並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 4439件

新着順 人気順

エンゲルスの検索結果521 - 560 件 / 4439件

  • WADA on Twitter: "もう最終上映日前日だし,多少のネタばらしはいいだろう。 エンゲルスの父の経営する大規模紡績工場で指切断,という話が冒頭に出てくるが,最後は大規模印刷機で『共産党宣言』が印刷されるシーンが出てくる。あれは皮肉でも何でもなくて,そういうものなのだと思う。貧しさを競っては勝てない。"

    もう最終上映日前日だし,多少のネタばらしはいいだろう。 エンゲルスの父の経営する大規模紡績工場で指切断,という話が冒頭に出てくるが,最後は大規模印刷機で『共産党宣言』が印刷されるシーンが出てくる。あれは皮肉でも何でもなくて,そういうものなのだと思う。貧しさを競っては勝てない。

      WADA on Twitter: "もう最終上映日前日だし,多少のネタばらしはいいだろう。 エンゲルスの父の経営する大規模紡績工場で指切断,という話が冒頭に出てくるが,最後は大規模印刷機で『共産党宣言』が印刷されるシーンが出てくる。あれは皮肉でも何でもなくて,そういうものなのだと思う。貧しさを競っては勝てない。"
    • 誰が「民族」に属するか?――少数民族の成員資格をめぐって - Danas je lep dan.

      「民族」の客観的定義は不可能である。だが少数民族・先住民族への特別な政策を行っているような国では,「誰がその民族に属するのか」を定義することが政治的に要請される。 アメリカ先住民の場合,その定義は複雑である。彼らを対象とした連邦法は,それぞれ異なる定義を示す(たとえば,1972年のインディアン教育法では「八分の一」の純血,1990年のインディアン美術工芸品法では公認部族の一員であること)*1。一方,部族員の認定は,各部族政府に委ねられている。部族によって経済状況や混血の進み方に差があるからだ。ゆえに,「四分の一」の純血であることを要求する部族もあれば,自意識のみで部族の一員と定義する部族も存在する。ネイティブ・アメリカン―先住民社会の現在 (岩波新書)作者: 鎌田遵出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/01メディア: 新書クリック: 1回この商品を含むブログ (11件) を見る 

      • 太田龍の時事寸評

        平成二十年(二〇〇八年)十月八日(水) (第二千五百六十九回) ○ラミロ・レイナガ(ワンカール)には、(ファウスト・レイナガ)と言ふ父親がいた。 ○そのことは、ラミロ(ワンカール)の「タワインティスーユ―ケスワイマラ人の  スペインに対する五百年の戦争」(邦訳、吉田秀穂訳『インカの抵抗五百年史』  (新泉社、一九九三年刊、絶版)の中に、ほんの少し書かれて居る。 ○二〇〇五年十二月刊の「タワインティスーユ」第二版に増補された「第四章」には、 ○ファウスト・レイナガについて、かなり詳しい記述がある。 ○ファウスト・レイナガは、約四十冊の著作をスペイン語版で出版した。 ○その主著は、約五百頁の大著「インディオ革命」(一九七〇年)である。 ○同じ頃、ファウスト・レイナガは、「インディオ独立党宣言」、と言う小著も  出している(スペイン語)。 ○ファウスト・レイナガは、  タワインティスーユのスペイ

        • 『資本論』のマジックはどこにあるのか?|Hajime Yamazaki(山崎元)

          ここのところ、個人的な関心と、後には仕事の都合もあって、マルクスの『資本論』及び資本論に関係する書籍を何冊か読んでいる。今回は、資本論のマジックとも言うべき箇所がどこにあるかについて書いてみたい。 遊園地の幽霊屋敷で、間違って照明のスイッチを入れて「正体を見てしまった」ような心境になったのだ。 さて、カール・マルクス及びその著書である『資本論』は独特の影響力を後世に及ぼしている。 偉大な経済学者として、スミス、マルクス、ケインズ、と3人を並べて違和感がない。それぞれに対して、後世の経済学者達が、解説、注釈、解釈、応用などを新たな業績にして糧を得ているが、「後輩を喰わせている」という点にあってナンバーワンは多分マルクスだ。ケインズも相当なものだが、マルクスが一桁上なのではないか。特に日本では、「マル経」と呼ばれた一大ジャンルがあり、1960年代頃までは当時「近代経済学」と呼ばれた今は普通の経

            『資本論』のマジックはどこにあるのか?|Hajime Yamazaki(山崎元)
          • 辛勝浦和にサポーター激怒「社長出てこい」…天皇杯4回戦:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

            辛勝浦和にサポーター激怒「社長出てこい」…天皇杯4回戦 試合後、ブーイングを発するサポーターに詰め寄る浦和・闘莉王 ◆第88回天皇杯全日本選手権4回戦 浦和1―0愛媛(3日、駒場スタジアム)  浦和が再び緊急事態に陥った。昨年大会で0―2で敗れた愛媛に延長戦の末1―0でリベンジしたが、J2で14位のチームを相手にしながらの辛勝に罵声(ばせい)を浴びせるサポーターと日本代表DF闘莉王(27)が、先月18日のリーグ戦神戸戦に続き口論。さらに、会場の駒場スタジアムに居座ったサポーター200人が藤口光紀社長(59)ら首脳陣を呼び出して目指すサッカーの方向性を約2時間半問いただすなど、昨季のアジア王者は空中分解状態だ。 非情な現実だった。昨年天皇杯3連覇の夢を断たれた因縁の愛媛に延長戦の末に辛勝。エンゲルス監督が右拳を何度も突き上げた瞬間、駒場スタジアムにごう音が響いた。戦術的未整備と連動性のない閉

            • 『マルクスの使い道』(稲葉振一郎・松尾匡・吉原直毅)の出版、近し

              『マルクスの使い道』(稲葉振一郎・松尾匡・吉原直毅)の出版、近し[1] 吉原直毅 一橋大学経済研究所 2006年2月19日 1. イントロダクション 一部で秘かに注目されていたらしい稲葉振一郎・松尾匡・吉原直毅の3人による座談会本『マルクス経済学の逆襲(仮題)』が、『マルクスの使い道』という正式なタイトルの下に、ついに出版への最終段階に入った。当初の予定通り、2月末から3月初旬の間に、書店の書棚に積まれることになろう。帯タイトルが「人文系ヘタレ中流インテリのためのマルクス再入門」となるようだが、この本はまさに寝る前にベッドで寝転がりながら読むのにちょうど良いような「ポップ」な娯楽本であって、その意味では入門レベルの教科書ですらない、という体裁を整えて発売されるようだ。そこら辺は、稲葉さんの趣味や出版社のそろばん勘定が働いた結果であろうから、私自身はあまり突っ込む気はない。少なくとも、「研究

              • Tu-160 (航空機) - Wikipedia

                用途:爆撃機 分類:戦略爆撃機 製造者:ツポレフ設計局 運用者: ロシア(ロシア航空宇宙軍) 初飛行:1981年12月18日 生産数:35機 運用開始:1987年 / 2005年 運用状況:現役 ユニットコスト: Tu-160M2:150億RUルーブル(≒2億6700万USドル) Tu-160(ロシア語: Ту-160 トゥー・ストー・シヂスャート)は、ソビエト連邦のツポレフ設計局が開発した可変翼超音速戦略爆撃機である。 ロシア語で「白鳥」の意味。「ベールイ・レーベチ」(Белый лебедьビェールィイ・リェービェチ)の非公式愛称がついており、北大西洋条約機構 (NATO) の用いたNATOコードネームでは「ブラックジャック」(英語: Blackjack)と呼ばれた。その形状からアメリカのB-1 ランサーに対抗して開発されたものとみられている。 概要[編集] 航空機70として開発が始め

                  Tu-160 (航空機) - Wikipedia
                • 翼の折れたエンゲルス - ぐわぐわ団

                  自由ネコさんのブログの記事「ゴミみたいな人間のまま堂々と生きていく。」が、感情ガンガンにエモくブログを書けぇ〜い!と叫んでくるので、実に素晴らしいのですが、文章の中に出てくる「翼の折れたエンジェル」という単語を見て、「翼の折れたエンゲルス」という、腹の底からどうでもいいと思える単語を思いついてしまったので、仕方なく急遽文章を書いています。税金の書類を作って疲れたので気分転換だったりもします。 エンゲルスの写真を見て、真似して書きました。そして翼を付けました。なんとなく折れているっぽさを表現しようとしたのですが、そこまでの表現力はありませんでした。そして、色を塗るのは面倒なのでやんぴにしました。 このエンゲルスというおっさん、どうしてもマルクスと一緒に考えられる傾向があります。西川きよし・横山やすしぐらいに二人のキャラが立っていれば問題はないのですが、いまいちエンゲルスの存在感が薄くて、どち

                    翼の折れたエンゲルス - ぐわぐわ団
                  • マルクス主義における「民族」――エンゲルスからユーゴスラヴィアまで - Danas je lep dan.

                    社会主義理論において「民族」というものがどのように扱われてきたか,の自分用メモ。参考文献その他は個人的な事情で簡略化または割愛。 初期のK・マルクスやF・エンゲルスは,「民族」なんてのは資本主義の産物であっていずれ消滅するさー,という楽観的な態度をとっていた。それどころかエンゲルスはこんなことを言っている。有名な「歴史なき民族」論だ。 かつて固有の歴史を持ったことがなく,最初の,もっとも粗野な文明段階に達したそのときからすでに外国の支配を受けている民族,あるいは外国のくびきによってはじめて最初の文明段階にひきずりこまれる民族,そういう民族は,生存能力をもっておらず,どんな独立にもけっして到達することができないだろう。*1 さらに彼は,クロアチア人など,ハプスブルク帝国内のスラヴ系諸民族を「生まれながら反革命的な民族」*2と呼び,もしも彼らが革命に敵対するのなら, その場合には,闘争が,革命

                    • エッセー〈なぜ日本政府はILO第1号条約(8時間労働制)を批准できないのか〉

                      なぜ日本政府はILO第1号条約(8時間労働制)を批准できないのか 標記の質問がメールで届いたことから、回答になるかどうか知れないが記しておきたい。質問は私が「MAYDAYの歴史 116年前に始まる8時間労働制」をwebに載せた事からだった。かねてからメーデーは深い研究課題だと思っていたが、関心が寄せられたことに感動。そこで、ひとつ付け加えて置きたい点がある。もともとメーデーは、冬の暗い長いヨーロッパで、人々が若草の出づる野原に集まり、花を摘み歌い踊る楽しい祝日でもある。しかし、このメーデーは5月1日ではなく第1月曜日ではないか、現在もイングランド、ウエールズではそうなっている。ヨーロッパでの春祭りで、花の冠をかぶらせて「5月の女王(May Queen)」が仕立てられ、遊戯などして楽しむ日である。エンゲルスはこのことも念頭にあったのかも知れない。この点からも日本のメーデー開催日を5月1日にし

                      • 議会制民主主義の諸問題について

                        志位和夫(党幹部会委員長) 【前衛2002年03月号掲載】 (私は、二〇〇一年一二月一四日、慶應義塾大学経済学部で、「議会制民主主義の諸問題について」をテーマに、講義・質疑をおこなう機会がありました。この講義は、当時、慶應義塾大学経済学部の特別招教授をされていた作家の小田実さんと経済学部の二人の教授が担当する新設科目「現代思想」の、一講義としておこなわれました。約四〇〇人の聴講者が、講義を熱心に聞いてくれ、質疑も講義にかみあわせた真剣そのものでした。以下の稿は、その講義・質疑の大要です)。 みなさん、おはようございます。実は、私は、大学で講義するのは、これが初めてなのです。私も大学は卒業していますが、(東大)本郷の講義には、あまり出た記憶がありません(笑い)。政府に抗議する運動を、おもにやっていて(笑い)、コウギ(講義)といっても別のコウギ(抗議)でした。 というわけで何しろ今日が初めてな

                        • 中国化できない日本

                          與那覇さんの問題提起は非常に大きいので、いろいろなインプリケーションがあります。重要なのは、近代=開かれた社会=西洋というポパーから丸山眞男に至るまで普遍的な図式を相対化し、中国という開かれているが近代化しなかった第3項を入れたことです。これは昨今の国家資本主義の見直しの中でいわれていることで、Jacquesのように「中国こそ21世紀の国家のモデルだ」という主張もあります。 これを図式的に整理すると、上の図のようになります。本源的な閉じた社会は、レヴィ=ストロースの描いたような「冷たい社会」ではなく、絶え間ない戦いの社会だったことが近年の研究で明らかになっています。多くの部族社会の対立・抗争の中から特定の部族が他を支配する形で成立する階級社会が、自然国家です。歴史上の国家の大部分は、こうした自然国家であり、現在でもアフリカなどの途上国にみられる混乱した国家はこのタイプです。 こうした閉じた

                            中国化できない日本
                          • マルクス、エンゲルスの手稿 北京で競売へ

                            【5月18日 CNS】共産主義思想を確立したカール・マルクス(Karl Marx)とフリードリヒ・エンゲルス(Friedrich Engels)の手稿が、21日に北京で開かれるオークションに出品される。マルクスは今年5月5日、生誕200周年を迎えた。 出品されるのは、マルクスの「ロンドン・ノート」の1ページ。英語にドイツ語が混じっている手稿で、英国の銀行家で経済学者のジェームス・ウィリアム・ギルバート(James William Gilbart)の著書『A Practical Treatise on Banking』の中から抜粋、分析したメモ。マルクス自身の、その後の研究や著作などにも影響を及ぼしたとされる一文が書かれている。同時に出品されるエンゲルスの手稿は、要塞に攻め入る戦法を詳しく分析した内容が書かれた1ページ分だ。 オークションに出品されるのはたった2枚の紙切れだが、マルクスの手稿

                              マルクス、エンゲルスの手稿 北京で競売へ
                            • イラン、タリバーン打倒でアメリカと利害一致、共闘の可能性

                              アメリカとNATOはイランにアフガニスタンでの対テロ戦争への協力を要請、イランを通過する補給ルートの使用を打診しています。現在、パキスタン国内でのタリバーンとの戦闘が激化しており、この方面の補給ルートが危うくなっている為、イラン経由で海から陸へ補給物資を輸送し、アフガニスタンに届ける戦略です。 NATO:アフガン対テロ戦、イランに補給路要請 米も非公式に|毎日新聞【テヘラン春日孝之】アフガニスタンでの米国と北大西洋条約機構(NATO)の対テロ戦を巡り、NATOがイランに補給路の提供を公式に要請、米国も非公式レベルで折衝していることが31日分かった。複数の関係筋が毎日新聞に明らかにした。外国部隊の主要補給路であるパキスタン・ルートが武装組織の攻撃にさらされる中、イラン・ルートの重要性は高い。実現すれば、米イラン関係修復の突破口になる可能性も出てくる。 NATO:補給路要請 イラン見返り要求も

                                イラン、タリバーン打倒でアメリカと利害一致、共闘の可能性
                              • フォイエルバッハ・テーゼ

                                マルクス『フォイエルバッハにかんするテーゼ』 「自分らしさ」を求めて「自分探し」の旅に出かけてもそこには「自分」はいない。「他者」にしか出会わないだろう。 「マインドコントロール」という言葉が否定的なニュアンスで頻繁に使われるのは、この「自分探し」とコインの裏表の関係にある。そのコアには、“外因や他者の影響をすべて排除したところにピュアな自分というものが存在する”という「自分らしさ」像がある。「個人主義対全体主義」という不毛な構図や、「自己決定、自己責任」という過剰な強調は、その妄想に拍車をかけている。すべてを遮蔽した自己というものを設定し、ひたすら内省的に自己を探しつづけるのだ。 マルクスは、ヘーゲル左派の哲学者だったフォイエルバッハを批判する11のテーゼをメモにして残した。 その第6テーゼの一部分をみてみよう。 「フォイエルバッハは、宗教的本質を人間的本質に解消する。しかし、人間的本質

                                • 3単語タイトルの本はかっこいい - 浴槽で発見された手記

                                  3単語タイトルの本はかっこいい。僕が思いつくのはエイヤー『真理・意味・言語』とか、ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』とか、キットラー『フィルム・グラムフォン・タイプライター』とか、竹内外史『層・圏・トポス』とか。 同じようなことを考える人は結構多いみたいで、ググったらこういうまとめが出てきた。このタイプのタイトルはオスカー・ワイルドの"Pen, Pencil and Poison"がはじまりではないかという人がいるけれど真偽は不明 3単語の書名 - Togetterまとめ 3単語の書名・続き - Togetterまとめ 3つ単語を並べるにも、『A・B・C』『A、B、C』『AとBとC』という表記の揺れがあるけど、翻訳する際に規則とかあるのかな?とつぶやいたらS氏(名前だしていいなら書きます)が、結城浩『数学文章作法 基礎編』にこういう記述があることを教えてくれた。 列挙の順序を入れ替

                                    3単語タイトルの本はかっこいい - 浴槽で発見された手記
                                  • 白井聡『国体論』の反米主義としてのレーニン主義 : 「平和構築」を専門にする国際政治学者

                                    「平和構築」を専門にする国際政治学者 篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda なお『BLOGOS』さんも時折は転載してくださっていますが、『BLOGOS』さんが拾い上げる一部記事のみだけです。ブログ記事が連続している場合でも『BLOGOS』では途中が掲載されていない場合などもありますので、ご注意ください。 白井聡氏の近刊『国体論:菊と星条旗』は、前著『永続敗戦論』と同様に、特に学術的に新しいという要素はないが、全体が一つの檄文であるかのような力強さを持っている。 日本はアメリカに支配されている! 対米従属論者に支配されてい

                                      白井聡『国体論』の反米主義としてのレーニン主義 : 「平和構築」を専門にする国際政治学者
                                    • 「子供たちの友」:スターリンと少女の写真の暗い後日談

                                      ヨシフ・スターリンに抱かれているエンゲルシナ・マルキゾワ(1936年)。2年後、大粛清の時期に彼女の両親は殺されてしまった。 Mikhail Kalashnikov撮影/Sputnik ソ連の独裁者スターリンの有名な写真がある。花束を手に持ち、少女を抱いたもので、優しい指導者のイメージを伝えた。にもかかわらず、これは写真の少女、エンゲルシナ・マルキゾワを救わなかった。1930年代の大粛清の時期に彼女の両親は殺されてしまった。 アメリカのポップアートの旗手、アンディ・ウォーホルは、1968年にこんなことを言った。「将来は、誰もが15分間で世界的に有名になれるだろう」。もちろん、その32年前の1936年に、東シベリアのブリヤート出身の7歳の少女、エンゲルシナ・マルキゾワが、その言葉を知っていたわけはない。だが、彼女の身に起きたのはまさにそういうことだった。 ソ連の全能の指導者、ヨシフ・スターリ

                                        「子供たちの友」:スターリンと少女の写真の暗い後日談
                                      • 外国にルーツを持つサッカー選手選んでみた ハイブリッドジャパン

                                        日系人や外国の血を引く日本国籍のサッカー選手はどれぐらいいる? 最近テレビを見ていると、非常に多くのハーフタレントが出演しているのを見かけますが、ハーフというだけでなく全く日本人の血にルーツを持たない完全な外国出身のタレントや評論家の方なども活躍しており、彼らをテレビで見ない日はほとんどありません。 実際地方都市に住む僕のまわりでも、日本に住んで生活している中国やアジア方面の方や欧米・アフリカ系の外国人の方やそのハーフのお子さんなどを非常に多く見かけるようになったような気がします。 20年前ぐらいなら外国人そのものがまだまだ物珍しくて、広島や名古屋に行くと外国人多いなーと感じたりしてたもんですが、最近はどちらかば簡単に見つけられますね。 スポーツの世界でもプロ野球だとダルビッシュ有投手やオコエ瑠偉外野手などの他、オリンピック代表選手では最近では陸上のケンブリッジ飛鳥選手や柔道のベイカー茉秋

                                          外国にルーツを持つサッカー選手選んでみた ハイブリッドジャパン
                                        • kashimura-挑発座談会 "ポストモダン"を超えて

                                          挑発座談会 "ポストモダン"を超えて <物(ブツ)>が全て、この陽気な目茶苦茶 出席者 ●京都大学助手 浅田 彰 ●評論家 関 曠野 ●哲学批評家 樫村 晴香 なんてったってマルクス マルクス主義は死んだ。マルクスなんて古い。 ——そういわれて久しい。 たしかに、連帯圧殺、中越戦争、アフガン、ソルジェニーツィン……連合赤軍。死屍累々だ。 が、私たちが"ポストモダンの日々"を生きているこの資本主義社会のからくりを、 マルクス以上に深く掴みとった思想家はいない。 いま、マルクスが使えないはずがない。なんてったってマルクス、なのである。 ★ 浅田 僕自身は「マルクス主義者」ではないけれども、マルクスおよびマルクス主義の思想は現代において依然として乗り越え不能の思想であり続けている、しかも「テクストとしてのマルクス」だけがいいとかいうんじゃなく、レーニンとか毛沢東とかの思想や実践まで含めたマルクス

                                          • 剰余価値 - Wikipedia

                                            剰余価値(じょうよかち、英: surplus-value ; 独: Mehrwert)とは、マルクス経済学における基本概念で、生活に必要な労働を超えた剰余労働(不払労働)が対象化された価値である。資本の一般的定式である「貨幣G-商品W-貨幣G'(G+ΔG)」における「ΔG」を指す。 概説[編集] 工場で働く労働者(1940年代) マルクス経済学は労働価値説に立脚する。産業資本において資本が労働力を用いて商品を生産する過程(生産過程)での労働量は、労働者の生活に必要とする労働(必要労働)と、それを超える剰余労働(不払労働)から構成され、この剰余労働によって生み出された価値が剰余価値である(『資本論』第1部参照)。利潤は剰余価値のあらわれであり、利子、地代は剰余価値が形を変えたものである(『資本論』第3部参照)。 剰余価値は商品交換(流通過程)によっては生まれない。なぜなら、流通過程においてど

                                              剰余価値 - Wikipedia
                                            • 「夜這い」について幾つか - Living, Loving, Thinking, Again

                                              http://d.hatena.ne.jp/Bhutan_Tamako/20101117 ブータンの「夜這い」について。それにしても盛り上がっている。それ以前に糸井重里/南伸坊の対談でも採り上げられているのか*1。さて、「この記事は、民俗学的・社会学的な正確さを保証するものではなく、単なる私の友だちへのインタビューです」ということなのだが、社会学的に重要というか、是非とも訊いていただきたかったのは、先ず「夜這い」の参加資格。ここに出てくるインフォーマントは15歳や16歳からやっているということなのだが、規範的に何歳以上からやっていいのかどうか。これはブータン農村社会における〈子ども〉から〈若者〉への移行に関わる。また日本の場合だと、参加資格はムラの人間に限られ、余所者(別のムラの人間)が見つかれば暴力的な制裁が待っていたわけだが、ブータンではどうなのか。それから、重要な前提としては、ムラの

                                                「夜這い」について幾つか - Living, Loving, Thinking, Again
                                              • 原始共産制 - Wikipedia

                                                原始共産制(げんしきょうさんせい、ドイツ語: Urkommunismus、英語: primitive communism)は、 カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによる用語で、私有制が普及する以前の人類の社会体制であり、共産制の1形態とされる[1]。マルクス主義の唯物史観における5つの発展段階の最初の段階である。 概要[編集] 通常 カール・マルクスと結びつけて考えられている用語であるが、詳細はフリードリヒ・エンゲルスによって『家族・私有財産・国家の起源』の中で叙述された。原始共産制は、人類の歴史における基本的な富に対する集合的な権利、社会的関係における平等主義、階層化と搾取の発生に先行すると考えられる権威的な統治や階級の欠如などを示している。原始共産制に関して、マルクスとエンゲルスは、アメリカ州の先住民族の村落の構造を「古代氏族の自由、平等、友愛」や「生活における共産主義」と語っ

                                                  原始共産制 - Wikipedia
                                                • ブラック・ジャックはいくら稼いだか?

                                                  手塚治虫先生の『ブラック・ジャック』といえば、「医師の免許も博士号もないが、メスをふるえば世界一の名外科医」というブラック・ジャックを主人公にした名作医療漫画です。ただし、全て自由診療で法外な治療費を取るので、大金を用意できる患者でなければブラック・ジャックの奇跡の腕を利用できません。相当儲けていると考えられますが、ではブラック・ジャックは作中でいくら稼いだでしょうか? 秋田書店刊行の少年チャンピオンコミックス全25巻を底本に、筆者(バカ)がブラック・ジャックの受け取った報酬をカウントしてみました。 いくら報酬を受け取ったのか不明なエピソードも多いブラック・ジャックの報酬がいくらになるかは、ブラック・ジャック自身の気持ちに大きく左右されます。例えば恩師である本間丈太郎先生の娘さんなら無報酬でも手術を行いますし、「どうしても治したい」「生きたい」という気持ちを見せる患者には無報酬かそれに近い

                                                    ブラック・ジャックはいくら稼いだか?
                                                  • ドイッチャー『スターリン 政治的伝記』 - 紙屋研究所

                                                    ぼくがぼくにインタビューしてみた。 ――この本、なんで読んだんですか? これ買ったの、20代のころだったかなあ…。だから十数年、「積ん読」状態だったんだよね。字がみっちりだし、過去のこういうロシア革命史を読んでいると、名前と人物関係を追っているだけで疲れちゃう印象があって、「ええっと、時間と気持ちに余裕があるときに読みますね…」てな感じで自分に言い訳して、読んでなかった。 ところが最近、不破哲三の「スターリン秘史」の連載が「前衛」で始まったのね。これが面白いんだわ。 とくに独ソ戦って、あらためてスゲエ勝利だったんだと気づかされた。 日本共産党の綱領には、ソ連批判の後にも、ずっと反ファシズム戦争としての第二次世界大戦におけるソ連の貢献を記述してあったんだけど、なんでそんなものをいつまでも書いているのかわかんなかったよね。だけど、不破の本やこのドイッチャーの本を読んで、いかにドラマチックな反転

                                                      ドイッチャー『スターリン 政治的伝記』 - 紙屋研究所
                                                    • 経済危機の中、マルクスの『資本論』が売れ行き伸ばす

                                                      ドイツ東部ケムニッツ(Chemnitz)にある博物館の、経済学・哲学者カール・マルクス(Karl Marx)の胸像の前で、マルクスの著書『資本論』を読む女性(2008年6月17日撮影)。(c)AFP/DDP/UWE MEINHOLD 【10月18日 AFP】流行か、あるいは時代のすう勢か、ドイツの経済学者・哲学者カール・マルクス(Karl Marx)の著書『資本論』の売れ行きが伸びている。ドイツ中西部フランクフルト(Frankfurt)で15日開幕した世界最大の書籍見本市「フランクフルト・ブックフェア(Frankfurt Book Fair 2008)」に参加した、共産主義関係の書籍を専門に扱う出版社が17日明らかにした。 出版社「Karl Dietz Verlag」のJoern Schuetrumpf社長は、マルクスやドイツの社会主義運動の先駆者ローザ・ルクセンブルク(Rosa Luxe

                                                        経済危機の中、マルクスの『資本論』が売れ行き伸ばす
                                                      • ジャック・ロンドン - Wikipedia

                                                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ジャック・ロンドン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) ジャック・ロンドン(英: Jack London、1876年1月12日 - 1916年11月22日)は、アメリカ合衆国の作家。出生名はジョン・グリフィス・チェイニー(John Griffith Chaney)。 年譜[編集] 1876年、カリフォルニア州サンフランシスコで生まれる。父親は、確証はないがチェイニーというアイルランド系の占星術師、55歳。母親はウェールズ系の農家の娘フローラ・ウェルマンで32歳。結婚は正式なものではなく、フローラが妊娠すると、

                                                          ジャック・ロンドン - Wikipedia
                                                        • 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにも分かりやすく説明 | Hugkum(はぐくむ)

                                                          社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子どもに聞かれたときにわかりやすく説明できるように、共産主義・社会主義・資本主義とはそれぞれどんなものなのか、共産主義と社会主義の違い、社会主義と資本主義の違いを、ここで改めて整理してみましょう。 共産主義とは? それぞれの主義との違いをわかりやすく解説 子どもにもわかりやすく「共産主義」を説明すると…? 世界ではそれぞれの国ごとに経済活動が営まれています。社会の授業で共産主義、社会主義、資本主義を習うものですが、混乱してわからなくなる子ども多いはず。そして大人になっても、それぞれの意味をおぼろげにしか理解していないこともあるかもしれません。 そこで、ここで改めて共産主義・社会主義・資本主義のそれぞれの意味について解説。子どもに聞かれたときにわかりやすく答えられるように、それぞれの体制の特

                                                            共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにも分かりやすく説明 | Hugkum(はぐくむ)
                                                          • 田中マルクス闘莉王 - Wikipedia

                                                            田中 マルクス 闘莉王(たなか マルクス トゥーリオ、ブラジル名:マルクス・トゥーリオ・リュージ・ムルザニ・タナカ;Marcus Túlio Lyuji Murzani Tanaka、1981年4月24日 - )は、ブラジル・サンパウロ州パルメイラ・ド・オエスチ出身の元プロサッカー選手、YouTuber。現役時代のポジションはディフェンダー(センターバック)だったが、フォワードとして起用されることもあった。元日本代表。 父親が日系ブラジル人で、母親がイタリア系ブラジル人。2003年に日本に帰化した[4]。2006年のJリーグ最優秀選手賞(MVP)受賞者。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 生まれて初めて喋った言葉は「ママイ(お母さん)」「パパイ(お父さん)」「ボーラ(ボール)」だったという[5]。その言葉どおり、物心ついたときには既にボールを蹴っていた[5]。 1989年1月、オレステス小学

                                                              田中マルクス闘莉王 - Wikipedia
                                                            • 『不穏なるものたちの存在論』 - Arisanのノート

                                                              [rakuten:booxstore:11491834:detail] 現代韓国のすぐれた思想家であり実践家である李珍景さんが書いたこの本は、訳者の影本剛さんから献本してもらって、私には難しいところもあったが、たいへん大きな刺激を受けながら読んだ。 以下に書いた文章は、最後にかなり長い批判の部分を含むことになったとはいえ、それだけ多くのことを考えさせる力をもった書物だということを、明かしてもいるのである。そのことを、はじめに断っておきたい。 まず第一章では、書名になっている「不穏性」という概念について語られる。 「不穏なるものたち」は、資本主義社会のシステムや(「自我」や「家族」や「体制」のような)規定の制度のなかで安定して生きている者たちに、不安と「反感的共感」を引き起こす。ここで例としてあげられるのは、大規模な組織力を持たなかったにも関わらず社会全体に「不穏な」効果(影響)をもたらした

                                                                『不穏なるものたちの存在論』 - Arisanのノート
                                                              • 無数の断片の中に潜り込みながら――ドクメンタのナラティブ・テクニック/河南瑠莉 - SYNODOS

                                                                今年で14回目を迎える現代美術の祭典「ドクメンタ」。5年に一度、ドイツの地方都市カッセルでは初夏から秋の開催期間にかけて街全体が「100日間の美術館」と化すのだが、今回は「アテネから学ぶ」という主題のもと、カッセルに先立ちアテネで展示がオープンするという異例の2都市開催となった。 かつては敗戦国ドイツの文化・芸術復興の象徴として出発し、今日まで世界最大規模の国際美術展として躍進してきたドクメンタが、この度その舞台の半身としてアテネを選んだことは、それだけでも非常に示唆的だ。未だに金融危機の爪痕を濃厚に残し、バルカンに面したEUの門戸として大規模の難民が流入するギリシアには、今日のEU社会が抱える問題とその希望の針路が集約されていると言えるだろう。 芸術監督アダム・シムジック(Adam Szymczyk)によってこの度アテネに託された「芸術による再生」という期待は、あるいは戦後ドイツにおいて

                                                                  無数の断片の中に潜り込みながら――ドクメンタのナラティブ・テクニック/河南瑠莉 - SYNODOS
                                                                • Jリーグタイトルの裏に片野坂知宏という男… 名将の影に名参謀あり : footballnet【サッカーまとめ】

                                                                  Jリーグタイトルの裏に片野坂知宏という男… 名将の影に名参謀あり カテゴリJリーグ監督・コーチ Tweet 75: 名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 23:23:07.72 ID:JjdsV68H0.net 名将の影に名参謀あり 片野坂知宏 2007 ガンバ大阪コーチ ナビスコ杯、ゼロックス優勝 2008 ガンバ大阪コーチ 天皇杯、パンパシ、ACL優勝 2009 ガンバ大阪コーチ 天皇杯優勝 2010 広島コーチ ナビスコ杯準優勝 2011 広島コーチ 2012 広島コーチ J1優勝 2013 広島コーチ J1、ゼロックス優勝  2014 ガンバ大阪ヘッドコーチ J1、天皇杯、ナビスコ優勝 スポンサードリンク 以下は「【サッカー】G大阪 長谷川健太監督 日本人指揮官史上初の3冠!「いやぁー…うれしいですね、はい」」から 122: 名無しさん@そ

                                                                    Jリーグタイトルの裏に片野坂知宏という男… 名将の影に名参謀あり : footballnet【サッカーまとめ】
                                                                  • 筑摩書房創業80周年フェア Kindle本セールのお勧め: 極東ブログ

                                                                    今日は、ええと、19日。というと、明日までか。筑摩書房創業80周年フェアで、Kindle本のいくつかが格安価格で売られている。200円以内という感じ。 で、Twitterでどれがお勧めですかと聞かれたので、4冊ほどお勧めした。お勧めしたいと思った理由には、ちょっと僭越だけど、安いからと言って背伸びした読書をするのはどうかなという思いもあった。 例えば、『社会科学の名著30』というのは良書なんだけど、マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』やエミール・デュルケーム『自殺論』を10ページほどで解説するというのは、社会学に関心ある人やインテリ憧れる若い人くらいにしか意味ないんじゃないかと思う。それでいて、カール・マルクスについてはフリードリッヒ・エンゲルス共著の『共産党宣言』しかないとなると、なんだろ、困惑する。ミシェル・フーコー『監獄の誕生』やマーシャル・マルクーハン

                                                                    • Fw:哲三の宮本顕治批判|宮地健一

                                                                      1977年の第14回大会とは、袴田副委員長・常任幹部会員の全役職剥奪をした大会である。宮本氏は、袴田粛清担当で大活躍し、私的分派ボスの栄光と権威を守りぬいた小林中央委員・元宮本秘書の功績を高く評価し、常任幹部会員へと2段階特進させた。1994年の20回大会とは、宮本引退前の大会である。宮本秘書出身者のかなりを常任幹部会員に抜擢し、側近グループ・私的分派を土台とする宮本個人独裁は絶頂期に達し、完成していた。このメンバー以外にも、宮本側近グループと党本部内で言われている幹部が数人いる。いずれも宮本氏に大抜擢され、幹部会員、常任幹部会員となり、党中枢部門を担当し、宮本氏の周辺を固めていた。 これは、“前衛党最高指導者が自ら形成する私的分派”である。この現象は、宮本氏固有のものではない。14の一党独裁国前衛党でも、そのほとんどで、この性質の分派が形成されていた。徳田・野坂も、『党史』で認めているよ

                                                                      • 「反証可能性」について - 数学屋のメガネ

                                                                        sivad氏の「証明問題とニセ科学 」というエントリーに語られている「反証可能性」という言葉の理解の間違いを批判しよう。この間違いによって、彼がいかに科学と論理について本質的な理解をしていないかが分かる。彼は、このエントリーで次のように語っている。 「ここで用いられているのは、まず与えられた命題を自明に真とし、そこにつながりそうな根拠?をかき集める・でっち上げるやり方です*3。自然科学にしろ社会科学にしろ、「科学」と名の付くフィールドではこれは最悪のやり方で、いわゆるニセ科学・トンデモ系の論者にしばしば見られるものです*4。科学においては、ある仮説が与えられた場合その「反証可能性」を検討し、その命題を反証できるような実験や調査を行います。その結果反証されなければ、その命題は一つ上の「確からしさ」を得るのです。ニセ科学論者の場合、これを「最初から間違いだと決め付ける行為」だとよくいいますが、

                                                                          「反証可能性」について - 数学屋のメガネ
                                                                        • 美しい国の日本文化礼賛とカワイイ革命 - カトラー:katolerのマーケティング言論

                                                                          「美しい国よりおとなbut カワイイ国」というエントリー記事に対して色々反応をいただいた。トリルさんからのコメントに、日本のゴスロリファッションやアニメ・キャラクターが、フランスの少女たちの心を捉えていることをレポートした東京Kittyさんのブログが紹介されていた。 その記事にはフランスで放映されたテレビ情報番組のYou-tubeのビデオが紹介されていて、東京の原宿や池袋あたりでよく見かけるゴスロリ(ゴシック・ロリータ)ファッションに身をつつんだパリの女子たちが、「ニッポン大好き」とラブコールを送っている。多少面はゆい感があるが、文化面におけるフランスとの関係でいえば、圧倒的に輸入超過であったことを考えれば、このこと自体は悪い気はしない。 カワイイ文化にラブコールを送るフランスの若者 フランスの文化問題に詳しい、にむらじゅんこさんに、このビデオを見てもらって意見を求めると、確かに「ニッポン

                                                                            美しい国の日本文化礼賛とカワイイ革命 - カトラー:katolerのマーケティング言論
                                                                          • 映画『マルクス・エンゲルス』オフィシャルサイト

                                                                            レーニン、ゲバラ、カストロ、マンデラ‥20世紀を代表する変革の指導者の前には、いつもマルクスとエンゲルスがいた。本作はドイツ、フランス、イギリス、ベルギーを舞台に、二人が「今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」という有名な言葉で始まる『共産党宣言』を執筆するまでの日々をドラマティックに描く。 監督は『ルムンバの叫び』(00)、『私はあなたのニグロではない』(16)で知られる社会派の名匠ラウル・ペック監督。彼はマルクスとエンゲルスの思想は過去のものではなく、社会をよりよくするという思いが不滅である限り永遠であると映画を通して語っている。とりわけエンド・クレジットで流れるボブ・ディランの名曲「ライク・ア・ローリング・ストーン」がそのことを強烈に伝えてくる。 若きマルクスとエンゲルスの友情は世界の未来を大きく変えた   。 永遠の名著『共産党宣言』(1848)が誕生するまでの激烈

                                                                              映画『マルクス・エンゲルス』オフィシャルサイト
                                                                            • 河上肇 - Wikipedia

                                                                              法然院にある河上肇と夫人の墓 河上 肇(かわかみ はじめ、1879年(明治12年)10月20日 - 1946年(昭和21年)1月30日)は、日本の経済学者。 京都帝国大学でマルクス経済学の研究を行っていたが、教授の職を辞し、共産主義の実践活動に入る。日本共産党の党員となったため検挙され、獄中生活を送る。カール・マルクス『資本論』の翻訳(第一巻の一部のみ翻訳)やコミンテルン32年テーゼの翻訳のほか、ベストセラー『貧乏物語』の他に、『第二貧乏物語』『資本論入門』の著作がある。死後に刊行された『自叙伝』は広く読まれた。名文家であり、漢詩もよく知られている。福田徳三とは終生のライバルであった。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 山口県玖珂郡岩国町(現在の岩国市)に旧岩国藩士の家に生まれる。祖母に溺愛され、わがままに育ったという[1]。山口尋常中学校卒業ののち、1898年に山口高等学校法科を卒業し[2

                                                                                河上肇 - Wikipedia
                                                                              • アキバBlog :: まるくすタンは眼鏡っ娘

                                                                                えろたん(真)を出したサンデー社のアキバ系書籍レーベルから、マルクス、レーニン、トロツキーらを美少女にした小説まるくすタン が発売になっていたようで、30日にメロンブックスに、萌え経済学と並べていたことに気がついた。メロン秋葉原では、「げに恐ろしきはこんなモノまで商品化してしまう資本主ギ・・・」としていた。まるくすタンは眼鏡っ娘 。 えろたん(真)を出したサンデー社のアキバ系書籍のレーベルA-KIBA Booksから、マルクス、エンゲルス、レーニン、トロツキーを美少女にした小説まるくすタン が発売になっていたようで、30日にメロンブックスの平台に、森永氏の萌え経済学と並べて置かれていたことに気がついた。メロン秋葉原では、「げに恐ろしきはこんなモノまで商品化してしまう資本主ギ・・・」としていた。 まるくすタン 学園の階級闘争には、「まるくすタン、れーにんタン、とろつきータン、すたーりんタンな

                                                                                • ニュース|ジェフユナイテッド市原・千葉オフィシャルサイト

                                                                                  「ひた向きに戦い、成長し続けてきたクラブから声をかけていただき、光栄であると共に責任の重さを感じています。サポーターの皆様に支えられ、感動をし続けていただけるチーム作りに、微力ながらお役に立てればと思います。よろしくお願いいたします。」 「祖母井秀隆チーム統括本部長の退任は、誠に残念であります。1995年以来、下部組織、育成システムのあり方を研究し『育てて戦う』というジェフユナイテッド市原・千葉のチーム作りの基盤を構築していただきました。また、その比類なきネットワークで、フェルシュライエン監督、エンゲルス監督、ザムフィール監督、ベルデニック監督、ベングロシュ監督、イビチャ・オシム監督と世界に名だたる監督を招聘し、昨年の初タイトル獲得で花を咲かせてくれました。2005シーズン頃から、新たな世界でチャレンジしたいとの意向があり、ギリギリまで慰留に努めてきました。しかし、本人の意志は固く、今後は