並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 65 件 / 65件

新着順 人気順

エスカレーターの検索結果41 - 65 件 / 65件

  • エスカレーター歩行者対策

    日立のLED歩行者対策エスカレーターに対してのブクマコメントを見ていたのだが アナウンスすればいいだの、注意書きを書くだの、駅員が誘導すればよいだの いかにもラッシュ時に電車に乗ったことのない連中の提案ばかりで笑える そんなモノとっくにやってるよ そんな事しても通勤時に電車に乗り遅れそうなサラリーマンには何も響かない 全くの無意味である。 本気でどうにかしたいなら、もっと物理的にエスカレーターの構造を変えなければダメなんだ バリをつける地面と平行になるように出っ張りをつける 歩行のために足を上げようとすると足が引っかかってこける もちろん引っかかってこけた奴が悪いので、文句言われても駅員は突っぱねればよい 段を一つ抜かすそんな事可能なのか?と思うかもしれないが要するにベルトを稼働させてその上に段を乗せてる構造なので、段をはずしても動かすことはできる もし無理矢理歩こうとすると二段跳びする事

      エスカレーター歩行者対策
    • エスカレーター片側空けの歴史を踏まえた提案反社会学講座ブログ

      こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。新刊の『読むワイドショー』はお読みいただけたでしょうか。ネットで検索しても出てこない貴重な情報が山盛り、てんこ盛りで収録されたお得な一冊となってますので、ひとつよろしくお願いします。 さて、今日は全然べつのお話を。じつはしばらく前から、エスカレーターの片側空けの是非がかなり気になっていたので、調べてみました。 近年、自治体や鉄道会社はエスカレーターを歩かず、立ち止まったまま乗ってほしいというキャンペーンを張るようになりました。すると思ったとおり、急ぐ人のために空けておくべきだ、立ち止まるのを強制するな、と反発する声がほうぼうから上がってます。 でも改めて考えてみると、急ぐ人ってなんでそんなにエラそうにしてるんだろう。急ぐ人の権利を守るために多くの人が犠牲になってるいまの状況は、理不尽かつ不合理です。 東京だと左側に立って右側を空けるルールが定着してま

      • エスカレーターを歩行することの危険性について:株式会社日立ビルシステム

        エスカレーターを歩くとなぜ危険? エスカレータ―の安全利用については、昨今、自治体による条例の制定や事業者などによる啓発活動が活発に行われています。 ここでは、法令と製品の観点から、なぜエスカレーターを歩くと危険なのかについて解説します。 踏段の高さが階段の基準を超えており、 つまずく危険がある そもそもエスカレーターは歩行しての利用を想定して設計されていません。建築基準法が定める通常の階段*1よりも蹴上げが大きく、つまずいたり踏み外したりする危険性があります。また、万が一つまずいた場合、本人ばかりか周囲の利用者が巻き込まれ、大きなけがにつながる恐れがあります。 *1:階段の寸法は幅120cm以上、蹴上げ20cm以下、踏み面24cm以上。また、高さ4m以内ごとに踊り場を設けなければならない。ただし、小学校、中学校、高等学校、物品販売業で1500㎡超、劇場、映画館、演劇場、観覧場、公会堂、集

        • 国内でも貴重な、曲がって進む「スパイラルエスカレーター」が話題に→全国各地のスパイラルエスカレーター集めてみた

          リンク デイリーポータルZ エスカレーター工場に行ってきた エスカレーター来日100周年の記念日に合わせ、憧れのエスカレーター工場を見学した。 (田村美葉) 129 users

            国内でも貴重な、曲がって進む「スパイラルエスカレーター」が話題に→全国各地のスパイラルエスカレーター集めてみた
          • 『「エスカレーターは止まって乗る」誰にでもやさしい利用を | NHKニュース』へのコメント

            Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

              『「エスカレーターは止まって乗る」誰にでもやさしい利用を | NHKニュース』へのコメント
            • エスカレーター「片側空け」なくなるか 埼玉で初の条例 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

              「片側空け」から「両側立ち」へ――。駅や商業施設などに設置されたエスカレーターの乗り方に変化の兆しがでてきた。埼玉県議会は2021年3月末、全国で初めて事故防止のために利用者に立ち止まってエスカレーターに乗るように義務付ける条例を可決した。10月から施行する予定。「両側立ち」の普及を後押しするのが狙いだが、すでに利用者が片側に立ち、反対側は急ぐ人のために空けておく「片側空け」が社会に浸透しており

                エスカレーター「片側空け」なくなるか 埼玉で初の条例 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
              • エスカレーターみんなで止まれば、速くなる NHKライフチャット

                「エスカレーター、止まって乗りたい」そう願う人たちの事情や思いを取材し、これまで2回の記事で紹介したところ、記事を読んだある企業からメールをいただきました。 「エスカレーターは2列で止まって乗る方が、片側だけを歩くよりみんなが速く移動できます。シミュレーションで検証してみましょう」 早速、取材に伺いました。

                  エスカレーターみんなで止まれば、速くなる NHKライフチャット
                • エスカレーターに首挟まれ高齢女性が死亡、転倒し服が巻き込まれたか…西東京市のスーパー

                  【読売新聞】 12日午前10時20分頃、東京都西東京市東伏見のスーパー「オーケー東伏見店」で、高齢女性が下りエスカレーターで転倒した。女性はエスカレーターの手すりの巻き込み口付近に首を挟まれ、搬送先の病院で約1時間後に死亡が確認され

                    エスカレーターに首挟まれ高齢女性が死亡、転倒し服が巻き込まれたか…西東京市のスーパー
                  • 大野もとひろ 埼玉県知事 on Twitter: "10月1日(金)から、エスカレーターの利用は「立ち止まった状態で」が義務となります。エスカレーターでの歩行は、自身だけでなく他の利用者を転倒させる原因ともなり大変危険です。全ての利用者が安心して利用できるようご協力をお願いします。 https://t.co/L75wAGbPp4"

                    10月1日(金)から、エスカレーターの利用は「立ち止まった状態で」が義務となります。エスカレーターでの歩行は、自身だけでなく他の利用者を転倒させる原因ともなり大変危険です。全ての利用者が安心して利用できるようご協力をお願いします。 https://t.co/L75wAGbPp4

                      大野もとひろ 埼玉県知事 on Twitter: "10月1日(金)から、エスカレーターの利用は「立ち止まった状態で」が義務となります。エスカレーターでの歩行は、自身だけでなく他の利用者を転倒させる原因ともなり大変危険です。全ての利用者が安心して利用できるようご協力をお願いします。 https://t.co/L75wAGbPp4"
                    • 妊娠時代エスカレーターで #妊婦 #エスカレーター #マナー - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                      カミサンが妊娠時代エスカレーターで エスカレーターこの様に乗る事になっているのだが…エスカレーターに、一人幅のエスカレーターってありますよね。 カミサンが妊婦だった頃、とある駅で乗ったエスカレーターがこの一人幅のエスカレーターでした。時間帯は帰宅ラッシュからは少しずれていましたが、それでも、まあまあの人混み。 カミサンを先に乗せて、私は後ろに立ったのですが、私の後ろに乗った女性が、私の耳元で、 「急いでるんですけど!」 半ばキレ気味に言われました。 エスカレーターって、基本、ハンデのある人たちの為の道具であって「健常者も使えますよ」というものです。 二人幅のエスカレーターだと、片側開けるのがマナーみたいになっていますけど、本当はあれ良くないんですよね。 「欧米では常識のマナーだ」 だから、マナーとして正しい。みたいな人が結構おられますが、お年寄りや、妊婦などのエスコートすれば、横を歩いて通

                        妊娠時代エスカレーターで #妊婦 #エスカレーター #マナー - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                      • エスカレーター

                        横幅が1人分しかない狭いエスカレーターに立っていたら、後ろにいた人につつかれて、「歩きません?」って言われたけど、 横幅1人分のエスカレーターで歩くほうが危険ではないのだろうか。 ...とはいえ、駅のエスカレーターで横幅1人分というのは、駅も駅だとは思うけどね。ひろくしてほしい。 2021/2/8 追記そういうのはわざと狭く作ってるんじゃない? anond:20210206205524 という記事があったので一応書いておくと、当該エスカレーターは神奈川県の高津駅という、各停の電車が通過する (一部の電車が止まるホームがないため) ほど小さい駅にあるため、立地上の都合でせまくなっています。実際、この駅がある路線、別の駅のエスカレーターはひろくなっています。 そのため、「ひろくしてほしい」とは書いたものの、ホームの拡幅工事がないかぎりは当該エスカレーターは広くなることはないだろう、となかばあき

                          エスカレーター
                        • 「文化分け目」の関ヶ原、エスカレーターで立つのは右か左か

                          【読売新聞】 1600年に起きた「天下分け目の戦い」で知られ、文化や習慣面でも東西の「境界」に位置するといわれる岐阜県関ヶ原町。昨年10月下旬にオープンした「岐阜関ヶ原古戦場記念館」に、同町では初の設置とみられるエスカレーターがある

                            「文化分け目」の関ヶ原、エスカレーターで立つのは右か左か
                          • エスカレーター本来の意味 #エスカレーター #歩かない #マナー - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                            エスカレーターの原点に戻ろう。鉄道各社「歩かないで」の呼び掛け 日経ニュースより【片側開け習慣の始まり】 世界的には、1940~50年頃のロンドンの地下鉄から始まったと言われています。 その後、徐々に世界に広まり、日本でも1970年の大阪万博の年に、欧米からの来訪者を意識して、片側(左)空けが始まったと言われています。80年代に関西に住んでいた、私の経験では、「エスカレーター」や「動く歩道」で歩くと、注意されていたので、まだ定着はしていなかったと思います。都内でも1980年代には「片側(右)を空けて、急ぐ利用者に道を譲るのが良いマナー」という認識が少しずつ広まったといわれていますが、当たり前になったのは90年に近い頃だった気もします。 「欧米では当たり前」という事で、日本国内では、正しいマナーという認識に、自信を持ったように感じます。 【原点に戻って考えると】 エスカレーターとは、本来、足

                              エスカレーター本来の意味 #エスカレーター #歩かない #マナー - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                            • エスカレーター歩かないで 事故増、条例で定着なるか - 日本経済新聞

                              エスカレーターに立ち止まって乗るよう義務づける条例が名古屋市で施行された。歩いて昇降する人のため、片側を空けるのが長らくの慣習。その中で転倒などの事故は増加傾向にある。立ち止まって利用した方が混雑は緩和されるとの報告もあるが、先行する自治体では定着に至っていない。「暗黙のルール」は見直されるだろうか。「立ち止まり左右に乗るのがナゴヤ流」。JRや名古屋鉄道、名古屋市営地下鉄が乗り入れる金山駅(同

                                エスカレーター歩かないで 事故増、条例で定着なるか - 日本経済新聞
                              • [B!] エスカレーター “立ち止まって利用を” 埼玉県で条例成立 | NHKニュース

                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                  [B!] エスカレーター “立ち止まって利用を” 埼玉県で条例成立 | NHKニュース
                                • エスカレーターにおける利用者災害の要因分析(南山大学寳多康弘研究会,2023)

                                  エスカレーターにおける 利用者災害の要因分析 南 山 大 学 寳 多 康 弘 研 究 会 赤 川 み ら い 古 根 知 弥 長 谷 川 寧 々 服 部 光 峻 加 藤 佑 菜 吉 田 玲 菜 大 林 愛 子 1 引用:北辻和寿(2023)「エスカレーター、あなたは立ち止まっていますか?日本全国に広がる変革の波」 CBC web 2023年12月2日 ~高齢社会、安心して生活していくために~ 高齢化が進む社会での暮らし 2 1. 動機・背景 エスカレーターにおける 利用者災害*1 もっと注目すべき課題 身体機能低下 外出時の エスカレーター利用 Ex. 地下鉄構内、商業施設 高齢化↑ *1 日本エレベーター協会における人身事故の調査では、「エスカレー ターにおける利用者災害の調査報告書」という表記で報告されている。 3 図2 エスカレーター保守契約台数の推移 図1 エスカレーター利用者災害

                                  • 万博に片側空けしないよう促すエスカレーター どんな仕組み? | 毎日新聞

                                    右を空けるか、左を空けるか――。エスカレーター利用時の「片側空け」は、旅行先で戸惑う慣習の一つだ。実は安全上の問題があり、鉄道会社はやめるよう呼びかけている。そこで2025年大阪・関西万博の会場最寄り駅には、片側空けをしないよう促すエスカレーターが登場する。どういった仕組みなのか。 発祥はロンドンの地下鉄 片側空けには80年ほどの歴史がある。始まった場所は英ロンドンの地下鉄だ。 エスカレーターのマナーについて研究している江戸川大の斗鬼正一(ときまさかず)名誉教授(文化人類学)によると、1944年ごろに駅で右に立ち左を空けるよう呼びかけたという。その後は徐々に世界各地に広がり、日本上陸は67(昭和42)年。場所は大阪だった。

                                      万博に片側空けしないよう促すエスカレーター どんな仕組み? | 毎日新聞
                                    • エスカレーターから買い物カート落とした疑い 高校生ら書類送検 | 毎日新聞

                                      • 鉄道52社局、エスカレーターの安全利用を呼びかけ | レイルラボ ニュース

                                        全国の鉄道事業者52社局や日本民営鉄道協会、日本地下鉄協会などは、2019年7月22日(月)から8月31日(土)まで、エスカレーター「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを実施します。 エスカレーターを利用する際、バランスを崩して転倒したり、駆け上がったり駆け下りたりした際に他の利用者と衝突し転倒させるなどの事象が発生していることを受け、エスカレーターの安全利用を呼びかけます。 また、エスカレーターで歩行用に片側をあける習慣は危険な事故につながる場合があるとして、「みんなで手すりにつかまろう」、「歩かずに立ち止まろう」等の呼びかけを実施、国土交通省及び消費者庁からの後援を受けポスターを掲出します。このほか、ディスプレイ広告の掲載やポケットティッシュの配布を実施します。 実施事業者は、鉄道事業者52社局、商業施設、森ビル、羽田空港、成田空港、日本民営鉄道協会、日本地下鉄協会、日本エレベー

                                          鉄道52社局、エスカレーターの安全利用を呼びかけ | レイルラボ ニュース
                                        • 【画像】美少女JK(15)さん、エスカレーターの右側にしか乗れずに怒られるww

                                          News-政治-経済-事件系 (910) ┗  事件ファイル (25) 芸能 (1957) ┗  テレビ-CM-映画系 (599) ハロプロ系 (1670) 日常-雑談系 (527) インターネット (427) ┣  SNS系 (299) ┗  Webサイト系 (119) グルメ (447) ┣  低糖質レシピ (32) ┗  お酒の飲み方 (2) 漫画-アニメ系 (190) スポーツ-格闘系 (383) 仕事-転職-キャリアアップ (351) ┗  司法書士 (14) 海外-地方ネタ系 (1087) 恋愛-人間関係 (448) 今日のエッセイ (348) Amazon (277) ┣  Amazonセール (24) ┗  Kindleセール (240) ブログ (360) ┣  FC2ブログ-便利ワザ-アイテム-HTML-SEO対策など (189) ┣  FC2ブログ日記-カスタマイズの

                                            【画像】美少女JK(15)さん、エスカレーターの右側にしか乗れずに怒られるww
                                          • エスカレーターの右側にしか乗れない15歳少女「どいて」と怒られ… 両親の苦悩と願い 何か事情が?と思ってくれる社会に

                                            埼玉県で、10月1日に全国初となるエスカレーターに立ち止まって乗ることを求める条例が施行され、ひと月が経った。条例には賛否両論があったが、世の中には身体に障害を抱え、エスカレーターの片側にしか立って乗れない人もいる。その当事者である15歳の少女の現実と、両親の願いとは。 横浜市に住む高校一年生の林姫良(はやし・きら)さん(15)。生まれてすぐに脳に異常が見つかり、生後6カ月で頭部を手術した。左半身に麻痺があり上手に動かせず、歩く際はバランスを取りながら足を運ぶ。握力も、左手はとても弱い。 本来、2人乗りのエスカレーターは2列に立って、手すりを持って乗るという前提で設計されている。異常で緊急停止した際の転倒を防ぐためだ。だが、日本や世界各国では急いで歩きたい人のために片側空けの習慣が根付いており、過去には鉄道会社やメディアが乗り方のマナーとして推奨していた時期もあった。2000年以降はメーカ

                                              エスカレーターの右側にしか乗れない15歳少女「どいて」と怒られ… 両親の苦悩と願い 何か事情が?と思ってくれる社会に
                                            • 『完全に罠...「ステルス迷彩」みたいなデザインの階段がメチャクチャ危険 デザイナーの意向に反した生地の利用が原因という声が』へのコメント

                                              いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy バーチャル精神科医/ なかの人は精神科医/精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/著書『鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング』/「心の支え方」をシ... 305 人がブックマーク・107 件のコメント

                                                『完全に罠...「ステルス迷彩」みたいなデザインの階段がメチャクチャ危険 デザイナーの意向に反した生地の利用が原因という声が』へのコメント
                                              • 衝撃の「エスカレーター死亡事故」オーケーが対策を発表 同様の事故は駅でも | 乗りものニュース

                                                事故の原因究明が待たれます。 エスカレーターで死亡事故 オーケーの新店で オーケーは2024年6月12日、同日にオーケー東伏見店(東京都西東京市)で発生したエスカレーターでの死亡事故について対策を発表しました。 拡大画像 事故のあったオーケー東伏見店(乗りものニュース編集部撮影)。 同店では下りエスカレーターを利用した80代の女性が、エスカレーターの下で首を挟まれた状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。下りる間際に転倒し、手すりと床の間に服が挟まれ、首が締まったと見られています。 東伏見店は3月13日に新築オープンした新しい店舗で、オーケーによると「現時点において設置・稼働・点検状況等に問題は確認されておりません」としています。 これを受け、オーケーは月次点検・法定点検の実施に加え、本日以降速やかに全店舗でエスカレーターの安全利用に関する注意喚起のシール・ポスター掲示、音声案内の実

                                                  衝撃の「エスカレーター死亡事故」オーケーが対策を発表 同様の事故は駅でも | 乗りものニュース
                                                • 【歳時記】3月8日 今日は何の日?:国際女性デー、みつばちの日、エスカレーターの日 など

                                                  【歳時記】3月8日 今日は何の日?:国際女性デー、みつばちの日、エスカレーターの日 など 2021年2月26日 3月, 歳時記「今日は何の日」 国際女性デー(3月8日 記念日) 1904(明治37)年3月8日、ニューヨークで婦人参政権を求めて起きたデモをきっかけに、ヨーロッパやロシアでデモや労働運動が広がりをみせました。 その後、1975年に国連は3月8日を「国際婦人の日」と定めました。現在では「国際女性デー」と呼ばれています。 国や社会に貢献した女性の勇気と決断を称える日であり、世界の女性や女の子たちの権利をアピールし応援するために、様々なイベントが開催されてます。 日本ではまだ馴染みが薄いが、世界では結構浸透している「国際女性デー」 日本では近年知ったという人も多いと思います。特にGoogleの検索ページのロゴや、フェイスブックで知ったという人の話を聞きました。 世界ではこの日を国の祝

                                                    【歳時記】3月8日 今日は何の日?:国際女性デー、みつばちの日、エスカレーターの日 など
                                                  • エスカレーター片側空け問題の愚 - 漸近龍吟録

                                                    「エスカレーター片側空け問題」という定期的に話題になる問題がある。 エスカレーターで片側に立ってもう片方を歩く人のために空けるべきか、それとも両側に立つべきか。マナー的にはどうなのか、ルールとしてはどうなっているのか、安全面ではどうなのか、効率面ではどうなのか、そういったことが侃々諤々、議論されている。 「急ぐ人のために片側を空けるべきだ」と言う人もいるし、「そもそも鉄道会社が『片側を空けずにお乗り下さい』『エスカレーターは歩かないで下さい』と言っているのだから両側に立つのがルールだ」と言う人もいる。 私がこの種の議論を見ていて愚かだと感じるのは、この手の話をしている人が皆、自分がふだんよく利用するエスカレーターを思い浮かべながら話をしている、というところである。 ひとくちに「エスカレーター」と言っても千差万別でとても一概に語れるものではない。 もう十年以上昔のことだが、私は、東京では右空

                                                      エスカレーター片側空け問題の愚 - 漸近龍吟録