JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
現在、生物学、地質学、考古学などに関する海洋研究を世界中の海を回りながら行っている探査船ノーチラス号。そこに乗船している研究者らはメキシコ湾での深海調査で奇妙な生物を発見し撮影に成功したようだ。 無人探査船ヘラクレスが撮影した映像には、なにやら前後で別の生物のようにもみえる奇妙な形をしたこの生物が映されていた。研究者らによると、今回発見したのは深海に生息する『クダクラゲ』の仲間。 発見された際、研究者らも「信じられない!」、「素晴らしい」、「私は狂うほどこの生き物が好き!」など驚きを隠せない様子だ。 ▽動画 この生物の名前は不明。恐らく今後この映像を元に解析され、新種として論文に記載される日が来るかもしれない。 クダクラゲ目の仲間で非常に有名な生き物が「カツオノエボシ」。クダクラゲの仲間は実は一つの生物ではなくヒドロ虫が多数集まって群体を形成したもの。そして、中には非常に強い毒を持つもの
2014年08月24日00:00 なんだこいつ!?ってなる生き物の画像を貼るスレ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/23(土) 19:44:53.84 ID:evysCV7Z0.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1408790693/ 【閲覧注意】一滴の海水の中に微生物いすぎてワロタwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4669122.html 貼っていくよ! アオミノウミウシ アカウアカリ 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 19:45:35.84 ID:e2U7dYSo0.net 期待 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/23(土) 19:46:54.23 I
クラゲの一種カツオノカンムリは、いつもは外洋の海表面を浮遊し、触手状の刺胞を使って微小生物を捕食する。多くのクラゲ同様、無性生殖で繁殖するポリプ型と、有性生殖を行うクラゲ型の2通りの形態がある。(Photograph by Tiffany Boothe, Seaside Aquarium) クラゲの仲間で、「紫の水夫」「風まかせの船乗り」と呼ばれるカツオノカンムリ(学名:Velella Velella)が、米国西海岸の砂浜に大量に打ち上げられた。青や紫色のしぼんだ風船のように重なり合って、じゅうたんのように砂浜を埋め尽くしている。 カリフォルニア州中央部にあるモントレー・ペニンシュラ大学の海洋生物学者ケビン・ラスコフ氏に話を聞くと、4~6週間ほど前からオレゴン州とワシントン州の海岸に現れはじめ、次第にカリフォルニア州でも見られるようになったそうだ。 カツオノカンムリは、三角形の硬い“帆”を
2016年09月25日14:00 生物に関する面白い話を語ろうぜ Tweet 1: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/26(木) 09:14:18.13 ID:4f5GR2MK0 恐竜等含む過去の動物全てと比べても 地球上で一番巨大な生物はシロナガスクジラ 現存する最大の動物種であるだけでなく、かつて地球上に存在した 確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大の種であり、 記録では体長34メートルのものまで確認されている。 長身であることを指して、江戸時代にはナガスクジラとともに「長須鯨」と呼ばれた。 「白」を冠した現在の和名は、浮かび上がる際に水上からは白く見えることに由来する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/シロナガスクジラ 2: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/26(木) 09:14:58.
美しい見た目のアオミノウミウシ(Glaucus atlanticus)は、空気をのみ込んで海面に浮く。(PHOTOGRAPH BY DENIS RIEK) 世界で最も多くの海洋ごみが漂う太平洋ゴミベルトが、多くの海洋生物のすみかになっていることが明らかになった。そこにはアオミノウミウシやカツオノカンムリなど、海面近くを浮遊する水表生物が大量に生息していたのだ。これまで海のごみ溜めだと思われてきた太平洋ゴミベルトは、実は知られざる生物学的ホットスポットかもしれない。 「海洋ゴミベルトは、本当に重要な海の生態系になっているのです。ところが私たちは、これについてほとんど何も知りません」と話すのは、5月4日付けで学術誌「PLOS Biology」に発表された論文の筆頭著者で、米ジョージタウン大学の海洋生物学者レベッカ・ヘルム氏だ。「これまでプラスチックごみにばかり焦点が当てられてきて、生態系は完全
毎年開催されているナショナルジオグラフィックフォトコンテストだが、今年も素晴らしい作品の数々がエントリーされ入賞作品が決まったようだ。しかしどうやったらこんな美しい写真が撮れるのだろう?ファインダーを通したその世界観は撮影者の心の中の情景も投影されているようだ。 1.人が掘ったトンネル (撮影/キャプション:ケアリー・ナッシュ) エチオピアのティグレ山脈にあるこの見事な横穴は、山の向こうの村と行き来するために人の手で掘られたもの。空洞の形がアフリカ大陸の形に似ているのがなんとも素敵だ。 2.夢のような情景 (撮影/キャプション:フランチェスコ・リカルド・イアコミーノ) 南アイスランドのヨークルスアゥルロゥン潟湖の空を染める息をのむほどの夕焼け。その日は夏のアイスランドの典型的な曇りの日だったので、見事な夕日は期待できそうもなかったが、もしかしたら雲間から太陽が現れるのではないか
先日より、湘南方面でカツオノエボシが大量に漂着しているというニュースが流れています。 【注意】猛毒カツオノエボシの漂着相次ぐ 神奈川https://t.co/kdcrVL359E 刺されると痛みが走り、呼吸困難で死亡する例も。今夏は海水浴場が開設されず「海岸に救護所がない」として、触らないよう呼び掛けている。 pic.twitter.com/JJM72a21rl — ライブドアニュース (@livedoornews) July 9, 2020 カツオノエボシは日本でもっとも有名な「毒クラゲ」で、生き物図鑑やマリンレジャーガイドの「注意すべき生き物」コーナーには必ずといっていいほど記載のあるものです。 今年はコロナの影響で海開きが行われず、そのため例年と比べると問題になる可能性が低いのですが、それでもビーチを散歩したりする人が触ったり踏んだりして事故にあう可能性は大いにあると言えます。注意喚
最近、米国東海岸に大量に漂着しているゼリー状の塊は、クラゲの卵ではなくサルパという動物だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS COMBS, NATIONAL GEOGRAPHIC) 海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」) このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。 米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を
【閲覧注意】地球上で最も危険な生物の名前wwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し:2013/09/05(木) 16:04:38.85 ID:mzy0XGuO キロネックス 殺人クラゲでコブラの数百倍の毒を持っており、長い触手の中の50億本もある刺胞針に刺されると最短1分で死ぬ。 キロネックスの毒は世界一強い毒として知られているボツリヌス菌で、 青酸カリの1000倍、サリンの1万倍の毒の強さである。 キロネックスに刺されたときの死亡率は99%で普通の人は5分で死ぬが、強い人で10分ぐらいは生きられる。 運よく助かったとしても、数週間耐えられない激痛が続き、酷い傷跡が残る。 24個の眼を持っており、夜間に活動するクラゲとは違い昼間に活発に活動する。1秒間に2メートル泳ぐ。 体が透明なため海水に透き通って非常に見えにくい。近年日本に上陸する可能性もある。 2:風吹けば名無し:2013/09
2012年01月26日21:38 生物に関する面白い話を語ろうぜ Tweet 1: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/26(木) 09:14:18.13 ID:4f5GR2MK0 恐竜等含む過去の動物全てと比べても 地球上で一番巨大な生物はシロナガスクジラ 現存する最大の動物種であるだけでなく、かつて地球上に存在した 確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大の種であり、 記録では体長34メートルのものまで確認されている。 長身であることを指して、江戸時代にはナガスクジラとともに「長須鯨」と呼ばれた。 「白」を冠した現在の和名は、浮かび上がる際に水上からは白く見えることに由来する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/シロナガスクジラ 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/26(木)
どうも、マヤーです。 きょう(2016/6/28)の林先生の特番では、2016年に気をつけたい危険生物リストが想像以上に怖かったので、急きょ書いてみることにしました。 この夏、海や川、山などアウトドアに行かれる方は必見! レジャーシーズン到来前にしっかりと予習できる内容になっています。 それではランキング形式で参りましょう! ベストよりワーストといったほうがいいかもしれない?!ランキングです。 番組概要 【陸】この夏に注意したい危険生物ランキング2016 第五位:ツキノワグマ 対処法1:ラジオを鳴らす 対処法2:目をにらむ 対処法3:格闘 第四位:スズメバチ 対処法1:刺激をしない 対処法2:香水や整髪料をつけない 第三位:ハクビシン 第二位:キョン(マダニ) 対処法:噛まれたらすぐに病院へ 第一位:蚊 【水】この夏に注意したい危険生物ランキング2016 第五位:サメ 対処法1:怪我した時
動物や虫の雑学書いてけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/21(木) 21:48:40.79 ID:jGlB7AauO 働きアリの7割はただうろうろしてるだけで働いてない 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/21(木) 22:16:33.85 ID:jGlB7AauO 働きアリは全部おばあちゃん 年寄りに優しくない社会 291: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/22(金) 00:10:49.59 ID:jnNP7w7c0 働き蜂は雌 雄は女王蜂とセックスするだけのニート 294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/22(金) 00:11:56.05 ID:ip1pCUY90 >>291 メスと言っても生殖力はない 296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし
この滅びかけている世界で、わたしたちが写真を撮る理由 『Umurangi Generation VR』が映し出す現実を見つめて 世界の終わりの空とペンギン (本編より:カモメ) 赤くはないだろう、とまずおもう。最初のステージでの空は、青い。 タイトルに含まれる「ウムランギ」とは、マオリ語で「赤い空」を意味する語だとストアの説明文には書いてある。にもかかわらず、空は澄み切っている。むしろ、赤いのは夕陽に照らされる海であり、そびえ立つビル群だ。 (本編より:ニュージーランドらしいです) あなたは物言わぬ3名の人物(ひとりは踊り狂っている)とどこかのビルの屋上にいて、ペイントアートだらけのその場所から赤い街を見下ろしている。空には鳥たち。カモメたち。屋上の一部はなぜか浸水していて、仏頂面のヒゲペンギンが浸かりながらどこか遠くを見つめている。 (本編より:ヒゲペンギン) あなたの仕事は配達員だ。し
【画像】今年もナショナルジオグラフィックのフォトコンテストのエントリー作品がスゴいと話題に 【翻訳】 Tweet ナショナルジオグラフィックのフォトコンテストが今年もやってきた。そこで世界中のプロ・アマチュア写真家によって撮られた写真を見てみよう。 今月の終わりに締め切られるこのコンテストはピープル、ロケーション、ネイチャー3つのカテゴリーに分けられており、それぞれのカテゴリーの優勝者には2500ドル、そしてグランドプライズ受賞者には7500ドルとワシントンDCで開催されるナショナルジオグラフィックのフォトセミナーへの招待券を得る 全てのエントリーは(いいものもそうでないものも)ナショナルジオグラフィックのウェブサイトで閲覧でき、まだ受け付けているのであなたも応募してみてはどうだろうか? National Geographic’s annual Photo Contest is under
カツオノエボシのスケッチ カツオノエボシ(鰹の烏帽子、学名:Physalia physalis、英名:Portuguese Man O' War)は、クダクラゲ目カツオノエボシ科 Physaliidae に属する刺胞動物。強い毒を持ち、電気クラゲの通称でも知られる[1][2][3]。なお、その針は魚を刺し、毒で麻痺させて食べるために使われるものだが、誤って接触し、刺されたヒトの死亡例もある[1]。 ヒドロ虫の仲間に属し、英語で Jellyfish (ジェリーフィッシュ)と呼ばれるミズクラゲやエチゼンクラゲなど、鉢虫綱に属するいわゆるクラゲとは異なる[1]。1個体に見えるのは、実は多くのヒドロ虫が集まって形成された群体である[1][4]。ただし、これは、独立したヒドロ虫の個体が数千数万集まっているという意味ではない。1つの幼体(プロトゾイド)が、成長の過程で複数の生物に分化し、群れをなすと言
2012年01月11日15:00 【画像】お前ら一番危険な海洋生物知ってる? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/11(水) 06:43:01.38 ID:aEHBgR2x0 イモガイだから 絶対近寄っちゃだめだから! 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/11(水) 06:57:26.21 ID:z/ctzX7Q0 イモガイってどう危険なんだ? 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/11(水) 06:59:41.35 ID:evy/8fgq0 >>23 毒針がヤバい http://ja.wikipedia.org/wiki/イモガイ イモガイはその貝殻の色や模様が美しく、 また美しいサンゴ礁の周辺や砂浜など 人目につく
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1378161993/ 1 中 ダツ ※光に敏感に反応し、突進する性質がある。目に刺さって死亡した例も 2 二 ヒョウモンダコ ※噛みつかれると超危険。解毒剤がなく、心肺停止にいたる 3 左 イルカンジクラゲ ※含まれる毒はおよそ30人分の致死量。血圧が300以上上がる 4 三 キロネックス ※地球上最強の猛毒を持っており最短1分で死亡。今まで5567人が死んでいる 5 一 イモガイ ※刺されると死に至る猛毒を有する。逆棘が備わっているため針が抜けない 6 遊 アンボイナ ※血清ないため刺されるとヤバイ。日本では8人が死亡している 7 右 オニダルマオコゼ ※魚類最強の毒を持っており、刺されると致命傷になる 8 捕 ミノカサゴ ※非常に凶暴で人に向かってくる。刺された場合めまいと吐き気を起こ
海水浴の敵「クラゲ」。 触ったことはないけれど、おそらくプニプニした感触だと思う。毒を持っていて非常に危険だけれど、水族館に展示されているクラゲなどは神秘的で美しかったりする。 そんなクラゲの一種に「カツオノエボシ」というのがいる。 別名を「電気クラゲ」といい、非常に強い毒を持っていて刺されると死ぬこともある。 しかし、この「カツオノエボシ」は透き通ったブルーでとても美しいらしいのだ。毒は強いが美しい。きれいなバラには棘がある的なことだろうか。ぜひ見たい! 江の島の海岸にいるらしいので、探しに出かけることにした。 (地主 恵亮) カツオノエボシの別名は電気クラゲ カツオノエボシは神奈川県は江の島の海岸で見ることができる。江の島といえば神奈川を代表する観光地のひとつ。僕も神奈川に住んでいるので遠出しなくても、カツオノエボシを見ることができるわけだ(いればの話)。
スーパークリエータ認定 特に顕著な成果を残した方を表彰します。慶應SFCや都立大学、近畿大学に推薦枠で出願できます 未踏ジュニアはスポンサーからの支援によって運営されています。 メディア掲載 2024/09/15 高校生が作った4DXモーションシミュレーター | ナニコレ珍百景(テレビ朝日) - 2024/09/15 2024/03/03 小学生プログラミング大会 宮崎の上田君がグランプリ(47NEWS) - 2024/03/03 2024/03/02 NIPPON INNOVATION AWARD 支援者賞 - UPDATE EARTH (Deloitte) - 2024/03/02 2024/02/10 沼にハマってきいてみた - キミの「好き」が、きっと見つかる。(NHK) - 2024/02/10 2024/02/08 人前で声出すのが苦手な11歳、会話アプリ自作(朝日新聞 夕刊1
9月に入り海水浴シーズンも終わったが、クラゲたちの季節はまだ続く。水温が高い10月くらいまでは突如として大量発生する場合があるのでうっかり刺されないように気をつけたい。 ただプカプカ浮いているだけなら癒し系なのだが、クラゲの怖さはその毒性を含んだ触手にある。ここでは触るな危険の5種のクラゲを見てみることにしよう。 クラゲの体は95%が水分でできている。脳がなく口と肛門が一緒になっているというクラゲの究極の武器はその触手である。ほとんどの種には、触手に刺胞細胞と呼ばれるトゲを持つ細胞を持っている。 何らかの刺激を受けると、この細胞の内圧は150気圧にもなり、破裂して刺糸(さしいと、しし)と呼ばれる針を高速で打ちだすのだ。これは自然界で最速の動きであり、なんと弾丸よりも速いのだという。 この武器は小さい魚などの獲物を捕らえるために進化したわけだが、人間が刺されると、ちょっと痛いなー?くらいのレ
2011年04月27日12:50 【雑学】生き物のトリビアを置いていけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火) 18:21:48.40 ID:gkB/sxz50 何でも言いから早く 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火) 18:24:28.41 ID:80u6vZwz0 ゴキブリはゴキカブリの誤植 は有名すぎるか ゴキカブリ ゴキブリは、かつては「御器齧り(ゴキカブリ)」等と呼ばれていた。 しかし、1884年(明治17年)に岩川友太郎が書いた日本初の生物学用語集『生物學語彙』では、最初の記述には「ゴキカブリ」とルビが振られていたものの、 2ヶ所目には「ゴキブリ」と書かれ、一文字抜けていた。 この本は初版しか発行されず、間違いを訂正することができなかった。 その後1889年(明治22年)に作られた
科学, 動物アサガオガイ。朝顔みたいなキレイな紫色。英名purple snailです。こいつらの生活様式は変わっていて、粘液を分泌して泡を捕まえ浮き袋を作り、それにぶら下がってふわふわ海面を漂うんです。ふしぎ!同じく海を漂うクラゲを食べるそうで、カツオノエボシなんかも餌食になる。カツオノエボシってマンボウにも食べられてたよね。案外弱いな。動画:ARKive - Portuguese man o’ war video - Physalia physalis - 11b(埋め込めない)http://en.wikipedia.org/wiki/Janthina_janthina このアサガオガイの浮き袋が進化の過程でどうやってできてきたかってのが今回の報告。 Current Biology - Females floated first in bubble-rafting snails 彼らはD
2014年08月02日00:00 【画像】カリフォルニアのビーチに謎の生物大量発生!青く輝く姿に「キモい」「神秘的」「エイリアン」 Tweet 1: フランケンシュタイナー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/08/01(金) 11:19:52.03 ID:AJD3K0jv0.net 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1406859592/ 面白い心理テスト http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4719063.html 青い海洋生物がカリフォルニアの地元ビーチに数千匹 Thursday, Jul 31, 2014 ? Updated at 3:47 PM PDT ソーシャルメディアはカリフォルニア州の海岸を埋め尽くす、光る青い海洋生物の 写真でいっぱいだ。 「不思議だ」とか「奇怪だ
なんか毎年夏あたりに『○○展行ってきた』なこと書いてる気がしますが(なお2年前は元素のふしぎ展、去年はダイオウイカの深海展)、今回はサンシャイン水族館で7月12日から始まった特別展示、その名も 毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展) をそこに展示していた生き物(の一部)の写真を毒の構造式(+その毒を持つ展示生物)とともにレポートします。 毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどくてん)~毒を持つ生き物~ 2014年7月12日(土)~9月28日(日) 10:00~20:00 [サンシャイン水族館] 中身としては水族館なので基本水槽の中に色々飼ってるのを展示してるわけですが、魚だけではありません、両生類、爬虫類、昆虫、哺乳類と様々な毒持ちの方々もいたりします。そしてそれらの毒成分が何であるか、とかその強度をLD50値を基準にレベル分けして表示してあるので意外と化学寄り。とはいっても構造式は書いてありませんけど
ハナガサクラゲは、繊細で美しいが危険という、相反する特徴を備えている。海底近くで色鮮やかな触手を揺らして魚をおびき寄せると、毒のある刺胞で仕留めるのだ。 Olindias formosus 傘径10センチ PHOTOGRAPH BY DAVID LIITTSCHWAGER 不気味、ぐにゃぐにゃ、冷たい、脳がない、魅惑的……。クラゲの不思議さを言葉で表現するのは難しい。体の構造を見ると、脳ばかりか血液も骨格もなく、原始的な感覚器官しかない。そして、分類学的に見ると、クラゲは種類の異なるいくつかのグループに分けられる。 「クラゲ」と総称される生き物は、互いに近縁関係にないものが多い。生物の系統樹において完全に異なる系統に分類されていて、生息する環境もさまざまだ。海面近くを好むクラゲもいれば、深海に生息するもの、さらには淡水域で暮らすクラゲまでいる。 こうした異なる生き物をひとくくりに「クラゲ」
2015年09月09日08:00 淡々と画像を貼るスレ 危険な動物毒・植物毒編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)15:45:39 ID:EvS 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441608339/ ハラデイ 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)15:53:51 ID:EvS 毒(Poison) 英語では広義の毒全てを含んで「Poison」(ポイズン)と呼び、 動植物・微生物を含む全ての生物由来の毒に対して「Toxin」(トキシン)と呼び、 昆虫を含む動物が他の生物に対して噛む・刺す等して注入する毒を「Venom」(ヴェノム)と呼ぶ。 つまり、Poison→Toxin→Venomと順番に範囲を狭くして区別している。 毒物が生体へ影響を与えるメカニズムは毒に
海面をプカプカと浮遊して暮らしているギンカクラゲにアオミノウシ。とっても綺麗で美しい造形をしているアオミノウミウシは、海の太陽みたいな水色のギンカクラゲを餌としている。自分の体よりも大きいギンカクラゲをどうやって捕食しているかと思えば、こんな風にパクパクしていたみたいだよ。 ギンカクラゲを食べるアオミノウミウシ – Blue sea slug eating blue button Jelly この映像は新江の島水族館が公開したもの。ちょうどギンカクラゲとアオミノウミウシの仲間を入手することができたので、普段めったに見ることのできない捕食の様子を観察してみたのだそうだ。 アオミノウミウシ アオミノウミウシは、消化管内に気泡を入れ、海面に浮くウミウシの中では珍しいタイプで、海の天使のようなその優雅な姿とは裏腹に、れっきとした肉食性の捕食生物でもあったわけなんだね。 アオミノウミウシは、ハワイが
2012年07月12日21:18 夏だから危険生物について教えてくれ! Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/07/12(木) 14:12:39.23 ID:O スベスベマンジュウガニとか怖え スベスベマンジュウガニ 本種は有毒ガニであり食べられない。これまでにこのカニから検出された毒成分には、 麻痺性貝毒(PSP)の成分のゴニオトキシン、サキシトキシン、ネオサキシトキシン、 テトロドトキシン(フグ毒、TTX)があり、生息地によって成分の構成比、毒量が大きく異なる。 分布北限近くの神奈川県三浦半島のものはフグ毒を主成分とし、沖縄などの亜熱帯のものは、 個体によって麻痺性貝毒を主成分とするものとフグ毒を主成分とするものがあり、 中間域ともいえる徳島県淺川湾のものでは、1個体が両毒を合わせもっているとの報告がある http://ja.wikipedia.org/wiki/スベスベマンジ
おい…サザエさんのキャラの名前の由来ってもしかして… 2010-07-14 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/13(火) 23:21:49.01 ID:CMWY9lUj0 海に関係してるんじゃないか? たとえば、 サブちゃん→サブマリン やばい事に気付いてしまった… 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/13(火) 23:22:31.11 ID:fHa6wH7i0 ィエロサブマリん ィエロサブマリん ィエロサブマリん 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/13(火) 23:23:07.94 ID:c7pUGSkj0 タラちゃん→タラバガニ まじだわ・・・ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/13(火) 23:24:35.45
クラゲの一種カツオノカンムリは、いつもは外洋の海表面を浮遊し、触手状の刺胞を使って微小生物を捕食する。多くのクラゲ同様、無性生殖で繁殖するポリプ型と、有性生殖を行うクラゲ型の2通りの形態がある。(Photograph by Tiffany Boothe, Seaside Aquarium) クラゲの仲間で、「紫の水夫」「風まかせの船乗り」と呼ばれるカツオノカンムリ(学名:Velella Velella)が、米国西海岸の砂浜に大量に打ち上げられた。青や紫色のしぼんだ風船のように重なり合って、じゅうたんのように砂浜を埋め尽くしている。 カリフォルニア州中央部にあるモントレー・ペニンシュラ大学の海洋生物学者ケビン・ラスコフ氏に話を聞くと、4~6週間ほど前からオレゴン州とワシントン州の海岸に現れはじめ、次第にカリフォルニア州でも見られるようになったそうだ。 カツオノカンムリは、三角形の硬い“帆”を
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 14:46:45.28 ID:TKS1hHoT0 ヘビ?カエル?サソリ?クモ? 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 14:47:51.83 ID:QWqJ1yo+0 イモガイ イモガイはその貝殻の色や模様が美しく、また美しいサンゴ礁の周辺や砂浜など 人目につく場所にいることが多いのでよく素手で拾い上げられるが、 その後皮膚に密着させていたりすると外敵とみなされて毒銛で刺され、死に至るケースがある。 イモガイ1個体に含まれる毒は、およそ30人分の致死量に相当する。 アンボイナ Conus geographus は俗に英語で cigarette snail (葉巻貝)と呼ばれているが、 これは、タバコを一服する間に死を迎えるという意味である。 同種は沖縄県でもハブガ
【画像大量】なんだこいつ!?ってなる生き物の画像を貼るスレ Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/23(土) 19:44:53.84 ID:evysCV7Z0.net 貼っていくよ! アオミノウミウシ アカウアカリ 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/23(土) 19:45:35.84 ID:e2U7dYSo0.net 期待 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/23(土) 19:46:54.23 ID:5PngfHD10.net 20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/23(土) 19:53:29.21 ID:KB73VoQi0.net >>4 なんだこいつ!? 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/23(土) 19:46:58.27 ID:evysCV7Z
2015年08月18日01:00 ネットで拾った変な画像『寝顔はみんなそれぞれ』 Tweet 転載元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1437202779/ じわじわと笑えるボケて(bokete)画像 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4651673.html 人前での閲覧注意な笑えるボケて(bokete)画像 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4644760.html 笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4631483.html 超笑える厳選ボケて(bokete)画像を集めるよ http://blog.livedoor.jp/nwknews/a
2010年11月07日21:23 【閲覧注意】海KOEEEEEEEってなる画像 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/29(金) 16:02:18.83 ID:VTEWbVaiO ください 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/29(金) 16:04:39.87 ID:8MZ68/Nf0 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/29(金) 16:10:41.46 ID:OZ9Ipsz/O >>3 あらかわいい 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/29(金) 16:12:08.18 ID:AnrszgNj0 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/29(金
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:伊勢では「しめ縄」を年中飾っている > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 カツオノエボシの別名は電気クラゲ カツオノエボシは神奈川県は江の島の海岸で見ることができる。江の島といえば神奈川を代表する観光地のひとつ。僕も神奈川に住んでいるので遠出しなくても、カツオノエボシを見ることができるわけだ(いればの話)。 江の島駅にやって来ました(いつ見ても浮かれた駅だな~と思う) カツオが到来する季節に海流に乗って現れ、形が烏帽子のようだから「カツオノエボシ」と言われている。別名は「電気クラゲ」。といっても、電気ウナギのように電気を起こしたりするわけではない。とにかく強い毒を持っているのが彼らの特徴だ。 にぎわう江の島の
この画像を大きなサイズで見る 一説によると、海には地球上の90%以上の生物が棲んでいると推測されているが、まだその10分の1も調査されていないという。今後技術が進み、更なる新種の水棲生物たちが、驚きのその姿を見せてくれることとなるだろう。 ここにまとめられているのは、これまで発見された中では巨大な部類にはいる水中生物たちである。これ以上にすごいやつがまだ海に潜んでいる可能性は無限大なわけで、今後も海の生き物たちからは目が離せないってわけなんだ。 1. シロナガスクジラ この画像を大きなサイズで見る 体長30メートル、体重200トンのシロナガスクジラは、地上最大の生き物だ。夏季には一日4000万匹のオキアミを食べるという。写真左は上からシロナガスクジラを見たもの。写真右はその頭骨。 2. ダイオウイカ この画像を大きなサイズで見る 海に住む最大無脊椎動物。体長18メートル、体重900キロ近い
日本の蛇の種類 (画像で確認!日本に生息するヘビ) 日本に生息する蛇の種類は、沖縄などの島々を除けば、本土ではわずかに8種だけです。毒蛇2種に無毒6種。この8種が完璧にわかれば、アウトドアはもう大丈夫! 攻撃姿勢をとるアオダイショウ。日本の代表的な蛇です。 (画像提供:日本気象協会 tenki.jp) 日本の陸地に生息する蛇の種類は36種。その中で、俗に本土とよばれる「北海道・本州・四国・九州」の四島に生息する蛇は8種類のみです。 日本本土(北海道・本州・四国・九州)に生息する蛇: アオダイショウ・シマヘビ・ジムグリ・ヤマカガシ・ヒバカリ・シロマダラ・マムシ・タカチホヘビ(以上8種) (※北海道にはヤマカガシ・ヒバカリ・タカチホヘビを除く5種の蛇が生息) したがって、この8種類の蛇の特徴さえしっかり掴んでおけば、日本全国、たいがいのアウトドアフィールドで突然ヘビに出会っても慌てなくてすみま
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く