並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

サーバ関連の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo | DevelopersIO

    「Dockerって、結局中でなにやってんの?」 先日、以下のミートアップに参加して、LT登壇してきました。 Docker Meetup Tokyo #31 (初心者歓迎LT祭り+KubeConCN報告) 自分はLTの一番手として、「雰囲気でコンテナ使っている 全ての人が読むべき 「コンテナ技術入門」の紹介」で喋ってきたので、それの登壇報告となります。 「コンテナ技術入門」は、Dockerコマンド一通り使えるようになってきたけど、もっとDockerやコンテナについて深く知っておきたいという方にはむちゃくちゃ有用なコンテンツなので、一度目を通して、実際に手を動かして試してみることをオススメします。 (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     コンテナマツリダワッショイ |_|_| し'´J 講演概要 当日のセッションスライドはこちら。 この記事では、LTという時間枠の中

      【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo | DevelopersIO
    • 「エーペックス」の仕組み:開発者によるサーバーとネットコードの解説

      これは、とある「エーペックス」のプロプレイヤーのネットワーク経路(レイテンシーを表示しています)です。彼のインターネットモデムから、私たちのサーバーへと到達しています。インターネット接続の本当の状態を判断するため、私たちは何度も調査を行います。最善の状態であれば、彼は31msのレイテンシーでゲームを楽しめていることが見て取れますね。ですが最悪の場合だと、522ms付近です。つまりこの場合だと、接続に500msもの振れ幅があるため、ゲームの遊び心地はかなり悪いということです。彼のローカルISPネットワークの接続は不安定ですが、平均を見てみると非常に稀なケースであることがわかります(平均が31mで、最低値が264ms。たまたま起きたのでしょう)。しかしその後、ローカルのISPとISP1の間でレイテンシーが急増しています。これはプレイヤーとゲームサーバーの間のノードの一つです。この二つの間でパケ

        「エーペックス」の仕組み:開発者によるサーバーとネットコードの解説
      • 福岡大学が独自に運用してきた日本初の公開NTPサービスを利用しないように呼びかけ中、将来的な停止で世界規模の影響が出る恐れも

        by Daniele Levis Pelusi 福岡大学は、1993年からGPSを用いた公開NTPサービス(時刻同期サービス)を提供しています。これは日本で最初の公開NTPサービスだったのですが、サービス利用者の増加に伴い慢性的に大量のトラフィックに悩まされており、2019年1月時点で約270Mbpsもの帯域を常時使用している状態となっているとのこと。そのため、キャンパス内ネットワークの安定運用が難しくなっており、同サービスを将来的に停止すると福岡大学はアナウンスしています。 公開NTPサービス | 福岡大学情報基盤センター https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/ntp/public_ntp/ 福岡大学における公開用NTPサービスの現状と課題 (PDF)https://www.janog.gr.jp/meeting/janog41/applicat

          福岡大学が独自に運用してきた日本初の公開NTPサービスを利用しないように呼びかけ中、将来的な停止で世界規模の影響が出る恐れも
        • 特集 - ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰

          「秀丸」という2文字を見て即座に反応できた人はかなりのベテラン PC ユーザーか、もしくは上級(?)クラスの PC ユーザーと言うことになるかと思う。 そう、「秀丸」とはインターネット全盛期の現在よりも前の「パソコン通信時代」(パソ通時代)から "痒いところに手が届く" 数々の名作シェアウェア(+フリーウェア)を世に送り出してきた、秀まるお氏のソフトウェアブランドのことだ。今回は Realforce のヘビーユーザーとして、あの伝説のシェアウェア(+フリーウェア)作家であられる秀まるお氏をお迎えして、「プログラマー目線からのキーボードへのこだわり」について伺った。 伝説のシェアウェア作家、秀まるお(斉藤秀夫)氏のプロフィール パソ通全盛期からインターネット全盛期を駆け抜けた自分のような人間からすると、秀まるおさんといえば「伝説のシェアウェア作家」というイメージが強く、私だけでなく読者の多く

            特集 - ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
          • この本を読んだら簡単にできた! 入門書に最適、Dockerで仮想サーバーを構築する方法がよく分かる良書 -Docker&仮想サーバー完全入門

            サーバー関連は苦手、でもWebサイトやアプリを理想的な環境で開発したい、Webサーバーや仮想サーバーの知識を身につけたい、そんな人に初心者でも始められるDockerの解説書を紹介します。 表紙に既視感を覚えた人は、大正解! 本書は今年発売された「Visual Studio Code完全入門(紹介記事)」の姉妹書です。 私は本書で初めてDockerを使用してみたのですが、本当に驚くほど簡単にWebサーバーやWordPress用の仮想サーバーを構築できました。 正真正銘「完全入門」「ここから始めて、ずっと使える」一冊です! Dockerとは、コンテナと呼ばれる仮想化技術を扱えるもので、一言で言うと、仮想サーバーを構築できるツールです。仮想サーバーはWindowsやmacOS上に異なるOSでサーバー構築ができます。 本書はDockerやコンテナ、仮想サーバーに高いハードルを感じてしまう人のために

              この本を読んだら簡単にできた! 入門書に最適、Dockerで仮想サーバーを構築する方法がよく分かる良書 -Docker&仮想サーバー完全入門
            • Docker、Linux、AWSひとつでも勉強しようと思ったら - itstaffing エンジニアスタイル

              IT業界にいると「勉強したほうがいい」「エンジニアには必須だ」などと言われることも多い「Docker、Linux、AWS」などのサーバーに関するトピック。 これらは、一つ勉強しようとすると必ず他の技術もついてくる、互いに切っても切り離せない技術です。そのためか、学びはじめのハードルを高く感じてしまうことも。今回はサーバー関連の入門記事をまとめてご紹介します。易しい解説で「サーバーってこんな感じ」と掴むことからはじめてみてください。 こんな方におすすめ □ インフラ系に興味のある方 □ サーバー関連で何から始めていいかわからない方 □ Docker、Linux、AWSのどれかを始めたけれど、苦戦している方 Pickup 1:インフラ系きほんのき、「サーバー」をゆるく解説 この記事でわかること ・サーバーは何をするもの? ・ウェブサーバー、メールサーバー、データベースサーバー違いは? 2:サー

                Docker、Linux、AWSひとつでも勉強しようと思ったら - itstaffing エンジニアスタイル
              • 2022年に最も悪用された脆弱性12選 - Qiita

                アメリカ合衆国サイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁が、先日2023/08/04に2022 Top Routinely Exploited Vulnerabilitiesというレポートを公開していました。 2022年に最も悪用された脆弱性トップ12がリストアップされているようです。 以下では該当の脆弱性をそれぞれ紹介してみます。 理論上危険とか原理上危険とかではなく、実際に使われた脆弱性ということなので、対策する必要性は極めて高いといえるでしょう。 心当たりのある人はすぐに対処しましょう。 2022 Top Routinely Exploited Vulnerabilities CVE-2018-13379 Fortinet社のVPN機器FortiGateに存在する脆弱性で、VPNのログイン情報を抜かれます。 VPNでなりすまし放題ということなわけで、極めて重大な脆弱性と言えるでしょう。

                  2022年に最も悪用された脆弱性12選 - Qiita
                • 非エンジニアがHack The Boxを始めてHackerになるまで - Qiita

                  2月某日、HackTheBoxでHacker Rankに到達することが出来ました。 ITエンジニアでも、理系大学卒でもない私がHackerになるまでやってきたことを振り返ってみようと思います。 #自己紹介 ニックネーム:とみー 職業:IT営業(代理店営業) 年齢:27歳 保有資格: 情報セキュリティマネジメント CompTIA CySA+ 勉強開始時点のTryHackMe HackTheBoxのRank TryHackMe Rank : level 1 HackTheBox Rank : noob HackTheBox Hacker到達までに費やした期間:6ヶ月 HTB Hackerを目指した理由 セキュリティエンジニアにキャリアチェンジしたいと思ったためです。 ハッキングラボのつくりかた との出会い ゆるいハッキング大会への参加 大和セキュリティ勉強会への参加 3つの出来事を通じて、セキ

                    非エンジニアがHack The Boxを始めてHackerになるまで - Qiita
                  • Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ

                    広く使われている継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリ(CD)ツールの1つに「Jenkins」がある。このJenkinsの開発チームが、Kubernetesに特化したCI/CDツール「Jenkins X」を発表した。今回はこのJenkins Xの特徴やインストール、基本的な使い方を紹介する。 昨今ではソフトウェア開発を迅速に進めるために「継続的インテグレーション(CI)」と呼ばれる手法が広く採用されている。CIはバージョン管理システムなどと組み合わせて使われるのが一般的で、たとえばバージョン管理システムへのコミットをトリガーとして自動的にビルドやテスト、パッケージ作成を実行する仕組みなどを構築できる。また、最近では「継続的デリバリ(CD)」という手法も使われる。CDはCIと似ているが、運用環境へのデプロイまでも自動で行うという仕組みだ。 CIツールとして著名なものの1つに、以前紹

                      Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ
                    • SRE関連Issue、7年分を振り返る - BASEプロダクトチームブログ

                      この記事は、BASE Advent Calendar 2022の18日目の記事(その2)です。 SRE Group の ngsw です。 先日ネットショップ作成サービス「BASE」は10周年を迎えました。 「BASE」サービスリリース10周年 ~「好きが、売れる。」をコアメッセージに特設Webサイトの公開とクーポンキャンペーンを開始~ | BASE, Inc. 10th Anniversaryクーポンキャンペーン は現在すでに終了しています 好きが、売れる。BASE・10周年特設サイト せっかくの10周年です。ちなんだ記事を書けたら面白いかなとSRE関連のIssuesを振り返っていたのがこの記事のはじまりでした。 BASEの10年分のシステムの課題を読者の皆さんと共有できたならば面白いかな、というのが(後付けの)動機です。 SRE関連のIssuesはGitHub移行後の2016年より存在し

                        SRE関連Issue、7年分を振り返る - BASEプロダクトチームブログ
                      • DeNAがゲームサーバ基盤のリニューアルにGoを選んだ理由

                        2019年7月18日、株式会社ディー・エヌ・エーにて「DeNA.go #2」が開催されました。さまざまな事業やサービスでGoを活用しているDeNAのエンジニアがGoに関する知見を共有します。LT「新ゲームサーバ基盤TakashoでのGo言語活用事例の紹介」に登壇したのは中島清貴氏。講演資料はこちら DeNAエンジニアが語るGo言語活用事例 中島清貴氏:「新ゲームサーバ基盤TakashoでのGo言語活用事例の紹介」というタイトルで発表させていただきます。よろしくお願いします。 (会場拍手) まず自己紹介から。中島清貴と申します。2016年にDeNAに新卒入社して、新卒4年目となります。入社1年目はキュレーション事業部でRailsを使ってライター管理ツールなどを作っていました。その翌年にゲーム事業部の共通基盤系の部署に異動して、Sakashoというゲームサーバ基盤の開発・運用をやっていました。

                          DeNAがゲームサーバ基盤のリニューアルにGoを選んだ理由
                        • 転職市場はワンピースみたいに考えるとわかりやすいよね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 さて、前にこんな記事を書いたワテクシ。 toksato.hatenablog.com 今日は社内じゃなくこれの転職版。 僕はかなり転職が多いジョブホッパーなわけですが、そのわりに毎回多くのスカウトメールもらって、実際に今回も割りとスムーズに内定もいただけました。 でもね、転職をするたびに思うんだわ。 結局、僕の適正年収っていくらなんだろうか? まあ、考えた結果そんなものは存在しないんだけども。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 漫画「ワンピース」の懸賞金ってテキトーだよね ワンピースの懸賞金って、あれかなりいい加減じゃないですか。 いや、それこそが尾田先生の画期的な発明だなとすら思う。 ドラゴンボールの「戦闘力」というのはかなり絶対的なもので、強さをその正確な数値で表し

                            転職市場はワンピースみたいに考えるとわかりやすいよね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                          • 利用状況から見るMackerelで人気のメトリックプラグイン トップ10 - Mackerel お知らせ #mackerelio

                            MackerelチームCREの吉田(id:syou6162)です。Mackerelの特徴の一つに豊富なプラグインの存在がありますが、たくさんあるがゆえに「どれを使うといいんだろう?」と迷われる方もいらっしゃるかと思います。また、「プラグインを導入後、ミドルウェアのメトリックが可視化できるようになった。しかし、どのメトリックを監視すればよいのだろうか?」と悩んでおられる方もいらっしゃるかと思います。 今日はそういった方に向けて Mackerelで利用数の多いメトリックプラグイン、トップ10 ホストメトリックの監視に使われている代表的なメトリックプラグインのメトリック を紹介しようと思います。 なお、Mackerelのプラグインは以下の3種類が存在していますが、今回はメトリックプラグインの利用状況についてのエントリとなります。 メトリックプラグイン ホストに紐付く統計量をカスタムメトリックとし

                              利用状況から見るMackerelで人気のメトリックプラグイン トップ10 - Mackerel お知らせ #mackerelio
                            • 積水ハウスにサイバー攻撃 約30万件の情報漏えい、パスワードも 流出疑いも50万件超【追記あり】

                              積水ハウスは5月24日、住宅オーナー向けの会員制サイト「積水ハウス Net オーナーズクラブ」で情報漏えいがあったと発表した。会員・従業員のメールアドレスやパスワードなど30万件近くが漏えいした他、これとは別に50万件超の情報が漏えいした可能性も否定できないという。 漏えいした情報は、サイト会員10万8331人のメールアドレス、ログインID、パスワード。過去に在籍していた人を含む積水ハウスグループの従業員や協力会社スタッフなど18万3590人のメールアドレスと、社内システムにログインする際に使うパスワードも漏えいした。これとは別に、会員46万4053人のメールアドレス、ログインID、パスワードと、従業員や協力会社のスタッフなど7万2194人のメールアドレス、パスワードも、漏えいの可能性が否定できないという。 2008年から11年にかけて運用していたが、現在は使用していないWebページのセキ

                                積水ハウスにサイバー攻撃 約30万件の情報漏えい、パスワードも 流出疑いも50万件超【追記あり】
                              • サイト移行における問題。トラフィック減少の原因として考えられる11の要因 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                Webサイトの移行は、どんな種類のWebサイトであれ、発生する可能性があります。多くの時間と労力が費やされることもあり、一大イベントとなることも考えられます。また、SEOという観点からもWebサイトの移行は大きなイベントであり、手順を間違えてしまうと、トラフィックの減少に繋がる可能性も十分にあります。今回は、こうしたWebサイトの移行において、SEO観点からポイントとなる項目を解説した、Search Engine Journalの記事を紹介します。 Webサイトの移行は大きな利益となることもあるが、その過程においては多くの問題が発生することも事実である。この記事では、Webサイトの移行によってトラフィックが減少しうる、11のよくある要因を紹介する。 Webサイトの移行にかかる手順は煩わしいものであるが、長期的にみれば、そのWebサイトに利益をもたらすだろう。しかし、その過程においては、多く

                                  サイト移行における問題。トラフィック減少の原因として考えられる11の要因 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                • 「エックスサーバーがヒトデブログをパクった疑惑」の何が問題なのかをブロガー以外の人にもわかりやすく解説する - 俺の遺言を聴いてほしい

                                  エックスサーバー社が立ち上げたオウンドメディア(自社サイト)の内容が「ヒトデブログ」をパクったのではないか、と話題になっている。 ヒトデさんが争いを避けて該当ツイートを削除したので、ここで簡単に要点をまとめると以下のようになる。 ヒトデさんは元々ブログの運営方法について「ヒトデブログ」を作って発信していた ヒトデさんのサイトとほぼ同じようなカテゴリ構造、似たような内容でエックスサーバー社が自社サイトを作り始めていた ヒトデさんは「パクられるのはよくあることだけど、広告主に真似されるのは辛い」と心境を吐露 本件はエックスサーバー社長を巻き込んで大きな騒ぎとなった エックスサーバー社はアフィリエイターがこぞって「エックスサーバーではなくConoHa WINGを推す記事」を投稿していることに強い違和感を覚えていた ヒトデちゃんの件、あれだけレイアウトもそうだけど記事構成とか見てパクリじゃないって

                                    「エックスサーバーがヒトデブログをパクった疑惑」の何が問題なのかをブロガー以外の人にもわかりやすく解説する - 俺の遺言を聴いてほしい
                                  • Twitter乗り換え先として注目されるSNS「Bluesky」がサーバー負荷爆増により新規ユーザー登録を一時停止、Twitter閲覧数制限に伴う新規加入者続出が原因か

                                    イーロン・マスク氏による買収以降、Twitterのサービス継続に不安を覚えるユーザーたちが他のSNSへの移行を検討する動きが加速しています。分散型SNSの「Bluesky」はTwitterに似た外観や操作感を備えていることから乗り換え先の有力候補として注目されているのですが、Twitterで1日に閲覧可能なツイート数の制限が設けられたのとほぼ同時に「記録的な通信量の増加」を理由に新規ユーザー登録が一時停止されました。 Bluesky https://bsky.app/ Blueskyは2021年にTwitter社内プロジェクトから独立した「Bluesky PBLLC」によって開発されているSNSで、Twitterに似た外観や操作感を備えている他、無料で「アカウントが本物であることを証明する機能」を使えるなど、魅力的な機能を多数備えています。そんなBlueskyはTwitterからの乗り換え

                                      Twitter乗り換え先として注目されるSNS「Bluesky」がサーバー負荷爆増により新規ユーザー登録を一時停止、Twitter閲覧数制限に伴う新規加入者続出が原因か
                                    • ワードプレスとはてなブログProを徹底比較!初心者向けに解説! - ソロ活@自由人BLOG

                                      『ワードプレス』と『はてなブログPro』 どっちがいいの? 教えて! ブログを書いて稼いでやる~ とやる気は満々なのに ワードプレスって 何か難しそう... はてなブログって 無料じゃないの? と、よく分からなくなってるあなたへ! こんなあなたへ! ワードプレスと、はてなブログProは何が違うの? 収益化にはどっちが向いてるの? 私に向いてるのはどっちか教えて! このような悩みを解決します! img:ワードプレス Webに存在するサイトのうち、 43%が『ワードプレス』(WordPress)で作られています。 そして、独自ドメインのブロガーの9割が ワードプレスを使っている! と言われるぐらい圧倒的なトップシェアです。 ※独自ドメインとは? 独自ドメインとは、世界に1つしかないオリジナルのドメインのことです。法人・個人に関わらず、自分で好きな文字列を指定して取得することができます。 一度取

                                        ワードプレスとはてなブログProを徹底比較!初心者向けに解説! - ソロ活@自由人BLOG
                                      • Wordressのテーマ変更でping送信ができなくなった時の解決方法 - ブログ武器 Ver.2

                                        始まりは1ヶ月前でした。当時、私が持っているドメインを復活させようと考えて、新たにWordPressでブログを立ち上げました。その時に、どうしても「あるテーマ」を使ってみたいと考えていました。 無事にWordPressを立ち上げて、初期設定・ウィジェットの設定・プラグインの設定と一通りの設定や準備が整いました。いよいよテーマ変更です。 テーマの変更は相変わらず苦戦したのですが、どうにか設定を終えて、記事を書いて更新しました。無事に記事はインターネット上に公開出来ました。ところが、ここで気づきがあったのです。 私が気づいたのは、コミュニティやランキング等のサイトへの反応が無かった事です。立ち上げたばかりで、すぐに反応が出にくいのかな・・・等と考えながら翌日まで待ってみました。 翌日になって再度、確認したのですが・・・やっぱり反応していませんでした。設定の問題?!・プラグんの問題?!それともテ

                                          Wordressのテーマ変更でping送信ができなくなった時の解決方法 - ブログ武器 Ver.2
                                        • Route 53でドメインの実運用に必要な、ネームサーバ(NS)やメールサーバ(MX/SPF/DKIM)のひととおりのDNS設定を実施する

                                          こんにちは。SREホールディングス株式会社のエンジニアの木津です。 最近業務で、AWS のRoute 53 での、ネームサーバの設定やメールサーバの設定など、ドメイン関連の設定について、一通りの流れを経験しました。その内容が勉強になったので、一連の流れとそれぞれの実施内容をご紹介します。 対象読者 AWS上で運用するサービスを公開するのに、ドメインの設定を行おうとする人 SPFやDKIMの設定をすると、どういう仕組みで安全なのか知りたい人 全体の流れ ネームサーバの設定 「お名前.com」で取得したドメインのネームサーバを「Route 53」に変更します。 メールサーバの設定 メールサーバとして契約した「Google Workspace」で、そのドメイン名でのメール送受信ができるようにします。 メールのセキュリティ関連設定 SPFとDKIMの設定を実施して、なりすましや偽装を防ぎます。 ネ

                                            Route 53でドメインの実運用に必要な、ネームサーバ(NS)やメールサーバ(MX/SPF/DKIM)のひととおりのDNS設定を実施する
                                          • 【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 | AndHA Blog

                                            【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 公開日 : 2021.10.06 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング はじめにこんにちは!AndHA新人コーダーのタイガです! Webコーダーとして働き始めて、三ヶ月。前回と前々回では、「HTMLセマンティック」と「CSS設計」について記事を書きました! 今回、Webコーダーとして最低限必要なスキルについて書いていきます。 これからWebコーダーになろうと思っている方、もしくはやってみたいなと思っている方!ぜひ最後まで読んでみてください! Webコーダーとは?まず始めに、私が担当している業務についての紹介をします。 皆さんがよく耳にするであろう、Webデザイナーという職業を細分化していくとWebディレクター、デザイナー、コーダーの三つに分けられます。私が担当しているのは、三つ目のコーダーという業務にな

                                              【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 | AndHA Blog
                                            • 非エンジニアがHack The Boxを始めてHackerになるまで - Qiita

                                              2月某日、HackTheBoxでHacker Rankに到達することが出来ました。 ITエンジニアでも、理系大学卒でもない私がHackerになるまでやってきたことを振り返ってみようと思います。 #自己紹介 ニックネーム:とみー 職業:IT営業(代理店営業) 年齢:27歳 保有資格: 情報セキュリティマネジメント CompTIA CySA+ 勉強開始時点のTryHackMe HackTheBoxのRank TryHackMe Rank : level 1 HackTheBox Rank : noob HackTheBox Hacker到達までに費やした期間:6ヶ月 HTB Hackerを目指した理由 セキュリティエンジニアにキャリアチェンジしたいと思ったためです。 ハッキングラボのつくりかた との出会い ゆるいハッキング大会への参加 大和セキュリティ勉強会への参加 3つの出来事を通じて、セキ

                                                非エンジニアがHack The Boxを始めてHackerになるまで - Qiita
                                              • 超お得に書籍を購入する方法|Yuu's Memo

                                                皆さんこんにちは!! 私のブログを訪れてくれる方のほとんどが、IT関連の業務をされている方か、プログラミングを学んで業務を効率化させたい方だと思います。 私のブログでも散々、書籍での学習を勧めたり、おすすめの書籍を紹介したりしています。 https://www.yuu-progra.com/2020/09/26/web-books/ https://www.yuu-progra.com/2019/11/29/excel-vba-book/ https://www.yuu-progra.com/2019/11/29/php-books/ ただ技術書は大概持ち運ぶには重いものが多く、また、一般的な書籍と比較すると高額です。 Yuu 書籍代がばかにならない。 もっと手軽に持ち運べたら良いのに。 皆さんそう思っておられると思いますので、少しでもお得に購入できる方法を書いていきます。 翔泳社の公式サ

                                                  超お得に書籍を購入する方法|Yuu's Memo
                                                • 個人開発のWebアプリがツイッター世界トレンド1位になったけどいろいろ辛かった話 #チョコボックス裏話 | vdeep

                                                  こんにちは、三度の飯よりチョコが好きokutani(@okutani_t)です。嘘です。ちょこっとだけ好きです。チョコだけに、ね!!! くだらないことはさておき?「個人開発で作ったWebアプリがツイッター日本トレンド1位」になりました!やったね!ぱちぱち。 ↑スクショは2020.2.13 21:22に撮ったもの なんと「ツイッター日本トレンド1位2位両方とも独占」しました。あのマッ◯ーを抜きました。一瞬チョコボックスがやばいド◯ッグなんじゃないかと錯覚しました。ただのWebアプリです。はい。 (2020.2.18)追記:twittrendというサービスで調べたところ、「ツイッター世界トレンド1位」だったことが分かりました!(それに伴い記事タイトルを変更しました) せ、世界トレンド1位って、、、(震え声) ↑2020.2.14 0時の時点でツイッター世界トレンド1位 ちなみに作ったWebアプ

                                                    個人開発のWebアプリがツイッター世界トレンド1位になったけどいろいろ辛かった話 #チョコボックス裏話 | vdeep
                                                  • 【育児をもっと楽に】忙しい子育て世代におすすめウォーターサーバー比較9選 - 副業と子育てブログ

                                                    こんにちは、子育て超絶がんばるコッキーです。 子供を出産後、私の妻は関節リウマチを発症してしまい、子育てがままならなくなった時期がありました。 関節リウマチは、自己の免疫が暴走してしまい、自分自身の細胞を悪いものとして攻撃してしまう病気です。 リウマチを抑えるために、生物学的製剤であるエンブレルという薬を皮下注射し、今では寛解を維持しています。 スポンサードリンク はじめに ウォーターサーバーを選別の視点 ウォーターサーバー比較9選 楽水ウォーターサーバー シンプルウォーター ワンウェイウォーター アクアクララ クリクラ ふじざくら名水 スノーアルプス ネイフィールウォーター フレシャス まとめ はじめに リウマチを抑えるために薬を常用するようになったことから、母乳をあたえられなくなり、ミルクで長女・長男2人の子育てをすることになりました。 妻が十分に動けないなか、正直、仕事・子育てを両立

                                                      【育児をもっと楽に】忙しい子育て世代におすすめウォーターサーバー比較9選 - 副業と子育てブログ
                                                    • Mastodon創始者とGabの対立が本格化

                                                      日本ではほぼ注目されていない言論の自由論争「GabによるMastodon参入問題」がついに本格化した。 Gabはこれまで北米のオルタナ右翼の巣窟と化し、ユダヤ教礼拝所襲撃の予告へ使われた結果、AppleやGoogleのプラットフォームやWebサーバー関連企業から締め出されるという問題を起こしていた。 「言論の自由」は尊いが、極右SNS「Gab」の存続は許されない https://wired.jp/2018/11/02/gab-offline-free-speech-alt-right/ これらの締め出しによりGabはフォークすることが自由であるコピーレフトなAGPLライセンスで提供されるMastodonへ参入を表明するという施策を打ち出す。 Gab will become a Mastodon fork https://news.ycombinator.com/item?id=200510

                                                        Mastodon創始者とGabの対立が本格化
                                                      • さくらの専用サーバPHYとその裏側 〜物理ホスティング環境構築自動化の取り組み〜 (前編) | さくらのナレッジ

                                                        この記事は2020年10月23日に行われたオープンソースカンファレンス2020 Online/Fallにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの井上と申します。私はクラウドサービス部という部に所属しておりまして、主にさくらの専用サーバ関連の業務に従事しております。本記事では、最近リリースした新サービス「さくらの専用サーバPHY」の紹介と、その裏側、中でも主に物理サーバーやネットワーク環境の構築自動化の取り組みについてご紹介します。記事は2本あり、前編となる本記事ではサービスの紹介およびサービス提供までの流れ、および機器の設置・配線に関してお話しさせていただきます。 物理サーバーホスティングは創業期からのサービス 「さくらの専用サーバPHY」は物理サーバーのホスティングサービスです。物理サーバーのホスティング事業は弊社創業期から続いているサービスでして、1997年には専用サー

                                                          さくらの専用サーバPHYとその裏側 〜物理ホスティング環境構築自動化の取り組み〜 (前編) | さくらのナレッジ
                                                        • 第702回 Mattermostの基本的な設定とバックアップ・リストア | gihyo.jp

                                                          第700回でも紹介したように、Mattermostと言えば、Slackと双璧をなすFLOSSでセルフホスト可能なチャットサービスであり、定型ワークフローを管理する「Playbook」と、かんばんライクなタスク管理ツールである「Boards」が統合され、「⁠オンラインコラボレーションツール」でもあります。今回はMattermostの基本的なカスタマイズ方法を紹介しましょう。 Mattermost Omnibusのカスタマイズ 第700回ではDebianパッケージ版のMattermostである「Mattermost Omnibus」をインストールしました。今回はまず、このMattermost Omnibusをカスタマイズしてみましょう。改めてリストアップすると、基本的な設定方法は次の4パターンになります。 Mattermost Omnibusの設定ファイルは「/etc/mattermost/m

                                                            第702回 Mattermostの基本的な設定とバックアップ・リストア | gihyo.jp
                                                          • PX-Q3U4で地デジ4ch+BS/CS4chの最強録画環境を作る(Ubuntu+Docker+docker-mirakurun-epgstation)

                                                            PX-Q3U4で地デジ4ch+BS/CS4chの最強録画環境を作る(Ubuntu+Docker+docker-mirakurun-epgstation) 2021.02.27 サーバ関連 PC, きよさんオススメ, サーバ テレビ録画サーバのリプレースを検討し始めて早数ヶ月、ようやく重い腰を上げてリプレースに踏み切りました。これまでPT2、PT3とPTシリーズを渡り歩いてきた過去から一転、今回は現行品として定価で手に入れることが出来るPLEX製のチューナーを導入してみました。 私と同じく10年選手のPTシリーズ愛用者で、「PTシリーズはもう終息に向かっているので、そろそろ現行のチューナーに切り替えないといけない…」と悩んでいる方や、最近”TS抜き”みたいな言葉を知ってこれからチャレンジしようと考えている方の参考になれば幸いです。

                                                              PX-Q3U4で地デジ4ch+BS/CS4chの最強録画環境を作る(Ubuntu+Docker+docker-mirakurun-epgstation)
                                                            • CDK Patternsを参考にしてRDS Proxyを利用したAPIをデプロイしてみた | DevelopersIO

                                                              CDK PatternsのThe RDS Proxyを参考に API Gateway / Lambda / RDS Proxy / RDS 構成のAPIをデプロイしてみました。CDKのコードはTypeScriptで、Lambda関数のコードはGoで実装しています。 こんにちは、CX事業本部のうらわです。 弊社ブログ記事でも紹介しているAWS CDKのパターン集「CDK Patterns」は、CDKの実装例として非常に参考になります。 本記事ではパターンの一つ「The RDS Proxy」に少し手を加えて(個人的に満足のいく)RDS Proxyの検証環境を構築してみたのでご紹介します。 前提 下記環境で実装しています。CDKはTypeScriptで実装しています。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.6 BuildVer

                                                                CDK Patternsを参考にしてRDS Proxyを利用したAPIをデプロイしてみた | DevelopersIO
                                                              • 「サーバーラック」がまさかのカプセルトイ化 ネットワーク機器メーカーがガチで監修した逸品にIT界沸く

                                                                ネットワーク機器メーカーの企画・監修による、「サーバーラック」のミニチュア「カプセルトイ 手のひらネットワーク機器」が、6月にターリンから発売されます。1回500円で、12分の1スケールのサーバー関連機器が手に入る……! サーバーラックとラックマウント式ネットワーク機器のセット ※PCとノートPCは付属しません エーピーコミュニケーションズ(APC)が、「ITインフラ業界をさらに盛り上げたい」と立案した企画。これに共感したシスコシステムズ(シスコ)と古河電気工業(古河電工)、A10ネットワークス(A10)が加わり、共同で商品化を実現しました。 カプセルにはサーバーラックのパーツ(全体の4分の1)と棚板、LANケーブル2本、電源ケーブル1本が同梱。これに加えて、A10・Cisco、古河電工が手がけるラックマウント式ネットワーク機器のいずれかが入っています。 A10のアプリケーションサービスゲ

                                                                  「サーバーラック」がまさかのカプセルトイ化 ネットワーク機器メーカーがガチで監修した逸品にIT界沸く
                                                                • kindle本ほぼ半額セールでIT関連の本がお買い得(4)ラスト | 天然ぱーま

                                                                  23日まで コンピューター・IT関連kindle書が大幅セール中!現在Amazonでビジネス・実用書フェア が開催中で、ビジネスに役立つkindle本が割引セール中です。今回はセール品の中から一部の書籍を紹介します。割引されている本にはベストセラー本も多数ありますので、本選びの参考にしてみてください。 割引率は40~50%のようです。エンジニア必見の技術書を読んでスキルアップを目指したいITエンジニアの人はこの機会に覗いてみてください。アプリ、プログラミング、デザイン、サーバ関連の本が多数割引中です。 コロナウイルス自粛中で暇なときには、これまでしたかったけれどできていなかった勉強をしましょう。 【40%OFF以上】コンピューター・ITキャンペーン(4/23まで) 割引中の本を紹介!

                                                                    kindle本ほぼ半額セールでIT関連の本がお買い得(4)ラスト | 天然ぱーま
                                                                  • エンジニア必見!ITの未来を学ぶための本が半額割引中(3) | 天然ぱーま

                                                                    23日まで コンピューター・IT関連kindle書が大幅セール中!現在Amazonでビジネス・実用書フェア が開催中で、ビジネスに役立つkindle本が割引セール中です。今回はセール品の中から一部の書籍を紹介します。割引されている本にはベストセラー本も多数ありますので、本選びの参考にしてみてください。 割引率は40~50%のようです。エンジニア必見の技術書を読んでスキルアップを目指したいITエンジニアの人はこの機会に覗いてみてください。アプリ、プログラミング、デザイン、サーバ関連の本が多数割引中です。 コロナウイルス自粛中で暇なときには、これまでしたかったけれどできていなかった勉強をしましょう。 【40%OFF以上】コンピューター・ITキャンペーン(4/23まで) 割引中の本を紹介!

                                                                      エンジニア必見!ITの未来を学ぶための本が半額割引中(3) | 天然ぱーま
                                                                    • 産業制御システムはハッキング可能?「Pwn2Ownマイアミ」開催直前 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

                                                                      トレンドマイクロ運営のセキュリティ研究機関Zero Day Initiative(ZDI)が開催するハッキングコンテスト「Pwn2Own」は、この12年間で大きく成長し、進化し続けています。バンクーバーを拠点とするこのハッキングコンテストは、コンテストの対象がWebブラウザから始まり、現在では仮想化ソフトウェアや法人向けアプリケーションまで扱っています。2012年には、モバイルデバイスも追加しました。以降、さらにさまざまなタイプのデバイスを扱うまでに進化し、2019年8月に東京で実施された際には、無線ルータ、Webカメラ、スマートテレビのセキュリティ侵害も扱いました。そして今回のPwn2Ownは2020年1月21〜23日に、産業制御システム(ICS)のセキュリティを扱う「S4カンファレンス」内で開催されます。これは、Pwn2Ownにとってさらなる成長を遂げること、つまり新たにICSをコンテ

                                                                        産業制御システムはハッキング可能?「Pwn2Ownマイアミ」開催直前 | トレンドマイクロ セキュリティブログ
                                                                      • ブログ作業について色々と忘れながら生きているなぁ、という反省 - メイケロの自宅カフェ

                                                                        (参考:『4コマこれくしょん!!』= 自分で書いたもの) このブログを書き始めたのが、およそ2年前の2017年6月ごろ。 それから、ブログを続けつつ、2018年の年明けにはiOSアプリの『4コマこれくしょん!!』をリリースしました。サーバーと連携をしたかったので、2018年の5月ごろまでPythonとサーバーを勉強して、『みかんオンライン』を構築しました。 当ブログ『メイケロの自宅カフェ』と『みかんオンライン』がここ数年の成果ともいうべきものです。まだまだ手を入れるところがあるけど、ずっと続ける趣味としては悪くないんじゃないかとの印象です。 2018年5月以降の展開が少し成果から遠のいているのかなと思います。新たなアプリのコンテンツを目論んで書き始めた小説は、当初の数ヶ月はおろか昨年いっぱい完成せず、今年になったら存在すら忘れていました。今のボリュームは変わらず4〜5万文字といったところで

                                                                          ブログ作業について色々と忘れながら生きているなぁ、という反省 - メイケロの自宅カフェ
                                                                        • OpenAPI Generatorを使ったコードの自動生成とインタフェースの守り方

                                                                          この記事は、自分の書いた下記記事を抜粋編集したものです。 OpenAPI コードから作るか コードを作るか はじめに この記事では、「OpenAPI Specification」と呼ばれる、REST APIの仕様を記述する文書から、クライアントやサーバのコードを自動生成するOpenAPI Generatorを中心に、下記に関して取り扱います。 delegateを利用したGenerationGapデザインパターンにより、Controllerを自動生成コードでまかなう方法 Consumer–Driven-ContractテストでIFをテストする方法 これらは、早いサイクルで機能追加、変更を繰り返しながらも、提供APIのI/Fを他チームに正確に伝えつつ、サービスのコンテキスト境界をより効率よく守るための工夫の話です。 個人的な試行錯誤の結果でもあるので、よりよい方法などあったらご紹介ください。

                                                                            OpenAPI Generatorを使ったコードの自動生成とインタフェースの守り方
                                                                          • リモート デスクトップ接続マネージャー - Sysinternals

                                                                            このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 作成者: Julian Burger 発行日: 2023 年 7 月 26 日 リモート デスクトップ接続マネージャーをダウンロード(530 KB) Sysinternals Live から今すぐ実行します。 はじめに RDCMan は、複数のリモート デスクトップ接続を管理します。 自動チェックイン システムやデータ センターなど各マシンへの定期的なアクセスが必要なサーバー ラボを管理するのに便利です。 サーバーは名前付きグループにまとめられます。 1 つのコマンドを使用して、グループ内のすべてのサーバーに接続したり、サーバーから切断したりできます。 グループ内のすべてのサーバーを一連のサムネイルとして表示

                                                                              リモート デスクトップ接続マネージャー - Sysinternals
                                                                            • Common LispでREST APIを作ってみよう - 電通総研 テックブログ

                                                                              ISID Xイノベーション本部の山下です。 このポストは電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の11日目のポストです。 中途入社したばかりで右も左も分からないのですが、楽しそうな企画ですので参加させていただくことにしました! 今回は自分が普段よく使っているプログラミング言語「Common Lisp」の紹介記事を書かせていただきます。 はじめに 皆さん、Common Lispというプログラミング言語をご存じでしょうか? 「括弧が多い」と有名なLispの方言の一つです。 情報系の学部などでは習ったことがあるかたもいらっしゃるかもしれません。 何はともあれ、Common Lispで書かれたHello, Worldを見てみましょう。 (format t "Hello, World~%") ちょっと独特な感じの書き方になっていますね。 Common LispやLisp系の言語

                                                                              • 超便利なメールサーバ・DNSサーバ等の設定確認サイト MxToolBox

                                                                                メールサーバやDNSといった、ネットワーク関連の設定が正しく行えたのかを確認するのに便利なサイトを見つけたので、紹介します。 MxToolBox というサイトです。 https://mxtoolbox.com/NetworkTools.aspx 自分のメールサーバ、DNSレコード、Webサーバの設定がきちんと反映されているかの確認はもちろん、設定の構文チェックや、一部設定にセキュリティ上の問題がないかまで調べてくれます。 これひとつでネットワーク関連のテストはおまかせ!と言っても過言ではないボリュームです。 MxToolBox の紹介 スクリーンショットからも分かりますが、MxToolBoxのすごいところは、ツールの数の多さ! ここが便利 テストできる設定の種類が豊富 各テスト項目の詳細さ テスト項目の詳細な説明と、対応方法がドキュメント化されている(個人的にはこれがとてもありがたい) 使

                                                                                  超便利なメールサーバ・DNSサーバ等の設定確認サイト MxToolBox
                                                                                • 【CEDEC講演資料公開】半年でリリースできる柔軟な動画配信アプリサーバ開発事例 | イベントレポート

                                                                                  Wright Flyer Live Entertainment 人事の松田です。 9/4〜9/6で開催される「CEDEC2019」。WFLEからは2セッション登壇します。 たった今終了したばかりの1セッション目「半年でリリースできる柔軟な動画配信アプリサーバ開発事例」の講演資料を早速公開します! 写真右:堀口 真司(リードエンジニア) CEDEC や AWS Summit 、そのほか勉強会などでインフラに関する講演を多数。 主にゲームのサーバ関連を開発と運用を中心に、ここ数年はクラウド環境が中心。写真左:鈴木 康士郎(エンジニア) 大手女性向けゲーム会社にてソーシャルゲームPF向けアプリケーション、iOS/Android向けゲームアプリケーションの開発に従事。Unityアプリのフルスクラッチ開発からブラウザゲームのフロントエンド、DB/サーバ構成を含めたバックエンドの設計開発まで幅広く担当

                                                                                    【CEDEC講演資料公開】半年でリリースできる柔軟な動画配信アプリサーバ開発事例 | イベントレポート