並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

サーバ運用の検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

サーバ運用に関するエントリは21件あります。 サーバゲームgame などが関連タグです。 人気エントリには 『今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう』などがあります。
  • 今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう

    今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう ライター:ワニウエイブ インターネットを介して対戦/協力するゲームはすっかり当たり前のことになり,スポーツ観戦や映画鑑賞のような「趣味」の一つとして嗜まれている。音声通話を用いてゲーム中の意思疎通や雑談を行うような文化も広く一般的なものとなり,日々さまざまな場所で行われている。 主にPCでゲームを遊ぶプレイヤーにとって,今もっとも使われているボイスチャット(音声通話)用のツールはおそらく「Discord」であろう。元々ゲーマーのためのソフトウェアとして開発されていたDiscordだが,今ではゲーマーだけではなく,さまざまなユーザーに広く親しまれている。 というのも,Discordはボイスチャット以外にも便利な機能と扱いやすさを携えており,誰にとっても重宝するツールだからだ。筆

      今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう
    • 急成長するBluesky、招待制撤廃に続いてサーバー運用を解禁

      米Bluesky PBCは2月22日(現地時間)、フェデレーションの早期アクセス版をリリースした。これにより、Bluesky PDS(Personal Data Server)をセルフホストして、「ATプロトコル」(atproto)に基づく分散型ネットワークに参加することが可能になった。 Bluesky PBCはATプロトコルを開発するとともに、同プロトコルを用いたSNSアプリケーション「Bluesky」を提供している。Blueskyは長く招待制の制限を設けていたが、2月に撤廃し、その後ユーザーを急増させている。イーロン・マスク氏による買収後のX(旧Twitter)の混乱を受け、中央集権的なサービスに束縛されない自由を求め始めたSNSユーザーの移行先候補の1つとして、Mastodonとともに注目を集めている。 BlueskyとMastodonはどちらも「分散型」と呼ばれているが、ATプロト

        急成長するBluesky、招待制撤廃に続いてサーバー運用を解禁
      • 16万台という膨大な台数のサーバー運用に携わる魅力。切磋琢磨を続ける若きインフラエンジニアの素顔

        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、ITSC システム室 システムエンジニアリングチームでLINEのプライベートクラウドであるVerdaのGPUサーバーやベアメタルサーバーの構築・管理・運用などを担う芳賀康輝。大学時代はLinuxカーネルのファイルシステムの研究をしており、2018年にLINEに新卒入社した芳賀は、インフラ関連の業務のどのような点に魅力を感じているのでしょうか? 社員のスキル

          16万台という膨大な台数のサーバー運用に携わる魅力。切磋琢磨を続ける若きインフラエンジニアの素顔
        • LinuxでのWebサーバー運用を学べる入門書、『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版』発売

          本書はLinuxによるWebサーバー構築と運用について、Linuxのインストールや基本的なコマンドからセキュリティ対策やDockerのコンテナ作成まで、サーバー業務で必要な知識をひととおり解説した入門書です。8年ぶりの改訂となる今回の第2版では、ディストリビューションをCentOSからRocky Linuxに変更しました。 実際に手を動かして実用的なノウハウを学ぶことを重視し、Webサーバーの構築演習としてLAMP(Linux、Apache、MariaDB、PHP)環境を構築。CMSとしてWordPressを利用しながら、Webページの作成をはじめ、ログの解析、ファイヤーウォールの設定などについて解説しています。 クラウドとオンプレミスを組み合わせたサーバーを運用する企業が増えている中、LinuxでのWebサーバー運用がインフラエンジニアやWebエンジニアに求められています。現場で通用する

            LinuxでのWebサーバー運用を学べる入門書、『ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版』発売
          • ゲームサーバー運用から生まれる魅力は無限大!|カバー株式会社 公式note

            こんこよ~!🧪 カバー株式会社 技術開発本部 基盤チームのKです。 カバー株式会社では、ホロライブプロダクション所属タレントの配信予定が一目で分かる「ホロジュール」や、YouTube等の様々なサービスに関わるデータ収集や分析を行える社内向けツールなどを開発しています。私はその開発チームのマネージャーをしています。 私のチームでは、先に挙げたプロダクト以外にも様々なプロダクトやサービスの開発、運用を幅広く担当していますが、その中でも少し変わったものがあります。 それはMinecraft、Rust、ARKなどのゲームサーバー運用です。今回はこのゲームサーバー運用について、特にMinecraftに関する話題を中心に紹介させていただきます。 ■ Minecraftの魅力「世界で最も売れたゲーム」としても有名なMinecraft。未開の地を求めて広大な世界を冒険したり、クリエイティブを自由に発揮し

              ゲームサーバー運用から生まれる魅力は無限大!|カバー株式会社 公式note
            • Tad on Twitter: "本日の「桜を見る会」追及の野党合同ヒアリング。 なんと前回、石垣のりこ議員がメールサーバー運用マニュアルを開示要求したものの 出されたのはOutlook2016の操作マニュアル。 驚愕。 石垣のりこ議員 「これゼロ回答ですか」 https://t.co/nXdkLduHFt"

              本日の「桜を見る会」追及の野党合同ヒアリング。 なんと前回、石垣のりこ議員がメールサーバー運用マニュアルを開示要求したものの 出されたのはOutlook2016の操作マニュアル。 驚愕。 石垣のりこ議員 「これゼロ回答ですか」 https://t.co/nXdkLduHFt

                Tad on Twitter: "本日の「桜を見る会」追及の野党合同ヒアリング。 なんと前回、石垣のりこ議員がメールサーバー運用マニュアルを開示要求したものの 出されたのはOutlook2016の操作マニュアル。 驚愕。 石垣のりこ議員 「これゼロ回答ですか」 https://t.co/nXdkLduHFt"
              • イエズス会の司祭が『マインクラフト』のバチカン市国サーバー運用へ。ハラスメントや誹謗中傷に毒されない、安全なコミュニティを目指す - AUTOMATON

                ホーム ニュース イエズス会の司祭が『マインクラフト』のバチカン市国サーバー運用へ。ハラスメントや誹謗中傷に毒されない、安全なコミュニティを目指す 米国在住のRobert Ballecer司祭が、『マインクラフト』のバチカン市国サーバー作成に向けて動いているとして話題になっている。ローマに拠点を置き、バチカンや教皇のニュースを発信するROME REPORTSが報じたものだ(以下の動画)。Ballecer氏は、米国カリフォルニア州で育ち、大学ではコンピュータ工学を専攻した(神学の修士と哲学の学士も取得済み)テック寄りのバックグラウンドを持つイエズス会司祭。これまでにテック系ニュースやコーディング学習のPodcastやネット番組にてホスト役を務めてきた異色の司祭であり、「デジタルイエズス会士」とも呼ばれている。 そんなBallecer氏が、『マインクラフト』バチカンサーバーの運用テストを進めて

                  イエズス会の司祭が『マインクラフト』のバチカン市国サーバー運用へ。ハラスメントや誹謗中傷に毒されない、安全なコミュニティを目指す - AUTOMATON
                • Docker for Windowsをインストール | Tech ブログ | サーバ運用保守・運用監視なら JIG-SAW OPS

                  本記事のポイント Dokcerを使うことはあえて避けてましたが、どうしても使わなければいけない状況になってしまい、只今猛勉強中のKです。普段はDocker for Macを利用していますが、仕事はWindows派の自分にとってMac自体が少々扱いずらいのです。 なので今回の記事の内容としてはWindowsに環境を準備することを目的としています。Dockerとは何ぞや?という部分には触れません。Dockerについて詳しく知りたい方は先人達が詳しく解説しているサイトがありますのでGoogle it!してみてください。 はじめに 私はインフラエンジニアなのでDokcerを使うことはあえて避けてましたが、どうしても使わなければいけない状況になってしまい、流行に乗り遅れて只今猛勉強しています。 普段はDocker for Macを使っていますが、やはり業務ではWindowsが使いやすいのでWindo

                  • やたらとリアルなゲーム開発SLG『Mad Games Tycoon 2』発表。マスター前の地獄にサーバー運用まで加わり、さらに多彩化するデスマーチ - AUTOMATON

                    ホーム ニュース やたらとリアルなゲーム開発SLG『Mad Games Tycoon 2』発表。マスター前の地獄にサーバー運用まで加わり、さらに多彩化するデスマーチ 全記事ニュース

                      やたらとリアルなゲーム開発SLG『Mad Games Tycoon 2』発表。マスター前の地獄にサーバー運用まで加わり、さらに多彩化するデスマーチ - AUTOMATON
                    • マイクラで学ぶ専用サーバ運用 | GREE Engineering

                      はじめに インフラエンジニアのほりぐちです。我々の部には様々な案件が持ち込まれますが、今回は https://reality-festival.wrightflyer.net/3/ にて行われる 建築王 で利用するマインクラフトのサーバ(以下マイクラサーバ)を運用するというものでした。採用までの経緯などは省略しますが、当エントリではこれをクローズするまでの話になります。 結論から出すと出来上がったマニフェストはこちらです。 専用サーバとは 誰かひとりがホスト(サーバ)になり、他のプレイヤー(クライアント)がサーバのアドレスを打ち込んでそこへ参加するスタイルは古くからあり、マイクラもこれに該当します。また、ホストプレイヤーとして参加せずに無人のゲームをサーバ専用モードで起動して開放しておくことを専用サーバ ( Dedicated Server ) などと呼んでおり、このスタイルも古くからあり

                        マイクラで学ぶ専用サーバ運用 | GREE Engineering
                      • 土砂崩れで断線したネットワークを復旧させた石川県の穴水町役場のサーバー運用がすごかった

                        【能登半島地震】石川県穴水町|公式 @anamizu_town 石川県・穴水町公式アカウントです。 令和6年能登半島地震を受け、急きょアカウントを開設いたしました。 震災に関する情報を発信していきます。 ※発信専用アカウントです※ town.anamizu.lg.jp 【能登半島地震】石川県穴水町|公式 @anamizu_town 震災当初よりサーバーダウンしておりました穴水町の公式ホームページが復帰いたしました!!! 今後は穴水町公式ホームページとともに更新して参りますのでよろしくお願いいたします(*^o^)/\(^-^*) 2024-01-08 18:02:53

                          土砂崩れで断線したネットワークを復旧させた石川県の穴水町役場のサーバー運用がすごかった
                        • Tad on Twitter: "いま、今日の野党合同ヒアリング(11月26日)を見てるんだけど、前回、石垣さんがサーバー運用マニュアルを要求したのに、内閣府が出してきたのは「Outlookのマニュアル」という…。いやいやいや。 https://t.co/M3TlmhdJir"

                          いま、今日の野党合同ヒアリング(11月26日)を見てるんだけど、前回、石垣さんがサーバー運用マニュアルを要求したのに、内閣府が出してきたのは「Outlookのマニュアル」という…。いやいやいや。 https://t.co/M3TlmhdJir

                            Tad on Twitter: "いま、今日の野党合同ヒアリング(11月26日)を見てるんだけど、前回、石垣さんがサーバー運用マニュアルを要求したのに、内閣府が出してきたのは「Outlookのマニュアル」という…。いやいやいや。 https://t.co/M3TlmhdJir"
                          • Ansibleに挑戦してみた(Ansible超入門) | Tech ブログ | サーバ運用保守・運用監視なら JIG-SAW OPS

                            本記事のポイント 構成管理ツールは便利そうだけど、どうやって試してみたら良いかわからない。。。 私もそんな一人でしたが、構築作業のスキルアップを図るべくAnsibleに挑戦してみました。 Ansibleの経験がない方でも実践できるように、具体例を挙げながら分かりやすくご紹介させて頂きます。 はじめに はじめまして、監視チームのS.Nです。 最近、レッドハットが開発するオープンソースの構成管理ツール「Ansible(アンシブル)」に初めて触れる機会がありましたので、動作検証手順を記録として残したいと思います。 ※ Ansibleに触れたことがない方向けの内容になっていますので、Ansible経験者は、すみませんが読み飛ばしてくださいね。 実作業 Ansibleの実行環境としてPython2.7もしくはPython3(versions3.5以上)がインストールされている必要があります。 Cen

                            • DjangoとReactによる、CSRF対策と注意点 | Tech ブログ | サーバ運用保守・運用監視なら JIG-SAW OPS

                              本記事のポイント CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは、Webアプリケーションに存在する脆弱性、もしくはその脆弱性を利用した攻撃方法であり、サイバー攻撃の1つです。 本記事では、DjangoとReactを用いたCSRF対策の方法を、注意すべきポイントと合わせてご紹介します。実装に使用するコードも載せておりますので、ぜひご覧ください。 はじめに Django(ジャンゴ)とは、Pythonで動作するWebアプリケーションフレームワークです。機能的な独立性の高さ故に、メンテナンスが容易で、効率的にアプリケーションを作れることから多くのユーザに使われています。 しかし、Djangoに標準搭載されているテンプレートエンジンではスケールが難しく、しばしばフロントエンドが他のフレームワークに置き換えられる事例が見られます。 Djangoに標準搭載されているCSRF対策機能は、Djangoの

                              • ログイン画面の作成に、Amazon Cognitoを使うべき3つの理由とは? | Tech ブログ | サーバ運用保守・運用監視なら JIG-SAW OPS

                                本記事のポイント Amazon Cognitoでサインイン・ログイン画面実装に利用するべき3つの理由を、注意すべきポイントと合わせてご紹介します。 また、実際にログイン画面を実装方法する方法も記載しております。ぜひご覧ください。 はじめに アプリやサービス開発者の皆様の中で「ログイン画面(サインイン画面)の作成を簡単に行いたい」「セキュリティに関わる実装の時間をなるべく少なくしたい」とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、Amazon Cognito(以下、Cognito)を使った簡単なログイン画面の実装を通して、Cognitoを使うべき3つの理由をご紹介します! 記事前半ではCognitoの概要について、後半ではシンプルな認証の実装方法についてお伝えします。ぜひご覧ください。 Amazon Cognito(アマゾン コグニート)とは? Cognitoとは、認証

                                • Apache JMETER で、WEBアプリのストレステストを行ってみた | Tech ブログ | サーバ運用保守・運用監視なら JIG-SAW OPS

                                  本記事のポイント 数多くのユーザに利用され、日々頻繁にアクセスされるWebアプリケーションにおいて、サーバ負荷は重要な問題です。この記事では、JMETERを用いたWebアプリケーションのストレステストについてまとめました。 はじめに 全国のWebアプリケーション開発者の皆様の中で Webアプリケーションのストレステストをどのように実施したらよいのかと悩んでいる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 ここ数年、新型コロナウイルスの世界的な流行などもあり、Webアプリケーションの利用頻度はますます増加していると思います。そのような傾向の中でWebアプリケーションの負荷の問題は、開発者の皆様の大きな関心ごとの1つではないでしょうか。 そこで今回は、ソフトウェア財団が提供するオープンソースのサーバ負荷検証ツール、Apache JMETER(アパッチ ジェイメーター)を利用した、ストレステストに

                                  • コラム:クラウド時代のサーバー運用入門|CTC教育サービス 研修/トレーニング

                                    筆者:濱田康貴/株式会社パイプライン 代表取締役 プロフィール: ADSL開通サポートからキャリアスタート。元フリーランスサーバーエンジニア、プライム・ストラテジー株式会社でクラウドインテグレーションに携わり、2017年3月に退職後、WEBサーバー運用改善を中心にサービスを提供する株式会社パイプラインを設立。 シェルスクリプトによる一撃サーバープロビジョニングツール「ICHIGEKI」メインコミッターでもあり、シェルスクリプトマガジンにも寄稿している。 2019年12月 第26回 エンジニアと学び (最終回) 運用エンジニアとして学び続けるということ みなさんこんにちは。クラウド時代のサーバー運用入門として25回にわたって様々なテーマを取り上げてきましたが、今回は運用エンジニアとして学び続けるということについ... 2019年12月 第25回 エンジニアと学び (5) - 技術書との付き合

                                    • 【AWS基礎】よく使うゲートウェイの特徴・違い・料金まとめ | Tech ブログ | サーバ運用保守・運用監視なら JIG-SAW OPS

                                      本記事のポイント AWSの各種ゲートウェイについて、それぞれの特徴と利用料金、設定方法をご紹介します。この記事を読むと、各種ゲートウェイの特徴を理解して、AWSで構築したい環境に応じた最適なゲートウェイを選べるようになります。また、AWS環境の構成図を見たときに素早く正確に構成を理解できるようになります。 はじめに AWSのゲートウェイの種類はとても多いですが、それぞれ異なる役割を担っています。最初に、よく使うゲートウェイの特徴をざっくり確認しましょう。 インターネットゲートウェイとは、パブリックサブネット内のリソースをインターネットと双方向に接続する時に使われる、リソースと外部のインターネットをつなぐトラフィックの出入口のようなものです。 NATゲートウェイとは、サブネット内のリソースからVPC外に向けて一方的にインターネット接続したい時に使われる、トラフィックの出口のようなものです。

                                      • VirtualBox+CentOS 7+kubeadmを利用してKubernetesクラスタのローカル構築を試してみる | Tech ブログ | サーバ運用保守・運用監視なら JIG-SAW OPS

                                        はじめに コンテナオーケストレーションであるKubernetesはGKEやAKS、Amazon EKS等のクラウドサービスで利用することができます。 Kubernetesを検証のためローカル環境で利用したいと思い、今回VirtualBox、CentOS 7、kubeadmを利用してKubernetesクラスタの構築を試してみました。 環境構成 Kubernetesクラスタはマスターノード1台、ワーカーノード1台の構成とします。 VirtualBoxの各ノードVMはNICを2つ用意してNAT、内部ネットワークにそれぞれ割り当てます。内部ネットワーク側は固定IPの設定を行い、ノード間で導通できるようにします。 今回試した構成は次のとおりです。 ホストマシン OS: Windows10 Pro 64bit VirtualBox: 5.2.18 マスターノード(VM1) OS: CentOS 7.

                                        • Node.js(Express) サーバ運用と ELB タイムアウト

                                          この記事は Node.js Advent Calendar 2019、15 日目の記事です。 こんにちは。ものづくり推進部の武田(@tkdn)です。 先日 11/30, 12/1 に弊社がスポンサードさせていただいた JSConf.jp に参加してきました。当日参加したセッションの雑多なメモはパブリックに残し、社内のコンフルには整理したものを展開し知見を持ち帰って実務にいかそうと思います。 会場廊下では、お世話になった方、知り合いのエンジニア、発表された方と立ち話する機会もありまして、情報交換や普段オンラインでのみやりとりしている方ともオフラインでコミュニケーションできて非常に充実したカンファレンスでした。 初日にスポンサートークの枠で 5 分程度ですが、mediba での フロントエンド, JavaScript についてお話させていただきました。表面的なことばかりだったのでもう少し泥臭い

                                            Node.js(Express) サーバ運用と ELB タイムアウト
                                          • AWSストレージ(EBS・S3・EFS・FSx)の比較や推奨シーン、価格をご紹介 | Tech ブログ | サーバ運用保守・運用監視なら JIG-SAW OPS

                                            本記事のポイント AWS(Amazon Web Services)には、様々な役割を果たす多種多様なサービスが存在しています。本記事では、その中でもAWSが提供するストレージサービスについて、ご紹介いたします。 ストレージサービスとは? インターネット経由で使える、データを保管できる場所を貸し出すサービスのことです。近年では、オンプレミスからクラウドへの移行が主流になってきています。クラウド化するメリットとして以下のような特徴があげられます。 ファイルの共有が容易 ストレージサービスを利用すれば、社内だけではなく、社外の人ともデータの共有がしやすくなります。オンプレ時代は、メールなどを利用してファイルを共有していましたが、ストレージサービスでは保管場所のURLを伝えるだけで、閲覧が可能です。 アクセス場所を問わない オンプレミスとは違い、どこからでもサーバーへのアクセスが可能な点も大きな特

                                            1

                                            新着記事