並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

ウンベルト・エーコの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta

    人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。 2024年6月1日 植田将暉 (6月5日更新) アンソロジーJ.デリダ ほか著 ほか『現代フランス哲学12講』,青土社,1986.10. 〔レヴィ゠ストロース、フーコー、バルトとの対話〕レーモン・ベルール 著 ほか『構造主義との対話』,日本ブリタニカ,1980.2. ジャン=ルイ・ド・ランビュール 編 ほか『作家の仕事部屋』,中央公論社,1979.5. 1900年代以前の生まれガブリエル・タルド(1843–1904)タルド 著 ほか『タルドの社会学原理』,岩波書店,1923. ガブリエル・タルド 著 ほか『模倣の法則』,而

      国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta
    • 脳科学研究で唯一有効とされた「速読術」。手書きノートも活用すれば理解と記憶がさらに進む - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      勉強に専念できる学生とは異なり、社会人の場合は限られた時間を有効に使って勉強することが求められます。参考書などを読むにも、速く読めるに越したことはありません。 しかし、脳電気生理学者の下村健寿先生は、「世のなかの速読術のほとんどに効果がない」と言います。その一方で、脳科学研究でただひとつだけ有効だと確認された速読術もあるとも語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 下村健寿(しもむら・けんじゅ) 1972年3月21日生まれ、群馬県出身。元英国オックスフォード大学生理学・解剖学・遺伝学講座/遺伝子機能センターシニア研究員。福島県立医科大学医学部病態制御薬理医学講座主任教授。医学博士・医師。1997年、福島県立医科大学医学部を卒業し、群馬大学医学部第一内科入局。臨床医として勤務。2004年、群馬大学医学部大学院(内科学)卒業:医学博士。同年、日本を離れ英国

        脳科学研究で唯一有効とされた「速読術」。手書きノートも活用すれば理解と記憶がさらに進む - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 教員を激怒させるレポートとは何か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

        ブルーちゃん憤怒のかみつき(イメージです) 学期末からもう一ヶ月 大学の授業期間が終わってそろそろ一ヶ月が過ぎ、ちょうど落ち着いて研究に取り組める時期になりました。テスト期間の直後に、学期末レポートを読んで気づいたことを書き始めたのですが、ちょっと冷静になってからにしようと思っていたらもう2月も終盤となっておりました。 ひどいレポートが増えた コロナ禍以後、期末試験ではなくレポートで成績評価をする機会が増えました。LMSが普及したため、オンラインで課題を提出しやすくなったためです。私は紙の答案を管理するのが苦手なので、オンライン化は大歓迎です。とくにクラウドにすべて保存できるグーグルクラスルームは非常に便利で気に入っています。 しかしレポートで評価する科目が増えるなかで、明らかにひどいレポートも増えてきました。以前からコピペレポートなどは散見されていましたが、参考文献の扱い等については、1

          教員を激怒させるレポートとは何か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
        • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

          こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

          • ChatGPTと「知の巨人」、質問するならどっち? | いまこそ「知の巨人」に聞いてみよう

            クーリエ・ジャポンでは、世界的経済学者ガブリエル・ズックマンへのインタビューに際して、読者のみなさまからの質問を募集します。日々の生活でふと抱いた経済や税制、経済的不平等に対する疑問や問題意識などを伝えてみませんか。 対話型AI「ChatGPT」が2022年11月30日に公開されてから1年が経つ。開発元のオープンAIは最近、経営陣や理事会をめぐる“お家騒動”で注目されているようだが、このAIチャットボット自体は、いまも週間アクティブユーザー数が世界全体で1億人超という高さで推移している。 風聞によれば、ChatGPTのおかげで仕事の生産性がどんどん上がる人も各業界に出現しているらしい。英誌「エコノミスト」に載っていた記事では、2024年は企業内での生成AIの利用が実験段階から投資段階に移る1年になると書かれていた。データ管理がしっかりしていない業界で生成AIを利用するとリスクが大きいので、

              ChatGPTと「知の巨人」、質問するならどっち? | いまこそ「知の巨人」に聞いてみよう
            • 心得(2) 本を大切にする - 安心感の研究 by 暖淡堂

              本を大切にする。 自分の本も、それ以外も大切に扱う。 自分の書棚にある本は、時々手に取り、ページに息を吹き込む。 挟まれた時間に、しばしの動きを与える。 図書館の本は特に大切にする。 借りていたときに付着していたゴミなどは出来るだけ落とす。 新たな汚れはつけないようにする。 書店の本も大切にする。 誰かが手に取り、そのページに記された言葉に命を与えることがあるはずだから もうすぐ絶滅するという紙の書物について 作者:ウンベルト・ エーコ,ジャン=クロード・ カリエール CCCメディアハウス Amazon *☺☺☺☺☺* ネットワーク上にデータとして蓄積されているものは、何らかの理由で電気が途絶えたら、一定の期間後には消えてしまいます。 紙に書かれたものはそれよりも、少しだけ長く残ります。 木や竹や絹に書かれたものは、それよりもう少し長く残ります。 石や金属や、亀の甲羅に刻まれたものは、さら

                心得(2) 本を大切にする - 安心感の研究 by 暖淡堂
              • 「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』

                よく「美とは観る者の目に宿る」と言われるし、均整の取れた肉体を美しいと感じる。どちらが「美」かを選ぶことは難しい。 強いて言うならば「B」だろうか。 絵画や音楽、文芸や舞踊などの芸術作品で、「これは美しい」と評価されるものは、独創的で唯一無二であることが重要な要素であるように思える。もちろんそこに、伝統的な「型」があるかもしれないが、それを踏まえたうえであえて破ったものが「美」とされているのではないだろうか。 『近代美学入門』(井奥陽子、ちくま新書)によると、AとB、どちらも正解になる。 「美しい」とは何か?この疑問について、「芸術」「美」「崇高」「ピクチャレスク」という概念からアプローチしたのが本書だ。 これらの概念がいつ・どのように成立し、時代の中でどうやって変遷していったかをたどることで、わたしが抱えていた「常識」が常識ではないことに気づかせてくれる、優れた解説書であり啓蒙書でもある

                  「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』
                • ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』が文庫化されようとしている今、残された「最後の大物」は何か? - YAMDAS現更新履歴

                  prtimes.jp 情報は昨年既に公になっていたが、ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』が、彼の死去から10年になる今年、遂に新潮文庫より文庫化される。 百年の孤独 作者:ガブリエル・ガルシア=マルケス新潮社Amazon いつからか「文庫化したら世界が滅びる?」などと一部で言われていたらしいが、6月26日にそれが本当か確かめられる。 やはり新潮社の純文学書下ろし特別作品はなかなか文庫化されなかったことで知られ、安部公房『砂の女』、大江健三郎『個人的な体験』、遠藤周作『沈黙』といった昭和文学を代表する作品は、文庫化まで15年以上かかっている……が、それは随分前の話である。 生前の文庫化を拒否していた埴谷雄高、小島信夫『別れる理由』のような一種の事故物件(失礼)といったレアケースはあるが、『百年の孤独』のように、1972年の刊行から50年以上を経ての文庫化というのは、海外文学である

                    ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』が文庫化されようとしている今、残された「最後の大物」は何か? - YAMDAS現更新履歴
                  • 「研究」をしてみたいけど、なにから始めればいいかわからない…そんなあなたが「まずやるべきこと」(クリストファー・レア,トーマス・S・マラニー) @gendai_biz

                    研究といえば、まずは「テーマを絞り込む」ことが重要である、でないとぼんやりとした研究になってしまってよくない……などと言われることがしばしばあるが、ほんとうにそうなのだろうか。 このほど邦訳が出版された『リサーチのはじめかた 「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』(筑摩書房)の著者である、スタンフォード大学歴史学科教授のトーマス・S・マラニー氏とブリティッシュ・コロンビア大学アジア研究学科教授クリストファー・レア氏が、研究において「テーマを絞り込む」ことについて考える。 【翻訳】安原和見(やすはら・かずみ) リサーチにおける金科玉条 「テーマを絞り込みなさい」 あなたは何度この言葉を口にしてきただろうか。学生が研究課題のことでアドバイスを求めてくる。話を聞くと、あまりに広すぎるテーマの中でまだ途方に暮れているらしい。それであなたはこう尋ねる。「テーマを絞り込む努力はした?」 私たち自身

                      「研究」をしてみたいけど、なにから始めればいいかわからない…そんなあなたが「まずやるべきこと」(クリストファー・レア,トーマス・S・マラニー) @gendai_biz
                    • やくしまるえつこさんが選んだ本

                      やくしまるえつこさんが選んだ本 相対性理論「天声ジングル」発売記念『やくしまるえつこ選書フェア』 2016/04/27~2012/05/09 安部 公房(1974) 無関係な死・時の崖 (新潮文庫) 安部 ヨリミ(2012) スフィンクスは笑う (講談社文芸文庫) アルフレッド・ベスター(2008) 虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2) アルフレッド・ベスター(1965) 分解された男 (創元SF文庫) アンナ・カヴァン(2007) ice アンナ・カヴァン(2013) アサイラム・ピース アンナ・カヴァン(2014) われはラザロ R・A・ラファティ(2013) 第四の館 (未来の文学) 伊藤 計劃(2010) 虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA) 稲生 平太郎(2013) 何かが空を飛んでいる ウィスット ポンニミット(2010) ロマンス タムくんのラブストーリー短編集 ウィリ

                      • 感想OUTPUT:読んだことのあるベストセラーを調べてみた|単一書籍で1億部以上、5000万部以上 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                        こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本 気づいたこと 1億部以上 5000万 - 1億部未満 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問: 回答: まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本 ちょっと紹介する本が読み終わってないので、 ベストセラーから読んだことのある本でも紹介してみようかなと思い立ちました。 思い立ったが吉日、こちらがベストセラーの情報源です。 ja.wikipedia.org いっぱいありますので、今回は1億部以上、5000万部〜1億部、の単著を見ていきましょう。 気づいたこと 以下の情報をマークダウン形式の表に整理しました。最初の部分は「1億部以上」のカテゴリーで、次に「5000万 - 1億部未満」のカテゴリーです。表は書名、発表年、著者、原語

                          感想OUTPUT:読んだことのあるベストセラーを調べてみた|単一書籍で1億部以上、5000万部以上 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                        • タイラー・コーエン 「リストを作るのはなぜ? ~ウンベルト・エーコのリスト論~」(2009年11月14日)

                          リストというのは、文化の源なんですよ。アートや文芸の歴史の一部なんです。文化が求めているのは何だと思います? その答えは、無限を把握(理解)できるようにすることであり、秩序を打ち立てることです。常にそうというわけじゃないですけど、大抵はそうなんです。無限を前にした時、人間はどうするでしょう? 不可解なものをどうにかして理解しようとする時、人間はどうするでしょう? リストを作るんです。目録を作るんです。博物館を作るんです。百科事典や辞書を作るんです。ドン・ジョヴァンニが一体何人の女性と関係を持ったかを数え尽くさずにはいられないのが人間なんです。モーツァルトのためにオペラの台本を書いたロレンツォ・ダ・ポンテによると、その数は2063人だそうですけどね。実用的なリストも作られます。買い物リストだったり、 やることリストだったり、メニューだったり。そういう実用的なリストもまた、それはそれで文化の産

                            タイラー・コーエン 「リストを作るのはなぜ? ~ウンベルト・エーコのリスト論~」(2009年11月14日)
                          • ボイコット、投資撤収、制裁 - Wikipedia

                            ロンドンの東洋アフリカ研究学院前にて実施されたBDS運動のデモ(2017年4月) 「ボイコット、投資撤収、制裁」運動 (Boycott, Divestment, and Sanctions:頭文字をとってBDSまたはBDS運動など)は、イスラエルに対し、国際法に違反するとみられる行為を中止させるための政治的・経済的圧力の形成と増強を目的としたグローバルなキャンペーンである。この目的に沿って、BDS運動は「イスラエルに国際法を遵守させるまで、様々な種類のボイコット」を行うことを呼びかけている[1]。またBDS運動によって主張されている目標としては、イスラエルによって、パレスチナ人の領土(東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区とガザ地区)およびゴラン高原において行われている占領と入植活動の終結と、イスラエル・アラブ(イスラエル市民となったアラブ系パレスチナ人)の差別解消、さらにパレスチナ難民の帰

                              ボイコット、投資撤収、制裁 - Wikipedia
                            • ファシズムは変化したが、死んではいない――マーティン・ウルフ | JBpress (ジェイビープレス)

                              今日の最も重要な例を挙げるとするなら、ドナルド・トランプはファシストなのか。フランスのマリーヌ・ルペンはどうか。ハンガリーのオルバン・ビクトルはファシストなのか。 その答えは、「ファシスト」という用語をどんな意味で使うかに左右される。だが、我々が現在目にしているものは単なる権威主義ではない。 ファシズム的な特徴を併せ持った権威主義だ。 ナチズムとファシズムの違いと古今の区別 議論を始める前に、2つの区別をはっきりさせておく必要がある。1つ目は、ナチズムとファシズムの区別だ。 人文学者で小説「薔薇の名前」の著者でもある故ウンベルト・エーコが1995年にニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス誌に発表した「原ファシズム」についてのエッセイにあるように、「ヒトラーの『我が闘争』は完成された政治プログラムのマニフェストだ」。 権力の座にある時には、ナチズムはスターリン主義と同様に「全体主義」だった。

                                ファシズムは変化したが、死んではいない――マーティン・ウルフ | JBpress (ジェイビープレス)
                              1