並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 1693件

新着順 人気順

キャッシュの検索結果641 - 680 件 / 1693件

  • 危険なCookieのキャッシュとRailsの脆弱性CVE-2024-26144 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

    高度診断部アプリケーションセキュリティ課の山崎です。 弊社エンジニアの名古屋と山崎がRuby on RailsのActive Storageの脆弱性CVE-2024-26144を報告しました。 本脆弱性はRailsの5.2.0から7.1.0のバージョンに影響するもので、お使いのRailsのバージョンが最新でない場合にはアップデートを推奨します。 本記事では本脆弱性の注意点と、関連してCookieのキャッシュに関する調査内容を紹介します。 TL;DR ・ Set-Cookieヘッダがキャッシュされると別人ログイン問題が発生する ・ RailsのActive StorageでSet-Cookieヘッダがキャッシュ可能な設定であった(CVE-2024-26144) ・ Nginx(+ Passenger), Apache(+ mod_cache)等のキャッシュ機構と合わせて利用すると実際に事故が

      危険なCookieのキャッシュとRailsの脆弱性CVE-2024-26144 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
    • モバイルブラウザのキャッシュとデータストレージについて

      表題の件について情報を漁った 現時点で裏取り検証をまったくしていないので、議論対象の参考程度でお願いします。 これから実際に手元のプロダクトで検証していく予定ですが、誤読や内容などの疑わしきはTwitterとかでマサカリ投げてください。 ここでは海外のイカしたgeekらが調べてくれた、貴重な情報を信じて話を進めて参ります。素直が一番って、ばーちゃんが言ってました。 Browser Cache キャッシュと言っても無限の領域ではなく、むしろ現実的に出回っているモバイルデバイスのリソースは、ごくごく有限です。その上でブラウザの振る舞いを理解できていないことを反省して、ちょっと調べてみた次第。 まずはブラウザキャッシュに依存したストラテジを支える、キャッシュコントロール + ユーザー操作に関するブラウザの基本的な振る舞いについて。 Early findings: Mobile browser c

        モバイルブラウザのキャッシュとデータストレージについて
      • MySQLのホストキャッシュ - 元RX-7乗りの適当な日々

        MySQL 5.5 のホストキャッシュに関するメモ。 詳細は以下ドキュメントに全て書いてある。(英文) MySQL :: MySQL 5.5 Reference Manual :: 8.12.5.2 DNS Lookup Optimization and the Host Cache シーケンス 新しいクライアントから接続があると、サーバはそのIPアドレスからホスト名がホストキャッシュにあるかチェックする。 無ければ、サーバはホスト名を解決することを試みる。 まず、IPアドレスからホスト名をチェックし、そしてホスト名からIPアドレスをチェックする。で、その結果をオリジナルのIPアドレスと比較し、同じであることを確認した後、ホストキャッシュに格納する。 キャッシュが一杯の場合は、最も長い時間使われていないエントリが破棄される。 名前解決 OSがサポートしている場合、スレッドセーフな geth

          MySQLのホストキャッシュ - 元RX-7乗りの適当な日々
        • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 【マスコミ】「ウェブ魚拓は著作権違反」と新聞社が削除命令【証拠隠滅】

          This domain may be for sale!

          • anysense-devel  PHPから静的な画像ファイルを効率的に出力する方法

            サーバー上の静的なコンテンツをPHPなどの動的なスクリプトから出力したときがたまに有ります。 例えばログインしているユーザーにだけ画像を見せたい場合などです。 こういう時、一番簡単な方法は if($logged_in){ $filename = 'hoge.gif'; header('Content-Length: ' . filesize($filename)); header('Content-Disposition: attachment; filename='.basename($filename)); readfile($filename); } とする事です。 若しくは if($logged_in){ $filename = 'hoge.gif'; header('Content-Length: ' . filesize($filename)); header('Content

            • [Rails]ビューキャッシュにTokyoTyrantを使ってHTMLを高速に表示する

              はじめに 今回はRailsをTokyoTyrantでビューキャッシュする方法についてです。 Railsのキャッシュ機能には、オンメモリ、ファイル、drb、Memcacheから好きなストレージを選んで利用することができます。高速で永続性可能なKeyValueストアのTokyoTyrantをプロジェクトで採用することも多いので、ビューキャッシュにTokyoTyrantを使えないか試してみました。 TokyoTyrant http://fallabs.com/tokyotyrant/ TokyoTyrantのインストール TokyoTyrantがまだインストールされていない場合は、各環境に合った方法でインストールしてください。 Macの場合 % sudo port install tokyotyrant or … % brew install tokyotyrant CentOSの場合 % su

                [Rails]ビューキャッシュにTokyoTyrantを使ってHTMLを高速に表示する
              • Google Chrome のキャッシュの場所を移動する

                キャッシュの場所を確認する ショートカットから起動時に移動する どこから起動してもキャッシュを移動する キャッシュの場所を確認する Chrome のキャッシュは Windows 10、8、7 共に同じ場所にあります。 C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default %USERNAME% は Windows にログインしているユーザー名に置き換わります。 Default の部分が、Chrome のユーザー毎に Profile 1 などに変わることがあります。 その中に各キャッシュ フォルダがあります。 Cache:画像や CSS などの一般的なキャッシュです。 Application Cache Code Cache:JavaScript などのキャッシュです。 GPUCache Media Cache

                  Google Chrome のキャッシュの場所を移動する
                • ブラウザキャッシュのまとめ

                  古い文章だけど、Caching Tutorial for Web Authors and Webmasters を読んだメモ。ウェブマスター向けのブラウザキャッシュの概要。 ブラウザキャッシュは、ブラウザがサーバからレスポンスされたリソースを (場合によっては) ローカルに保存しておいて、二度目以降の表示では (場合によっては) キャッシュから読むという動作。無駄なリクエストが減ることでサーバリソースにも優しいし、ユーザーにとっては表示速度向上というメリットがある。 コンテンツをどのようにキャッシュするかを、サーバが UA に HTTP ヘッダを利用して指示する。Expires や Cache-Control ヘッダがその例だ。html の meta 要素で、たとえば <meta http-equiv="Cache-Control" content="no-store" /> というふうに

                    ブラウザキャッシュのまとめ
                  • blog.katsuma.tv

                    Cakeでキャッシュ周りの調査をしていたら、モデルのメソッドの実行結果をキャッシュさせるbehaviorがあるのを見つけました。 CakePHP1.2 Behaviorでモデルのメソッドキャッシュを行う これが相当いい感じなので、その利点や導入方法についてまとめておきたいと思います。 コントローラのスリム化 MVCモデルでキャッシュを利用しようという話になると、大抵Controllerでキャッシュヒットの有無を確認して、ヒットしない場合キャッシュをリセットする、というロジックがまず頭に浮かぶと思います。 if (($posts = Cache::read('posts')) === false) { $posts = $this->Post->find('all'); Cache::write('posts', $posts); } ただ、コントローラで毎回このようなキャッシュヒットを確認

                    • MySQLのメモリ関係のシステム変数 - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

                      概要 MySQLのメモリ関係のシステム変数について、まとめてみました。 構成 MySQL Ver 14.14 Distrib 5.5.14, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper メモリサイズの見積もり はじめに、MySQLのプロセスが必要とするメモリサイズの見積もり方法を確認します。 必要なメモリサイズ = グローバルバッファのサイズ +(スレッドバッファのサイズ × 最大同時接続数)グローバルバッファのサイズは以下の方法で計算します。 max_heap_table_sizeは必ずしも割り当てられる訳ではありませんが、安全側に倒すため、計算に含めています。 グローバルバッファのサイズ = key_buffer_size + innodb_buffer_pool_size + innodb_additional_mem_pool_size +

                        MySQLのメモリ関係のシステム変数 - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora
                      • ISUCON 5 決勝の天気APIの解説 - Qiita

                        ISUCON 5が終わりました。 出題担当のtagomorisさん、kamipoさん、お疲れ様でした。非常に大変だったと思いますが、お手伝いさせてもらって刺激を受けましたし楽しかったし、良い経験になりました。ありがとうございます。 941さん、各言語の担当者の方々、参加者のみなさんも、お疲れ様でした。 来年もお手伝いしたいし、いや自分自身も参加もしたいし、迷うところです。 さて、ISUCON 5 決勝での天気予報APIを実装しましたので、APIの挙動や意図などを記しておきます(全体の講評は ISUCON5 本選問題の公開と講評 をご覧ください)。 zipcode クエリパラメータとして zipcode を渡していましたが、APIはこれを見ていません。ところがアプリ側はzipcodeを渡すようになっています。 アプリ側の実装の意図については把握していませんが、おそらくキャッシュをしにくくする

                          ISUCON 5 決勝の天気APIの解説 - Qiita
                        • JDBC接続を高速化する- PreparedStatementキャッシュの威力-

                          JDBC接続を高速化する- PreparedStatementキャッシュの威力-:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(11) 本連載では、現場でのエンジニアの経験から得られた、アプリケーション・サーバをベースとしたWebシステム開発における注意点やヒントについて解説する。巷のドキュメントではなかなか得られない貴重なノウハウが散りばめられている。読者の問題解決や今後システムを開発する際の参考として大いに活用していただきたい。(編集局)

                            JDBC接続を高速化する- PreparedStatementキャッシュの威力-
                          • Proxyキャッシュサーバ設定術~Squidを使って

                            Proxyキャッシュサーバ設定術―Squidの設定 (これはSoftware Design 2001年12月号の特集 「知っておきたいProxyサーバ活用ガイド」の第2章の原稿です) SquidはHTTP,FTPをはじめとする 各種のプロトコルに対応した キャッシュ機能付きのproxyサーバです. 多くのUNIX系OSで動作し, 高機能・高性能なproxyサーバの一つと言われています. それ自体オープンソースソフトウェアであることもあって 場所を問わず広く利用されています. Squidに関する最新の情報はホームページ <URL:http://www.squid-cache.org/> で参照できます. また,多くの人々が利用していることもあって ホームページ以外にも多くの情報サイトがあります. 日本語で書かれた情報も比較的たくさんありますので, 検索サイトを使って探してみると良いでしょう.

                            • Ywcafe.net

                              Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Mortgage Rates fashion trends Free Credit Report Migraine Pain Relief Anti Wrinkle Creams Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

                              • DBという中間搾取 : 404 Blog Not Found

                                2007年05月22日16:15 カテゴリiTech DBという中間搾取 これは事実の半分に過ぎない。 naoyaのはてなダイアリー - Linux のページキャッシュ ということでデータサイズを見てページキャッシュに任せられそうなサイズなら OS に任せておくのが良いんじゃないかなと思います。まず、Disk Cacheはreadには強くても、writeにはそれほど強くないということ。以下をご覧いただきたい。これは、/usr/shre/dict/wordsをBerkeley DBに変換するというトリビアルな例で(ソースは後ろ)、./が普通のdisk,/mdがmemory disk(md)。読み込みに関しては差が全く出ていないのに、書き込みに関しては有意に遅い。 # write /usr/share/dict/words => ./words.db: 10.1032350063324 sec

                                  DBという中間搾取 : 404 Blog Not Found
                                • 第4回 memcachedを快適に利用するTips集 | gihyo.jp

                                  「memcachedの活用と運用 実践編」の連載も今回が最後となります。連載の第1回ではmemcachedの最新バージョンである1.4系で増えたオプションやよく利用されるオプションの紹介をしました。第2回目では安全にmemcachedを利用するために気を配るセキュリティや脆弱性について説明し、3回目では稼働監視やリソースモニタリングについて書かせて頂きました。 最終回では、これまで説明してこなかったmemcachedを快適に活用、運用するための小さめのTipsをいくつか紹介します。 指定したキーが含まれるサーバを探す 複数台のmemcachedのサーバを1つのグループとしてWebアプリケーションサーバなどのクライアントから利用している場合、特定のキーのデータがどのmemcachedサーバに保存されているのか知ることは容易ではありません。 memcachedのキャッシュオブジェクトの分散は、

                                    第4回 memcachedを快適に利用するTips集 | gihyo.jp
                                  • オープンリゾルバー~正規キャッシュDNSサーバー経由の2段階DDoS攻撃か? 警察庁が怪しいパケットの増加を観測

                                    • Android Bitmap をキャッシュする

                                      Caching Bitmaps に補足をつけて解説しています。 前回のバックグラウンドで Bitmap を処理するで、最後に(でもキャッシュは、、、?)と書きました。 そう!キャッシュ!キャッシュ大事。 前回までの段階でもまだ ListView で使うには問題が残っています。 既にタスクが走り終わって ImageView に画像がセットされている行をいったんスクロールアウトし、再度スクロールして画面に表示すると、またタスクが走ってしまいます。 スクロールするたびに読み込み状態になるのはユーザーとしてはうれしくないですよね。 そこでキャッシュを使って、一旦読み込んだ画像が再度必要になったときに利用できるようにします。 キャッシュとしてはメモリキャッシュとディスクキャッシュを利用することができます。 ■ メモリキャッシュ メモリキャッシュの利点は読み込みが速いこと、欠点はメモリを消費することで

                                      • Linuxのdrop_cachesにwriteした時の動きを追う - Qiita

                                        はじめに drop_cachesにwriteしてみて、その前後での/proc/meminfoやfree(1)コマンド結果を観察するような記事はたくさんあるけど、drop_cachesにwriteしたときに何をやっているのかを詳しく解説したような記事が全然見つからなかったので、自分で調べてみることにした。 ・・・という間違いを犯して泥沼にハマり貴重な休みを潰してしまったとあるエンジニアの活動を記録した記事である(たぶん) なお、Linux-4.12くらい、procps-ng-3.3.12くらいを見ています。 ページキャッシュの概要 概要 そもそも通常は、あえてdrop_cachesに値を書いて操作する必要が出るような場面はないと思われる。敷いていえば、ページキャッシュに乗ってる場合と乗っていない場合とでのベンチマークをしたいときくらい? まれに/proc/meminfoのMemFreeが少な

                                          Linuxのdrop_cachesにwriteした時の動きを追う - Qiita
                                        • 高木浩光@自宅の日記 - アンチウイルスベンダーがWinnyのCacheフォルダ内のウイルスを駆除しない理由

                                          ■ アンチウイルスベンダーがWinnyのCacheフォルダ内のウイルスを駆除しない理由 Winny経由の漏えいは止まるか? データに見る暴露ウイルスの感染推移, 新井悠/ITmedia, 2006年5月16日 一般に、ウイルスは発生直後にピークを迎えた後、緩やかに終息していくといわれている。WORM_ANTINNY.ABも、途中までは同様に終息に向かっていく下降線を描いているように見える。しかし、4月の突発的な上昇をもたらした要因は何だろうか。 という記事が出ていた。たしかに普通のウイルス(ワームおよびトロイの木馬を含む)の場合、発生直後に大流行した後に急速に衰えていく性質がある。それはウイルス対策ソフト(パターンマッチング方式によるウイルス削除システム)の普及が効果を挙げている結果であろう。それに対しこの記事は、Winnyを媒介するウイルスの場合は、あまり衰えずに継続して感染者が出続ける

                                          • symfonyのルーティングでメモリが肥大化する問題と対処法

                                            こんにちは。小川です。 先日、symfony(v1.2.7)で本番(prod)環境に設定した場合に開発(dev)環境の数倍のメモリが消費されるという状況に陥ってしまいました。原因を追及した結果、ルーティングの設定に問題があることが発覚したので、今日はそのことを書こうと思います。 原因先には述べてあるとおり、ルーティングの設定に問題がありました。symfony1.2ではルーティングのキャッシュということを行っており、そのキャッシュが肥大化してメモリを大量に消費する原因となっていました。 対策としてルーティングのキャッシュを無効にしてキャッシュファイルの読み書きを行わないように設定ファイルを修正したところ、上記の問題は無事に解決しました。 <strong>追記@2009/09/28</strong> symfony1.2.9以降では初期状態でキャッシュが無効になるように設定されています。sym

                                              symfonyのルーティングでメモリが肥大化する問題と対処法
                                            • SAP Mobile Technology | SAP Community

                                              SAP Mobile TechnologyBuilt around SAP Mobile Services running on the SAP Business Technology Platform, SAP Mobile Technologies provide SDKs to help you develop your mobile applications. See how the SAP Mobile Technologies community can help you: Connect to peers and SAP experts to exchange information about product solutions and best practices. Search for answers, ask questions, access resources,

                                              • SSD+Squidで画像をキャッシュしなイカ?

                                                2017-11-15 OpenStack最新情報セミナー Lightning Talk OpenStack環境における通信高速化 ~超入門~Takeharu Sato

                                                  SSD+Squidで画像をキャッシュしなイカ?
                                                • IDEA * IDEA

                                                  ドットインストール代表のライフハックブログ

                                                    IDEA * IDEA
                                                  • WindowsのDNSキャッシュをクリアする方法

                                                    このページではDNSキャッシュの削除方法を簡単に解説しています。Windowsマシンでインターネットを閲覧していて、「なんか表示が遅い」・「繋がらないサイトがある」などの異常を感じた場合、PC内のDNSキャッシュを削除すると問題解決する場合があります。

                                                      WindowsのDNSキャッシュをクリアする方法
                                                    • CSSファイルやJavaScriptファイルを読み込むときの末尾にあるクエリー文字列は何のためにあるか

                                                      あちこちのウェブサイトのHTMLソースを見ると、CSSファイルやJSファイルを読み込むlink要素やscript要素のファイル名の末尾に「?xxx=123」のような、いわゆるクエリーがついているのを頻繁にみかけます。 例えばWordPressでjqueryを読み込んだときなど、 <script src="http://user-domian/wp-includes/js/jquery/jquery.js?ver=1.6.1"></script> と、jQueryのバージョン番号を示すクエリー文字列がついています。CSSファイルやJavaScriptファイルはCGIではないので、このクエリーを解釈して使っている訳ではありません。 知っている人は「な~んだ」って感じだと思いますが、この「?ver=1.6.1」の役割について紹介します。 1.キャッシュを制御する ページ読み込みと同時に読み込まれ

                                                        CSSファイルやJavaScriptファイルを読み込むときの末尾にあるクエリー文字列は何のためにあるか
                                                      • 更新頻度の多いデータのキャッシュ : DSAS開発者の部屋

                                                        @methane です。 ISUCON 7 本戦で最大のスコアアップできたポイントが、 status と呼ばれる重い計算の結果となるJSONのキャッシュでした。 近年のISUCONによくある、「更新が成功したら以降のレスポンスにはその更新が反映される必要がある」(以降は「即時反映」と呼びます)タイプの問題だったのですが、今回のように更新頻度の高くかつ即時反映が求められるデータをキャッシュする方法について、より一般的に解説しておきたいと思います。 即時反映が不要な場合 まずは基本として、即時反映が不要な場合のキャッシュ方法からおさらいします。この場合、一番良く使われるのは参照時に計算した結果を Memcached などにキャッシュし、時間で expire する方法です。 このタイプのキャッシュには、参照元が分散している場合(Webサーバーが複数台あるなど)に Thundering Herd

                                                          更新頻度の多いデータのキャッシュ : DSAS開発者の部屋
                                                        • 徐々に高度になるリングバッファの話、をRustで試した - Qiita

                                                          上記のうちRingBuffer0,1,2,3の実装をしました。 RingBuffer0,1は特に実装の違いはありません。 RingBuffer2はマルチスレッド化のためProducerとConsumerの構造体を追加しています。 RingBuffer3はアライン調整のために_paddingフィールドを追加しました。 MultiThreadはもとのコードはcpuset(0,1)決め打ちだったので、それに合わせたものとcore idが違う(0,2)も実施しました。 実行結果 リファレンス(AMD Ryzen 7735HS) リファレンスとなるkumagiさんのコードをg++ -O2でビルドしました。 RingBuffer0_single: 1000000000 ops in 939 ms 1064962.726 ops/ms RingBuffer1_single: 1000000000 ops

                                                            徐々に高度になるリングバッファの話、をRustで試した - Qiita
                                                          • https://tanaka.sakura.ad.jp/2011/03/cache-cdn-server.html

                                                            • WordPressのブログ初心者にオススメするサーバーはwpXクラウドだ!!安くて軽くて月間100万PV超えても2500万PVまで耐えてくれる!! | Web論

                                                              「いつサーバー代えるの?…今でしょ!?」 今回は珍しくサーバーの話なんぞをしようと思います。ブログ初心者にオススメするサーバーは何処だ!?って事で、今回俺が良いなと思ったのはwpXクラウドです。 それはなんでかって言うと俺が運営している別ブログ「サッカーコラム速報でろブロ」がアクセス過多でなんともならんくなってきたから移行して感じた事なんですな。 ちょいと今回の移行について経緯を話したいと思います。 スポンサーリンク 月間100万PVを遥かに超えたらエックスサーバーは厳しい これまで俺はエックスサーバーでずっと運営してきたんですが、100万PV前後なら何の問題もなかったんですよ。 ただ2014年になってからアクセスが激増しまして…もうそんな所を遥かに超えてしもうたんですね。酷い時になるとGoogleのリアルタイムアクセス解析で見ると1000超える事があった。そういうのが何回も行くと流石に

                                                                WordPressのブログ初心者にオススメするサーバーはwpXクラウドだ!!安くて軽くて月間100万PV超えても2500万PVまで耐えてくれる!! | Web論
                                                              • Google Ajax Feed APIでRSSを取得するとキャッシュが利用される件の解決法 - 好奇心の塊

                                                                概要 Web上でRSSというXML形式の「更新履歴情報」が広く使われています。 しかしjavascriptは他ドメインのリソースにアクセスする事を原則的に禁じているため,他サイトのRSSを取得してホームページ上に動的に表示するのは簡単ではありません。大抵の場合は取得用のCGIを別に用意したりします。 しかしGoogleの提供しているAPIを利用すれば,javascriptを書くだけで他サイトのRSSフィードを取得する事が出来ます。(要はそれ用のサーバをgoogleが貸してくれる感じ) APIに関する詳しい話は下のURLにて デベロッパーガイド - Google AJAX Feed API http://code.google.com/intl/ja/apis/ajaxfeeds/documentation/ しかしこのAPIを利用すると,更新が反映されるのがとても遅い。 下手をすると数日前

                                                                  Google Ajax Feed APIでRSSを取得するとキャッシュが利用される件の解決法 - 好奇心の塊
                                                                • linuxにおけるメモリと関連コマンド(free, vmstat, top, sar) - 銀色うつ時間

                                                                  linuxにおけるメモリの扱いを中心として、関連する統計情報の閲覧、監視ツールの見方についてまとめる。下に挙げた技評の2冊および学びの多かった記事を基にしています。 ページキャッシュ freeとかtopとかの説明に入る前に、まず、OSのキャッシュの話から始める。大規模なデータを扱う際、Linuxはキャッシュの仕組みによって効率的にメモリ管理を行うことで、ディスクへのアクセスを減らし、データアクセスを高速化している。これは「ページキャッシュ」と呼ばれる仕組みで実現している。 Linuxには仮想アドレスと呼ばれる機能を提供している。論理的なアドレス(リニアアドレス)をOSが提供することによって、各プロセスはメモリ(あるいはスワップ)の物理的なアドレスを気にすることなく扱うことができるようになる。この際、Linuxはメモリ領域をアドレス単位ではなく1つのまとまったブロックとして提供しており、その

                                                                    linuxにおけるメモリと関連コマンド(free, vmstat, top, sar) - 銀色うつ時間
                                                                  • 第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy | gihyo.jp

                                                                    Ubuntuを利用していく上で、一時的なデータをキャッシュすることで体感速度や利便性を向上させることができます。今回はターミナルからの設定に慣れることも兼ねて、キャッシュ関連の設定を行うレシピを紹介します。 preloadの利用 第8回で紹介したpreloadも一種のキャッシュです。詳細な使い方は第8回を参照してください。 DNSのキャッシュ――dnsmasqを使う Webブラウザなどを用いてインターネットアクセスを行う場合、システム側では暗黙でDNS解決を行い、ホスト名からIPアドレスを取得しています。Windowsでは暗黙で、Mac OS XではlookupdがDNS解決の結果をキャッシュしていますが、Linuxではキャッシュを行わず、都度DNSサーバへ問い合わせを行ってしまいます。 ローカルでdnsmasqというDNSサーバを稼働させることで、これらのキャッシュと同等の処理を行わせよ

                                                                      第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy | gihyo.jp
                                                                    • データ取得のための React Hooks ライブラリ – SWR

                                                                      import useSWR from 'swr' function Profile() { const { data, error, isLoading } = useSWR('/api/user', fetcher) if (error) return <div>failed to load</div> if (isLoading) return <div>loading...</div> return <div>hello {data.name}!</div> } この例では、useSWR フックは key 文字列と fetcher 関数を受け取ります。 key はデータの一意な識別子(通常は API の URL)で、fetcher に渡されます。 fetcher はデータを返す任意の非同期関数で、ネイティブの fetch や Axios のようなツールを使うことができます。 このフッ

                                                                        データ取得のための React Hooks ライブラリ – SWR
                                                                      • キャッシュを制御してサイトの高速化を実現するAapcheモジュールmod_expiresのPlack版をリリースしました - blog.nomadscafe.jp

                                                                        レスポンスヘッダにExpiresやCache-Controlを追加することで、ブラウザのキャッシュを有効活用し、ダウンロードの時間をなくす事でウェブの高速化を実現できます。またサーバ側にとってもリクエスト数を減らす事ができ、負荷の削減にもなります ApacheにはExpiresやCache-Controlを付加するmod_expiresというモジュールがありますが、Plackにはまだなかったので作ってみました。VarnishのようにWebサーバ機能を持たないリバースプロキシを使う場合には、便利なんじゃないかなぁと思います CPANにリリース済みです http://search.cpan.org/dist/Plack-Middleware-Expires/ 使い方 builder { enable 'Expires', content_type => [ 'text/css', 'appli

                                                                        • PageSpeedを使ってWebサイトを最適化・高速化しよう | さくらのナレッジ

                                                                          Google DevelopersのプロダクトにPageSpeedというWebサイト最適化ツールがある。診断&アドバイスのツールと、HTMLなどを自動変換するツールが用意されており、これらのいずれかを使うことによって的確に既存のWebサイトの高速化が可能だ。診断結果をベースに作業ポイントを紹介していこう。 PageSpeedはモバイルデバイスを強く意識するようになった Webサイトの最適化アドバイスツールのPageSpeedは、WebブラウザFirefoxのプラグイン(拡張機能)としてGoogleから提供されてきた。同様のツールとしては米Yahoo!が提供するYSlowがある。昔はYSlowおよびYUI関連のツールを使うぐらいしか手頃な最適化手法はなかったが、2009年にPageSpeedが登場し、その後PageSpeedはGoogle Chromeの拡張機能としても利用できるようになって

                                                                            PageSpeedを使ってWebサイトを最適化・高速化しよう | さくらのナレッジ
                                                                          • GraphQLとPersisted Query - Qiita

                                                                            最近、GraphQL APIをインターネット上に晒す上で何を考慮したらいいのだろうか、的なことを考える機会が多く、空いた時間でチマチマと素振りしています。 今日はGraphQLのクライアント - サーバー間に挟むリバプロ的な機能について書いてみようと思います。 やりたいこと 1. 想定しないクエリの排除 例えばECやメディアサイトのような、未ログインでも情報の閲覧が可能なサービスのWeb API層をGrahpQLで実装したとします。ECにしろメディアにしろ、詳細ページでの回遊率を上げるため、詳細同士を関連付けるようなスキーマ設計となるのは自然なことでしょう。 GrahpQLのスキーマ定義で書くと、下記のようなイメージです。 type Product { id: ID! name: String! relatedProducts: [Product] } type Query { produ

                                                                              GraphQLとPersisted Query - Qiita
                                                                            • cachectldでOSのページキャッシュ削除を自動化 - Qiita

                                                                              サーバを運用していると時々全然メモリが余っているはずなのにスワップが起きてしまうことがあります。この場合よくあるケースは非常に大きなログファイルがあってそのログファイルのために大量のページキャッシュが利用されていることです。 ログファイルなんて滅多に読まないので、そんなのにメモリ使うぐらいだったらもっと別のアプリケーションにちゃんと割り当ててくれよと思うのですが、なかなかうまくいかないものです。 そこで効果的なのがposix_fadivseをラップして指定したファイルのページキャッシュを解放するツールです。 ページキャッシュがどんどん増えている…そんな時に役立つワンライナー ファイル指定で、ページキャッシュにのっているか確認したり追い出したり 私の場合、今まではnocacheというツールをちょこっと改造して使っていましたが、最近もうちょっと便利な風に改造したいと思うようになってきました。例

                                                                                cachectldでOSのページキャッシュ削除を自動化 - Qiita
                                                                              • Mastering HTTP Caching

                                                                                To use Content Delivery Networks as HTTP caches you need to know about the proper HTTP response headers: Which are relevant? How do they work? How to you use them? All this I try to answer in this article. The post does not claim to be exhaustive or even completely precise. In some instances, I will simplify and be opinionated for the sake of clarity, brevity and reduced complexity. This text hand

                                                                                  Mastering HTTP Caching
                                                                                • Rustでインメモリキャッシュ作った話 | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                                                  κeenです。先日発表したRustで作るインメモリキャッシュが全然話し足りなかったので色々補足します。 実は今回の話題はソフトウェアというよりはハードウェアの仕組みに由来するものなのですが、ソフトウェアにも応用できるだろうということで試してみた結果です。 ハードウェアでもソフトウェアでもアクセスするデータは時間局所性、つまり短期間にアクセスするデータには偏りがあるというのが仮定としてあります。 よくある例が冪乗則、あるいは80:20の法則とよばれるもので、アクセス数上位20%のものが全体の80%のアクセスを占めたりします。 データ全部はメモリに乗らないけど20%くらいだったら載るようなケースではその20%を上手く選んでメモリに載せられる仕組みがあればパフォーマンスがあがるはずです。 ということでそのような仕組み、キャッシュがほしいよねというのがモチベーションです。 キャッシュの話 まずはキ

                                                                                    Rustでインメモリキャッシュ作った話 | κeenのHappy Hacκing Blog