並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 5815件

新着順 人気順

カヴァーの検索結果241 - 280 件 / 5815件

  • 【チャレンジ88日目】2kgのダンベルを購入。筋トレメニューに取り込んでみた。【胃全摘・ボイトレ・シックスパック】 - 食べるをいかすライオン

    こんにちは、胃全摘闘病ブロガーあおさん(@aosan)です。 『胃全摘したら勝手に痩せてくので、腹筋をしてシックスパックにするぞ!』 のコーナーです。 もうすぐ筋トレを開始して3か月ですね。 来週はbefore、afterをやろうかな。 今週は、ダンベルを購入してトレーニングに取り込んでみたので、その辺もあわせて報告します。 それでは、週間の定期報告をご報告します。 筋トレの目的! 筋トレメニュー! 効果測定 今回のスペック(2020/11/14現在) 比較画像 トレーニングチェック表 週のまとめと感想 目的1『シックスパックを手に入れる』について 目的2『バチクソ渋い歌声を手に入れる』について 目的3『体力づくりの習慣化』について 筋トレの目的! 何か月でシックスパックを手に入れられるか! 漢のロマン『シックスパック』を手に入れようじゃないか! ボイストレーニング効果 バチクソ渋い歌声を

      【チャレンジ88日目】2kgのダンベルを購入。筋トレメニューに取り込んでみた。【胃全摘・ボイトレ・シックスパック】 - 食べるをいかすライオン
    • ブライアン・フェリーのビートルズのカヴァー「ユー・ウォント・シー・ミー 」と「イッツ・オンリー・ラヴ」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

      ブライアン・フェリーとビートルズ ロック好きな男の方々には、あまりピンとこない話かもしれませんが、 ロック好きの女子(いまや、女の古)には、いい音♪より、いい男♪という、ロックの楽しみ方もありました ブライアンフェリーは、私の場合、その典型で、 音楽的な好みより、写真にみとれるパターンですね^_^ まずは、ビートルズの大好きなオリジナル youtu.be そして、ブライアンフェリーのカヴァー You Won't See Me - YouTube もう一曲 まずは、ビートルズのオリジナル youtu.be そして、ブライアンフェリーのカヴァー It's Only Love - YouTube 今回も、ビートルズって、影響力の幅が広すぎだと思ってしまいます まさか、あのダンディで売っていたクールな男、ブライアンフェリーと、こんな形で再会するとは 長く生きていると、面白いことが起こりますね^_^

        ブライアン・フェリーのビートルズのカヴァー「ユー・ウォント・シー・ミー 」と「イッツ・オンリー・ラヴ」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
      • 「青い影」プロコル・ハルム (1967年)コード進行の美しい曲・オルガンでエレクトーンで弾く曲 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

        「青い影」プロコル・ハルム A Whiter Shade of Pale オルガンが圧倒的な曲です まずは、コチラの記事からどうぞ www.aiaoko.com プログレッシヴロック?著作権? 子どもの時から大好きな大好きな曲です プログレッシヴロックの始まりとも言われているんですか??? やはりね、ハモンドオルガンの演奏ですよね あの頃のロックって、キーボードがかなり前面に出ていましたよね プロコルハルム 最期のほうのビートルズ(ビリー・プレストン!) ディープパープル イエス EL&P ヴァンヘイレンすらキーボード?(エディの「ジャンプ!」) 大好きな曲が、たくさんありました でも、一番先の曲は「青い影」かもしれません コレですね PROCOL HARUM - A Whiter Shade Of Pale - promo film #1 (Official Video) - YouTu

          「青い影」プロコル・ハルム (1967年)コード進行の美しい曲・オルガンでエレクトーンで弾く曲 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
        • 初心者には、シャンパンよりもヴァン・ムスーのほうが美味いのでは - シロクマの屑籠

          久しぶりにヴァン・ムスーを飲んで思い出したけど、ワインにまだ慣れていない頃はシャンパーニュよりヴァン・ムスーのほうが飲みやすく、美味いと感じられた。シャンパーニュにありがちな苦みと強面な酸が飲み慣れない頃は苦手だったからだ。ワインに慣れてない人はヴァン・ムスーのほうがいいのでは。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2021年8月7日 以上のことを予め知っている人は、以下の文章は読む必要がない。 飲み慣れてない人に飲みやすいスパークリングワインは、シャンパンではない スパークリングワインといえば、真っ先に連想されるのはシャンパン(シャンパーニュ)だ。もちろんそれはわかる。祝いの席にプレステージな気分を持ち込もうと思ったら、シャンパンに勝るものはない。 ドンペリニョン 2010 たとえば宴席にこういうシャンパンがスッと出てきたら、それだけで晴れがましい気持

            初心者には、シャンパンよりもヴァン・ムスーのほうが美味いのでは - シロクマの屑籠
          • 【Quiet Riot】【ケヴィン・ダブロウ(Kevin DuBrow)】を見ていたら【江頭2:50】が頭をよぎった - sugarless time

            【QuietRiot(クワイエット・ライオット)】の【Cum On Feel the Noize】のMVを見て衝撃を受けたのはTVK(テレビ神奈川)で1983年12月から放送開始された【SONY MUSIC TV】だとばかり思ってきたのですが・・・【Cum On Feel the Noize】のリリースが1983年8月ですので思い違いしてたようです。 ja.wikipedia.org 改めて考え直してみると【Cum On Feel the Noize】のMVを見たのは【SONY MUSIC TV】放送開始前から同じくTVK(テレビ神奈川)で放送してた【MUSIC TOMATO】に違いありません。 オバー50の神奈川県民以外にとって【MUSIC TOMATO】って何ぞや?って話になると思います。 簡単に説明すると【SONY MUSIC TV】のショートバージョンで、全米全英でMVが製作され始

              【Quiet Riot】【ケヴィン・ダブロウ(Kevin DuBrow)】を見ていたら【江頭2:50】が頭をよぎった - sugarless time
            • 【The Beatles】スペクター版オリジナル『Let It Be』と、ポールが望んだ『Let It Be... Naked』(改訂版)2003年で、長年の「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード 」の嫌いが変わる←映画「ゲット・バック」感想 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

              映画「ビートルズ : ゲット・バック」は、それぞれの人たちに、それぞれの気づきと感動を与えてくれましたよね ご覧になっていない方は、コチラも参考になるかもしれません www.aiaoko.com 今回の記事を書くのに、1年近く?時間があいてしまいましたが、 きっかけは、読者登録をさせて頂き、いつも読ませていただいているアビイ (id:abbeyroad0310) さんの記事でした スペクター版オリジナル『Let It Be』と、ポールが望んだ『Let It Be... Naked』(改訂版)についての話で、私にとっては「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード 」についての話です コチラです 「The Long and Winding Road」の意味するもの(317) - ★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★ 膝を打ちました そうそう、ずっと、50年もそんな気持ちで過ごし

                【The Beatles】スペクター版オリジナル『Let It Be』と、ポールが望んだ『Let It Be... Naked』(改訂版)2003年で、長年の「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード 」の嫌いが変わる←映画「ゲット・バック」感想 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
              • DEV LARGE – D.L ON THE 1&2 APRIL.24 ’96 | eyeshadow

                ゴールデンウィークの大掃除で24年ぶりに出てきた2本のカセットテープ。手書きのラベルには『D.L ON THE 1&2 APRIL.24 ’96』とある。僕が《レコードショップCISCO》を辞めた後、渋谷宇田川町で始めた《0152Records》のオープンから数ヶ月の間、買い付けを手伝ってくれていたデヴ・ラージが、店番をしながら店内にあるレコードを使って即興で作ったミックステープだ。ビル・コブハム「Spanish Moss – A Sound Portrait: Flash Flood」、シル・ジョンソン「Could I Be Falling In Love 」などのレア・グルーヴやソウル・バラード、ブッダ・ブランドのサンプリング・ネタなど、ゴリゴリな要素とメロウネスが共存したD.Lならではの音が詰まっている。 当時からレコードの知識は半端じゃなく豊富だった。彼がCISCOのNY現地コーデ

                  DEV LARGE – D.L ON THE 1&2 APRIL.24 ’96 | eyeshadow
                • 高齢化社会とは、認知機能のアベレージが低下した社会でもある

                  中高年って本当に想像以上に頭がおかしくなってる人が実際には多いってのが最近わかってきたんだけど、よくよく考えてみるとこの辺りの年齢から肉体自体も割と病み始めてくるし、知能が病むのもそう考えれば別に普通な事なのかもしれない。昔は若作りみたいなのを馬鹿にしてたけど実際には大切ですね… — 高須賀とき (@takasuka_toki) November 16, 2024 皆さんは、日本人の年齢の中央値が幾つぐらいかご存じですか? 総務省統計局の資料によれば、2020年時点で、日本人の年齢の中位数年齢(年齢順に並んだときに、人口を二等分する境界の年齢)は48.6歳なのだそうです。48歳の人でさえ、日本では「若いほう」から数えたほうが早いわけですね。 ちなみに他の国の中位数年齢をみると、イギリスが40.5歳、アメリカが38.3歳、ベトナムが32.5歳、インドが28.4歳となっていました。いかに日本の

                    高齢化社会とは、認知機能のアベレージが低下した社会でもある
                  • 【Paranoid】『パラノイド』 ブラック・サバス(Black Sabbath)と歌詞の意味(和訳)【1970年の1曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                    オジー・オズボーンの頃のブラック・サバスです ブラック・サバス「パラノイド」とロバート・フリップ夫妻のビデオ 「paranoid」はパラノイドでも、 トーヤとロバート・フリップの「夫婦漫才」でのカヴァーでしか書いていませんでした www.aiaoko.com これは、楽しいご夫婦です↑ 超おススメ! ブラック・サバス「アイアンマン」と映画「スクール・オブ・ロック」 ということで、 ブラックサバスの「パラノイド」オリジナル貼ります youtu.be ブラックサバス「アイアン・マン」も貼ります youtu.be 「アイアンマン」も、 強烈な思い出は、映画「スクール・オブ・ロック」なんですよね まさかの曲の数々に、 映画館で立ち上がってヘッドバンギングしだしそうでした www.aiaoko.com それなのに、ここ↑でも、ブラックサバスの「アイアンマン」を貼っていないし、 モレが多すぎます おい

                      【Paranoid】『パラノイド』 ブラック・サバス(Black Sabbath)と歌詞の意味(和訳)【1970年の1曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                    • 再結成フェアーグラウンド・アトラクション 再結成の経緯を語る - amass

                      オリジナルメンバーで再結成したフェアーグラウンド・アトラクション(Fairground Attraction)。英BBC Radio Scotlandの番組『The Afternoon Show』にエディ・リーダー(Eddi Reader)とマーク・ネヴィン(Mark Nevin)が出演し、解散から34年の時を経て再結成した経緯について話しています。 フェアーグラウンド・アトラクションは今夏に来日公演を行う予定で、また新スタジオ・アルバムを2024年後半にリリースする予定です。このアルバムからの先行シングルとして「What's Wrong With The World」がすでに公開されています。 ヴォーカリストのエディ・リーダーは今回の再結成について、こう話しています。 「この地球での経験において、私たちはお互いがとても大切な存在だと気付きました。言うべきことがたくさん残されていることに気

                        再結成フェアーグラウンド・アトラクション 再結成の経緯を語る - amass
                      • Talking about Mark Fisher’s K-Punk | ele-king

                        髙橋勇人×セバスチャン・ブロイ×河南瑠莉 Conversation between Hayato Takahashi, Sebastian Breu, Ruri Kawanami Dec 30,2024 UP 12 まもなく彼が亡くなってから8度目の1月がやってくる。この間、ここ日本でもマーク・フィッシャーの紹介は進み、2024年はついにそのすべての単著が日本語で読めるようになった。音楽をはじめ映画やSF文学といったポピュラー・カルチャーから鋭い思想を紡いでいったイギリスの批評家──死後に刊行されたアンソロジー『K-PUNK』はその最後の単著にあたる。 文学や映画、TVドラマについての論考をまとめた『夢想のメソッド』、音楽や政治をめぐって舌鋒が振るわれる『自分の武器を選べ』、表題の未発表原稿だけでなく主著『資本主義リアリズム』の本人による平易な解説も収めた『アシッド・コミュニズム』──日本

                          Talking about Mark Fisher’s K-Punk | ele-king
                        • 「Txiki Plaka (ティキプラカ)」に~初~~新橋でスペイン料理~~ - 世の中のうまい話

                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 新橋にある~お洒落なたたずまい~~ にほんブログ村 東京ランキング 来ました~~「Txiki Plaka (ティキプラカ)」です~~初~~ カウンターのみのお店~~ スペイン料理~~食べログで高得点~~ 期待高まる~~~ まずは~~メニューを~~ 飲み物も~~~ そそるな~~しかも~~安い~~ 何食おう~~~??? ナイフとホークもお洒落~~ 意外にも女性1人で切盛りされている店! シェフ兼~ホール~~大変そう~~ まずは~~ビアで~~ 照明もお洒落~~ おかわりください~~ 見た事ないビール~~↑ スペインのビール???聞くな まずは~~こ奴↑ お洒落~~ イワシも新鮮~~ イワシと野菜の冷たいラザニア~~ 女性ならではの~~繊細な盛り付け~~ 食うたもん、ちゃんと撮影してた↑ 偉

                            「Txiki Plaka (ティキプラカ)」に~初~~新橋でスペイン料理~~ - 世の中のうまい話
                          • 【メッセンジャーズ】「気になる女の子」That's The Way A Woman Is (1971年) スズキハスラーのCMの曲! - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                            Messengers メッセンジャーズの 「気になる女の子That's The Way A Woman Is (1971年)」とCMとgoogle検索 メッセンジャーズの「気になる女の子」についての記事です それこそ「気になる曲」ですよね、この曲 スズキハスラーのコマーシャルで人気再発です まずはコチラの記事を! www.aiaoko.com メッセンジャーズの「気になる女の子」は、発売当時の50年前?から大好きだった曲なので、 何回か、記事を出しました すると、ビックリ! スズキハスラーのCMで検索の方たちが、たくさん来てくれるようになりました そんな方たちのためにも、もっとマトモな詳しい記事をと思い「メッセンジャーズの気になる女の子をまとめた記事」がこちらです www.aiaoko.com この曲に夢中になっていた1970年代の初頭、わたしは小学生でした 2021年、2022年の今、C

                              【メッセンジャーズ】「気になる女の子」That's The Way A Woman Is (1971年) スズキハスラーのCMの曲! - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                            • 【An Old Fashioned Love Song /オールド・ファッションド・ラヴ・ソング】スリー・ドッグ・ナイト (Three Dog Night) の代表曲、歌詞と意味 (和訳)(名曲100選) - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                              スリードッグナイトは「オールド・ファッション・ラヴ・ソング」?「オールド・ファッションド・ラブ・ソング」? このイントロ!この忘れられない名曲! youtu.be もう、「歌詞の意味」の前に「タイトルの表記」からやりなおしです スリードッグナイトの曲は、お聴きになりましたか? 私にとってのスリードッグナイトの名曲は「喜びの世界」のほうではなくて、 「オールドファッションドラブソング」の方です ファッションの話の後に、つづきます 紺色をベースカラーにした差し色の比較 黄色、オレンジ、赤、ピンク、緑、ブラウン 自分に似合う色は、どれでしょうか? ネイビーを基本色にすると、思い切った差し色も、案外すっきりきられそうですね スリー・ドッグ・ナイトの曲「オールド・ファッションド・ラヴ・ソング」 まずは、コチラの記事をお読みくださいね www.aiaoko.com 大好きです 思い出です www.yo

                                【An Old Fashioned Love Song /オールド・ファッションド・ラヴ・ソング】スリー・ドッグ・ナイト (Three Dog Night) の代表曲、歌詞と意味 (和訳)(名曲100選) - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                              • interview Camila Meza - カミラ・メサ:この世の中の、できる限り最高に美しいバージョンを作り出すことに関しては、誰だって貢献できるはず(14,000字)|柳樂光隆

                                この時は彼女が同年にリリースした『Ambar』についての話をしてもらい、サウンドの話だけでなく、メッセージ性の強い楽曲をカヴァーした意図についても語ってもらった。 彼女の言葉の中では 「政府が真っ先に攻撃するのはいつもアーティストだった。アーティストは真実を語ってしまうし、会話の口火を切ろうとするから。」 という言葉が強く印象に残っていた。 COVID-19禍の自宅で過ごしていた期間中にそのインタビューをウェブにアップしようと思って準備していたときに、その続きのようなインタビューをさせてもらえないだろうかと考えるようになった。 カミラ・メサは以前からインタビューで南米の音楽ムーブメントのヌエバ・カンシオン(Nueva Canción)やトロピカリア(Tropicalia)に関わるアーティストについて語っていただけでなく、2019年10月、Instagramにチリのシンガー・ソング・ライター

                                  interview Camila Meza - カミラ・メサ:この世の中の、できる限り最高に美しいバージョンを作り出すことに関しては、誰だって貢献できるはず(14,000字)|柳樂光隆
                                • 奥日光 森のホテル 宿泊記 快適な部屋とおいしい食事、白濁硫黄泉が楽しめる極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                  シングルルームがあり、休前日も1人で泊まれる奥日光のご褒美宿 栃木県日光市の日光湯元温泉にある「奥日光 森のホテル」は、日光国立公園の自然の中にある、その名のとおり森に囲まれた温泉ホテルです。 浴室では日によって白濁したり、緑色になったりするかけ流しの温泉に浸かることができ、冬は雪見露天風呂も楽しめます。 食事もおいしく部屋も快適な人気の宿ですが、1人泊専用のシングルルームがあり、土曜日でも1人で泊まることができます。 ひとり旅を始めて間もないずいぶん前から、散策や登山の後に日帰り入浴で伺っていたのですが、2021年の4月に初めて宿泊したところ、食事のおいしさや館内の快適さなど、かなり気に入ってしまいました。それから2022年1月、2023年9月と季節を変えて毎年宿泊している、お気に入りの宿になりました。(浴室の写真についてのみ、2017年に日帰り入浴で伺った際に撮影させていただいたもので

                                    奥日光 森のホテル 宿泊記 快適な部屋とおいしい食事、白濁硫黄泉が楽しめる極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                  • 1973年グラミー賞!最優秀アルバム賞はジョージ・ハリスンの「バングラデシュ・コンサート」レコード賞ノミネートに「アローン・アゲイン」「アメリカン・パイ」「ウィズアウト・ユー」 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                    RECORD OF THE YEAR 1973年の最優秀レコード賞は、 愛は面影の中に( ロバータ・フラック)でした The First Time Ever I Saw Your Face でも、小学生だった私のお気に入りは、 ノミネートされた "Alone Again (Naturally)" Gilbert O'Sullivan【アローン・アゲイン】ギルバート・オサリバン(日本語和訳してみたら)なんという「歌詞」だったんだシリーズ(映画、ドラマ、CMで聴きましたか?)めぞん一刻も、草刈正雄も、ビートルズのジョン・レノンのカヴァーも! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 "American Pie" Don McLeanドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」は音楽の曲のほうの「アメリカンパイ」(歌詞を和訳して驚く)なんとマドンナのカヴァーも

                                      1973年グラミー賞!最優秀アルバム賞はジョージ・ハリスンの「バングラデシュ・コンサート」レコード賞ノミネートに「アローン・アゲイン」「アメリカン・パイ」「ウィズアウト・ユー」 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                    • REVIEWS : 015 ジャズ(2021年2月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)

                                      毎回それぞれのジャンルに特化したライターがこの数ヶ月で「コレ」と思った9作品+αを紹介するコーナー。今回はアップデーテッドなジャズ+αに切り混む、好評シリーズ“Jazz The New Chapter”の監修を手がける音楽批評家、柳樂光隆が登場。ここ数ヶ月のジャズの新譜聴くなら、まずはコレ!な、なんとぎっしり12枚でお送りします。 OTOTOY REVIEWS 015 『ジャズ(2021年2月)』 文 : 柳樂光隆(Jazz The New Chapter) Antonio Neves 『A Pegada Agora E Essa』 UKの〈Far Out Recordings〉といえばその昔はクラブ・ジャズの延長上でブラジルのレジェンドの新録や発掘音源などをリリースしていたイメージだったが、近年はそのイメージは残しつつ、今までにはないリリースにチャレンジしている。その筆頭は同レーベルが2

                                        REVIEWS : 015 ジャズ(2021年2月)──柳樂光隆(Jazz The New Chapter)
                                      • Love is Green ジェフ・ベック 「ラヴ・イズ・グリーン」 Jeff Beckの最期にアルバムの友ジョニー・デップも訪れた(ジョージ・ハリスンの最期にリンゴも訪れた) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                        ジェフ・ベック「ラヴ・イズ・グリーン - Love is Green」 (Walden) アルバム「ワイアード」最後の曲を聴く Love Is Green ★ Jeff Beck - YouTube ただただ、美しいです 「ラヴ・イズ・ブルー」(1967年)Love Is Blueも聴く 曲名(色!)つながりですね Love Is Blue - Jeff Beck - YouTube いわゆる「恋は水色」です この美しい曲をジェフベックが若い時にカヴァーしているのも、 とても面白いと思います 懐かしいなあ 私の小学生時代、エレクトーンの思い出の曲です ジョニー・デップが訪れていた(友との最期の別れ) コチラの記事です bezzy.jp ジェフ・ベック最期のアルバム ジョニー・デップとのアルバム「18」がジェフ・ベック最期のアルバムとなってしまいました www.aiaoko.com アルバム

                                          Love is Green ジェフ・ベック 「ラヴ・イズ・グリーン」 Jeff Beckの最期にアルバムの友ジョニー・デップも訪れた(ジョージ・ハリスンの最期にリンゴも訪れた) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                        • ネスカフェのCM「やさしく歌って(Killing Me Softly with His Song)」はロバータ・フラックの名曲【歌詞の意味(和訳)】映画「アバウト・ア・ボーイ」 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                                          ロバータ・フラックの代表曲「優しく歌って」 名曲です www.youtube.com 思い出の曲、ですよね まずはコチラの記事からご覧ください www.aiaoko.com ロバータ・フラックの「やさしく歌って」のCMは1972年のネスカフェ! ネスカフェ (1972年) - YouTube これでしたよね 昭和のお茶の間で「Killing me softly」でした コーヒー党になったのは、子供の時の、このコマーシャルの影響でしょうか?^^ 「やさしく歌って」の歌詞のキッカケとなったドン・マクリーンの「Empty Chairs」 上の記事にも書きましたが、この曲の歌詞につながる「詩」が浮かぶきっかけとなったのが ドン・マクリーンの歌だったとWikiで読んで驚きました ドンマクリーンは、この曲を聴いたころに「アメリカン・パイ」で大ヒットを飛ばしていたからです ああ、あのドンマクリーンだ!

                                            ネスカフェのCM「やさしく歌って(Killing Me Softly with His Song)」はロバータ・フラックの名曲【歌詞の意味(和訳)】映画「アバウト・ア・ボーイ」 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                                          • ECM創設者マンフレート・アイヒャーの選ぶブルーノートTOP 5 アルバム - Blue Note Club

                                            1939年、NYでアルフレッド・ライオンが設立し、常に時代のサウンドを作り続け、ジャズを世界に広げてきた最長のジャズ・レーベルのブルーノート。そして、1969年にマンフレート・アイヒャーがドイツのミュンヘンに創設したヨーロッパを代表するレーベルで“静寂の次に美しい音”を追求しつづけるECM。サウンドのみならず、ジャケットにもその独自の世界を築いてきたジャズの2大レーベルといえるだろう。 昨年ブルーノートは設立80周年、そしてECMは60周年を迎えた。 お互いを祝し、現在の社長がお互いのレーベルのアルバムのTOP 5を選んで紹介してくれた。 今回は、今なお現役で数々のアルバムをプロデュースし続けるECMのマンフレート・アイヒャーがブルーノートの作品からお気に入りのTOP 5を挙げてくれている。 ©Bart Babinski (構成: 原 雅明) オーネット・コールマン – ジ・エンプティ・フ

                                              ECM創設者マンフレート・アイヒャーの選ぶブルーノートTOP 5 アルバム - Blue Note Club
                                            • 「REI HARAKAMIの時代」 日本のエレクトロニック・ミュージックの可能性を切り開き、40歳の若さで惜しまれつつ逝去したレイ・ハラカミ の音楽と その時代を振り返る。|rings_label

                                              「REI HARAKAMIの時代」 日本のエレクトロニック・ミュージックの可能性を切り開き、40歳の若さで惜しまれつつ逝去したレイ・ハラカミ の音楽と その時代を振り返る。 By 原 雅明 以下は、2016年にRed Bull Music Academyのサイトで公開された原稿です。当該サイトで公開されていたコンテンツ全てが現在では閲覧することできなくなっているため、ringsのnoteで転載をします。原稿は掲載当時のまま、手は加えていません。なお、英語ヴァージョンはまだ公開されています。the english version of this article. レイ・ハラカミが音楽を担当したプラネタリウム作品『暗やみの色』が、その初上映からちょうど10年目となる昨年末(2015年12月)に日本科学未来館で再上映された。12月5日には特別イヴェント「in memory of rei hara

                                                「REI HARAKAMIの時代」 日本のエレクトロニック・ミュージックの可能性を切り開き、40歳の若さで惜しまれつつ逝去したレイ・ハラカミ の音楽と その時代を振り返る。|rings_label
                                              • アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が25年ぶりに新バージョンとしてHondaのCMに起用

                                                この度1月29日(月)より放映される、本田技研工業株式会社(以下、Honda)の新グローバル企業CM「MOVE篇」に、アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が、25年ぶりに新バージョンとして起用されることが決定した。楽曲プロデュースを手がける菅野氏の熱望によって、TikTok発の10代女性アーティストMayaが歌唱を担当する。 ■アニメ「カウボーイビバップ」の最終話ED曲「Blue」を菅野よう子プロデュースにより新人アーティスト・Mayaがカバー。25年ぶりの新バージョン CM楽曲は、1998年に放映され、世界中でカルト的な人気を博し、後にNetflix実写化にも発展したTVシリーズアニメ「カウボーイビバップ」の最終話ED曲であり、作曲家・音楽プロデューサーの菅野よう子氏が手がけた「Blue」だ。今回、Hondaのグローバルブランドスローガンを伝えるCM

                                                  アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が25年ぶりに新バージョンとしてHondaのCMに起用
                                                • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                  70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                    70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                  • 【Chicago】シカゴの「クエスチョンズ67/68」 と歌詞の意味(和訳)は日本語バージョンで "Questions 67 and 68" ほか名曲・代表曲 (13/100順不同) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                                    クエスチョンズ67/68 - "Questions 67 and 68" youtu.be 私にとってのシカゴの名曲は、なんといってもコレです 今、聴いてもかっこいい! 日本語の歌詞(和訳バージョン)は、シカゴ本人達が歌う1995年東京公演ライブ! こんなものを観られるなんて、今は本当に幸せな時代ですね Chicago- Questions 67 & 68 LIVE- sung in Japanese - YouTube デビューアルバム「シカゴI(シカゴの軌跡)」の曲 クエスチョンズ67/68 - "Questions 67 and 68" ↑上に貼りました アイム・ア・マン - "I'm A Man" (Jimmy Miller/Steve Winwood) スティーヴ・ウィンウッドのところで書きましたね 【名曲】「アイム・ア・マン」(I'm a Man)スティーヴ・ウィンウッドのいた

                                                      【Chicago】シカゴの「クエスチョンズ67/68」 と歌詞の意味(和訳)は日本語バージョンで "Questions 67 and 68" ほか名曲・代表曲 (13/100順不同) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                                    • 【1963年グラミー賞】最優秀レコード賞ノミネートに「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」フランク・シナトラ、とビートルズ(先輩アーティストも後輩もビートルズをカヴァー!) - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

                                                      新人賞ノミネートに、アン・マーグレットとレターメンの名前! 霧のサンフランシスコ(トニー・ベネット)が最優秀レコード賞ですが、 Tony Bennett - I Left My Heart in San Francisco 個人的には、新人賞ノミネートに、 アンマーグレットとレターメンの名前があったとこに飛びつきました この時期にデビューした人たちだったんですね アン・マーグレット(ザ・フーの「トミー」!)はコチラ 【The Who】 1990年「ロックの殿堂」入りは、サイモン&ガーファンクル(Simon and Garfunkel)ザ・キンクス(The Kinks)そしてザ・フーも (「~2021年ロックの殿堂入り受賞アーティスト一覧」私版) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 レターメンは、ビートルズのジョンレノンの「ラブ」!コチラもどうぞ

                                                        【1963年グラミー賞】最優秀レコード賞ノミネートに「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」フランク・シナトラ、とビートルズ(先輩アーティストも後輩もビートルズをカヴァー!) - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
                                                      • 福原綾香さん初ワンマンライブ「LINKAGE」の公式レポート到着 | アニメイトタイムズ

                                                        「AYAKA FUKUHARA 1ST ONE-MAN LIVE LINKAGE」公式レポートが到着 株式会社OPEN CONNECT(本社:東京都中野区 代表取締役社長:松永 克哉)が音楽活動のプロデュースをおこなう声優、福原綾香さんのワンマンライブ「AYAKA FUKUHARA 1ST ONE-MAN LIVE LINKAGE」が8月13日に開催された。 福原が声優活動を開始して10年。デビュー当時から歌を歌うことを願っていた彼女はこの日一輪の花を咲かせた。 今回のライブでは、声優アーティストとしては異例のリハーサル見学から始まった。限定チケットを持ったファンたちに楽曲を披露するとともに「楽しいライブにしよう」と契りを交わす。 1曲目は初の楽曲でもある「Nine colors」からスタート。会場のボルテージは一気に上がり、熱気に包まれた。続いて王道アニソンロック風な曲調の「DAHLIA

                                                          福原綾香さん初ワンマンライブ「LINKAGE」の公式レポート到着 | アニメイトタイムズ
                                                        • ロックの殿堂に女性をもっと!2015年ジョーン・ジェット Joan Jett 【Ringo Starr】リンゴ・スターの「ロックの殿堂」入りでThe Beatlesビートルズ祭り!【~2021年ロックの殿堂入り受賞者の一覧】私版のまとめ - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                                          ロックの殿堂と女性ロッカー(2023.04.22.更新) もっともっと女性も「ロックの殿堂入り」してほしい! こちらが「まとめ」です www.aiaoko.com 2015年 ジョーン・ジェットとリンゴ・スターの「ロックの殿堂」入りの話の前に ファッションの色の話です 黒とオレンジ ハロウィンでなくても、年中この配色が好きです この↑写真のマネキンさん 首が長い、ウエストの位置が高い、脚が長い、最たるものが、とても細いので、どんな服もストーンときれいに落ちるんですね^_^ そんな私の相棒のマネキンさんの写真と私のイメージとを混同してくださる、こころ優しい誤解の方たちも多いかなと思います ごめんなさいね 誇大広告なんですよ マネキンさんは、マネキンさん 私は私なんです まったく別物です^_^ ファッションが大好きなので、毎日、「着せ替え人形あそび」をしています 目的は、いわゆる断捨離 服を手

                                                            ロックの殿堂に女性をもっと!2015年ジョーン・ジェット Joan Jett 【Ringo Starr】リンゴ・スターの「ロックの殿堂」入りでThe Beatlesビートルズ祭り!【~2021年ロックの殿堂入り受賞者の一覧】私版のまとめ - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                                          • ビートルズってなぜ偉大?伝説の答えは「あらゆるジャンルのアーティストへの影響」と「カバーの多さ」【The Beatlesとは】 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                                            The Beatles の凄さとは?「ロックにとどまらない影響力」と「カバーされること」の多さ なんといっても、影響力ですよね 時代を超えジャンルを超えた「影響力」です 現在「クラシック」とよばれているジャンルに、何百年後に入るとしたならば、 それはきっとビートルズですね 流行にとどまらない「普遍性」と「クオリティ」だと思います 今も、 クラシック ジャズ ポップス R&B ヒップホップ、ラップ ラテン 民族音楽 EDM クラブミュージック、ディスコソング アニメソング J-POP そして、歌謡曲 etc. と、ビートルズという「ロック」のジャンルに限定されることなく、 ありとあらゆる音楽に影響を与え、かつ、カバーされている曲数がビートルズは圧倒的です ビートルズの曲のカバー(すなわち影響)の例を「ロック」というジャンルでみる 個人的にロックが好きなので、ロックを例にあげさせてもらいますね

                                                              ビートルズってなぜ偉大?伝説の答えは「あらゆるジャンルのアーティストへの影響」と「カバーの多さ」【The Beatlesとは】 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                                            • 家飯 焼き野菜 with HSM - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)

                                                              どういう演出なのか・・・。 ワシには分からん・・・。 結局、瞳はダイアモンドは電気がつかず仕舞いで終了。 終わった瞬間電気が急に点灯し、えらく眩しい。 ただ、電気を消した犯人は認識出来たので、後で「ヤッちまう」事にする。 さて、次はいよいよサムライだ。 妖艶な、と呼ぶに相応しいかつ、甘さ全開の歌唱力のジュリー。 後に吉川晃司もカヴァーし、そのアコースティックバージョンもとんでもなく格好良い。 Oさんと私から、振付よろしくジュリーの手の動きの指導を何度も受けたHは、今や完全にサムライマスター。 まさかの2001年にジュリーを完コピする猛者共が誕生した、と言うわけだ。 🎶片手にぃ~ピストルぅ~心にぃ~花束ぁ~唇にぃ~火の酒ぇ~背中に人せぇいを~🎶 🎶ア~ア~~ア~ア~~ア~ア~~~アアア~~🎶 流石ジュリー。 どうだ・・・、こんな不思議にカッコいい曲なんて聞いたことねえだろ!!!!!

                                                                家飯 焼き野菜 with HSM - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋・自炊飯)
                                                              • とある「不条理」問題への世迷い事&「夏の歌」 - 諦観ブログ日記

                                                                今週のお題「夏うた」 お題「わたしの癒やし」 今日は晴れ。猛暑日再来!(>_<) 一昨日の8月7日は「立秋」であった。この意味は「秋の気配が立つ日」とのことである。なのに、今は、夏真っ盛り。しかし、これは、あくまでも暦の上での話(二十四節気)である。 二十四節気|暮らし歳時記 ・・・暦の上と現状とが乖離している。これって、不条理っ? それにしても、一昨夕に撮影した「夕日」は美しかった。 その写真(1枚)は次のとおりである。 一作日に続き、昨日も曇り。昨日の8月8日は「親孝行の日」と言われている。 親孝行の日(8月8日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 しかし、これって、親のいない子供には、不条理っ? それにしても、昨日早朝に撮影した「朝日」は、気高く感じた。 その様子の写真(1枚)は次のとおりである。 そうは言うものの、そもそも「不条理」って、どういう意味なの? goo辞書の説明

                                                                  とある「不条理」問題への世迷い事&「夏の歌」 - 諦観ブログ日記
                                                                • 間違ったことを言っても謝罪しない室井佑月氏と何度も円グラフや捏造報道の前科があるTBS「ひるおび」の組み合わせがひどい - 頭の上にミカンをのせる

                                                                  私はテレビ番組全く見ない人間なのですが、なんかもう軽く調べただけでひどいですね日本のワイドショー。 結論だけ先に書くと 「室井さんとひるおびは、他人にもっと気をつけるべきだったなどと誰でもいえる無意味な発言を宣うまえにまず自分たちの過去のやらかし振り返って、もっと気をつけるべきだったと反省してほしい。私は自分に甘く他人にだけ厳しい人のいうことを<お気持ち>だと認識しており、感情自体は大事でも、この自己を顧みないで発される<お気持ち>オンリーの話だと耳を傾ける価値を感じない。」です。 ワイドショーがこういう<お気持ち>ばっかりになってて、それを煽ることばかりやってるんだとしたら本当に存在意義がないどころか有害でしかないので滅びた方がいいですね。 以降はトレンドブログみたいな内容なので興味ない方はそっとじ推奨です。 news.yahoo.co.jp 不幸な出来事が起きた時には、私たちは「もっと

                                                                    間違ったことを言っても謝罪しない室井佑月氏と何度も円グラフや捏造報道の前科があるTBS「ひるおび」の組み合わせがひどい - 頭の上にミカンをのせる
                                                                  • 走馬灯のように「思い出」がよぎるロックの曲 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                    先の見えない今、今までに書いていたものを整理中です 同じような記事ばかり「下書き」で出てきます ごめんなさい♪して、放出です 映画「レット・イット・ビー」ビートルズ 日本公開1970年8月25日〜 wiki ja.m.wikipedia.org 私の体験 ビートルズの映画「レット・イット・ビー(Let It Be)」1970はトゥイッケナム・スタジオと屋根の上のなまのビートルズだった【The Beatles】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 ブログを始めたばかりの頃に書きました 小学生の頃のビートルズとの衝撃的な出会いでした 映画「バングラデシュ・コンサート(The Concert for Bangla Desh)」1972年〜 wiki (映画ではなくチャリティコンサートの情報) ja.m.wikipedia.org ミュージックライフ(

                                                                      走馬灯のように「思い出」がよぎるロックの曲 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                    • レッド・ツェッペリンの名曲12選とローリングストーン誌が選ぶ40曲 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                                                      まずはローリングストーン誌の40選 こちらですね rollingstonejapan.com 私が選ぶレッド・ツェッペリンの12曲 以下の通りです みなさまは如何でしょうか? グッド・タイムズ・バッド・タイムズ / Good Times Bad Times レッド・ツェッペリンⅠ(Led Zeppelin Ⅰ)の名曲「グッド・タイムズ・バッド・タイムズ」 (Good Times Bad Times) と歌詞の意味(和訳) - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」 時が来たりて / Your Time is Gonna Come 【「レッド・ツェッペリン Ⅰ」の名曲】 時が来たりて -Your Time is Gonna Comeの歌詞の意味&Char,JESSEなどのカヴァー - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」 胸いっぱ

                                                                        レッド・ツェッペリンの名曲12選とローリングストーン誌が選ぶ40曲 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                                                      • 2020年下半期に自分がパワープレイしたアルバム/EP 10枚 - Jailbreak

                                                                        2020年ももう終わってしまうので、2020年下半期に自分がよく聴いたアルバムをまとめていく。半期に一度に勝手にやっていることなので、 またやってるなくらいに思っていただけたら、幸いだ。今回はいつもと違い、邦楽アルバムをよく聴いていたのが特徴だった。 先に言っておくと、「〇〇みたい」とか具体的なアーティスト名が出るのだが、そのアーティストのオリジナリティを傷つける表現ではない点であることは気を付けていただきたい。 つまり、何かと似ているという要素があることは、別にそのアーティストにとって悪いことじゃないよ、ということだ。 『THE GUERRiLLA BiSH』/BiSH 『SINGALONG』/緑黄色社会 『HELP EVER HURT NEVER』/藤井風 『未来の始めかた』/SUPER BEAVER 『Panic』/From Ashes To NEW 『Magic Is Alive』

                                                                          2020年下半期に自分がパワープレイしたアルバム/EP 10枚 - Jailbreak
                                                                        • Day Tripper -Cheap Trick チープ・トリック「デイ・トリッパー」はビートルズのカバー - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                                                          ビートルズのオリジナル「デイ・トリッパー」 youtu.be 大好きです 1981年ライブ「デイトリッパー」 本気で好きな曲のカバーはいい!ですよね youtu.be 1983年ライブ「デイトリッパー」 こちらもいい! youtu.be ビートルズのカバー チープトリックのビートルズ愛の話は、コチラでも書きましたね チープ・トリックへの影響 「ビートルズ」から「Cheap Trick 」へ 「サージェント・ペパーズ」をアルバムごとコピー!宣伝では「マジカル・ミステリー・ツアー」もカヴァー! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 少年時代から好きで好きでたまらなかったものは、 外部からの作詞作曲で演じた曲とは一味違う「本気の本気の好き!」を感じます こういうのは、いいですよね〜 ありがとうございます (以前に下書きしていたものをそのまま載せます)

                                                                            Day Tripper -Cheap Trick チープ・トリック「デイ・トリッパー」はビートルズのカバー - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                                                          • 魂震わす低音、現代JAZZ屈指のベーシスト、ペトロス・クランパニス新譜

                                                                            魂震わす低音、現代JAZZ屈指のベーシスト、ペトロス・クランパニス新譜 2021-03-01 2021-10-01 Jazz, Music 2021, ギリシャ, ジャズ, ベース, ヨーロッパ, ヨーロッパジャズ Love0魂を揺さぶる低音、ペトロス・クランパニスのソロ新譜ペトロス・クランパニス(Petros Klampanis)は間違いなく現代屈指のベーシストだ。高く評価された最初のラージアンサンブル作品『Chroma』をリリースした年でもある2017年、彼は“ルーフトップ・ストーリーズ(屋上の物語)”と呼ばれる一連のプロジェクトを開始した。これは公演で訪れた世界の都市の建物の屋上で、その土地に因んだ楽曲(オリジナルもあればカヴァーもある)をソロで演奏するというもので、彼が愛する音楽と旅行の最大の産物でもある。 その映像はYouTubeやFacebookにアップされ、卓越したベースの演

                                                                              魂震わす低音、現代JAZZ屈指のベーシスト、ペトロス・クランパニス新譜
                                                                            • 【スティーヴ・ウィンウッド】トラフィック(Traffic)の『ディア・ミスター・ファンタジー』 - Dear Mr. Fantasy - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                                                              トラフィック(Traffic)の『ディア・ミスター・ファンタジー』 - Dear Mr. Fantasy 前に、レッドツェッペリンの曲と似ているということで書きましたが コチラが先に出来た曲です あらためて、貼ります youtu.be コチラのライヴも、あらためて Traffic - Dear Mr Fantasy - YouTube 前回と前々回の、スペンサー・ディヴィス・グループ時代の動画は、まさに10代の少年の顔(声はスーパースター)でしたが、 今回のトラフィックの動画は20代、雰囲気も変わりましたね この人の声はつくづく魅力的だと思います ジミ・ヘンドリクスのカヴァー いいです youtu.be 2004年トラフィック「ロックの殿堂」入り こちらは、初めて貼りつけます youtu.be メンバー間で、また色々あったそうですが、 満足です カッコいいです ロックの殿堂のシリーズで、2

                                                                                【スティーヴ・ウィンウッド】トラフィック(Traffic)の『ディア・ミスター・ファンタジー』 - Dear Mr. Fantasy - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                                                              • ロジャー・グラート・カヴァ・ロゼ2019 | あのピンドンに勝ったカヴァの2019ヴィンテージをレビューする

                                                                                タグ ドコモ70点台ワインリクルート90点台ワインnanacoSoftbankクーポンお花プレゼント楽天ポイントPontaポイントdポイント1000円以下ワインVポイント投資健康ふるさと納税永久不滅ポイント家電au新規入会59点未満動画サービス金融食事比較してみたヴィンテージ不明アメリカ産ワインTポイントアンケートネット回線PayPayコンビニ買ったものWAON POINT旅行5000~9999円80点台ワイン10000円以上ワイン59点以下ワイン2000円台ワイン1000円台ワイン金額不明ワイン60点台ワイン失敗したもの各種攻略3000~4999円ワインセール2009年産ワイン2010年産ワイン2011産ワイン2012産ワイン2013産ワイン2014産ワイン2015産ワイン2016年産ワイン2017年産ワイン2018年産ワイン2019年産ワイン2020年産ワインNV(ノンヴィンテージワイ

                                                                                  ロジャー・グラート・カヴァ・ロゼ2019 | あのピンドンに勝ったカヴァの2019ヴィンテージをレビューする
                                                                                • ジンジャー・ルート - Wikipedia

                                                                                  ジンジャー・ルート(Ginger Root、漢字表記: 姜根)は、アメリカ合衆国の音楽ユニット。 シンガーソングライター、マルチ・インストゥルメンタリスト、ビデオグラファーであるキャメロン・ルー(Cameron Lew、中国名: 劉 國明[1][2]、1995年11月26日[3]- )が率いる、カリフォルニア州ハンティントンビーチ発のインディー・ソウル・ミュージックユニットである。 ルーはこのユニットによるサウンドを『アグレッシブ・エレベーター・ソウル』と自称している。 ヴルフペック、トロ・イ・モア、ホワイト・デニム、YMO、ファイストなどのグループからインスピレーションを受けていると話している[4]。 ジンジャー・ルートは、ルー1人で構成されているソロ・ユニットであり[5]、楽曲制作に加え、ミュージックビデオ制作、アニメーション制作、ディスクジャケットやフライヤーなどのグラフィックデザイ

                                                                                    ジンジャー・ルート - Wikipedia