを入れて飲もう、幸せな味がするから - ぐるなび みんなのごはん

                                              コーヒーというものがある。世界中で愛飲されているどこまでも黒い飲み物だ。寒い冬の日に飲むホットコーヒーは我々の体も心も温めてくれる。メガネを曇らせて飲む冬の日のコーヒーは本当に美味しい。 飲み方はいろいろあって、もちろん何も入れない「ブラック」も美味しいし、砂糖やミルクを入れて飲んでも美味しい。そこにウイスキーを入れて飲んでも美味しいのだ。体がさらに温まる気がする。 ウィンターコーヒー 子供の頃はコーヒーを飲む大人を見て、「何が美味しいんだろう?」と思っていたけれど、大人になりコーヒーを飲むとその美味しさに気がつく。夏に飲むアイスコーヒーも、冬に飲むホットコーヒーもそれぞれに最高の幸せをもたらしてくれる。 どうも、この記事を書いている地主です! コーヒーをどのように飲むかは、その人の自由だ。砂糖を入れてもいいし、ミルクを入れてもいい。生クリームを入れたっていいし、練乳を入れてもいい。コーヒ

                                                寒い冬の日はコーヒーにウイスキーを入れて飲もう、幸せな味がするから - ぐるなび みんなのごはん
                                              • ほったらかし家電「ホットクック」の能力を最大限に引き出す「ヘルシオ公認料理教室」にリモート入門してみた - ぐるなび みんなのごはん

                                                こちらはシャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」。 “電気自動調理鍋”あるいは“ほったらかし家電”と呼ばれるハイテク調理家電だ。簡単に言うと、ボタンひとつでうまい料理が作れる、めちゃすごい鍋である。 我が家でも半年前に導入した。以来、うちの食事の8割がこの機械により生み出されている。 左上から時計回りに「手羽元の無水カレー」「ミートソーススパゲッティ」「手羽元の無水カレー」「豚バラと大根の煮物」。ある1週間の献立だ。全てホットクックが作ってくれた 4食のうち「無水カレー」が2度も登場しているが、これはホットクックのレシピのバリエーションが少ないということではない。一度うまいと思ったらバカのひとつ覚えのようにそればかり作ってしまう筆者のせいであって、ホットクック側に落ち度はない。 それどころかホットクックを使えば、だいたい何でも作れる(パンとかも作れるらしい。作ったことないけど)

                                                  ほったらかし家電「ホットクック」の能力を最大限に引き出す「ヘルシオ公認料理教室」にリモート入門してみた - ぐるなび みんなのごはん
                                                • ラムしゃぶも羊串も食べ飲み放題でこの値段とは…! 大塚「東華涮肉」が羊好きには幸せすぎでした - ぐるなび みんなのごはん

                                                  こんにちは、ほそいあやです。 羊肉大好き! な皆さま、お待たせしました。 今日は、ラムしゃぶと羊串、その他もろもろをお腹いっぱい食べられるお店の紹介をさせてください。 (※こちらの記事の内容は、2020年に取材したものになります。) 大塚駅から、飲食街の続く通りをまっすぐ。カオスなエスニック街大塚ならではの雰囲気が気分を盛り上げます。 2~3分歩くと「東華涮肉」が見えてきます。「涮肉」はしゃぶしゃぶという意味です。 ファミレスっぽい仕切りの席がメイン。奥に座敷があります。お客さんは8割が中国の方という印象。 ドリンクと同時に置かれるしゃぶしゃぶ鍋には、羊の背骨(羊蝎子、ヤンシェズ)が乗っています。 「蝎子」はサソリですが、サソリが使われているわけではなく、背骨が連なっている様子がサソリみたいだからこう呼ぶそうです。 以前、他の中華系の店で山盛りの羊蝎子を目にした時は衝撃的だったな。ビニール

                                                    ラムしゃぶも羊串も食べ飲み放題でこの値段とは…! 大塚「東華涮肉」が羊好きには幸せすぎでした - ぐるなび みんなのごはん
                                                  • 我々は梨のことを何も知らずに食べているのではないか - ぐるなび みんなのごはん

                                                    梨というものがある。秋を代表する味覚で、その季節にスーパーに行けば、いろいろな品種の梨が並んでいる。ジュースにもなっているし、アイスなどにもなっている。瑞々しく、とても美味しい果実だ。 しかし、我々はどのくらい梨のことを知っているだろうか。秋になれば必ず食べるけれど、梨のことを全く知らずに食べている。あんなに美味しいのだから、もっと彼のことを知っていいと思うのだ。ということで、梨のことを知ってから梨を食べようと思う。 好きだから知りたい 我々は毎日いろいろなものを口にする。野菜も食べるし、肉も食べるし、魚も食べるし、果物も食べる。ただ我々はよくわからないまま食べているのではないだろうか。栽培方法や生産地を知っている、ということではない。もっと歴史的なことだ。 どうも、この記事を書いている地主です! たとえば、好きな人ができたとする。すると、いろいろ調べるじゃない。どこで生まれたのかとか、ど

                                                      我々は梨のことを何も知らずに食べているのではないか - ぐるなび みんなのごはん
                                                    • 小田原で出会った熊本ラーメンが絶品すぎて、なぜか文体が崩れてしまった【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第10回】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                      お世話になっております。会社員のフミコフミオです。上司の悪口や職場の愚痴をブログに書き続けて、書籍を出し、『ザ!世界仰天ニュース』で放送されたブロガーがいましたけど、それ、僕です! カッコ悪いでしょ職場ブログなんてー「あれは、かくかくしかじかでー」とか裏で言い訳しているみたいでー。なので、厳しいコメントつけられたりして、思うところはあるけれど、じっと黙っていようかと思っていたんですよね。読む人がそう思うならそれでいい、的な。 あと、「社長や上層部には反抗しない」が、僕の主義。 相手が部下だったらまた違っただろうけど、上司相手では、男はじっとするものだと。ブロガーにとって読者様は上司みたいなものなんですよ(大汗)。 でも、厳しいコメントを付けられているうちに、ストレスがたまってきちゃった。だからこうやってブログとは別の場所でライターとして文章を書いているわけ。 これ、余談ですが、僕、専業ライ

                                                        小田原で出会った熊本ラーメンが絶品すぎて、なぜか文体が崩れてしまった【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第10回】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                      • 「生きたヤマメが自宅に届く」という、この夏最高の贅沢に震えた話 - ぐるなび みんなのごはん

                                                        ヤマメという魚がいる。水の綺麗な上流部に生息し、漢字で書くと「山女魚」や「山女」となる。パーマークという美しい模様があり、山間の村に行くと物産館などで塩焼きとして売っていたりする。淡白で美味しい魚だ。 ただ、ヤマメがスーパーの鮮魚コーナーで売っているのはあまり見ない。美味しいのに見ないのだ。海の魚ほど一般的ではないし、川魚を臭いと思っている人も多いからだろう。でも、違うの。ちゃんとしたヤマメを買えば、めちゃくちゃ美味しいから。 ヤマメと私 川魚と言われると何を思い浮かべるだろうか。アユやイワナ、ニジマス、そしてヤマメなどと言ったところだろうか。知ってはいてもあまり食べたことがない人が多い気がする。それはもったいない、本当に美味しいから。 どうもこの記事を書いている地主です!(写っている魚はアメマス) 私は川魚が大好きだ。美味しいから。渓流で釣りをすることも多い。美味しいから。綺麗な川を見る

                                                          「生きたヤマメが自宅に届く」という、この夏最高の贅沢に震えた話 - ぐるなび みんなのごはん
                                                        • 1ポンドの牛肉と、米屋のプライドが生み出すもの…新小岩「コメトステーキ」が単なる二郎インスパイアで計れない理由とは - ぐるなび みんなのごはん

                                                          どうも、料理芸人のクック井上。です! 先にいっておきます。この記事、単なるグルメ記事じゃございません…。途中から、ほぼ「ザ・ノンフィクション」or「プロフェッショナル 仕事の流儀」or「情熱大陸」の様相を呈してきますので、ご留意のほどお願いします…! では、参ります! さて、ラーメンで“二郎”といえば「野菜マシマシ、ニンニク」のガッツリ系ラーメンですが、最近、ステーキ界にも“二郎インスパイア系”の風が吹いているのをご存じでしょうか? 今回は「もしかしたら、これからはこのお店が日本のステーキ界を牽引するかも…!?」というステーキ屋さんを紹介しちゃいます。 新小岩にある「コメトステーキ」。単なる二郎インスパイア系だと思っていた… やってきたのはコチラ。 JR総武線新小岩駅から歩くこと14分。2019年12月にオープンした「コメトステーキ」です(3月に取材しました)。 お世辞にもアクセスがよいと

                                                            1ポンドの牛肉と、米屋のプライドが生み出すもの…新小岩「コメトステーキ」が単なる二郎インスパイアで計れない理由とは - ぐるなび みんなのごはん
                                                          • 「ちょうどいい中華」だと思ったら「ちょうどいい」をはるかに超えてた―― 神田「東園」の尊さは丁寧に味わうべし - ぐるなび みんなのごはん

                                                            通るたびに気になっていた“ど真ん中な中華”の存在 神田駅東口からほど近く、神田駅東口一番街通りにある「北京料理 東園」。以前から店の前を通るたびにその存在が気になっていた。 昨今街中でよく見かけるギラギラとした大陸系の中華料理店とは対照的な、いかにも歴史ある店構え。かといっていわゆる「町中華」とも明らかに異なる落ち着いた佇まい。 店頭に張り出されたメニュー表の価格だけを眺めると、決して高級店というわけではないこともわかる。もちろんチェーン店でもなければ、本場志向のマニアックな店というわけでもない。 こういうお店をどう呼べばいいのだろう。今やさまざまな業態がひしめき合う中華の世界で、ある意味ど真ん中にある店だ。だから、何も付けず単に「中華」と呼べばいいのかもしれないが、実はど真ん中と言いながらこういう店は今となっては数の上では決して多くはない。むしろ貴重だ。 だから私はこういうポジションの店

                                                              「ちょうどいい中華」だと思ったら「ちょうどいい」をはるかに超えてた―― 神田「東園」の尊さは丁寧に味わうべし - ぐるなび みんなのごはん
                                                            • 任意売却物件を購入しよう!中古住宅を買うなら任売物件。 - 不動産うるなび

                                                              不動産をお得に購入したいのであれば、任意売却物件を購入しましょう。 任意売却物件はお宝物件です。 基本的に、市場の相場価格よりも金額的メリットがあるのが任意売却物件です。 世の中では意味の分からないデメリットを吹聴している記事を見かけますが、不動産業者が任売の素人ではない限り、金銭的なメリットしか無いと思います。 任意売却物件の中には、投資家さんや不動産業者が購入するような物件も多数存在しますので、これから不動産を購入しようとお考えの場合は、任意売却物件を探してみましょう。 ここでは任意売却物件の一例を紹介しながら、任意売却物件について解説したいと思います。

                                                                任意売却物件を購入しよう!中古住宅を買うなら任売物件。 - 不動産うるなび
                                                              • 新宿でとんかつのオススメはここ!本当においしいお店を5軒厳選して食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん

                                                                一人で買い物や映画にと新宿へ出かけ、そろそろ何か食べようかな…ってなった時、いつもお店が多くて迷います。でも、せっかくなら外食ならではの料理を食べたいもの。 そんなとき私が選ぶのはいつも「とんかつ」です。 とんかつというと、豚肉に衣をつけて油で揚げた非ヘルシーの代表と思われがちですが、付け合わせの山盛りキャベツを先に食べることで「ベジファースト」がかない、しっかりタンパク質が取れる優秀メニュー。定食ならごはん、お味噌汁も付いて満足度は非常に高く、物足りないなんてこともありません。どちらかというと1日1食派、ちょこちょこ食べるより、ガツっと食べたいライターの青山のりこが、新宿のおすすめとんかつ店をご紹介します。 【もくじ】 【1軒目】メニューにロースもヒレもない? “とんかつ”命名の地「王ろじ」 【2軒目】お嬢も愛した「とんかつ にいむら」の名物「マルロク」 【3軒目】京都の矜持を感じる「名

                                                                  新宿でとんかつのオススメはここ!本当においしいお店を5軒厳選して食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん
                                                                • 日本酒を分からない人が「日本酒をお薦めするAI」を使ったら「分かる人」になってきた_PR - ぐるなび みんなのごはん

                                                                  こんにちは。ライターの斎藤充博です。 みなさん、日本酒という酒をご存じでしょうか? それは……。日本の伝統的なお酒で、とてもうまいらしい……。辛口とか甘口とか、山廃とか吟醸とか、なにかそういうさまざまなバリエーションがあるらしい……。そしてお燗とか冷やとか、飲み方もいろいろあるらしい……。材料はなんと、お米なんだそうです! ……すみません。日本酒のことをなにも分かっていないのに解説してしまいました。ふだん飲むのはもっぱらビールです。 日本酒が決して嫌いというわけではないんです。出されたら飲むし、うまいとも思います。ただ、種類が多くて難しそうだし、門外漢の僕からすると、ちょっと当たり外れがある気がするんですよね。 「これは滅多に飲めないすごい日本酒だ! 飲んでみろ!」 と言われて飲んでだけど、あんまり好みじゃなかったこともあります。 そして 「すごい日本酒なんだろうけど、よくわかんない」 と

                                                                    日本酒を分からない人が「日本酒をお薦めするAI」を使ったら「分かる人」になってきた_PR - ぐるなび みんなのごはん
                                                                  • 麺を焼くのはNG!? 海賊シェフ直伝『マルちゃん焼きそば』の極め方 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                    今、飲食業をはじめとしたさまざまな業界が、窮地に立たされています。 新型コロナウィルスの影響により全国で緊急事態宣言が発表され、その結果として、飲食店や宿泊施設の来客数は激減。やむを得ず休業する店舗も相次ぎ、先行きの見えないこの状況に多くの人が不安を募らせています。 一方、この状況をどうにか好転できないかという動きも生まれつつあります。 東京・代々木上原のレストラン「sio(シオ)」でオーナーシェフを務める鳥羽周作さんは、こんな時でも自宅でお店の味を楽しんでほしいと、看板メニューのレシピをTwitter上で公開。定番の唐揚げのレシピでは、400以上のリツイートと2500以上のいいねがつくなど、たくさんの反響が集まりました。 家で自炊する人と多いと思うんで、色々ワンポイントで美味しくなるコツを。 唐揚げはもも肉を一枚買って、大体50g がジューシーに仕上がります。買った時のgを目安に当分する

                                                                      麺を焼くのはNG!? 海賊シェフ直伝『マルちゃん焼きそば』の極め方 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                    • テレワークに無理解な上司を、アメリカン過ぎるドライブインのカレーで忘れたい【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第2回】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                      どういうわけか、本を出したり、ネットメディアに記事を書いたりしているけれど、実のところ普段の僕は、仕事に追われる普通の会社員である。そんな僕の勤める会社も、新型コロナの影響を受け、皆さんの会社と同様にリモートワーク・在宅勤務を導入することになった。そこまでは良かったが、上層部の一部に、新しい働き方の無理解と抵抗が強い人たちがいて、中間管理職として胃の痛い日々を過ごしている。 たとえば、目下の問題は、実際に在宅勤務を導入して、業務上大きな問題もなく数字が出た結果を受けた上層部の一部が、「在宅勤務で成果が出せるのなら、出社すればさらに成果があがる」と言い出していること。在宅勤務によって、無駄がなくなり効率的に業務がおこなわれたと考えるのではなく、在宅勤務で出来るなら出社すればより効率的に仕事が出来るという旧石器時代の思考回路で当たってこられるのだから、胃薬がいくらあっても足りない。頭が痛い。

                                                                        テレワークに無理解な上司を、アメリカン過ぎるドライブインのカレーで忘れたい【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第2回】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                      • 祖父母が営んでいた居酒屋の思い出 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                        街をぶらつくのが好きなイラストレーター・中村一般が、祖父母が営んでいた三軒茶屋の居酒屋「伊勢元」での思い出を語ります。 紹介したお店 伊勢元 住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-7-3 TEL:03-3422-3918 営業時間:16:00〜25:00 定休日:土曜・日曜(変更あり) 伊勢元 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-7-13 03-3422-3918 地図や店舗情報を見る Powered by ぐるなび ※三軒茶屋には「伊勢元」が2軒あります。今回紹介したのは、栄通りにあるお店です。すずらん通りのお店ではありません。 作者 中村一般 1995年東京生まれ。フリーのイラストレーター。趣味は読書と散歩。 ホームページ:http://nakamuraippan.com Twitter:@nakamuraippan 編集:ノオト 前回の漫画はこちらから 皿うどんは何を足すとうまい

                                                                          祖父母が営んでいた居酒屋の思い出 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                        • どこまで肉汁とセンスが溢れるのか…? 吉祥寺に開店したハンバーグ&ご飯のお店「挽肉と米」について語らせて欲しい - ぐるなび みんなのごはん

                                                                          どうも、料理芸人のクック井上。です!「みんなのごはん」でも執筆することになりました!よろしくおねがいします! まず、軽く自己紹介を… 芸人でありながら食と料理を愛するあまり、フードコーディネーター、野菜ソムリエ、食育インストラクター、BBQインストラクター、パエリア検定、ホームパーティー検定、アスリートフードマイスター、こども成育インストラクター…などを食の資格を取得。 番組や雑誌でお声がかかるのは料理企画がほとんどになり…、 ついには農林水産省からは国産食材料応援『FANバサダー芸人』に任命され、仕事が9割が料理イベントの講師・食のイベントMC・企業のレシピ開発・食品プロデュース等のになってしまった、料理芸人です。 簡単に言うと「料理の腕が漫才の腕を追い越してしまった芸人」…デス。 こちらでも「旨味たっぷり、笑いちょっぴり」、しっかり食の素晴らしさをお伝えします。皆々様、よろしくお願い申

                                                                            どこまで肉汁とセンスが溢れるのか…? 吉祥寺に開店したハンバーグ&ご飯のお店「挽肉と米」について語らせて欲しい - ぐるなび みんなのごはん
                                                                          • 決してカレー屋ではない「夜のインド料理店」の楽しみ方を本気でプレゼンしてみる(1回目) - ぐるなび みんなのごはん

                                                                            皆さん、インド料理といえばまず何を思い浮かべますか? なんて質問するまでもないですね。インド料理といえばカレーです。 「インド料理店=カレーを食べに行くとこ=カレー屋さん」というのが、一般的な認識だと思います。 日本人はみんなカレーが好きです。でも、外食のカレーってお昼に食べることが圧倒的なのではないでしょうか。インドカレーも例外ではなく、どこのお店も、お昼はお客さんでいっぱいだけど夜はガラガラということが多いようです。 しかし! ここで僕はあえて主張したい。 「インド料理店には夜に行け!」 「え~」、という声が聞こえてきそうです。「夜にカレーはちょっと……。せっかく外食するならイタリアンとかフレンチとか焼き肉とか居酒屋とかがいいなぁ」 その意見もわかります。しかしここであえてもう1つ主張したいことがあります。 「インド料理店=カレー屋ではない!」 どういうことか。実は夜のインド料理店は、

                                                                              決してカレー屋ではない「夜のインド料理店」の楽しみ方を本気でプレゼンしてみる(1回目) - ぐるなび みんなのごはん
                                                                            • 愛知の正月はきしめんで始まり味噌煮込みうどんでクライマックスを迎える - ぐるなび みんなのごはん

                                                                              独自の食文化を持つ愛知県。僕は高校を卒業するまでこの愛知県で育ったので、とくに味覚については愛知の味が基礎になっていると思うのだ。 今年、何年かぶりに(もしかしたら何十年かぶりかも)愛知で正月を過ごすことになったので、この機会に愛知の味を振り返りつつ、愛する正月の愛知めしを紹介させてもらいたいと思う。 愛知の正月は熱田神宮からはじまる 正月の熱田神宮はちょっとしたフェスくらい人であふれる。 僕たち愛知県民は熱田神宮を「熱田さん」と呼び、受験だろうが結婚だろうが就職だろうが、人生のイベントごとにはかならず手を合わせてきた。 そんなありがたい存在「熱田さん」なのだけれど、子どもの頃は正直ご利益よりも参道を埋めつくす屋台にときめいていたものである。 なにしろ熱田神宮は参道に出店する屋台の数がすごいのだ。 遥かかなたまで屋台が続いている。 この数である。百花繚乱、ありとあらゆる種類の屋台が並ぶ。

                                                                                愛知の正月はきしめんで始まり味噌煮込みうどんでクライマックスを迎える - ぐるなび みんなのごはん
                                                                              • いつものメニューが悔しいくらい美味くなる…!煮干しを練りこんだ悪魔的バター「にぼバター」からもう離れられない - ぐるなび みんなのごはん

                                                                                こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。 突然ですが、みなさん「にぼバター」って知っていますか? 粉末状にした煮干しを練りこんだバターのことなのですが、これがまあ美味すぎるんです。 【にぼバター】って知ってる?私は昨日初めて知った🤗 煮干しを混ぜ混んだバターなんだけど、これがまあ美味い😍😍苦み臭みはなく、旨味が濃い! 写真は、にぼバターパスタ🥺✨バター吸ったパスタの風味ともちもち食感たまらん〜〜! ちなみにネットでも買えるそう。買う! ペタンク@浅草 pic.twitter.com/XZmtXBpRCC— 河瀬璃菜 りな助(料理研究家) (@Linasuke0508) 2020年3月20日 少し前、浅草にある「ペタンク」というお店で「にぼバターパスタ」をいただいてからというもの、その魔力に取り憑かれている筆者ですが、これはマジでみんなにも食べてほしい…という思いが抑えきれないので、今

                                                                                  いつものメニューが悔しいくらい美味くなる…!煮干しを練りこんだ悪魔的バター「にぼバター」からもう離れられない - ぐるなび みんなのごはん
                                                                                • 蕎麦の国の民として、フランスのガレットと本気で向き合ってみた - ぐるなび みんなのごはん

                                                                                  こんにちは。中年になって蕎麦のおいしさがわかってきたココロ社です。 今回は別世界の蕎麦の話をさせていただきます。 写真は深大寺近くに植えてある蕎麦の花。 (このあとずっと茶色っぽい写真になるので……) 「蕎麦=日本」という固定観念から自由になる 蕎麦切り(注:蕎麦の実を麺にしたもの。蕎麦の実と区別するため以後は「蕎麦切り」と呼ぶ)といえば、お寿司や天ぷらにつぐ、日本を代表する料理である。そのことに疑問を持つ人はいないだろう。蕎麦切りをすすって甘い香りを感じ、日本に生まれてよかったと思っている人もいると思う。しかし、蕎麦の実を食べるという行為についてはどうだろう。蕎麦の実は日本ではなく、中国が原産で、アジア~ヨーロッパに伝播していて、粉にしたものを水に溶いて焼いたり、実をそのまま茹でてお粥にするなどして食べられてきた。現代においても、蕎麦粉の消費量のトップは日本ではなくロシアである。 わたし

                                                                                    蕎麦の国の民として、フランスのガレットと本気で向き合ってみた - ぐるなび みんなのごはん