並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

721 - 760 件 / 4422件

新着順 人気順

エンゲルスの検索結果721 - 760 件 / 4422件

  • ドイツ農民戦争 - Wikipedia

    この項目では、16世紀の農民反乱について説明しています。当反乱を題材にしたエンゲルスの著作については「ドイツ農民戦争 (エンゲルスの著作)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドイツ農民戦争" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年11月) ドイツ農民戦争を時系列で表した地図 薄灰色の部分は、ドイツ農民戦争以前の反乱地域を表す。1524年の反乱は赤で示した地域、すなわちミュールハウゼン、フォルフハイム、ならびに現在のドイツ南西部を含む小規模な範囲で起こった。1525年3月20日までに反乱は特に南部で東に向かって広がり(薄赤)、1525年3

      ドイツ農民戦争 - Wikipedia
    • 『痕跡本のすすめ』古沢和宏(太田出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

      →紀伊國屋書店で購入 古書店の店先に、買い取られてきたばかりらしい、整理もされてないまま紐で括られた、「古本」という商品になる以前の物体が無造作に置かれてあるのをみると、虫食いの葉っぱがそのままだったり、まだ泥がついたままだったりする採れたての野菜を思い出し、喉の奥がむうー、と鳴ってしまう。そう、この本は、ちょっとくらい汚れてたって平気平気、食べても死にやしないよ、という方になら楽しめそうな一冊といえよう。 当たり前のことのようですが、全ての古本には、前の持ち主が存在します。 本が古本屋さんに並ぶ前、その本は必ず、誰かの本棚ににあったものです。そして、様々な理由で持ち主の手を離れ、古本屋へ流れ着くことになりました。 それはたとえば、傷やよごれのない、一見新品にしか見えないような古本でも同じことで、そこには前の持ち主がそれを買った理由があり、そして手放した経緯が存在する……。 そう、すべての

        『痕跡本のすすめ』古沢和宏(太田出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
      • キリタニブログ | スポーツナビ+

        フラッグ事件の処分、“無期限観戦禁止処分”であるがこれって実効性あるのだろうか?どうやってスタジアムへの侵入を防ぐのか…その具体策が僕には判らない。その私案については少し前の“水風船事件”の際に語ったのでここで繰り返さないが、残念ながら来期に向けて“勝ち点没収”等のペナルティを考えるべきであると僕は思う。スタジアムの防犯体制を強化すると共に、最終的にはゴール裏の自治力を高めてもらう…。その為の実効性ある対策が必要なのだと僕は思う。(2008/09/27) 2008年09月25日 【ACL】勝者と敗者を分けたもの 【キリタニ】 アデレードは強いチームだった。 豪州のチームにして、しっかりとポゼッションして押し上げられるし、守りに入る局面でもDFラインの判断に硬直した偏りが無く、繋ぐ場面、蹴る場面をきちんと使い分けられていた。カウンターの際にも、少し前が詰まればボールのアウトサイドをオー

        • 児童労働 - Wikipedia

          アメリカの写真家ルイス・ハインによる、作者不詳の風刺画の写真(1912年) 児童労働に従事する5-14歳の子供の比率。 黒色40%以上、赤色30-40%、橙色20-30%、黄緑色10-20%、淡黄色0.01-10%、灰色データなし。世界銀行、2005年[1]。 児童労働(じどうろうどう)とは、15歳未満(就業最低年齢および義務教育年齢)の労働と18歳未満の危険で有害な労働を指す。[1]によると、子どもの可能性や尊厳を奪う労働、および子どもの身体的、精神的な発達に有害である労働、そして教育の機会の喪失、中途退学、就学と長時間労働・重労働の両立など、就学に影響を及ぼす労働も含まれる。 児童労働に関しては、2つの国際労働条約がある。国際労働機関(ILO)の第138号条約では、就業が認められる最低年齢について義務教育終了後および15歳以上としており、第182号条約では最悪の形態の児童労働について定

            児童労働 - Wikipedia
          • ヘーゲル左派日本語文献目録

            戻る ヘーゲル左派日本語研究文献目録 (マルクス・エンゲルス・フォイエルバッハを除く) 柴田隆行、編 凡 例 1、本目録は1995年8月現在での、ヘーゲル左派関係の日本語文献目録である。 2、本目録から、一部例外を除くマルクスとエンゲルス関連文献を抜いた理由は、点数が多くてフォローできないためとそれに関する文献目録は別にあるからである。フォイルバッハ関連文献を抜いた理由は、柴田隆行編「フォイエルバッハ日本語文献目録」を別途作成してあるからである。 3、配列は公刊順とし、同年の場合は著者の五十音順とした。 4、本目録はいまだ不十分なものであり、多々遺漏や誤記があると思われる。お気づきの点があればぜひ編者までお知らせ願いたい。 煙山専太郎編著『近世無政府主義』、東京専門学校出版部、1902 マルクス・エンゲルス著、堺利彦・幸徳秋水訳『共産党宣言』、1904 大杉 栄「唯一者――マクス・スティル

            • 革命家 - Wikipedia

              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "革命家" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) 革命家(かくめいか、英: revolutionary)は、政治的、社会的な革命を遂行するために力を尽くす者。漸進的で穏健な社会変革を目指す改革派(英: reformist)とは方法論において対をなす。 一般に肯定的な意味合いの用語であり、同じ人物でも保守や反対派からはテロリストと否定的に呼ばれることもある。この反対派に対する否定的な呼称は、反革命、反動となる。 世界の著名な革命家[編集] ヨーロッパ[編集] ナポレオン・ボナパルト マクシミリアン・ロベスピエール ア

              • 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

                ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ =======メルマガ====== 私が、ここに( ⬆ )書く記事は、たえず加筆修正を繰り返しているため、最終稿ではありません。最終稿は、山崎行太郎ブログ( http://yamazakikoutarou.hateblo.jp)か、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!『メルマガ=毒蛇山荘日記』」(月500円)でお読みください。登録はコチラから⬇⬇⬇ http://www.mag2.com/m/0001151310.html ============= ==== ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 今、新宿住友ビルの近くのスターバックスにいます。これから、若い友人の結婚式に出ます。楽しみです。 ID:366eok 1)プラトンとデカルトとマルクスの接点。あるいは存在論的思考とは何か?「月刊日本」に連載中の「マルクスとエンゲルス」も40回を超えた

                  文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
                • 弁証法的行動療法(DBT)の実際 | 臨床心理士による依存、トラウマ、情緒不安定のカウンセリング

                  独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター主催の、「弁証法的行動療法(Dialectical Behavior Theraphy: DBT)とマインドフルネス」研修を受けるためです。精神科医、病院心理職が対象の専門家向け研修でした。DBTはアメリカのリネハンが始めた境界性パーソナリティ障害(BPD)に効果的な認知行動療法と言われているセラピーです。私のカウンセリングは認知行動療法はほとんど使わず、使ったとしても治療がゴールする寸前で、隠し味のように使うだけですが、その私がどうしてこの研修に参加したのかと言うと、『マインドフルネスがどのように弁証法的に、行動療法で使われているのか』ということを確認するためでした。 以前、マインドフルネス認知療法の研修にも参加したことがあるのですが、そのときも同じ理由でした。そのときの研修で疑問として残ったことは、「マインドフルネス認知療法はヴィパサナー瞑想

                    弁証法的行動療法(DBT)の実際 | 臨床心理士による依存、トラウマ、情緒不安定のカウンセリング
                  • 「左翼のネット右翼化」の政治経済学。 都議会選挙における小池百合子=都民ファーストの一億総白痴化を象徴するような大勝利で終わったが、一体、東京都民だけではなく、日本国民の深層心理のなかで、なにが起きているのだろうか?私見によれば、それは、「左翼のネット右翼化」である。〜〜〜 (下へ続く。続きを読みたい人は、ここをクリック。) - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』

                    ブログランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。 「左翼のネット右翼化」の政治経済学。 都議会選挙における小池百合子=都民ファーストの一億総白痴化を象徴するような大勝利で終わったが、一体、東京都民だけではなく、日本国民の深層心理のなかで、なにが起きているのだろうか?私見によれば、それは、「左翼のネット右翼化」である。 私は、今、ふと思い立って、左翼市民運動の先頭に立って活動していると誇らかに宣言する男の研究(批判)」つまり「山口二郎研究(批判)」を、本blogで行なっているが、テーマは、それである。「左翼のネット右翼化」。 私は、「俺は市民運動の先頭に立って戦っている」「市民運動の最前線から逃げたことはない 」などと、恥ずかしげもなく大言壮語する人間の考える市民運動などに、いっさい興味がない。インテリ文化人が、土日や休みの日などに現場に駆けつけ、壇上に立ち、大衆を指導するかのように

                      「左翼のネット右翼化」の政治経済学。 都議会選挙における小池百合子=都民ファーストの一億総白痴化を象徴するような大勝利で終わったが、一体、東京都民だけではなく、日本国民の深層心理のなかで、なにが起きているのだろうか?私見によれば、それは、「左翼のネット右翼化」である。〜〜〜 (下へ続く。続きを読みたい人は、ここをクリック。) - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』
                    • ハインリヒ・ハイネ - Wikipedia

                      クリスティアン・ヨハン・ハインリヒ・ハイネ(Christian Johann Heinrich Heine, 1797年12月13日 - 1856年2月17日)は、ドイツの詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフのユダヤ人の家庭に生まれる。名門ゲッティンゲン大学卒業、法学士号取得。当初は商人、ついで法律家を目指したが、ボン大学でA・W・シュレーゲルの、ベルリン大学でヘーゲルの教えを受け作家として出発。『歌の本』などの抒情詩を初め、多くの旅行体験をもとにした紀行や文学評論、政治批評を執筆した。1831年からはパリに移住して多数の芸術家と交流を持ち、若き日のマルクスとも親交があり、プロレタリア革命など共産主義思想の着想に多大な影響を与えた。 文学史的にはロマン派の流れに属するが、政治的動乱の時代を経験したことから、批評精神に裏打ちされた風刺詩や時事詩も多く発表している。

                        ハインリヒ・ハイネ - Wikipedia
                      • 日本サッカー協会は「ハローワーク」なのか? - サポティスタ

                        ブッフバルト氏次期代表監督内定の報道に、ドイツで監督になれない人間が”お友達人事”で代表監督になったら協会はハローワークか、の批判が。 28日、各メディアは元浦和監督のギド・ブッフバルト氏が次期日本代表監督の有力な候補になっていると報じた。 スポーツ報知は岡田監督の後任にブッフバルト氏の名前が急浮上したと。また、zakzakは、コーチにゲルト・エンゲルス氏、元浦和GMの中村修三氏も日本協会入りし、犬飼会長を筆頭に「レッズジャパン」でブラジルW杯を目指すことになると報道。 同日発売のサッカーダイジェストは「ブッフバルト氏内定か」の見出しで、関係者の間ではすでに決定事項となっており、南アフリカW杯後には「ギド・ジャパン」が誕生するはこびだと伝えている。 これに対して、ライターの木崎伸也氏は、日本協会の姿勢を批判。 「現時点でブッフバルトさんがドイツでフリーということが、彼への評価を物語っている

                        • 小川仁志『ヘーゲルを総理大臣に!』 - 紙屋研究所

                          見るだに『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(『もしドラ』)と、サンデル『これからの「正義」の話をしよう』の路線の融合だとわかる。 『もしドラ』の表紙は「萌え」を狙ったものだが、個人的には萌えない。セーラー服でも萌えない。目と目の間が離れすぎているからである。それよりは、この、うめが描いた不健康そうな、なぜか脚を見せてくれている女性の方がはるかに色気がある。背景が草野原でなければ、完全にベッドへ誘っている構図だから(「『手をつかんで立たせて』って言っている構図じゃん」とかいうカマトト発言は断固弾圧する)。もしこの表紙がなければぼくは買わなかったに違いない。 内容はタイトルが示す通りである。 日常にぼくらが迷ったり対立したりする、しかもわりと本質的な問題をとりあげて、それをヘーゲル哲学のうち、もっとも上部の伽藍を構成している「政治哲学」(精神哲学)部分に

                            小川仁志『ヘーゲルを総理大臣に!』 - 紙屋研究所
                          • RUSSIA & USSR (写真で見るロシアと旧ソ連の国々)

                            写真で見るロシアと旧ソ連の国々 日本の隣国ロシアは不思議な国で、ある人にとっては神秘的な魅力に満ち溢れた国であるのに、別の人にとっては得体の知れぬ近寄り難い国のようです。実際、数多くのお客を彼の地へ案内している旅行会社の社員に聞くと、一度ロシアへ行った人の多くは両極端に別れる傾向があるそうです。一方は、その魅力にとりつかれてその後も繰り返し足を運ぶ人、そして他方は「ロシアだけはもう金輪際行きたくない」という人。 私はどういうわけか前者の部類らしく、1979年の暮れにバレエを見に荒れる冬の日本海をナホトカまで渡ってモスクワとレニングラード(当時)に行ったのを皮切りに、以来今日までかれこれ60回以上にわたって旧ソ連邦とロシアの各地を旅行してきました。 幸か不幸か、私がソ連・ロシアを旅行した時期は、いわゆる「停滞の時代」からペレストロイカを経て“粗野な資本主義”の時代まで、社会と人々の価値観とが

                            • 政権交代「共闘」目指す立民・共産のコラボ本、急遽発売延期に

                              立憲民主党と共産党の国会議員の対談集が、発売1カ月前に急遽(きゅうきょ)、刊行延期となったことが分かった。出版社はホームページ(HP)上で延期理由を「諸般の事情」と説明している。秋までに行われる衆院選を前に持ち上がった立民と共産の接近を印象付ける出版計画は、立民の支持母体の連合内に波紋を呼んでいた。 発売延期になった書籍のタイトルは「政権交代で日本をアップデートする」。法政大の山口二郎教授が聞き手となり、立民の小川淳也衆院議員、共産の田村智子政策委員長ら両党国会議員4組が対談した内容をまとめた。「マルクス=エンゲルス全集」の出版などで知られる大月書店が6月18日の発売を予定していた。 前宣伝は「野党共闘の主力である立憲民主党、日本共産党の国会議員が政権構想にむけて熱く対論する。新しい日本を選択するための必読の書!」だったが、大月書店は5月19日に発売延期を発表。「楽しい対談だった」と語る共

                                政権交代「共闘」目指す立民・共産のコラボ本、急遽発売延期に
                              • 公開中 作家リスト:全て

                                ア アーヴィング ワシントン (公開中:16) アークム フレデリック (公開中:1) 愛知 敬一 (公開中:1) 会津 八一 (公開中:12) アイプ・ロシディ  (公開中:1)  *著作権存続* アインシュタイン アルベルト (公開中:1) 饗庭 篁村 (公開中:3) 青木 栄瞳 (公開中:1)  *著作権存続* 青木 正児 (公開中:1) 青空文庫  (公開中:1)  *著作権存続* 青野 季吉 (公開中:1) 青柳 喜兵衛 (公開中:1) 秋田 雨雀 (公開中:1) 秋田 滋 (公開中:7) 秋月 種樹 (公開中:2) 芥川 紗織 (公開中:5)  (→間所 紗織) 芥川 多加志 (公開中:1) 芥川 竜之介 (公開中:379) 浅井 洌 (公開中:2) 朝倉 克彦 (公開中:1)  *著作権存続* 浅沼 稲次郎 (公開中:4) 浅野 正恭 (公開中:1) 浅野 和三郎 (公開中:

                                • Untitled Document

                                  進化学はなぜ誤解されるんだろうと考えるメモ:その2:科学は演繹だけか? (その1はこちら) 1:科学は演繹だけだと思うと進化理論や系統解析が理解できなくなるのではなかろうか? ダーウィニズムや系統解析は歴史科学であって科学でない そのように主張する人が時々います。これは一般の人があまりする発言ではありません。むしろ個人的な経験や観察からすると、科学に興味があって科学関係の本をたくさん読んでいる人に見ることができる主張のようにみえます。 もちろんここで引用したこうした主張は表面的には、 僕はこれを科学でないと分類した 僕はここまでの範囲を科学という名前をあてはめるカテゴリーとしたが、進化理論はそこには入っていない という内容でしかないのでこれ自体にたいした意味はないでしょう。むしろ彼らがいう歴史科学と他の科学の違いとはなにか、そしてその違いからどんな効果の差がうまれるのか?、そしてそれを論点

                                  • 浦和バブル崩壊…無冠で10億円減収、大型補強封印へ:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

                                    浦和バブル崩壊…無冠で10億円減収、大型補強封印へ 浦和の藤口社長は、埼玉スタジアムでのレッズ後援会の納会でファンにあいさつした 今季無冠に終わった浦和が、10億円規模の大幅減収の余波で、来季へ向けた大型補強の封印を余儀なくされる危険性が7日、高まった。今季は約80億円の予算で、元日本代表FW高原直泰(29)ら豪華な補強を展開したが、藤口光紀社長は経済状況の厳しさと今季凋落(ちょうらく)のダブルショックで厳しい冬の到来を示唆。これまで増収続きだったレッズ・バブルはついに崩壊した。 屈辱の08年を締めくくる歴史的大敗(横浜Mに1―6で負け)から一夜明けた埼玉スタジアムで、藤口社長が残酷な現状に直面した。「来年の経済環境でどのクラブも苦しいと思います。うちも去年に比べてとても厳しい。契約提示にも影響? それはあります」レッズ後援会の納会終了後、近年では例にない厳冬方針を明らかにした。 Jリーグ

                                    • レベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』 - 紙屋研究所

                                      Zoom読書会でレベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』を読んだ。 説教したがる男たち 作者:レベッカ・ソルニット,ハーン小路恭子 発売日: 2018/11/15 メディア: Kindle版 女性を何も知らない無知な存在と見下して説教したがる男性仕草を「マンスプレイニング」というが、その言葉のもとになった文章をおさめたエッセイ集である。本文にも書いてあるが、「マンスプレイニング」という言葉自体はレベッカ・ソルニットの考案ではないが、そのもとになるエピソードと発想は全てソルニットのものである。ソルニットは厳密にそこを分けている。(それを読んで、上西充子が「ご飯論法」という問題の抽出を行なったのは自分だが、命名は紙屋である、とわざわざ厳密に分けたことを思い出した。) レベッカ・ソルニットの『災害ユートピア』については以前感想を書いた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.co

                                        レベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』 - 紙屋研究所
                                      • 細貝萌 「人はいつでも成長できると信じている」 公式インタビュー - サッカーインフル -

                                        31日、ヘルタ公式ドイツ語版に日本代表MF細貝萌選手のインタビューが掲載されました。  兄の背中を追ってサッカーを始めた子供時代、「人はいつでも成長できる」と自分の不得手を乗り越えようとする姿勢、ルフカイ監督への感謝。サッカーファンだけでなく全ての戦っている人に読んで貰いたい内容です。 ヘルタ記者: ここ数年、日本のサッカーが盛り上がりを見せブンデスリーガにも多くの日本人選手がやってきました。 細貝さんがサッカーを始めたときの話しを聞かせて下さい。 細貝萌: 僕がサッカーを始めたのは7歳のときです。ちょうどJリーグが創設され日本のサッカーがプロ化された頃です。 僕には兄が二人いて二人ともサッカーをしていました。だから僕もやると。 二人が持っているものは全て欲しがる子供でした(笑) ヘルタ記者: 例えば? 細貝萌: 例えば兄の誕生日なのに母からケーキを貰っていました。そうしないといじけて泣

                                          細貝萌 「人はいつでも成長できると信じている」 公式インタビュー - サッカーインフル -
                                        • 〈労働〉の未来-マルクスの未来社会論から考える1 - 草食系院生ブログ

                                          前回まで、ケインズの「我が孫たちの経済的可能性」というエッセイを手がかりに、(物質的に)「豊かな社会」において我々は「労働から解放」されうるのか?という問題を考えてきました。そもそも「なぜこれほど豊かな社会で我々はこれほど必死に働いているのか?」が我々の問いの出発点でした。今回から数回にわたって、マルクスの『ドイツ・イデオロギー』や『経済学批判要綱』を中心に改めてこの問いを考えなおしてみたいと思います。 結論を先取りして言ってしまえば、マルクスは生産性が十分に向上した未来社会では、人類は「生命維持のための労働」から解放され、「労働そのものを目的とするような労働=活動」に取り組むようになると考えていました。前回までに述べたケインズのワークシェア的な発想とは対照的ですね。そのことの意味を考えてみましょう。 マルクスは未来社会についてまとまった論考を残しているわけではありませんが、様々な記述の断

                                            〈労働〉の未来-マルクスの未来社会論から考える1 - 草食系院生ブログ
                                          • アネゴレンジャー 第三十四話 その名は『幻の名盤解放同盟』 ~総ての中古レコードは再生される権利を平等に有する~

                                            今回はちょっと今までとは毛色の違う、根本敬氏関連について書こうと思います。 まずはタイトルにある「幻の名盤解放同盟」について、1993年出版の「因果鉄道の旅」から根本氏自らが語られている箇所を抜粋します。 >【幻の名盤解放同盟結成】 >丁度10年前に幻の名盤解放同盟が発足するんですけど、まあそれ以前からもともと歌謡曲が好きで、たのきんや郷ひろみを聴いてて、中古レコード屋にも頻繁に通ってたんです。 >で、中古レコードを色々見てると、往年のヒット曲の中古もあれば、全然誰も知らない様なレコードもあるわけで、徐々に後者の方に関心が出てきたりもして。 >でも大体の人が買うのが、美樹克彦とかGSとか山本リンダの有名どころね。 >とにかく昔一世を風靡したものの過去を振り返ると、アナクロニズムとかが凄くキッチュに感じられて、面白おかしいってのがありますよね。 >80年代の頃には特にそういう傾向があって。 

                                            • 『蟹工船』ブームと明治・大正のころの労働 | 考えるための書評集

                                              小林多喜二の『蟹工船』(1929年・昭和4年)がブームになっていることを四大新聞がたてつづけにとりあげている。 若者の労働がかつての搾取時代の労働と似ており、共感されるものになっている状況というものを多くのサラリーマンや国民は知らないだろうし、それを知らせる意味でこのブームは役に立つものだと思う。なによりも今日の若者やサラリーマンは明治や大正のころの過酷な労働がどのようなものだったかをほぼ知らないだろう。私たちはなぜか「空白」の労働の歴史を生きているのである。というか、労働は私たちの時代の、マスコミの「ブラック・ボックス」である。 「蟹工船」悲しき再脚光 異例の増刷、売り上げ5倍 読売新聞 2008/5/2 今、若者にウケる「蟹工船」 貧困に負けぬ強さが魅力? 朝日新聞 2008/5/13 プロレタリア文学:名作『蟹工船』異例の売れ行き 毎日新聞 2008/5/14 小林多喜二「蟹工船」突

                                              • 『資本論 まんがで読破』

                                                『資本論 まんがで読破』 ※『続・資本論 まんがで読破』の感想はこちら 一読してなんだこれはと本をたたきつけたくなった。こんなものは『資本論』でも何でもない、ただのお話ではないか、と。 『蟹工船』などで有名になったイースト・プレスの「まんがで読破」シリーズについに『資本論』が入ったと聞いて、発売されるやいなや買ってみたのだが、読むなり呆れたのである。 しかし。 しかし、もう一度冷静になって読み直してみると、どうもそうとだけはいえない、と思い直すようになった。現時点でのぼくのこの本への評価は、一言でいうなら「微妙」というものである。 まず、この本の積極的な価値から考えてみよう。 『資本論』のコミカライズとくれば、誰もが「学習漫画」形式の解説漫画を発想するところだ。ところがである。本書は全編これ物語なのだ。いわば「お話」によって『資本論』を理解させようという試みなのである。 ある意味、これは画

                                                • 家族・私有財産・国家の起源 - Wikipedia

                                                  『家族・私有財産・国家の起源』の扉 『家族・私有財産・国家の起源』(かぞく・しゆうざいさん・こっかのきげん、(ドイツ語: Der Ursprung der Familie, des Privateigenthums und des Staats)は、1884年に初版が出版されたフリードリヒ・エンゲルスの著作であり、彼の老年期における最高傑作のひとつである。エンゲルスは、国家や一夫一婦制、私有財産や奴隷制度、賃労働を自明のものとする歴史観にたいして、それらが歴史的なもの、すなわちある条件のなかで生成し、またその条件の解消にともなって消滅(変化)するにすぎないと主張した。 本書は1908年に堺利彦が『男女関係の進化』として翻訳を発表した。ただし、弾圧を回避するために国家論部分などは翻訳されなかった。現在、『家族・私有財産・国家の起源』として、岩波文庫(1979年;戸原四郎 訳)、新日本出版社(

                                                    家族・私有財産・国家の起源 - Wikipedia
                                                  • 【緊急寄稿】感染症×アナキスト(医療編)/海老原弘子

                                                    「感染症×アナキスト(医療編) 〈アナキスト医師/イサック・プエンテ〉」 当センター通信で連載「テキスト×アナキスト」がスタートしたばかりの海老原弘子さんによる緊急寄稿「感染症×アナキスト」後編(医療編)を掲載します。 *前編(教育編ーアナキスト教育者/フェレ・イ・グアルディア)はこちらから。 ベストセラー作家クロポトキン 《現代の学校》を創設したアナキスト教育者フランシスコ・フェレ・イ・グアルディアの敵は、カトリック教会だけではなかった。政治、 経済、文化と権威を頂点とするピラミッド型組織として成り立つ各界の大物の中に、フェレを憎んでいた者は数知れない。あらゆる権威を否定するフェレは、既存のスペイン社会全体にとっての「Persona non grata(好ましからざる人物)」だったのだ。 その一人が『大衆の反逆』の著者ホセ・オルテガ・イ・ガセットと並ぶスペイン哲学界の巨人ミゲル・デ・ウナ

                                                      【緊急寄稿】感染症×アナキスト(医療編)/海老原弘子
                                                    • 『ヒカルの碁』再論 - 紙屋研究所

                                                      『ヒカルの碁』再論 ぼくのホームページを見たカンタさんというかたから、そのやりとりのなかで、次のようなメールをもらいました。 ぼくとしては思うところが多かった文章なので、カンタさんの許可をえて掲載させてもらい、あわせてぼくの再論も以下に付記しておきます。 紙屋さんは「『ヒカルの碁』の面白さというものは、「成長物語」は「成長物語」なんだが、実は、この「成長物語」をこれまでの少年漫画にないほどくわしく、段階的に描いたことではないかと思っている。」という風に書いています。 読み返してぼくが思ったのは、もちろん「ヒカルの碁」は「成長物語」であり、類のないくわしさでもってその段階が描かれているわけですが、それを超えたところにもっと本質的なものがあるんじゃないか、ということでした。 「成長」というものを可能にするのは、まずは表面的には佐為の存在です。 佐為との出会いによって、まず塔矢アキラに火がつき、

                                                      • お前のような駆逐艦がいるか

                                                        『艦隊これくしょん』に登場する駆逐艦娘で、とても駆逐艦とは思えないものが駆逐艦を名乗っている場合に使用されるタグ。 概要とても駆逐艦とは思えない絵に使用される。 おまえのようなババアがいるかタグからの派生に当たる。 複数のパターンが見られる。 Pixivの例実際にいる駆逐艦娘(正真正銘の駆逐艦。…のはずなのだが…) 雰囲気が駆逐艦ではなかったり、 本当に敵を“駆逐”している駆逐艦だったり、 装備が明らかにレギュレーション違反だったり、 うん、その発想はあった。 また、胸部装甲的な意味で戦艦にすら肉迫する駆逐艦もいる。 ちなみに浜風は後に「お前のような気動車がいるか」最後にして最高の列車が襲名している。 駆逐艦娘のふりをしている衣装交換としてあざとい衣装の駆逐艦の服を着ていたり、駆逐艦の装備をしているが、どう見ても別の艦種。提督の気を惹くためだったり、若作りだったり、3-2羅針盤を誤魔化すた

                                                          お前のような駆逐艦がいるか
                                                        • 哲学堂書店 哲学書・学術書・洋書の古本 買取 専門店 2023年買取キャンペーン実施中!

                                                          カテゴリー 本革ブックカバー 本革ブックカバー 牛革 豚革 山羊革 訳あり割引本 訳あり割引本 ヤケ・シミあり 書き込みあり 蔵書印あり 古代哲学 古代哲学 アリストテレス マルクス・アウレリウス ソクラテス プラトン ピタゴラス 中世哲学 中世哲学 ジャンバッティスタ・ヴィーコ フランシス・ベーコン ミシェル・ド・モンテーニュ マイスター・エックハルト トマス・アクィナス アウグスティヌス 近代哲学 近代哲学 ルネ・デカルト ウィリアム・ジェームズ フリードリヒ・ヘーゲル ヴィルヘルム・ディルタイ フリードリヒ・エンゲルス カール・マルクス イマヌエル・カント ジャン=ジャック・ルソー トマス・ホッブズ フリードリヒ・ニーチェ シェストフ 現代思想 現代思想 ドナルド・デイヴィッドソン マルティン・ハイデッガー ホワイトヘッド アンリ・ベルクソン テオドール・アドルノ ユルゲン・ハーバー

                                                            哲学堂書店 哲学書・学術書・洋書の古本 買取 専門店 2023年買取キャンペーン実施中!
                                                          • ルイ・ボナパルトのブリュメール18日 - Wikipedia

                                                            『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』(ルイ・ボナパルトのブリュメール18にち、ドイツ語: Der 18te Brumaire des Louis Bonaparte)は、カール・マルクスの著書。1852年刊行。 本書『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』は、1848年の二月革命に始まるフランス第二共和政における諸階級の政治闘争がフランス皇帝ナポレオン3世のクーデターを成立させた過程について分析した評論で、「ボナパルティズム」という言葉を世の中に定着させた。 フランス第二共和政の歴史は、自由民主主義が実現していく歴史であった。 二月革命によって成立した臨時政府は、成人男子選挙権にもとづく新選挙法を公布し、生存権・労働権・団結権などの市民的諸権利を承認したほか、言論の自由・出版の自由の保障を約束し、10時間労働制を導入して失業者を雇用する国立作業場の設置を決定した[1]。 しかし、フラン

                                                              ルイ・ボナパルトのブリュメール18日 - Wikipedia
                                                            • 小松緑「赤化運動の経緯」を読む 1

                                                              小松緑は明治大正期の外交官で、アメリカ公使館書記官,朝鮮総督府外務部長など勤め、大正五年(1916年)に退官後は著述家として活躍した。 小松緑(Wikipediaより) 十冊程度の著書を残しているようだが、電子図書で『明治外交秘話』というタイトルの本が出ている。この本の原書は、彼のペンネームである「桜雲閣主人」を用いて、昭和二年に中外商業新報社より刊行された『外交秘話 : 明治史実』で、この本が昭和四十一年に原書房より『明治外交秘話』とタイトルを変えて復刊され、平成二十九年に電子図書化されたものである。 小松は新聞の論説を多数書いており、「神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫」で検索すると六十八本の論説がヒットする。そのほとんどが中外商業新報(現在の日本経済新聞)に掲載されたものだが、今回は昭和三年九月二十四日から六回に分けて掲載された、「赤化運動の経緯」という文章を紹介することとしたい。

                                                                小松緑「赤化運動の経緯」を読む 1
                                                              • 【インタビュー】Otagiri 『The Radiant』| 自身のヒップホップを獲得する

                                                                自分がOtagiriを知ったのは、10年以上前に彼がSoccerboy名義でDJとして活動していた時。当時はいわゆるフレンチエレクトロブーム全盛で、Soccerboyは2manydjsからの影響を日本的な文脈に過剰に解釈したマッシュアップも制作しており、妙にそのミックスが耳に残っているのを覚えている。 その後しばらくして彼はラッパーとしての活動を開始。rev3.11のコンピレーションへの参加やアルバム『Think I Sing』をリリースした。ライブパフォーマンスにおける演説のようなスタイルと相まって、ヒップホップの定型からは外れつつも、強度を感じさせるそのサウンドを伴ってSoccerboyという名前を再び聞くことになるとは思わずに驚いたのを覚えている。 そして名義をOtagiriに変更してリリースされたアルバム『The Radiant』は、最初期の強度を保ちつつも、より拡張された音楽性や

                                                                  【インタビュー】Otagiri 『The Radiant』| 自身のヒップホップを獲得する
                                                                • カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの若き日々を描く映画が公開 (映画ナタリー) - Yahoo!ニュース

                                                                  思想家のカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの若き日々を描く「マルクス・エンゲルス」が、4月28日より公開される。 「ルムンバの叫び」「私はあなたのニグロではない」のラウル・ペックが監督を務めた本作。1840年代のヨーロッパを舞台に、マルクスとエンゲルスの出会い、そして彼らがまったく新しい労働運動を牽引していくさまが活写される。「ヒトラーの贋札」のアウグスト・ディールがマルクスを、シュテファン・コナルスケがエンゲルスを演じた。 ペックは「『富の分配』『児童労働』『男女同権』といった確信に満ちたマルクスの宣言が扱った主要なテーマは、いま現在、ヨーロッパのみならず世界中が抱えている問題と通じる」「30歳を迎えるよりも前に、マルクスとエンゲルスは世界を変え始めていた。この映画が描きたかったもの、それは、若さと、思想の革命である」とコメントを寄せた。なおマルクスは2018年で生誕200年を迎

                                                                    カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの若き日々を描く映画が公開 (映画ナタリー) - Yahoo!ニュース
                                                                  • J2歴代優勝監督まとめ : J2まとめブログ

                                                                    00 岡田武史 (コンサドーレ札幌) 現・杭州緑城監督 01 ゲルト・エンゲルス (京都パープルサンガ) 現・モザンビーク代表監督 02 小林伸二 (大分トリニータ) 現・徳島ヴォルティス監督 03 反町康治 (アルビレックス新潟) 現・松本山雅FC監督 04 関塚隆 (川崎フロンターレ) 現・ジュビロ磐田監督 05 柱谷幸一 (京都パープルサンガ) 現・ギラヴァンツ北九州監督 06 高木琢也 (横浜FC) 現・Vファーレン長崎監督 07 三浦俊也 (コンサドーレ札幌) 現・解説者 08 ミハイロ・ペトロヴィッチ (サンフレッチェ広島) 現・浦和レッズ監督 09 手倉森誠 (ベガルタ仙台) 現在もベガルタ仙台監督 10 ネルシーニョ (柏レイソル) 現在も柏レイソル監督 11 大熊清 (FC東京) 現・FC東京テクニカルディレクター 12 城福浩 (ヴァンフォーレ甲府) 現在もヴァンフォー

                                                                      J2歴代優勝監督まとめ : J2まとめブログ
                                                                    • 「おっ」と思った小説の冒頭をあげるスレ

                                                                      1 :無名草子さん:2005/07/09(土) 22:57:16 「小説の半分は冒頭で決まる」って言ったのは誰だっけ? オレか。 2 :無名草子さん:2005/07/09(土) 23:11:03 日の出通り商店街を歩いていると、天ぷら屋が襲ってきた。 中島らも「日の出通り商店街いきいきデー」 (講談社文庫「白いメリーさん」収録) 3 :無名草子さん:2005/07/09(土) 23:31:01 彼のことを、私と息子は博士と呼んだ。そして博士は息子を、ルートと呼んだ。 息子の頭のてっぺんが、ルート記号のように平らだったからだ。 「おお、なかなかこれは、賢い心が詰まっていそうだ」 髪がくしゃくしゃになるのも構わず頭を撫で回しながら、博士は言った。 友だちにからかわれるのを嫌がり、いつも帽子を被っていた息子は、警戒して首をすくめた。 「これを使えば、無限の数字にも、目に見えない数字にも、ちゃんと

                                                                      • 共産主義に関する大正時代の新聞記事を読む

                                                                        今の若い世代には共産主義国家を理想国家と考える人は少ないと思うのだが、現在六十八歳である私の後輩や先輩には、一時期そのような考えに染まった経験を持つ人は少なからずいる。しかしながら、その親の世代である明治末期から昭和初期にかけて生まれた人々は、もっと多くの割合で、若い頃に共産主義に染まったていたと考えて良い。そしてこの世代の多くが徴兵されて先の大戦を戦ったのである。 私の学生時代に大学の近くの古本屋を覗いた際に、大正から昭和にかけて刊行されたマルクス、エンゲルス、レーニンなどの全集や研究書が所狭しと積まれていたことに驚いたことがある。これらの本が出版されていた時期はソ連がわが国に対して積極的に赤化(共産主義化)工作を仕掛けていた時期と重なるのである。今回はソ連の赤化工作について、大正時代にどのような報道がなされていたかをいくつか紹介したい。 初期段階のわが国に対する赤化(共産主義化)工作

                                                                          共産主義に関する大正時代の新聞記事を読む
                                                                        • 2004年度 政治哲学 I

                                                                          講義シラバス 4/14 政治哲学は可能か? 4/21 「知」とは何か 5/12 言葉と学問 5/19 言葉と政治 5/26 古代ギリシアにおける政治の発見 6/2 現代政治思想を理解するための古代政治思想 6/9 近代の「政治」・「哲学」へ ~techneとしての政治学? 6/16 近代の「政治」・「哲学」へ ~epistemeとしての政治学? 6/23 ホッブズ問題 6/30 ホッブズ問題(2) 神でなく、理性でなく 7/7 ホッブズ問題(3) 政治学の戦争 7/14 政治学と知 社会を計画する? 萩原研究会ホームページに戻る 4/14 第一講 政治哲学は可能か?< (予定) 1) 学問としての政治哲学? 政治哲学は「われわれは何をなすべきか」という問題に答えるものか。また、それを教えることは可能か。 ウェーバー的意味で不可能である。 トルストイはいう、「学問は無意味な存在である、なぜな

                                                                          • ワーキングプワは現代の『蟹工船』?!−グローバル化との関連ー - 女。京大生の日記。

                                                                            『蟹工船』が売れているそうじゃないか。『蟹工船』はプロレタリア文学の代表作であり、小林多喜二が1929年に発表した小説だ。そこにはカムチャツカの沖で蟹を獲りそれを缶詰にまで加工する蟹工船「博光丸」にて酷使され、資本家に搾取される貧しい労働者達が描かれている。今、『蟹工船』が売れる理由に、ワーキングプア、フリーター、非正規雇用者の境遇が蟹工船の労働者と大変類似している点が指摘されている。*1このひそかなる蟹工船ブームに、現代人が、80年前の世界と同じリアリティを現代感じざるをえない状況が日本に到来したのだという兆しを見て取ることが出来る。1929年と2008年の共通点、歴史の行方、非常に気になるところだ。ところで、現代我々は、『グローバル』という言葉を聞かない日が無いといっていいほどだ。グローバル化!グロバール化に遅れるな!グローバリゼーション!また、トーマスフリードマンが言うベルリンの壁崩

                                                                            • メールマガジンバックナンバー 第59号 | ソフトブレーン株式会社

                                                                              2006.11.10(第59号) ━━━ 1.美しい弱さ(論長論短 No.26) 2.マンガコラムニスト夏目房之介さんの連載エッセイ 「ちょっと与太話」2 3.「反響・反論・反省」 ━━━ ■ 1.論長論短(No.26) 美しい弱さ 宋 文洲 「弱いね」と言われて喜ぶ人はいません。謙遜で自分のことを「弱い」という場合はありますが、まじめに「あなたは弱い」と言われるとやはり不愉快なものです。 動物の世界も同じです。相手に自分を強く見せるために体を大きく見せたり大声を出したりして強さをアピールするのです。 強いものが戦わなくても相手を負かすことがあるので、生物は種の保存本能で強さを求めてやみません。また「弱肉強食」の言葉が象徴するように、実際に戦うと強いものは確かに勝つのです。 しかし、強いことは案外戦術であり、戦略的ではないのです。 「かよわい女性」と言いますが、そ

                                                                              • 2005-08-07

                                                                                ※以下は、ミクシィ内で私が主宰するコミュニティ「GS・たのしい知識研究会」で発表した原稿です。 【書誌データ】 発行日:1984年6月10日刊行 編集人:浅田彰+伊藤俊治+四方田犬彦 発行所:冬樹社 【目次】 ◆GS狂言回廊 佐藤良明 英語基本動詞研究宣言 草野進 プロ野球は外見が実力につながる表層的な見世物である 松浦理英子 優しい去勢のために1 去勢への旅立ち、新たなるタイム・トリップ 渡部直巳 『プレジデント』あるいは勝者の愚鈍なる陽根 高橋源一郎 レイモンド・カーヴァーをアーヴィング・ハウがほめていた 如月小春 男装のメッセージ 糸圭(すが)秀実 「青春」歌謡とタリランおじさん ロジャー・パルヴァース(岸川典生訳) わたしのソウルをイカセたいんでしょう 岩井克人 ホンモノのおカネの作り方 三浦雅士 ボルヘスと小島信夫 ◆特集 反ユートピア 浅田彰+伊藤俊治+四方田犬彦 オーウェル・

                                                                                  2005-08-07
                                                                                • 社会主義とは?目的や種類・日本に存在した社会主義について

                                                                                  社会主義とは富を平等に分配するためにその生産手段を社会のものにする制度です。 現代の日本人には比較的なじみが薄い社会主義ですが、国際政治を理解する上で学んでおくと役に立つ部分でもあります。 本記事では 社会主義の成り立ちや歴史 国民生活への影響 について考察しています。 この記事がお役に立てば幸いです。 1、社会主義とは何か まずは社会主義とはなんなのかより詳しく解説していきます。 社会主義は、「みんなが平等で公正な社会を実現しよう」という思想です。 会社や工場などの「生産手段」をみんなの共有物とし、そこから生み出された利益は働いた成果に応じて分け与える、という考え方が社会主義の原則です。 お金持ちの「資本家」が会社や工場を所有し、労働者を雇って利益を出すことを目指す「資本主義」とは、労働や生産に対する考え方が根本的に異なります。 社会主義が掲げる理想は、階級格差をなくし人々が皆幸せな社会