並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 572件

新着順 人気順

シェアードサービスの検索結果121 - 160 件 / 572件

  • 三菱ケミカルグループ - Wikipedia

    特記事項:経営指標は第18期(2022年度)有価証券報告書による[2]。三菱ケミカルグループは国際会計基準を採用しており、上記の連結経営指標では便宜上、経常利益は税引前利益、純利益は親会社の所有者に帰属する当期利益、純資産は資本合計、総資産は資産合計をそれぞれ示している。 三菱ケミカルグループ株式会社(みつびしケミカルグループ、英: Mitsubishi Chemical Group Corporation)は、本社を東京都千代田区に置き、三菱ケミカルをはじめとするグループを統括する持株会社。三菱グループの一員でもある。 日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[3][4]。 現在のコーポレートスローガンは『Science. Value. Life.』。 会社概要[編集] 2005年10月3日、三菱グループの化学メーカーの三菱化学(現三菱ケミカル)と、同グループの医薬品

      三菱ケミカルグループ - Wikipedia
    • 「オフィスに音楽」効果はどう? 導入企業の担当者に話を聞いてみた (ITmedia LifeStyle) - Yahoo!ニュース

      昨今よく聞く「働き方改革」という言葉。労働者人口の減少という課題に対し、さまざまな企業がいろいろなアプローチで労働環境の改善・変革に取り組んでいる。 【導入している職場の様子】 その取り組みの1つとして、「職場に音楽を流す」というものがある。店舗向け音楽配信で知られるUSEN(東京都港区)もこの動きに合わせて、職場向けに特化した音楽配信サービスを2013年から提供している。集中力アップやリラクゼーションを意識した番組編成のほか、声優の日高のり子さんを起用した「ノー残業デーアナウンス」などが売りだ。 職場に音楽を流すことが働き方改革につながるのか――そんな疑問が湧いてくる人もいるだろう。かくいう筆者もそうだ。 そこで、このサービスを実際に導入している企業の担当者から話を伺うことにした。取材に応じてくれたのは、日本ハムビジネスエキスパート(大阪市北区)で事業管理室長を務める先曽秀和さん。 職場

        「オフィスに音楽」効果はどう? 導入企業の担当者に話を聞いてみた (ITmedia LifeStyle) - Yahoo!ニュース
      • バンダイナムコHD、基幹系システム統合の舞台裏 | IT Leaders

        異種のERPと運用管理ツールを統合 プライベートクラウドで全社展開へ経営統合から7年。バンダイナムコホールディングスは主要事業会社で稼働していたERPのバージョンアップを機に、グループの基幹系システム統合に挑んでいる。スクラッチで再構築するシステムあり、ツール選定での“衝突”あり…。5社が参加するマルチベンダー体制のプロジェクトを率いた4人のマネージャに話を聞いた。 聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉 田島 雄一 氏バンダイナムコ ホールディングス グループ管理本部 情報システム部 ゼネラルマネージャー1979年4月、バンダイ工業に入社。電算室にてシステム開発・運用などの業務に従事する。1993年4月にバンダイに異動(転勤)。経理部情報システム課から社長室やキャンディ事業部を経て、2005年4月に情報システム部デピュティゼネラルマネージャーに就任、独SAPのERPを使っ

        • [SS&ERM2008]「J-SOX対応、今後の課題は運用コスト」、After J-SOX研究会メンバーが語る

          「日本版SOX法(J-SOX)対応に取り組む企業のうち、84%は『構築』『運用・評価』といった文書化以降のフェーズに入った」――。 東京ビッグサイトで開催された「エンタープライズ・リスク・マネジメント2008」で8月22日、「日本版SOX法(J-SOX)対応の最新動向と『After J-SOX』における企業価値向上への取り組み」と題したフォーラムを開催。After J-SOX研究会のメンバー2人が登壇した。 80%以上の企業が文書化以降のフェーズに入ったというものの、「売上高500億円未満の企業では、約20%が文書化のフェーズにも入っていない。企業規模による取り組み度合いに差が出始めた」。J-SOX対応の現状の問題点についてこう指摘するのは、NECマーケティング本部の川井俊弥本部長代理だ(写真1)。 川井氏は情報システム部門が抱える今後の課題についても指摘。システム本番環境に変更を加えるリ

            [SS&ERM2008]「J-SOX対応、今後の課題は運用コスト」、After J-SOX研究会メンバーが語る
          • 事業会社から満足度評価、2年で経費半減/帝人

            「まるで役所のように愛想が悪い」「問い合わせへの回答が『善処します』だけだった」――。帝人のシェアードサービス子会社である帝人クリエイティブスタッフ(TCS、大阪市)には社内の“お客様”から率直な意見が寄せられる。 TCSの顧客は国内76社、海外80社に勤務する、約1万8000人いるグループの社員たちだ。経理・財務と人事・総務、購買・物流の3つの間接業務サービスを提供する。加えて出向の形で、広報や法務といった担当者をグループ各社に派遣している。派遣者を含めたTCSの社員数は385人だ。 2001年4月設立のTCSは9年の歴史を持つが、外販を一度もしたことがない。「プロフィットセンター構想を描いたこともあったが、コストセンターとして経費節約というミッションに専念した」と、帝人のCHO(最高人財責任者)でもあるTCSの武居靖道代表取締役社長は話す。 特にユニークなのが、グループ社員を対象にした

              事業会社から満足度評価、2年で経費半減/帝人
            • コラム - 日本最大級のスタートアップ動向 entrepedia

              ■はじめに BASFジャパンの斎藤さんよりバトンをいただいた株式会社オプトの菅原です。インターネット広告会社であるオプトにて新たに発足したCVCにてキャピタリストをしております。 斎藤さんには業界の違いがある中CVCの設立時にいろいろと情報交換をさせていただいてから仲良くさせていただいております。また若輩者でありますが、事あるごとに気にかけ可愛がっていただき感謝しております。合わせて、このような貴重な機会をいただけたこと、本当に感謝しております。 ■昨今のスタートアップ業界の特徴とオプトCVCの目指す世界観 さて、昨今スタートアップの大型資金調達が相次ぎ、第4次ベンチャーブームとも言われておりますが、今回のベンチャー支援の盛り上がりはこれまでのベンチャーブームと異なる点がいくつか挙げられるのではないかと思います。 ①事業家の「質」が変化している これまでは学生起業=ベンチャーというイメージ

              • 不安・無駄・煩雑――仮想化の導入を阻む3つの課題

                これから仮想化の導入を進めるに当たっては、仮想化「導入前」と「導入後」のフェーズでそれぞれ課題がある。 仮想化導入前の課題は、「システムをどれだけ統合・集約できるか」である。その中には、「仮想化への移行に必要なリソースをどれだけ見積もればよいか」「業務のサービスレベルを維持することはできるのか」といった課題も含まれる。 一方、仮想化の導入後は、リソースに無駄が生じるなどで当初想定していたよりもインフラの効率化ができなかったという課題がある。また、障害対応への不安などもあり、運用管理の負荷増大に悩む企業も多い。 最後の課題は、仮想化の最終的な目標である、業務のリソースのシェアードサービス化だ。その実現のためには一連の煩雑な作業が発生し、手作業ではミスが生じる恐れもある。しかし、それらの問題をクリアし、業務に必要な環境をいかに迅速に提供できるかが重要である。 以上、3つに大別した課題を解決する

                  不安・無駄・煩雑――仮想化の導入を阻む3つの課題
                • 富士通がオフショア開発に再挑戦、海外拠点の人員を大幅増員する狙い

                  「世界8カ国にあるグローバル・デリバリー・センター(GDC)の開発・サービス要員を2022年度末までに2万1000人へ増やし、4割強に当たる9000人を“日本担当”にする。現状はインドのGDCが4800人、中国、ロシア、ポルトガル、コスタリカなど7カ国のGDCと合わせて1万6000人」 富士通の島津めぐみ専務グローバルソリューション部門長は意気込みを語る。GDCはオフショア開発に加え、運用サービスやコールセンター受託などを手掛ける。島津専務は2021年4月、古田英範副社長COO(最高執行責任者)からグローバルソリューション部門を引き継いだ。同部門は製造・流通・金融の大規模顧客への営業・開発・サービスを担当。クラウドやソフトウエア製品も持ち、テクノロジーソリューション事業売上高の約4割を担う。 古田氏から島津氏へバトンタッチ 日本国内の案件をGDCに担当させる工夫として10月に「ジャパン・グ

                    富士通がオフショア開発に再挑戦、海外拠点の人員を大幅増員する狙い
                  • 国内コンプライアンス市場は法令遵守厳格化の流れを受け拡大へ--IDC Japan予測

                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは4月14日、国内コンプライアンス市場規模予測を発表した。これによると、同市場の投資額規模は、2010年が前年比成長率17.3%増の1兆2139億円で、2014年には1兆9492億円へ拡大する見通しという。このうち、従業員数999人以下の中堅中小企業(SMB)市場の投資額規模については、2010年が前年比成長率17.8%増の2760億円で、2014年には4782億円へ拡大する見込みだという。 また、情報システムの「所有から利用へ」の流れが加速するにつれて、大企業ではグループ向けのシェアードサービス、中堅中小企業では経理、人事分野のビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)などで、クラウド環境を試験的に利用するケースが増

                      国内コンプライアンス市場は法令遵守厳格化の流れを受け拡大へ--IDC Japan予測
                    • ITpro SPECIAL - SaaSが透過する「日本IT界の脆弱性」見えてきた課題をいかに克服するか

                      日本企業の“自前主義”はこれまでIT化の障害と言われてきた。それはERPのような標準的な手法の採用を逡巡させ,アウトソーシングの上手な活用を妨げてきた。この心理的な壁が存在する限り,SaaSの普及にも一定の限界があるだろう。そんなユーザー側の壁は,今後とも高く厚いままなのだろうか。変化の兆しはあるのだろうか。SIの現場でユーザー企業と技術の間に身を置き続けてきた,アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ代表取締役社長の安間裕氏に聞いた。(聞き手=ITpro発行人 浅見直樹) ――最近の10年,20年を見たときに,ITに関する様々なモデルが登場してきました。ERPをはじめとするパッケージ製品やアウトソーシングなどは,その代表的なものだと思います。こうした流れの中に,SaaSはどのように位置付けられるのでしょうか。 安間 例えば,石油業界などでは流動体の在庫管理が面倒と言われていました。

                      • トライアルカンパニー - Wikipedia

                        株式会社トライアルカンパニー(英: Trial Company ,Inc.)は、トライアルホールディングスの完全子会社で、スーパーセンター(総合スーパー)及びディスカウントストア等の小売業を主力事業とする日本の企業。 概要[編集] ディスカウント業態を中心に事業展開しているが、元々はソフトウェア構築およびパソコン販売が主力事業であり、主に流通業向けのITシステムを開発していた。現在もソフトウェア開発専門の子会社を所有しており、国内全店舗の営業支援・業績分析を担当している。[2] 日本国内の店舗数は2022年12月時点で274店舗。日本国外では2005年韓国慶尚南道に出店したハマン店を皮切りに韓国で6店舗を展開している。 小売り以外の事業として、2011年8月、大分県玖珠郡九重町に「長者原温泉トライアル温泉郷」を設立、リゾート施設「久織亭」と、素泊まり専門旅館「虎の湯」の両施設を運営している

                          トライアルカンパニー - Wikipedia
                        • 独立行政法人 情報処理推進機構 IT人材育成本部 IT人材育成企画部御中

                          独立行政法人 情報処理推進機構 「グローバル化を支えるIT人材確保・育成 施策に関する調査」 概要報告書 2011年 3月 目次 全体像 調査結果サマリー 実態調査報告 事例調査報告 1 現 地 I T 人 材 ( 提 携 含 む ) プロジェクトの背景と目的  本プロジェクトでは、グローバル化を受けて日本のユーザー企業とベンダー企業が競争に勝ち抜くために必要なIT人材の確保に焦点を当て 、活動拠点・進出先・競争相手・学ぶべき先人としての各国の調査を行うものである。 日本ユーザー企業 経営のグローバル化 日本ベンダー企業 日本企業のグローバル化対応 グローバル市場への参入 市場プレイヤー ビジネスドライバー グ ロ ー バ ル に 活 躍 で き る 日 本 人 I T 技 術 者 求められる人材 ITサービス産業 の実態・構造 IT人材市場の 動向 教育機関による IT技術者教育

                          • 東芝ソリューションとネオジャパン、大規模向けグループウェア販売で協業

                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東芝ソリューションとネオジャパンは5月6日、ネオジャパンのグループウェア「desknet's」の最上位版である「desknet's Enterprise Group Company Edition」(desknet's GE)の独占販売に関して合意したと発表した。 desknet's GEは、複数の関連企業や子会社を持つ企業を対象としたグループウェア。従来製品の「desknet's Enterprise Edition(desknet's EE)」は、数千〜数万人規模の企業に導入されているが、複数の企業で構成されるグループ会社では、個々の会社や組織ごとに独立したdesknet's EEを導入したいという要望があったという。desknet

                              東芝ソリューションとネオジャパン、大規模向けグループウェア販売で協業
                            • 導入事例|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                              業種 すべて IT・通信 Web制作・システム開発 製造・メーカー 卸売・小売・商社 建設・不動産 学校・教育 シェアードサービス その他

                                導入事例|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                              • IT部門の四つの未来とCIOの役割

                                by Gartner ジョン・マホーニー VP兼最上級アナリスト 山野井 聡 リサーチ部門 日本統括 VP 技術革新でITの姿が絶え間なく変化する中、次世代のCIO(最高情報責任者)が台頭しつつある。企業内の情報システムを大過なく開発、運用するだけではなく、最新のテクノロジーを駆使して事業の戦略的価値を高めるCIOである。 次世代のCIOは、これまでもいくつかの企業で活躍していたが、まだ少数派だった。だが今後5年以内には、次世代のCIOこそが主流派となり、過半を占めるようになるだろう。 次世代のCIOが、企業の中で果たすべき役割は何か。ガートナーは、企業における将来のIT部門の姿について、四つのシナリオを提示したい。企業のIT部門がどのシナリオをたどるかによって、CIOに求められる役割がおのずと変わるだろう。 (1)グローバル・サービス・プロバイダーとしてのIT部門 IT部門は、グループ企

                                  IT部門の四つの未来とCIOの役割
                                • 第18回 業務改善で手に負えないことをどこまでやるか(後編):無関心な現場で始める業務改善|gihyo.jp … 技術評論社

                                  今回は前回の続きです。今までの連載でお伝えしてきたことが,再登場する場面が多くなりますので,随時,過去の記事を参照してください。 さて,"業務改善で手に負えないこと"の多くは,業務改善着手前の計画段階において,経営課題・組織課題が明確になることで発生する場合がほとんどです。 ただしこれは,本連載の第8回,第9回,第10回の3回に渡ってお話したように,問題の深堀りを徹底的に行い,真の原因を見出していることが前提です。原因の深堀りに手を抜いてできあがった改善計画で業務改善を実行した場合は,改善に着手してから経営課題や組織課題に遭遇し,これがボトルネックとなって業務改善を進めることが困難になり,頓挫することもあります。 前工程と超上流工程に入り込む 業務改善は第4回において,「⁠スモールスタートがいい!」と述べました。これは「やればできるんだ!」という成功体験を積む意味もありますが,モデルケース

                                    第18回 業務改善で手に負えないことをどこまでやるか(後編):無関心な現場で始める業務改善|gihyo.jp … 技術評論社
                                  • 株式会社アウトソーシングビジネスサービス(Outsourcing Business Service)

                                    アウトソーシンググループは、グローバル企業として積極的に共有価値創造の活動を行います。 OSBSはグループ各社と共に CSR・CSV 活動を行う企業です。 私たちの会社の紹介 東京駅に隣接したビルに当社の本社があります。株式会社アウトソーシングの特例子会社ですが、少し変わっていることがあると思います。全国で440名を超える従業員が(2023年6月現在 全30拠点合算)。自分の得意なことをみつけて、その能力を伸ばしていくという働き方をしています。 私たちの仕事の紹介 株式会社OSBSの従業員は9割以上が障がいを持つ社員です。ひとりひとりの特性を理解し、親会社であるアウトソーシングの支援により採用から会社運営までを自らで行っています。グループ企業のシェアードサービス部門として事業展開をするとともに、「企業は従業員自らの力で成長させていくもの」という理念を実践しています。 今後の展望として、その

                                    • 【イオン】ITと業務集約で販管費にメス店舗事務要員を3分の1に(前編)

                                      ビフォー・ アフター 顧客を満足させるための売り場作りが最も優先される小売業では、間接業務の合理化は後回しにされがちである。イオンの場合、全国に分散する総合スーパー「ジャスコ」約260店舗のそれぞれに事務所があった。そこで勤怠管理や資材発注、各種経理業務や、店舗従業員の結婚や転勤などにかかわる事務を行っていた。POS(販売時点情報管理)レジなどの導入が進んだ店頭に比べて、事務所では紙による非効率な業務が多く残されていた。 2002年に始まった「BPRプロジェクト」によって、こうした店舗間接業務の改革を進めた。多くの作業を情報システムによって電子化するか、シェアードサービス拠点である「業務受託センター」へ移管。店舗当たりの後方事務作業量を改革前の18.2人月から現在は5.7人月まで減らし、年間100億円近いコスト削減につなげた。 イオンは1990年代後半から約750億円に上るIT(情報技術)

                                        【イオン】ITと業務集約で販管費にメス店舗事務要員を3分の1に(前編)
                                      • 株式会社バンダイナムコビジネスアーク

                                        事業内容 バンダイナムコビジネスアークは バンダイナムコホールディングスのもとで、 グループ管理本部、各事業会社の管理戦略、 共通業務のシェアードサービスを担っています。 バンダイナムコグループの基盤でもある 管理業務を統括することで、 事業会社と一体となり、 業務の効率化を推進しています。 バンダイナムコグループ事業セグメント バンダイナムコグループは、 純粋持株会社である バンダイナムコホールディングスのもと、 3つの「ユニット」と 各ユニットをサポートする 関連事業会社から構成されています。 事業会社の集合体であるユニットが、 国内外における事業戦略を策定・実行し、 多彩なエンターテインメントを 人々に提供しています。 バンダイナムコグループの 管理業務を牽引する バンダイナムコビジネスアーク バンダイナムコビジネスアークは、バンダイナムコグループの総務・人事・経理財務・情報システム

                                        • 管理部門は本当に間接部門なのか?:webインソース

                                          「管理部門は間接部門で、お金を生まない金食い虫である。」という言葉を耳にすることがあります。 また実際に、コスト削減といって、間接部門の経費を真っ先に削減し始めた会社や、「営業が間接部門を食わせてやっている。」という営業マンなどに出くわしてきたことがあります。 確かに管理部門は、「売上」を生まない意味では「間接部門」であると言えなくはありません。 管理部門は、経理、人事、総務などの決められた諸手続きを行うことが業務のメインであり、実際にお客さまに商品を販売することがない訳ですから、「売上」を作ることはほとんどありません。 しかしながら、「売上を作る」ことだけが、「お金を生む」ことなのでしょうか。 答えは、「否」です。 会社が「お金を生む」ということは、「利益・キャッシュフロー」を生んで初めて言えることだからです。 会社の目的は、「利益・キャッシュフロー」をあげるという、最も大切なことが忘れ

                                          • ようこそ株式会社 島津総合サービスのウェブサイトへ

                                            会社統合再編による新会社設立のお知らせ お客様各位 平素は格別のご高配を賜り、まことに有難うございます。 2013年4月1日、(株)島津製作所グループの総合シェアードサービスを担う 会社の統合再編をし、 新会社「株式会社 島津総合サービス」として発足いたしました。 新会社は、各種サービスを総合的に行っています。 皆様のお役に立てるよう 一層努力いたす所存でございますので 今後とも よろしくご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 株式会社 島津総合サービス 代表取締役社長 山 内  幹 雄 ■統合再編したサービス会社等 島津保険サービス 株式会社 島津エンタープライズ 株式会社 株式会社 島津総合科学研究所

                                            • 2007年新春特別対談 HP×Oracle:

                                              ITmedia 両社はシリコンバレーを代表するITベンダーであり、長年の盟友でもあります。少し振り返っていただけますか。 松本 Hewlett-Packardは、シリコンバレーを拠点とするベンダーとして、Oracleをはじめとする多くのパートナー様と協業し、一緒にビジネスを成長させてきました。 2006年3月、Oracleのラリー・エリソン氏、Intelのポール・オッテリーニ氏、そしてHPのマーク・ハードというそれぞれの経営トップが一堂に会し、Itaniumのビジネスを加速させることで合意したことを明らかにしましたが、Oracleとの協業のルーツは1980年代に遡ります。 HPはItaniumプロセッサによってプラットフォームの大きな転換を図ったわけですが、何もこれが初めてではありません。われわれは、ミニコンピュータであるHP3000において、CISCプロセッサからRISCプロセッサへの大

                                                2007年新春特別対談 HP×Oracle:
                                              • 人事管理と給与業務をオンデマンドで一元処理 SaaS型人事・給与「Quefit ZeeM」

                                                人事に求められる新たな役割の増大 ヒト、モノ、カネに象徴される経営資源の中でも、とりわけヒトを最大限に生かすため、複雑化する人事情報を適切かつ効率的に管理する仕組みが求められている。その背景には、厳しい経済環境下において、経営戦略実現のための人材戦略や人材マネジメントなど、人事に求められる新たな役割の増大がある。 契約社員やパート・アルバイトの増加により従業員の勤務スタイルが多様化する一方で、グループ内で人事のシェアードサービスを導入し、定型業務の効率化と集約化を図る企業が増えている。また、人件費削減と優秀な人材確保を両立させるため、働きやすさや働きがいのある職場環境の形成も不可欠となり、それらがすべて人事管理に結び付いてくる。 だが現実には、人事管理のシステム化が進んでいるとは言い難い。初期導入費用や運用・管理費用の負担はもちろん、人事情報流出の不安、給与情報との分断による非効率、頻繁な

                                                  人事管理と給与業務をオンデマンドで一元処理 SaaS型人事・給与「Quefit ZeeM」
                                                • あなたの会社の社長がアジア人に?!

                                                  杉山嘉信(すぎやま・よしのぶ) 1974年、兵庫県生まれ。34歳のとき、外資系企業での管理職ポジションを辞してシンガポールに移住。現在は、シンガポールで年間約600社にコンサルティングサービスを提供し、企業の経営者、実務担当者と毎日のように海外経営戦略について話をしている。米国公認会計士、通関士。 http://www.facebook.com/sugisg3 話を日本企業から、欧米企業に移してみましょう。私のいた外資系企業でもそうですが、以前は欧米から見て、アジアでまともな市場は日本程度しかなかったのではないでしょうか。 ところが、経済が成熟し、コストばかりが目につくようになってきているのが、今の欧米企業の日本に対する今の見方ではないでしょうか。 こうなると、合理的発想をする欧米企業は、標準化できる業務はコストの安い他のアジアの国で行おうと考えます。私たちが東欧の国々の細かい違いを理解し

                                                  • 通信キャリアが志向すべきクラウド戦略――ユーザーサイドに漂う戸惑いの空気を3つの強みで払拭|BUSINESS NETWORK

                                                    急浮上したがまだ混沌とするクラウドビジネスの世界――。技術や機能論の枠内で議論される限り、クラウド本来が持つ思想は実現しない。日本の通信キャリアが志向すべき方向性を指し示す。 連日、“クラウド”の4文字が各種メディアを賑わせている。このキーワードを目にしない日はないくらいだ。 ビジネス界においては、環境ビジネスに匹敵する規模と勢いでさまざまな議論とサービス開発が推進されている状況にあり、こと通信/ITの領域に限っていえば、インターネットの登場以来の新潮流と捉えられているといえよう。 払拭できない“混沌感” とどまるところを知らぬ勢いのクラウドコンピューティングだが、各界で唱えられている思想や求められる効果・効用と、実際に利用可能なサービスとの間にはかなりの開きが存在しており、特にユーザーサイドに大きな戸惑いの空気が漂っていると感じるのは筆者だけであろうか。 筆者は長年、通信/ITの領域で企

                                                    • 【書評】「成果を上げるムダ取り事例集」 - ビジネススキル養成所

                                                      書籍名:「成果を上げるムダ取り事例集」 著者名:日経情報ストラテジー この本はKindleの電子書籍です。 書籍の中で、資材の調達コストや生産物流コスト、ホワイトカラーの事務コストなどのムダ取りに成功した、40社以上の事例を紹介しています。 職場のムダ取りの専門家によると、どんな工場・ホワイトカラー職場でも二割は生産性が向上でき、特にホワイトカラーは業務量の半分に減らせると断言しています。 この本では、業務改善の切り口として五つの視点をあげています。 統合する 置き換える 簡素化・標準化する 無くす・やめる 続ける仕組みを作る 統合する 購買の一本化や他社との共同配送、シェアードサービスなどの分散していた業務を一カ所に集約することでコストの削減が可能です。 置き換える これは、ビジネスの現状に合わせて、業務を処理する部門に移管することです。 正社員が従来取り組んでいた業務をパート社員らに任

                                                        【書評】「成果を上げるムダ取り事例集」 - ビジネススキル養成所
                                                      • 給与支払い報告書は完全な重複業務だ

                                                        法人は、「給与支払い報告書」という紙を、毎年、区役所に提出する必要がある。会社が給与をいくら支払って、いくら税金を源泉徴収したか、その内容を、給与を貰った人の1/1付の住所がある自治体に知らせるのが目的だ。それをもとに住民税額が決まって、健康保険の負担金も決まる。 この出さなきゃならない紙を見たら、2月が提出期限になっていてもう過ぎている。ネットならすぐできるが、紙ぺらを封書に入れて出すとなるとハードルが高く、なかなか手がつかないのだ。 手がつかない理由は、目的に納得性を見出せないからである。源泉税は払っているのだから、税務署は私の税額を把握している。源泉徴収票だって添付して確定申告する。なぜ「全く同じ情報」を区役所に出したり税務署に出したりしなければならないのか。 国民の時間を無駄に奪い、経済の生産性を落とし、確実に国際競争力を落としている。国民がもっと付加価値の高い仕事に時間を使わない

                                                          給与支払い報告書は完全な重複業務だ
                                                        • ファナック、富士通、NTT Comの3社、工作機械業界のDXを加速させる新会社設立

                                                          富士通とファナック、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)の3社は2020年10月7日、工作機械業界をはじめとした製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)用のクラウドサービスを提供する新会社「DUCNET(ディーユーシーネット)」を2020年11月に設立すると発表した。 「DUCNET」の設立に携わる各社の代表者。左からNTT Com 取締役の西川英孝氏、富士通 COLMINA事業本部 戦略企画統括部 シニアディレクターでDUCNETの社長に就任予定の田中隆之氏、ファナック 取締役副社長 執行役員 兼 CISOの齊藤裕氏、富士通 理事の藤原克己氏(クリックで拡大)出典:富士通 2019年9月に「デジタルユーティリティクラウド」を発表 3社では2019年9月に工作機械業界の社内業務の効率化やサービスの高度化を実現するデジタル基盤として「デジタルユーティリティクラウド」を共

                                                            ファナック、富士通、NTT Comの3社、工作機械業界のDXを加速させる新会社設立
                                                          • 仮想サーバ管理問題を解決する、HPのSSUサービス

                                                            仮想サーバ管理問題を解決する、HPのSSUサービス:開発・テスト環境を入り口に、ITシステム全体を標準化 仮想化の利用が進む中で新たな問題が生じている。「仮想化の利用は、あまりに簡単で便利なので、仮想サーバを次々と作って物理・仮想サーバの管理が複雑化している」。そう語るのは日本ヒューレット・パッカード(HP)の内田恵氏(コンサルティング・インテグレーション統括本部 ソリューション戦略本部)だ。現在、物理サーバ1台当たりで8~10と多数のOSが載るケースも珍しくなく、「まったく管理できなくなりつつあるというのがグローバルなトレンド」(内田氏)という。 同社が提供する「SSU」(Shared Service Utility)は、こうした課題を解決するソリューションだ。仮想サーバを必要なときに必要なだけ半自動的に用意して利用するフレームワークを提供する。 SSUのシステムは、大きく分けて2つのグ

                                                              仮想サーバ管理問題を解決する、HPのSSUサービス
                                                            • 機械学習/A.I.で進化するデジタルマーケティング | MarkeZine Day 2016 A.I.

                                                              13:00~13:45 AI、機械学習の登場で変わるマーケターの役割 AIと機械学習は、現在様々な産業に革命を起こし始め、その革命の波はマーケティング領域にも押し寄せています。そして、AIと機械学習はCPAの自動最適化といった活用のみに留まらない、未知なる可能性を多く秘めているのです。では、マーケターはどこまで視野を広げて、自社におけるマーケティングに取り入れていくべきなのでしょうか。 本セッションでは、AI研究のトップランナーがAIと機械学習の登場によるマーケティングの今後の展望を示し、マーケターが担うべき役割や必要なアクションを解説します。 石山 洸 プロフィール 株式会社リクルートホールディングス Recruit Institute of Technology 推進室 室長 リクルートのAI研究所 Recruit Institute of Technology 室長。大学院在学中に修

                                                                機械学習/A.I.で進化するデジタルマーケティング | MarkeZine Day 2016 A.I.
                                                              • ハーバード大学、全学図書館の組織再編後の新体制図を公表

                                                                組織改革を実行中の米国のハーバード大学がその新組織体制図(2012年2月版)を公表しました。2011年9月に発表された体制図では73あるという学内図書館のグループ分けにポイントが置かれていましたが、今回の図ではアクセスサービスやテクニカルサービス等のシェアードサービスや、IT担当部署の構造について詳しく描かれているようです。このような全学図書館の組織再編を通じて、変化する利用者ニーズへの対応や全学的な協力の促進が可能となり、利用者・職員・大学にとって様々なメリットを生みだすことができるとされています。 新体制組織図(2012/2付け) http://isites.harvard.edu/fs/docs/icb.topic869036.files/FebruaryOrganizationalDesignAnnounceOrgChartFINAL.pdf Benefits(利用者・職員・大学の

                                                                  ハーバード大学、全学図書館の組織再編後の新体制図を公表
                                                                • ビジネス支援サービス

                                                                  [ 経済産業省ホームページ ][ トップへ ]  業界・業種共通の人材育成基盤構築事業 ○平成20年度「サービスイノベーション創出支援事業(サービス産業能力評価システム構築支援事業)」における委託先の公募結果について 平成20年度サービスイノベーション創出支援事業(サービス産業能力評価システム構築支援事業)における委託先の公募を、先に管理団体として採択されました株式会社野村総合研究所より実施した結果、全国から5件の応募を頂きました。外部審査委員会による厳正な審査の結果、5件が採択候補として選定されましたので、その結果を公表致します。 具体的な採択候補プロジェクト、プロジェクトの概要及び実施団体(コンソーシアム)は次の表のとおりです。 採択候補者一覧(PDF形式:13KB) ※ 経済産業省は、審査委員会の運営を含めた、本事業全体の運営に係る事務を管理団体に委託しております。このため、

                                                                  • シェアードサービスとは何か?BPOと何が違うのか 業務委託前にチェックすべきポイント

                                                                    シェアードサービスやBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、企業グループ内の業務を整理して統合したり、外部に委託することで、コストを削減しながら品質の向上を図る経営手法である。どちらもアウトソーシングの一種として機能するが、そのメリット・デメリットは異なり、また導入に際しても検討すべき障壁は異なる。グループ企業内でのシェアードサービスがふさわしいのか、それともBPOで素早く専門的な業務運営を外部に委託するのがよいのか。ここでは、両者の違いやその導入事例に焦点を当てて解説したい。

                                                                      シェアードサービスとは何か?BPOと何が違うのか 業務委託前にチェックすべきポイント
                                                                    • 国産連結ソフトのもう1つの定番「STRAVIS」が支持される理由

                                                                      国産の連結会計パッケージ製品として、前回記事「『連結』のニーズ変化に対応、定番パッケージ『DivaSystem』の強みは」で紹介した「DivaSystem」と並んで数多くの大手・中堅企業において導入されているのが、電通国際情報サービス(以下、ISID)が提供する「STRAVIS」(ストラビス)である。同製品は2003年に初代バージョンがリリースされているが、その前身となる製品「SCOPE」は1994年にリリースされており、長く国内で利用されてきた。さらに、同社はそれ以前の1984年から、米ゼネラル・エレクトリックの大型コンピュータ上で動作する連結会計ソフトウェアのシェアードサービスを手掛けていた。 「非常に古くから連結会計ビジネスに携わってきたのが、われわれの強みだ」 ISID ビジネスソリューション事業部 BS事業推進部 プロジェクトディレクター 梶野秀美氏は、このように述べる。 連結決

                                                                        国産連結ソフトのもう1つの定番「STRAVIS」が支持される理由
                                                                      • IIJの技術を結集した高度なサービスをSI部門が展開自前のサービスと設備で、他社にできないシステムを作る

                                                                        株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ) IIJの技術を結集した高度なサービスをSI部門が展開 自前のサービスと設備で、他社にできないシステムを作る #インターネットイニシアティブ インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、1992年、日本初の本格的商用インターネット接続事業者(ISP)として創業し、文字通り日本のインターネットを作ってきた。今では国内最大規模のインターネット網を構築し、その信頼性の高さから、国内1万3000社にIPサービスや自社開発したセキュリティ、クラウド、モバイルのネットワークサービスを提供している。 そうしたサービス事業が目立つ会社ではあるが、もう一つの事業の柱となっているのがシステムインテグレーション(SI)事業だ。同社は、大別すると独自のサービスを開発する部門であるテクノロジーユニット(TU)と、営業部門と共にSIを手掛けるシステムエンジニアが所属す

                                                                          IIJの技術を結集した高度なサービスをSI部門が展開自前のサービスと設備で、他社にできないシステムを作る
                                                                        • 2年間で約470億円の申告漏れ--日本HP「税法にのっとり適正に申告」

                                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 朝日新聞によると、日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は、東京国税局の税務調査で2006年10月期までの2年間で約470億円の申告漏れを指摘された。日本HPはZDNet Japanの取材に対し「日本の税法にのっとって適正に申告している。会社のルールに関することなので詳しくコメントできない」としている。 報道によれば、米Hewlett-Packard(HP)グループは2005年ごろから世界各地の製造や販売の子会社に共通の人事や総務などの管理業務をHP本社に集約、HP本社は2005年と2006年の決算期末にスイスに設立した子会社を通じて、管理業務費として日本HPに計約470億円を請求し、日本HPは一般的な事務管理やグループの維持運営に費

                                                                            2年間で約470億円の申告漏れ--日本HP「税法にのっとり適正に申告」
                                                                          • 企業が欲しがる「国際標準化」人材、年収150万円アップで転職に成功

                                                                            メーカーにとって、「国際標準化」の重要性が高まっている。国際標準化の専門人材へのニーズもある。リクルートキャリア ハイキャリア・グローバルコンサルティング部 知的財産領域担当の橋本尚弥氏が、公共団体からメーカーに転職を決めた人材の事例を語る。(日経 xTECH編集) グローバルでの競争が激化する中、大手メーカーでは「国際標準化」推進の動きが活発化しています。国際標準とは、国ごとに異なる製品の構造・性能や技術の規格を世界で統一したものを指します。国際標準化の担当者には、標準化団体や業界団体の国際会議に出席して規格策定を主導したり、技術動向を調査して自社にフィードバックしたりといった役割が求められます。 Fさん(30代・男性)は、国際標準化のスペシャリスト。公共団体において国際標準化関連の規格策定を手がけてきました。安定したポジションで働きながらも、Fさんはもどかしさを感じていました。 「これ

                                                                              企業が欲しがる「国際標準化」人材、年収150万円アップで転職に成功
                                                                            • ITpro SPECIAL - SaaSが透過する「日本IT界の脆弱性」見えてきた課題をいかに克服するか

                                                                              日本において,ASPビジネスが期待されたほどの成長を実現できなかった理由はいくつかある。柔軟なITの仕組みが提供されなかったこと,ユーザー企業とIT業界とがWin-Winのビジネスモデルを構築できなかったことなどである。こうした課題はSaaSの普及を見通す上でも重要なポイントになる。IT産業の側はどのような仕組みやビジネスモデルを目指すべきだろうか。また,カウンターパートであるユーザー企業のIT部門はどのように変わるべきだろうか。前回に引き続き,アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ代表取締役社長の安間裕氏に聞いた。(聞き手=ITpro発行人 浅見直樹) ――SaaSが普及するための課題として,前回は主にユーザー側のマインドセットについての話を伺いました。今回はまず,SaaSの提供側,あるいはITベンダーに何が必要かをお聞きします。 安間 当然のことながら,最大のポイントはユーザー

                                                                              • 『社内インキュベーションがうまくいかない5つの理由』

                                                                                社内インキュベーションがうまくいかない5つの理由 もう7年かな?そのくらい、SIとかITとかコンサルとかいう 分野にいる。長いのか短いのかわからないけど、 よく言うと見切りが早くて、悪く言うと飽きやすいボクが 今もこの業界にいることがなんとなく不思議だ。 新人のころから、新機能や、新サービスを自発的にやってきた。 最近は、新サービスや、新事業に興味が移ってきて、 そろそろ、年だし死ぬ前に新事業をやってみたいのであ~る。 (といってもまだ20代だからもうちょい生きるんだろうけど) 新事業について、ちょこちょこ活動はやってたけど、 なんとグッドなタイミングで、社内インキュベーションがはじまったのである。 といっても、社内インキュベーションは極めて成功率が低いらしい。 ぐぐってみたので、ここにメモります。 これは、東京海上日動リスクコンサルティングのレポートである。 ①社内の過度な期待 旗振りの

                                                                                  『社内インキュベーションがうまくいかない5つの理由』
                                                                                • シェアードサービス

                                                                                  人事や経理、総務などの間接業務をグループ内の1カ所に集約し、コストの低減を図る経営手法。集約することでスケールメリットが生まれ、サービスの質も向上する。 企業という組織体をまとめていくのに欠かせないのが間接業務です。企業規模が拡大するほど人事や経理、総務などの業務が増加し煩雑になっていきます。分社化やM&A(企業の合併・買収)といった戦略の下で、連結対象の子会社が増える成長企業にとってはなおさらでしょう。 こうした課題に対する解決策としてすっかり定着したのが「シェアードサービス」です。人事や経理、総務以外でも、業務に用いられる情報システムの開発・運用を集約したり、物流を一手に引き受ける場合もシェアードサービスといえます。グループ内の企業から、本社や専門子会社に間接業務を集約することで、コスト低減を図ったり、サービスレベルを向上させます。 ◆効果 サービスレベルを向上 シェアードサービスで得

                                                                                    シェアードサービス