並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 805件

新着順 人気順

コード進行の検索結果401 - 440 件 / 805件

  • Lovely Composer (ラブリーコンポーザ) - いちまるまるゲームス - BOOTH

    家庭用ゲーム機の作曲ソフトの方向性を受け継いだ、かわいい作曲ツール! レトロゲームのようなピコピコサウンドの音楽や効果音を、楽しく手軽に作れます。 作った曲はWave等の音声ファイルやMIDIファイルへすばやく出力でき、ゲーム制作や、本格的な作曲の前のスケッチとしての利用にも向いています。(自分で作曲したオリジナル曲は自由に公開したり使うことができます。) また、操作もシンプルで、コード(和音)入力機能、リズムをパターンから選べる機能、MIDIキーボードでの音色チェックなどの作曲支援機能もあります。 さらにサンプル曲も20曲以上入っていますので、作曲未経験者の入門にもおすすめです! バージョン1.2では音量指定やステレオにも対応し、表現力がより豊かになりました。 ユーザーの活動はtwitter( https://twitter.com/search?q=%23LovelyComposer

      Lovely Composer (ラブリーコンポーザ) - いちまるまるゲームス - BOOTH
    • 娘、年長さんになりました!ピアノ、水泳、スマイルゼミ始めました。【就学前の習い事】 - 広く浅くまるく

      あっという間に4月が終わりましたね。 娘は新学期から年長さんになりました。 息子ももうすぐ1歳です。 年長さんになったら習い事をしてもらおうと思っていました。 娘もこの日がくるのをまだかまだかと待ち遠しそうな様子でした。 ピアノ教室に通い始めました。 水泳習い始めました スマイルゼミ始めました 忙しい毎日を送っています ピアノ教室に通い始めました。 娘には触れて欲しかったピアノ。 普段、私が弾いているのを見ていたから娘もやりたがっていました。 大人になってお金のかからぬ趣味です。ピアノは良いですよ…。 通うことに決めた教室は一軒家で親子で教えてくれている小さな教室です。 体験教室へ行った時にここだ!とビビビときました!! 「楽しく」をモットーにしていて、とっても優しい先生。 宿題がでるのですが、チェックシートに親が丸をつけて持っていけばシールを貰えます。そしてそれが貯まると商品かお菓子かに

        娘、年長さんになりました!ピアノ、水泳、スマイルゼミ始めました。【就学前の習い事】 - 広く浅くまるく
      • ビートルズ名曲誕生秘話の集大成『Read The Beatles Special Edition』 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

        Contents Read The Beatles Special Edition: All Contents of 1,2&3 想定外の反響 現時点のオール・イン・ワン Sponsored Link Advertising Read The Beatles Special Edition: All Contents of 1,2&3 これまで筆者が書き溜めては順次発刊した、ビートルズ名曲誕生秘話集『Read The Bestles』シリーズの1〜3巻をひとつにまとめた集大成版Kindle本を上梓した。 永遠不滅の革命的音楽集団「ビートルズ」の名曲の誕生にまつわる興味深いエピソードや、あるいは謎のまま語り継がれていることが色々と存在する。 ビートルズの熱いファンの人々はもちろん、彼らのことをまだよく知らない音楽ファンや、これからビートルズに親しもうという人々のために、そんな秘話を書き始めて

          ビートルズ名曲誕生秘話の集大成『Read The Beatles Special Edition』 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
        • メタが音楽生成AI、メロディー、リズム、コード進行などを元に生成可能

          メタは6月18日、テキストだけでなく、メロディー、コード(和音)進行、リズムパターンなど複数の要素をプロンプトとして使用できる音楽生成AIモデル「JASCO(Joint Audio and Symbolic Conditioning)」を発表した。 理論と実践の両面から制御 JASCOの最大の特徴は、その多様な入力方法だ。テキスト、メロディー、コード進行、リズムパターン、音楽の一部など様々な形式の入力を受け付けられる。そのため、楽譜上の情報と実際の音声を同時に扱えて、理論と実践の両面から音楽を制御できるという。 デモサイトには実際に聞くことができるサンプルが用意されている。 「Melody Conditioning(メロディーによる調整)」では、入力されたメロディーとテキストに基づいて音楽を生成する。 ここでは「ボレロ(ラヴェルによる管弦楽曲)」のメロディーと、「An 80s drivin

            メタが音楽生成AI、メロディー、リズム、コード進行などを元に生成可能
          • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

            たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

              音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
            • コード進行パターン集(2)全20パターン ビートルズ風コード、ブルース風コードなど

              こちらのページでは、ポップス・ロックなどで使えるおすすめのコード進行「その2」をご紹介していきます。 ※前回の記事はこちら コード進行パターン集(1)全20パターン シンプル構成からロック・ボサノバ風まで 今回はビートルズ風のコード進行や、ブルースでよく活用されている構成などを盛り込みました。 また楽器を弾きながらその響きを体感してみて下さい。 ※こちらでもまたあえていろいろなキーを活用しています。

                コード進行パターン集(2)全20パターン ビートルズ風コード、ブルース風コードなど
              • 藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』について全力で語りたい - 僕はレベル40

                自分史上、最もリリース当初と現在で好きさ加減が違う大切なアルバムになってしまった。そう、藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』、通称LACAの事である。 いやほんとに去年の僕の耳は節穴過ぎた。正確には優先順位がおかしかったというか。 藤井風の2ndフルアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』(LASA)の初回限定盤付属CDであった本作だが、正直オリジナルアルバムを聴き込み過ぎて見落としていた。魅力に全然気づけていなかった。ごめん、LACA。 ストリーミングで配信もされて、一般にも広く開放された。そんな訳で今日はこの珠玉のカバーアルバムについて存分に語ってゆきたい。 前置き LOVE ALL COVER ALLの重要ポイント 楽曲について 01. Sunny / Bobby Hebb 02. No Tears Left To Cry / Ariana Grande 03.

                  藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』について全力で語りたい - 僕はレベル40
                • 『関ジャムJ-POP史プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』90連単ガチ予想&結果 - kansou

                  今夜放送の『関ジャムJ-POP史 プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』の「90連単」予想しました。ガチで当てにいく。 Official髭男dism、宇多田ヒカル、スピッツ、あいみょん、嵐、Mr.Children、DREAMS COME TRUE、B’z、星野源の9組から「音楽のプロ56人」が、9組それぞれの曲の中から“これぞ!”という曲を5曲ずつ厳選し、独自ランキングを作成。その順位に応じてポイントを集計し、“アーティストごとの総合ベスト10”を決定する。 目次 Official髭男dism 予想 結果 宇多田ヒカル 予想 結果 スピッツ 予想 結果 あいみょん 予想 結果 嵐 予想 結果 Mr.Children 予想 結果 DREAMS COME TRUE 予想 結果 B’z 予想 結果 星野源 予想 結果 Official髭男dism 予想 10位 FIRE GROUND

                    『関ジャムJ-POP史プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』90連単ガチ予想&結果 - kansou
                  • 洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

                    NEWS !! @SenzokuOnlineさんのツイート 洗足オンラインスクールとは? 本学を受験する方へ 音楽理論・楽典 楽典 解説 楽典オンライン試験 過去問オンライン 和声の祭典 地球の旋律線 ジャズのための基礎知識 R&P キーボード講座 コード進行法の基礎 ソルフェージュ オンライン聴音 失われた音問村 りずむん 譜読みの女神 Waon Death Match ネイローンの逆襲 3Dアプリケーション 音楽史・講座 地球の音楽年表 音楽史トライアル 音楽史アドベンチャー Music Picture Book Library 音楽史ミュージアム 校長の研究室 総合音楽講座 オンラインスクール なんでも相談室 スクールについて スクール概要 ご利用案内 推奨環境 校長挨拶 スクールの歴史 関連リンク ミュージックマスター・オンライン 4年間で修得すべき楽曲一覧 楽典練習問題集 解答

                    • 【ギター初心者】簡単なのにカッコよく弾ける曲はこれだ!【ギター簡単フレーズ】【邦ロック】 - パンクITマンの休息

                      こんにちは、Kです! 最近はフェスブームだそうで、地方でも様々なロックフェス等が開催されていますね! また、アニメ「 BanG Dream!(バンドリ!) 」等の影響もあり ギターを触ってみたい!という方が増えてきているそうです! ギター人口が増えていることはとても嬉しいことですが、ギターは楽器の中でも特に難しく、挫折する方が多いのも事実です・・・ ギター始めたいな〜、でもすぐ挫折しそうwww — 【BL配信】望月洸希👑 (@mochikouki) September 29, 2019 ギター弾いてたけど3分で挫折しました。 おつかれさまです!!!!! — ふみ。💯ヒャクテンピッカンドーン! (@puuumikun) September 28, 2019 コード練習や、難しすぎる曲を練習することでつまづいてしまい、 「ギターってつまらない」 なんて思われてしまうことはとても悲しいで

                        【ギター初心者】簡単なのにカッコよく弾ける曲はこれだ!【ギター簡単フレーズ】【邦ロック】 - パンクITマンの休息
                      • メガヒットゲームのためのゲームデザインパターン2

                        ■目次 ■0・本テキストの使い方 ■1・コンセプトの基礎 ●ゲームの「コンセプト」の本来の意味とは? ●ゲームのコンセプト=どういう感情を感じてもらうか? ●ゲーム全体の統一感を作る-絶対はずさない背骨を決める ●ゲームのトータルデザイン・コンセプト ■2・オリジナリティの基礎 ●オリジナリティとヒットゲームのパターンを同居させる方法 ●オリジナリティの本質 ●ヒット・パターンの本質 ■3・ゲームデザインの基礎 ●どうやってプレイヤーの感情を動かすか? ●認知的不協和の使い方 ●ツァイガルニック効果の使い方 ●ザイオンス効果の使い方 ●痛みと快楽の原則の使い方 ■4・アトラクトファクター ●あなたのゲームが感情を動かすのに必ず必要な要素 ●アトラクトファクターをゲームに盛り込む ●ゲームはあなたの「宝物」になる ■5・ゲーム要素の基礎 ●ゲームの各要素で考えておくべきところ ●フィールド

                          メガヒットゲームのためのゲームデザインパターン2
                        • ビートルズ、“Ob-La-Di, Ob-La-Da”を最も完璧なポップ・ソングとする研究結果が明らかに | NME Japan

                          ザ・ビートルズは1968年発表の楽曲“Ob-La-Di, Ob-La-Da”がドイツのマックス・プランク研究所の研究者によって史上最も完璧なポップ・ソングであるとする研究結果が発表されている。 研究者たちは1958年から1991年に発表された700曲に使用されている8万通りの異なるコード進行を対象に、機械を使ってその直前に使われているコードと比較していかに「驚きをもたらしているか」を点数化する実験を行ったという。 その後、39人の被験者を対象に、歌詞やメロディーを取り除いた状態で30曲のコード進行を聴いてもらい、そのコードをいかに楽しめたかを点数化してもらったという。 今回の研究では、被験者たちは次のコードを比較的予測できている時に驚きをもたらされやすいということが判明したという。 また、楽曲の進行を予測できない状態の時には、音楽的な喜びと関連づいた脳の分野が活性化しやすいということも今回

                            ビートルズ、“Ob-La-Di, Ob-La-Da”を最も完璧なポップ・ソングとする研究結果が明らかに | NME Japan
                          • 第2回 あり得たかもしれない、もうひとりの自分の生活史を書く | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                            (前回の記事へ) 中間の秩序をどう作るか 千葉 僕は普段からツイッターで細かな気付きをメモし、それをもとに執筆に取り掛かることが多いのですが、ひとつのツイートの字数が上限140字に制限されていることが書きやすさをもたらしてくれる要因になっている。これもフレームの一種だと思うんです。事実や取材に基づいて執筆することもそうですね。何もない白紙の状態でいまから自由に書きますよ、と意気込んでもなかなか上手くいかない。書くための技法として捉えると、有限の字数設定をすることと具体的な土地について書くんだと問題設定することは、よく似ている。だから実話ベースって書きやすいんですよ。 岸 確かに僕も、小説の中でこれは完全にフィクションのエピソードやなと思って書いているとき、自分が何か意図的に話を作っているというより、そのエピソードに従って書き写しているという感覚の方が近いかもしれない。こちらは流れてくるもの

                              第2回 あり得たかもしれない、もうひとりの自分の生活史を書く | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                            • 作曲では、コード進行のパターンを多く知ることが有利 | ギター作曲100の裏ワザ:005 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                              作曲では、コード進行のパターンを多く知ることが有利 | ギター作曲100の裏ワザ:005 2024-06-11 ギタリストならではの、目からウロコな作曲法があふれ出す! 文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく *この記事は書籍『ギター作曲100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集』(2010年/リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。 コードってたくさん知らないといけない? ➡ 「コード進行」をたくさん知ってた方がいい すべてのメロディには、コードを付けられます。あなたの作った楽曲を人に発表するには、コード進行はほぼ不可欠だと思ってください(コード概念のない曲もありますが)。「コードを全部覚えるの?しんどそう……」と思ったあなた。大丈夫、コードは暗記物ではありません。コードは無数にありますが、それを丸暗記する必要はないのです。必要なのは、コードの持つルールを

                                作曲では、コード進行のパターンを多く知ることが有利 | ギター作曲100の裏ワザ:005 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                              • 【DTMブラックフライデーセール2023年】プラグインセール開催状況まとめ

                                DTMerにとっては毎年恒例行事となったブラックフライデー。 1年で最も安くプラグインを買えると言っても過言ではない期間です。 今年の2023年DTM関連のブラックフライデーセールは2023年11月24日(金曜日)から本格的に開催される予定ですが、すでに多くのメーカーのブラックフライデーセール対象製品が続々と発表されています。 この記事では今年2023年に開催されるブラックフライデーセールの開催状況をまとめていきます。 【2023年11月24日】 ・Liquid Sonicsのセール情報を追加 ・Brainworxのセール情報を追加 ・Melda Productionのセール情報を追加 【2023年11月21日】 ・Synthogyのセール情報を追加 【2023年11月20日】 ・U-heのセール情報を追加 ・Fabfilterのセール情報を追加 ・Moog Musicのセール情報を追加

                                  【DTMブラックフライデーセール2023年】プラグインセール開催状況まとめ
                                • メロディにコードをつける方法|思いついたメロディにコードをつけるための手順と選び方のコツ

                                  と思うことがあるはずです。 こちらのページでは、そんなときに役立つ「思いついたメロディにコードをつけるための手順とコード選びのコツ」について解説していきます。 作業のおおまかな手順は以下の通りです。 メロディに使われている音を明らかにする メロディの実音を元にメジャースケール=キーを明らかにする キーをもとにダイアトニックコードからコードを当てはめる これ以降にて、より詳しくご説明していきます。 ※上記とは反対の「コードにメロディをつける方法」については、以下のページにて解説しています。 コード(コード進行)からメロディを作る|コードの伴奏の上で自由にメロディを歌うことの概要とそのコツについて

                                    メロディにコードをつける方法|思いついたメロディにコードをつけるための手順と選び方のコツ
                                  • ひとつのメロディで曲構造が完結する曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                    時々、世に色々存在する楽曲の、その構造とかについて考えたりします。日本でいうなら「Aメロ→Bメロ→サビ」みたいなやつのことです。英語なら「Verse→Chorus」みたいなので「Aメロ→サビ」となります*1。最後のサビ前とかに新しく出てくるタイプのメロディをCメロとか言ったりします*2。この曲はAメロからサビの潔い繋がりが〜とか、あの曲はなんかサビの後にさらにサビみたいなんがあるわー、とか、色々考えてたことがある気がします。 しかし時々思うわけです。「もうサビとかサビじゃないとかめんどくさいやん!ともかく基本となるメロディとかのノリがなんかよければ、Aメロだけでも楽曲成立するやんか!」みたいな。今回は、そういう構造になっている曲だけを集めて、それぞれそういう曲構造がどんな印象・効果を生んでるか見ていきたいなというものです。勿論、自分の乏しい知識の範囲でのリストなので、他にももっといい事例が

                                      ひとつのメロディで曲構造が完結する曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                    • 【ギター初心者】初心者でも簡単に弾ける!心に響く名曲ラブソング - ネコ部長のお役立ちブログ

                                      こんにちはネコ部長です。 これまで「恋」をテーマに、おすすめの練習曲を紹介してきました。 www.nekobuchou.com www.nekobuchou.com そこで今回は「愛」をテーマにおすすめの練習曲を用意しましたので、さっそく 練習してみましょう! Wherever you are(ONE OK ROCK) 練習開始 弾き方のポイント! コード 繰り返して引く Cメロ こんな感じに弾いてみよう! さいごに Wherever you are(ONE OK ROCK) 今回ご紹介する曲はこちら、ONE OK ROCKの「Wherever you are」です! よく、結婚式の2次会とかで歌われていますが、「君がどこにいても」という意味なの ですが、歌詞だけ見ても「愛」が伝わってきます。 今回挑戦してほしいのが「ギターを弾きながら歌う」です! コードもそんなに難しくないので、ギター初

                                        【ギター初心者】初心者でも簡単に弾ける!心に響く名曲ラブソング - ネコ部長のお役立ちブログ
                                      • 2010年代ベストアルバム100選(前半) - SIKEI-MUSIC

                                        ついに10年が終わってしまいましたね。時間の流れの速さが信じられない。 皆さんにとって2010年代の音楽ライフはどんなものだったでしょうか。個人的なところで言いますと、アラサーからアラフォーへと突入してプライベートの環境も色々と変化しまして、フィジカルの所持数を増やすことがますます困難になってきたので、もっぱらサブスクリプションサービスに頼りっ放しの状況と化したのが最も大きな変化です。それによって時代やら国籍やらの壁が取り払われて全ての曲がボーダレスに並べられた状態となり、その一方でジャンルの細分化も進行したりで、ひとつの大きなムーブメントというのはますます見えにくくなったような気がしますね。そんな中で自分なりのアンテナを張って音楽を漁り続けてきた結果、この100枚が自分にとって特に衝撃、愛着の度合いが強かったな、というリストが以下になります。 ところでディケイドの区切りのベスト企画だと今

                                          2010年代ベストアルバム100選(前半) - SIKEI-MUSIC
                                        • 2022年 個人的年間ベストアルバム|コルク

                                          2022年は来日アーティストのライブに行ったり、音楽フェスに参加したりと、比較的以前の生活が取り戻せるようになってきた一年でした。 そんな2022年もほぼ終わりに近づきつつあります。毎年のように、今年も何もやらなかった…、と焦燥感を抱えつつ年末を迎えている気がします。なので、何か一つやって今年を終わろうということで、今年は個人的ベストアルバムについて簡単に記事にしてみました。 まえがき 今年は、年間ベストアルバム10枚+その他良かったアルバム16枚の計26枚を選出しました。一応トップ10は決めていますが順位付けはざっくりです。また26枚には雑なコメントをつけています。なんか色々と中途半端になってしまったのは面倒だからです。自分を許そう。 自分の選出の基準としては、繰り返し聞いた作品(これからも繰り返し聞きそうか)を軸にしています。なので完全に個人の趣味・主観による選出です。そんなに多くの枚

                                            2022年 個人的年間ベストアルバム|コルク
                                          • 【考察】YOASOBI「夜に駆ける」| "エモい"音楽とは何か|Tom | 楽曲考察

                                            夜に駆ける 時々、麻薬のような音楽に出会う。 初めて聴いた時の、雷のような衝撃。電流が血管を伝って全身を駆け巡り、細胞一つ一つが音楽を吸収しようとするあの感触。そんな悦に入るような感覚を味わうために僕は音楽を聴き続けているのかもしれない。 「夜に駆ける」は僕にとって、そんな音楽の一つだった。サビ出しのイントロで一気に惹きつけられ、間髪入れずに入るピアノの間奏では既に意識は現実に無い。そしてAメロBメロを経て、一瞬の静寂の後のサビ。鼓動の高まりと全身の毛が逆立つのを感じ、たまらず理性が一時停止ボタンを押す。あぁ、良かった、戻ってこれた。安堵の溜息を吐くと、どっと汗が噴き出す。そして放心状態のままふと思う。もし、本能が理性に勝っていたなら、僕はどこに行ってしまっていたのだろう。 作詞作曲を担当するコンポーザーAyaseとボーカルikuraからなる2人組ユニット、YOASOBI。ここ数ヶ月突如と

                                              【考察】YOASOBI「夜に駆ける」| "エモい"音楽とは何か|Tom | 楽曲考察
                                            • 初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG

                                              作編曲をしている人なら、誰しもスランプや作曲/アレンジの方法で悩んだことがあるかと思います。 経験者であれば「無意識に同じようなパターンのメロディばかり書いてしまう」「コード進行がワンパターンになってしまう」、初心者であれば「メロディに合うコードが分からない」「書いたメロディを聴いてみるとどこか違和感がある」・・・悩みは人それぞれですが、創作の上ではそういった停滞は誰にでも起こりうることです。 さて突然ですが、皆さんは「音楽理論ツール」をご存知でしょうか? これは簡単に音楽理論に則った制作ができるようアシストしてくれる製品のことで、前述のような作曲のお悩みにも対応できる、優秀な機能を携えた製品が多数存在します。 今回はそんな「音楽理論ツール」の中から、作編曲のインスピレーションとして活用いただける3つのソフトウェアをご紹介します。 まず紹介の前に、音楽理論ツールの中でも「MIDIエフェクト

                                                初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG
                                              • ニコニコ動画について - ここがこの世の地獄なり

                                                最近、ボカロ曲の曲作りが全く進んでいません。 正直、曲ができてからの方が苦労しそうだな~て思ってたんですけどね。 まさか、曲作りの段階で苦戦するとはね~ 何度か惜しいところまではいったんですよ。 でも、なんか違うってなって、結局やり直し。 で、結局、今のところ1小節もできてません。 メロディーやコード進行も全くの白紙です。 いや~ここまで苦労するとはね~ ということで、最近はニコニコ動画で、それっぽい動画を見まくってます。 それで、やっとニコニコ動画について、なんとなくわかってきたので、吐き出したいと思います。 なんといっても、YOUTUBEと比べて、反応がめちゃめちゃ早いです。 YOUTUBEでもそうなんですけど、自分が作った動画はアップロードしたら、まずちゃんと画面に収まってるか等を確認するために一度チェックします。 ニコニコ動画の場合、アップロードして、完了しましたと表示されて、じゃ

                                                  ニコニコ動画について - ここがこの世の地獄なり
                                                • 中高生に爆発的人気を誇る音楽ユニット「YOASOBI」 そのクリエイティビティーの源泉とは:朝日新聞デジタル&Education

                                                  「小説を音楽にする」という独自のコンセプトで活動する2人組みの音楽ユニット「YOASOBI」。2019年11月にファーストシングル「夜に駆ける」を公開すると、「Billboard JAPAN 総合ソング・チャート“JAPAN HOT 100” 」で3週連続の総合首位を獲得、YouTubeではミュージックビデオが3,400万回以上(2020年7月時点)再生されるなど、爆発的なヒットを飛ばしている。 外出自粛のなか、音楽を演奏したりイラストを描いたりした作品をYouTubeやSNSで発信する若者も増えている。そんな若者のカリスマ的存在であるYOASOBIのAyaseさん(26)、ikuraさん(19)にお話をうかがい、クリエイティビティーの源泉を探った。 ikuraさん(左) Ayaseさん(右) 小説をもとにつくられた「夜に駆ける」 YOASOBIが結成されたきっかけは、小説・イラスト投稿サ

                                                    中高生に爆発的人気を誇る音楽ユニット「YOASOBI」 そのクリエイティビティーの源泉とは:朝日新聞デジタル&Education
                                                  • 音楽性格診断 - 水景の雑記帳

                                                    今までありそうでなかった性格診断で遊んでみましょうの回です。 音楽性格診断というものがあるのは、ご存知でしたか? それも、ゲームみたいな占いみたいなものではなく、 ちゃんとした「根拠」がある診断なのだとか。 なんでも、スコットランドにあるヘリオット・ワット大学の研究チームが 2008年〜2010年にかけて行ったリサーチでこんな傾向が見つかったとか。 質問:あなたが好きが音楽のジャンルはなんですか? 回答&傾向 ・ブルース ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外交的、紳士的、穏やか ・ジャズ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外交的、穏やか ・クラシック ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、内向的、穏やか ・ラップ ↪︎ 自尊心が高い、外交的 ・オペラ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、紳士的 ・カントリー・ウエスタン ↪︎ 勤勉、外交的 ・レゲエ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外

                                                      音楽性格診断 - 水景の雑記帳
                                                    • なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる

                                                      作曲をするようになる前、漠然と思っていた疑問がありました。 「なぜ、『楽器が弾けないけど作曲はできる』人が存在するんだろう?」 間違っても「存在していいのか」という意味ではないので誤解のないようにお願いします。もちろん「どうして可能なのか」という意味での疑問です。 このことを思い出したのは、ネット上で「DTM(作曲)は楽器経験がないとできないのか?」という質問をよく目にするな、と思った時でした。 曲がりなりにも作曲をするようになった今では、少し思うところのあるこれらの設問。しかし裏を返せば、これから作曲を始めたい人の目線でもあると思ったので、今の自分なりに答えてみることにしました。 ※ この記事で扱う「楽器経験がない人」とは、音楽理論も全く知らず、今まで音楽はずっと”聴くもの”だった、という感じの人を想定しています。 そもそも「楽器経験がないと作曲はできない」は本当か? 結論:別になくても

                                                        なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる
                                                      • 録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც

                                                        菊地成孔・大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校』 ♨️ さて、表題にあるとおり今回は録音複製技術が音楽にもたらしたものって一体なんなんだろう?みたいなことを考える回にしていこうと思います。 👼あのう、なんかものすごく主語がでかいんですけど大丈夫でしょうか... ♨️いやまじで大きすぎるんでこーゆうときは名著に頼ろう。ということで、最初のとっかかりにしたいのがこちらの書籍です。 www.kawade.co.jp 👼おお〜、これは菊地成孔・大谷能生コンビのいわずと知れた名作ですね。 ♨️以下に紹介文をそのまま載せておきます。 20世紀中盤に登場し、ポピュラー音楽家たちのあいだに爆発的に広まった音楽理論「バークリー・メソッド」とはいったい何か―日本を代表するミュージシャン兼批評家=菊地成孔+大谷能生の名コンビが知的興奮に満ちた伝説の講義を展開。上巻は「調律・調性および旋律・和声」として、メロディ

                                                          録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც
                                                        • 【ミルフォード・グレイヴズ追悼】 ひとつの音、一人の人

                                                          text by Shuhei Hosokawa  細川周平 photo ©1977 Toshio Kuwabara 桑原敏郎 ミルフォード・グレイヴズ(1941-2021)の訃報を聞いて、「世界からひとつ音が消えた」という感慨に襲われた。気取った言い方かもしれないが、それだけ強烈な印象を残した音と人だった。人となりとサウンドがこれだけ一体化したアーティストは唯一無二だったと思う。60年代のフリージャズの開拓者の一人として一般には知られるが、最初の10数年を除けば、ジャズ本流にはあまり関わらず、フリー・リズムにもとづく即興を究めた打楽器奏者というほうが全容を捉えているだろう。数度の来日公演の記憶から追悼してみたい。 初めて聴いたのは1981年のデレク・ベイリーと田中泯のトリオ(MMD)、表現手段の違う三者が対等に反応し合って、即興の極みに達したようなパフォーマンスに圧倒された。〈踊る〉と〈叩

                                                            【ミルフォード・グレイヴズ追悼】 ひとつの音、一人の人
                                                          • AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性

                                                            Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 今回は、AIによる音楽制作を深く掘り下げるパート2です。 パート1では、AIとは何かをはじめ、AI技術を音楽制作に応用する際の課題、MIDI生成/音色変換/アナログモデリングなどのAIの活用について解説しました。 パート2では、AIが音楽制作に与える影響について、より広い視野で見ていきます。 また、ボーカルのディープフェイクについて考え、音楽用ChatGPTの可能性についても予想します。 さらに、創造性やオリジナリティ、音楽家とは何であるかなど、AIによって提起された深い問いを検証します。 ディープフェイク時代の到来人間の声は、文化の中で独自の位置にあります。 どんな音も声のように、唯一無二の自己を表現できません。 オートチューンのようなエフェクトで加工された場合でさえ、声は個人

                                                              AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性
                                                            • Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                                              Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 日本に於けるアシッド・ジャズ/クラブ・ジャズ黎明期より、ワールドワイドな活動を行ってきたプロデューサー/DJの沖野修也。その沖野修也が2015年に始動させたジャズ・ユニット、Kyoto Jazz Sextetの新作をリリース。何と今作では、レジェンダリー・ドラマー、森山威男を全面フィーチャー。e-onkyo musicでは柳樂光隆によるロング・インタヴューを掲載。自身のキャリア、そしてクラブ・シーンに於ける「日本のジャズ」について語っていただいた。 取材・文:柳樂光隆 写真:柳樂光隆、Yusuke Yoshinaga 沖野修也率いる精鋭たちとレジェンダリー・ドラマーの劇的な出会い 日本ジャズの過去と現在を繋ぎ、その延長線上にある明日を照らし出す 『SU

                                                                Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                                              • パッヘルベルのカノンの影響が大きすぎる - 銀行員はお嫌いですか

                                                                前回の記事で韓流映画の「猟奇的な彼女」という映画について触れました。 www.doyoulike-banker.site この映画ではパッヘルベルのカノンが重要な場面で使われています。 パッヘルベルのカノンとは本当に不思議な曲だと私は思います。 言わずと知れたクラシックの名曲ですが、現代にも大きな影響を与えています。 例えば、山下達郎の「クリスマスイブ」でパッヘルベルのカノンが間奏で使われているのは有名な話でしょう。 リンク 海外でもパッヘルベルのカノンを使った曲は多く、グラミー賞受賞歌手のCoolioの「I'll see you when you get there」はかなりパッヘルベルのカノンです。 G線上のアリアを使った「Every thing’s gonna be alright」で有名なSweetboxの「Life is cool」は、完全にパッヘルベルのカノンそのままです。 こ

                                                                  パッヘルベルのカノンの影響が大きすぎる - 銀行員はお嫌いですか
                                                                • おいでよ!作曲初心者 まとめページJunya Watanabe Official Site

                                                                  このページでは、作曲初心者向けの記事をまとめています。 作曲ができるようになるまで、しっかりサポートします! 随時更新中! コード理論 音楽知識0からコードを学びましょう! コード初級編 5記事を読めば、コードの基本とメロディーの作り方が分かります。 コードの基本 キー・スケール・ダイアトニックコード コード進行の基本:コードファンクション コードの音の重ね方:ボイシング・ボイスリーディング コード進行にメロディーをつける コード中級編 コード中級編を読めば、ポップスで使う範囲は、ほぼ網羅できます。 コードの応用:sus、dim、aug、add、テンションコードの解説 ドミナント徹底攻略! バリエーション強化で、コード進行を彩る! セカンダリードミナントとは? 見つけ方・使い方の基本応用 サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方 短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自

                                                                    おいでよ!作曲初心者 まとめページJunya Watanabe Official Site
                                                                  • ヒット曲の“パターン”と“黄金比”を学習したAI作曲サービス「FIMMIGRM」 | Techable(テッカブル)

                                                                    株式会社TMIKは、オリジナル曲をAIで無限に生成する楽曲作成サービス「FIMMIGRM(以下、フィミグラム)」を8月1日(月)にリリース。同時に、エンジェルラウンドにて8000万円の資金調達を実施しました。 第一線で活躍するプロデューサー発「フィミグラム」には、特許技術である作曲AI「FIMMIGRM ENGINE」を搭載。同AIは、米津玄師やOfficial髭男dismなど1000組以上のアーティストをプロデュースしてきた音楽プロデューサー・玉井健二氏がセレクトした2000曲のメロディとコード進行を学習しています。 そのため、メロディ(主旋律)・コード進行・リズムを基準とするヒット曲の“パターン”と“黄金比”を実現可能。難しい操作なく、ヒットソングの要素を持ったオリジナル曲を生成できます。 主旋律生成で歌を乗せやすく「フィミグラム」で生成される曲は、しっかりとした主旋律が特徴。これによ

                                                                      ヒット曲の“パターン”と“黄金比”を学習したAI作曲サービス「FIMMIGRM」 | Techable(テッカブル)
                                                                    • 結局ふたり仲いいんジャン!(コーネリアスマラソンその3) - kenzee観光第二レジャービル

                                                                      kenzee「コーネリアスマラソン、その3。今回は4曲目「Perfect Rainbow」からです」 https://youtu.be/V9ytKaZ6uo0 kenzee「70年代のフォーク・ロック然としたアコースティックソウル。いかにもギター弾きながら鼻歌で作ったという感じのポップス。この曲のネタは有名なフリーソウル定番曲、Alzo&Udine「Hey Hey Hey,She's O.K.('68)」である」 https://youtu.be/W6evJsSYbBg 単純なメジャーセヴンスの2コードの小粋なヤングソウル、といった元曲だが小山田さんは「もっと歌ものらしい歌ものに展開できるのではないか?」と考えたに違いない。GM7→Am7onDのポップスの進行でスタートするがサビになると小山田さんにしては珍しく饒舌な展開となる。「なーなつーのーいーろーをー」の箇所だが、 GM7→F#m7-

                                                                        結局ふたり仲いいんジャン!(コーネリアスマラソンその3) - kenzee観光第二レジャービル
                                                                      • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

                                                                        動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

                                                                          【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた
                                                                        • ながら作業と効率について - ここがこの世の地獄なり

                                                                          最近、ボカロ曲をいっぱい作りたいな~という思いが溢れてるんですけど、どうにも困ったことになりました。 僕はいつも作業をするときはアニメを見ながらだったり、休憩と称してスマホでアレコレしたり、ゴロンとなったりするんです。 で、ついに気づいちゃいました。 作曲は、どれとも相性が悪い! まあ、薄々は気づいてましたよ。 TVから音楽が流れると、訳わかんなくなり、あわてて音を消したりとか、スマホゲームの音がずっと残ってたりで、悪い方に作用してるな~て。 今までのブログや、4コマ漫画だったら全然問題なかったんですけどね。 やっぱりコード進行が~メロディが~とか言ってる時は他の音を聞きたくないんですよね。 じゃあ、といって、無音にするのもなんか効率が上がらないんです。 もう、どうすればいいのか、自分でも分んなくなってきました。 元々僕は、「ながら作業」は大得意なんです。 仕事でも、数秒あけば、他のことを

                                                                            ながら作業と効率について - ここがこの世の地獄なり
                                                                          • すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                            www.youtube.com 夏になると必ず聴きたくなる曲が数曲あります。 これはその筆頭。 歌詞を今でも覚えています。 この頃の曲って、ストーリー性がありますよね。 それでよく覚えています。 おじさんになっても忘れません。 夏の、花火をテーマにした歌って、多いですよね。 明るい火花を散らして、やがて燃え尽きる。 それが、夏という季節のなにかと響き合うのでしょうね。 ギターを持ったら、自然にコード進行がたどれます。 明日は、久しぶりにギターを弾こうかな。 すいかずらの「花火」は以下のサイトから購入可能です。 www.soundfinder.jp すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー しっとりとした夏の曲もいいものです。 なにもせず、ただ曲を聴いているという時間を、あまり持たなくなってしまっています。 今年の夏はゆっくりと過ごそうかな。 またお立ち寄りください。

                                                                              すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                            • AIミュージックバトル!『弁財天』のスターターキットをPyTorchに移植してアドリブメロディの自動生成を試してみた - 備忘録

                                                                              はじめに スターターキットについて スターターキットが提供するモデルの概要 実装 必要なパッケージ 実装の概要 メロディ生成実験 実験条件 実験結果 実装の舞台裏やTIPS、TensorFlow版との違いなど おわりに はじめに 最近、下記のイベントが開催されることがアナウンスされた。 benzaiten.studio.site 『AIミュージックバトル!『弁財天』は「伴奏」から「アドリブメロディ」をAIで生成し「どれだけイケてるメロディか」を競うAI自動作曲コンテストです。』 とのことである。 本コンテストではTensorFlowベースのスターターキット(Google Colabで実行可能)が提供されており、自動作曲初心者でも無理なく始められるようになっている。 筆者はPyTorchユーザなので、スターターキットのPyTorch版を作成しておきたいと思ったわけである。自動作曲自体に興味が

                                                                                AIミュージックバトル!『弁財天』のスターターキットをPyTorchに移植してアドリブメロディの自動生成を試してみた - 備忘録
                                                                              • 言葉と音が固まりでスコンと入ってくるような音楽を──坂本慎太郎『物語のように』

                                                                                6年ぶりの4作目、坂本慎太郎の新作『物語のように(Like A Fable)』。ある種のコロナ禍の空気感を封入した2020年年末リリースの7インチ2枚を経てリリースされたアルバムは、ポップなロックンロール・ナンバーがならぶ軽快な足取りのアルバムとなった。OTOTOYでは本作のハイレゾ配信とともに、果たしてこのアルバムはどこから来たのか、大石始のインタヴューをお届けしよう。(編集部) 6年ぶりの新作、ハイレゾ配信中 LIQUIDROOM18周年を記念して坂本慎太郎ワンマンライヴが7月14日(木)に開催されることが決定。ライヴ・メンバーには、坂本慎太郎、AYA、菅沼雄太、西内徹が参加。イープラスでのプレオーダーは6月6日開始。 LIQUIDROOM 18th ANNIVERSARY -坂本慎太郎LIVE2022- 2022年7月14日(木曜日) LIQUIDROOM 開場: 19:00 / 開

                                                                                  言葉と音が固まりでスコンと入ってくるような音楽を──坂本慎太郎『物語のように』
                                                                                • 「諫山実生 - 月のワルツ」ドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ

                                                                                  「諫山実生 - 月のワルツ」 この曲を初めてやったのは、オンラインセッションのSYNCROOM(シンクルーム)の公開部屋の時。 公開部屋だったので、初対面の人もいた。 あたしは、この曲が分からなかったけど、みんなで「コードwiki」というサイトで「月のワルツ」のコード進行を見て「ふむふむ」と。 「8分の6拍子、途中で8分の3拍子も出てくる」などを確認して、セッションスタート。 曲を知らないのよ。 知らないでもやるの。 あたしは、8分の6拍子とか、8分の12拍子とか、4分の3拍子とか、ちゃんと示してくれたら「了解!」って直ぐに叩く。 色んなリズムに慣れてるのだけど、知らない曲でもやってしまうくらいの度胸がないとセッションは難しいの。 一応、一緒にいるメンバーに曲を知らないということは伝えます。 セッションがスタートして、「あれ?なんか聴いたことあるかも」ってなったの。 小さい頃、聴いたような

                                                                                    「諫山実生 - 月のワルツ」ドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ