並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1553件

新着順 人気順

シェルスクリプトの検索結果481 - 520 件 / 1553件

  • 未経験から年収600万円を超えるITエンジニアになった経歴

    この記事の目的 ITエンジニアに転職したが上手く行かないという人たちの話を見聞きする中、何か助けてあげられないだろうかと思っていました。ITエンジニアの経歴は様々で、詳しく語られないことも多いように感じます。そこで私の経験が参考になればと考えて書きました。 冒頭のグラフは私の実際の年収の推移です。本文中に年収を記載していますので、一つの事例として読んでもらえたらと思います。 特に以下のような人たちの参考になればと思っています。 他職種からITエンジニアに転職した人 東京が通勤圏外の地方在住者 ITエンジニアの中でもインフラエンジニアやSRE(Site Reliability Engineering)の人 記事の内容は私の過去の経験であり、技術トレンドや転職市場の肌感は参考にならないかもしれません。ですが職種やポジションに対して求められるスキルの程度はあまり変わっていないように思います。 ま

      未経験から年収600万円を超えるITエンジニアになった経歴
    • VimとTUIツールをなめらかに切り替える

      VimからTUIツールを呼び出す 私はVim以外のTUI(Terminal User Interface)ツールとしてファイラにRanger、Git操作にはTigを利用しています。 TUIはそれ自体の制約によりキーボード操作のみで完結することや、開発時の基本的なワークフローがターミナル内に閉じることによる環境のポータビリティにメリットがあります。 VimからはTUIツールの呼び出しは外部コマンド呼び出しの:!{cmd}やVimの組込みターミナル:terminal {cmd}でTUIツールを呼び出せます。 逆にTUIツールからエディタを呼び出すケースもあります。 たとえばファイラのRangerで選択したファイルを開く場合、環境変数$EDITORに登録されているエディタ(Vim)を使って開きます。 TigはGit操作でdiff表示しているときにeを押したときのカーソルのある行でエディタを使って

        VimとTUIツールをなめらかに切り替える
      • ISUCON12開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

        ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON12 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON12 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ 今回もCOVID-19の影響などを鑑みて予選と本選どちらもオンラインで開催を予定しています。物理的な会場の用意は予定していませんのでご了承ください。 お住いの地域や場所の関係で参加が難しかった皆様、是非この機会にご参加ください。 ISUCON12 開催概要 今年の出題企業は「面白法人カヤック」「株式会社サイバーエージェン

          ISUCON12開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
        • CircleCIがOpenID ConnectをサポートしたのでAWSと連携させてJWTを使用したAssumeRoleを試してみた | DevelopersIO

          CircleCIがOpenID ConnectをサポートしたのでAWSと連携させてJWTを使用したAssumeRoleを試してみた こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 このたび、CI/CDプラットフォームCircleCIで、OpenID Connect(OIDC)がいよいよサポートされたとのことです。待ちわびていた人も多いのではないでしょうか。 #OIDC リリースされました! (OpenID Connect Tokens) Twitterでも「1月にでるはずだったよね」という期待をずいぶん頂き、ご関心をひしひしと感じてしました。 - Changelog: https://t.co/oqM0zbE2OF - Doc: https://t.co/fOYKoKfTNd — CircleCI Japan (@CircleCIJapan) March 26, 2022 Circle

            CircleCIがOpenID ConnectをサポートしたのでAWSと連携させてJWTを使用したAssumeRoleを試してみた | DevelopersIO
          • AIやロボット制御技術が学べる小型二輪移動ロボット「Jetson Nano Mouse」アールティが発表 広角カメラ2台搭載、ROS対応 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

            「ロボットのいるくらし」を掲げる株式会社アールティは、AGV・自動運転技術の需要や在宅での研究開発需要の高まりに応えるため、画像処理、機械学習などのAI関連技術とロボット制御技術を同時に学ぶことができる小型二輪移動ロボット「Jetson Nano Mouse」(ジェットソン ナノ マウス)の予約受付を9月1日より開始、9月14日(月)に発売することを発表した。価格は77,000円(税込)。NVIDIA製のAIコンピュータボード「Jetson Nano」が別途必要で「Jetson Nano Mouse」製品には付属しない。 「Jetson Nano Mouse」の特徴 ・アールティの車輪型プラットフォームロボット ・広角カメラ×2を標準搭載 両眼視差を用いた立体視も可能 ・手持ちのJetson Nanoを活用可能 ・ロボット制御用ミドルウェアROS(Robot Operating Syste

              AIやロボット制御技術が学べる小型二輪移動ロボット「Jetson Nano Mouse」アールティが発表 広角カメラ2台搭載、ROS対応 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
            • 開発組織にゆとり時間を導入した話

              この記事は カオナビ Advent Calendar 2021 1日目です。 はじめに はじめまして、カオナビCTOの松下( @matsukaz )です。 今年はカオナビとして初めて Advent Calendar をやることになりました! メンバーが集まるか不安でしたが、プロダクト開発を担っているプロダクト本部全体に声をかけた結果、 エンジニア EM マネージャー ディレクター デザイナー QA と、幅広い職種のメンバーが参加してくれることに! どんな内容を書いてくれるのか、今からとても楽しみです😆 Advent Calendarを通して、少しでもカオナビの雰囲気や取り組みが伝わると嬉しいです。 というわけで1日目、タイトルの通り「開発組織にゆとり時間を導入した話」をしていきます。 ゆとり時間とは 皆さんはエラスティックリーダーシップというリーダーシップモデルをご存知でしょうか? チー

                開発組織にゆとり時間を導入した話
              • 1400 行の一枚岩な .gitlab-ci.yml を分割して CI を高速化した - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部で SRE をしています、大内と申します。 クラウドサイン事業本部の SRE ではサービスの可用性、信頼性の向上や開発の高速化、省力化を目指した開発を日々行っています。 クラウドサイン事業本部では本体アプリケーション(以下本体)のソースコード管理を GitLab で行っています。 そして、本体とその関連サービス、バッチなどを 1 つのリポジトリで管理するモノレポ構成を取っています。 今回は、そんなモノレポ構成のリポジトリの GitLab CI パイプラインを分割し、開発速度を大きく改善した話をご紹介します。 CI 分割以前の CI 構成 モノレポ構成プロダクトの CI が抱えていた課題 他のテストの待ち時間の影響を受けて待ち時間が伸びる テストが失敗するとすべてのデプロイがブロックされる .gitlab-ci.yml の肥大化による、コー

                  1400 行の一枚岩な .gitlab-ci.yml を分割して CI を高速化した - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                • Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 on Twitter: "大量ファイルの消失事故事例。シェルスクリプト製の重いタスクが走ってる最中に、そのスクリプトを更新した結果、(bashの「実行中のスクリプトが書き換わった場合、書き換え後の内容で処理が継続される」仕様… https://t.co/6T7WSX7f8H"

                  大量ファイルの消失事故事例。シェルスクリプト製の重いタスクが走ってる最中に、そのスクリプトを更新した結果、(bashの「実行中のスクリプトが書き換わった場合、書き換え後の内容で処理が継続される」仕様… https://t.co/6T7WSX7f8H

                    Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 on Twitter: "大量ファイルの消失事故事例。シェルスクリプト製の重いタスクが走ってる最中に、そのスクリプトを更新した結果、(bashの「実行中のスクリプトが書き換わった場合、書き換え後の内容で処理が継続される」仕様… https://t.co/6T7WSX7f8H"
                  • 第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 | gihyo.jp

                    第688回と第690回では、カーネルのトレーシングツールとして注目されているeBPFを活用するためのツールとしてBCCを紹介しました。しかしながら、BCCだけがeBPFを扱えるツールというわけではありません。今回はツールなしに利用できるsysfsや、よりユーザーフレンドリーなトレーシングツールであるbpftoolを紹介します。 Python版BCCの問題点 これまで紹介していたBPF Compiler Collection(BCC)のツールはいずれもフロントエンドとしてPythonを使っていました。つまり利用者はまずPythonスクリプトを起動し、その中でeBPFのオブジェクトをコンパイルし、ロードすることでようやくトレースが始まっていたのです。 実行環境でBPFオブジェクトをビルドする必要があるこの方法にはいくつかの問題点が存在します。 実行環境にコンパイラをインストールする必要がある

                      第692回 sysfsやbpftoolを用いたeBPFの活用 | gihyo.jp
                    • フィードを取得する Go 言語パッケージ

                      「シェルスクリプトで作る Twitter bot 作成入門」を見て簡単なボットでも作ろうかと色々と調べているのだが[1],ブログ等が公開している RSS/Atom フィードを取得する構造が簡単な Go パッケージがないかとググってみたら丁度いいのがあった。 mmcdole/gofeed: Parse RSS, Atom and JSON feeds in Go mmcdole/gofeed が優れているのは,フィードの種別に関わらず食べてくれて,統一された構造体に落とし込んでくれるところ。たとえばこんな感じ。 package main import ( "fmt" "os" "time" "github.com/mmcdole/gofeed" ) func main() { feed, err := gofeed.NewParser().ParseURL("https://zenn.dev

                        フィードを取得する Go 言語パッケージ
                      • magicpak: 静的リンクなしで小さなDockerイメージを作る - molecular coordinates

                        おはようございます!!!coord_eです、よろしくどうぞ。 実行に必要なファイルだけをうまく集めれば、静的リンクせずとも小さなDockerイメージを作ることができます。本記事では、その作業を自動で行ってくれるツール magicpak を作ったので、紹介します。 Dockerイメージ縮小オタク2(ツー) coordination.hatenablog.com ☝️前編です。実行に必要なファイルだけをうまく集めれば別に静的リンクしないでも小さなDockerイメージが作れるよねって話です。 本記事では、上の記事でやったこと(実行に必要なファイルを集める)を自動でやってくれるツール magicpak を紹介します*1。 magicpak: Build minimal docker images without static linking github.com magicpakは、対象の実行可能

                          magicpak: 静的リンクなしで小さなDockerイメージを作る - molecular coordinates
                        • Cloudflare Workersでメンテナンスモードを実装する | DevelopersIO

                          この記事では、Cloudflare Workers を使用してウェブサイトのメンテナンスモードを実現する方法を解説しています。また、作業中のユーザーにはオリジンサイトを、一般ユーザーにはメンテナンスページを表示させる方法を説明しています。 こんにちは。Classmethod Europe でフロントエンドエンジニアをしている watsuyo です。 ベルリンに来てから 1 ヶ月半が経過し、肌寒く、そして日照時間の短い冬の気配が感じられる季節になりました。 さて、ウェブサイトに大規模な変更を加える際、サイトの一時的な利用停止が必要な場面があります。Cloudflare で管理されているウェブサイトの場合、Waiting Room を使用することで、コードの編集を行わずに一時的なメンテナンスページを表示できます。 しかし、Cloudflare の契約プランによっては、Waiting Room

                            Cloudflare Workersでメンテナンスモードを実装する | DevelopersIO
                          • Log4jライブラリのゼロデイ脆弱性「Log4Shell」で脆弱なサーバーを標的にした攻撃が続発中、仮想通貨マイナーのインストール・ボットネット拡散・データ盗難などやりたい放題

                            さまざまなプログラムに使われているJavaのログ出力ライブラリ「Log4j」にリモートコード実行のゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性「Log4Shell(CVE-2021-44228)」が2021年12月10日に発覚し、大きな混乱を呼んでいます。Log4jをリリースするApacheは脆弱性を解決したバージョン2.15.0をリリースしていますが、すでにLog4Shellを突いたエクスプロイトが報告されています。 Hackers start pushing malware in worldwide Log4Shell attacks https://www.bleepingcomputer.com/news/security/hackers-start-pushing-malware-in-worldwide-log4shell-attacks/ Microsoft: Log4j exploits

                              Log4jライブラリのゼロデイ脆弱性「Log4Shell」で脆弱なサーバーを標的にした攻撃が続発中、仮想通貨マイナーのインストール・ボットネット拡散・データ盗難などやりたい放題
                            • コミット前後でベンチマークが悪化していたらテストを落とすGoのCI用ツール - knqyf263's blog

                              本当にただこれがやりたかっただけです。今でも既存のものがあるだろうと思っているのですが、誰も教えてくれなかったのでシュッと作りました。落ち込まないので今からでも教えてくれて良いです! pushしたらコミットの前後でgo test -bench的なことして有意に悪化してたらテスト落としてくれるSaaSとかOSSとかありませんか— スッキリごん! (@knqyf263) 2020年1月10日 概要 上のツイートにある通りなのですが、Goだとベンチマークを計測するツールがデフォルトでgo testに同梱されているので、GitHubとかにコミットされたらそのコミットと一つ前のコミットでベンチマークのスコアを比較して、悪くなっていたら教えて欲しかっただけです。シェルスクリプトで数行で出来るようなレベルですし、ちょっとオプションつけたり表示をリッチにしても200行ぐらいで済みそうだったのでGoでツール

                                コミット前後でベンチマークが悪化していたらテストを落とすGoのCI用ツール - knqyf263's blog
                              • WSL (Windows Subsystem for Linux)の基本メモ - Qiita

                                概要 Windowsでちょっとしたシェルスクリプトを書いて試したり、コマンドの使い方やmanページを見たい時にWSLでLinux環境を用意しておくと便利でした。Docker Desktop for Windowsでも同様のことはできると思いますが、WSLは起動が早いのでお手軽です。 なお、WSLを利用するには先にWSLの有効化を行っておく必要がありますがこの記事では割愛します。 環境 Windows 10 Professional 1809 参考 【WSL入門】第1回 Windows 10標準Linux環境WSLを始めよう Windows Subsystem for Linux に関するドキュメント Windows Command Line Tools For Developers Ubuntuのインストール インストールはMicrosoft Storeから行います。検索フィールドに"Ub

                                  WSL (Windows Subsystem for Linux)の基本メモ - Qiita
                                • シェルからのSQL実行をAmazon ECSを使ってサーバーレスに実現してみる - 虎の穴開発室ブログ

                                  こんにちは。虎の穴ラボの鷺山です。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」の3日目の記事です。 2日目は植竹さんによる「GCPの監視機能 Monitoring の推しポイント紹介」が投稿されました。 4日目はH.Y.さんによる「Amazon WorkSpacesで色々試してみる。」が投稿されます。こちらもぜひご覧ください。 はじめに データベースを運用していると、「挿入・変更・削除などのちょっとしたデータ操作を、シェルスクリプトの中にSQLを書いて実行」したりすることはあると思います。 今回はそのような処理をAmazon ECSのタスク実行を使ってサーバーレスに実現する方法をご紹介したいと思います。 コンテナの起動にAWS Lambdaも使用します。 環境 データベース: MySQL 5.7 (Aurora 2.10.2) この記事の付録にPostgreSQLでの方法もご紹介し

                                    シェルからのSQL実行をAmazon ECSを使ってサーバーレスに実現してみる - 虎の穴開発室ブログ
                                  • Dockerfile に入門して Node.js アプリを作ってみる - 30歳からのプログラミング

                                    Docker への入門の一環として、自分で Dockerfile を作成し、それを使って Node.js アプリを Docker Container で動かしてみる。 Hello World Dockerfile を使うことで、既存の Docker Image を編集して新しい Docker Image を作ることができる。 具体的には、Dockerfileという名前のファイルにコマンドを記述していくことで、その内容に基づいた Docker Image を作成できるようになる。 例えば以下の Dockerfile では、FROMとCMDというコマンドを使っている。これらのコマンドの意味は後述する。 FROM node:16 CMD [ "echo", "Hello World" ] カレントディレクトリに上記のDockerfileがある状態で% docker build -t sample

                                      Dockerfile に入門して Node.js アプリを作ってみる - 30歳からのプログラミング
                                    • AtlantisでTerraformのドリフト検出 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                      こんにちは。crowdworks.jp SREチームの@kangaechuです。 先日開催されたイベント HashiTalks: Japanを見ていましたが、Terraformのドリフト検出に関する発表が多く、Terraform運用において重要なポイントなんだなと感じました。 流行りに乗ったわけではないですが、今回はTerraformのドリフト検出をAtlantisで行った方法をご紹介します。 この記事は以下環境で検証しています。 Atlantis: 0.19.8 Terraform: 1.2.8 ドリフト検出 Terraformはインフラストラクチャを安全かつ期待通りに構築するために使用する、Infrastructure as Codeのソフトウェアです。 crowdworks.jpではAWS、GitHub、GCPの管理をTerraformで行っていますが、今回はAWSに絞って話します。

                                        AtlantisでTerraformのドリフト検出 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                      • trivyとGithub Actionsを使用しTerraform設定ファイルのセキュリティスキャンを実行する仕組みを作りました - コネヒト開発者ブログ

                                        この記事はコネヒトアドベントカレンダー21日目の記事です。 コネヒト Advent Calendar 2023って? コネヒトのエンジニアやデザイナーやPdMがお送りするアドベント カレンダーです。 コネヒトは「家族像」というテーマを取りまく様々な課題の解決を 目指す会社で、 ママの一歩を支えるアプリ「ママリ」などを 運営しています。 adventar.org はじめに コネヒトのプラットフォームグループでインフラ関連を担当している@yosshiです。 今年の7月に入社してから早いもので半年が経ちました。時が経つのは本当に早いですね。 今回のブログでは、セキュリティスキャンツールであるtrivyを使って、自動的にIaC (Infrastructure as Code)スキャンを実行する仕組みを構築した話をしたいと思います。 弊社ではインフラ構成をTerraform利用して管理するようにして

                                          trivyとGithub Actionsを使用しTerraform設定ファイルのセキュリティスキャンを実行する仕組みを作りました - コネヒト開発者ブログ
                                        • ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog

                                          SmartHR でプロダクトエンジニアをしている tmtms です。読み方がわからない(自分でもわからない)ので社内では tommy と名乗ってます。 2月に開催された社内LT大会第3回で「ショートカットと端末」というネタで発表したのですが、とても5分に収まる量ではなかったのでここにしたためておきます。 キーバインド macOSのテキスト編集のショートカットとEmacsとbashのキーバインドを比較するとこんな感じです。 control macOS Emacs bash A 行頭に移動 行頭に移動 行頭に移動 B 左に移動 左に移動 左に移動 C - prefix 中断 D 右文字削除 右文字削除 右文字削除/入力終了 E 行末に移動 行末に移動 行末に移動 F 右に移動 右に移動 右に移動 G - 中断 中断 H 左文字削除 ヘルプ 左文字削除 I - タブ タブ J - 改行 改行 K

                                            ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog
                                          • コンパイル時計算完全に理解した - 竹迫の近況報告

                                            コンパイル時計算完全に理解したリクルートテクノロジーズの竹迫です。 この記事はRecruit Engineers Advent Calendar 2019の4日目(12/4)のエントリーです。先月、社内のTGIFで飛び入り発表したスライドを記事にまとめなおしました。 adventar.org 皆さんは素数を数えることが好きでしょうか?私は大好きです。 問題:MAX以下の素数の個数を数えよ。 与えられた数以下の素数の個数を予測する「ガウスの素数階段」を作る簡単な問題です。素数かどうかを判別するにはどんな数字でも割り切れないことを確認する必要があるため、ナイーブに素数判別を計算するとどうしても時間がかかってしまいます。(※厳密に素数の個数を予測する魔法の「リーマンの素数公式」はとても面白いのですが、今回の記事では解説対象外です。) 引用元:http://tsujimotter.hatenabl

                                              コンパイル時計算完全に理解した - 竹迫の近況報告
                                            • Google Cloud Batchを使ってバッチの処理待ち時間を1/30以下にしたので紹介させて欲しい - DeLMO(identify)エンジニアブログ

                                              この記事について 今回、Google CloudのBatchを利用した動画変換処理を実装したので、どのようにしたのか、どこにハマったのか(ハマっているのか)、その効果についてまとめました。端的に現状を3行でまとめると、以下のようになります。 動画変換処理にGoogle CloudのBatchを使いました GPUを利用することで処理時間を短くできました コンテナでGPUをうまく使えずシェルスクリプトとGoで作ったバイナリを活用しています(コンテナ化の知見募集中です) はじめに はじめまして。identify株式会社 CTOの@suthioです。 弊社、identify株式会社では動画素材サービスDeLMOの運営を行っています。 service.delm0.jp 簡単に言うと、動画素材を提供するサービスとなります。 課題 弊社ではGoogle Cloud Platformをインフラとして利用し

                                                Google Cloud Batchを使ってバッチの処理待ち時間を1/30以下にしたので紹介させて欲しい - DeLMO(identify)エンジニアブログ
                                              • N予備校iOSアプリ SwiftPM 移行 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                はじめに SwiftPM 移行の準備 2021/12 〜 2023/02 (平和) 2023/02 中旬 〜 2023/03 上旬 (問題発生と対応) 一体どんな問題が起きていたのか? 調査結果の詳細 XcodeGen 実行時にクラッシュ Bitrise Xcode & OS 変更 SwiftPM 完全移行に向けて アプリクラッシュ おわりに We are hiring! はじめに N予備校 iOS アプリ 開発チームです。 数ヶ月前までの教育iOSアプリでは、パッケージマネージャに CocoaPods(Ruby製) を使用していました。 環境構築の手間や Apple 標準ではないという点で、Apple 標準のパッケージマネージャである SwiftPM 移行に向けてこつこつと準備をしてきました。 macOS や CocoaPods・Bitrise が関係する問題がきっかけで、2023年2月

                                                  N予備校iOSアプリ SwiftPM 移行 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                • ぼくのかんがえたさいきょうのシングルバイナリ生成ツール - Qiita

                                                  皆さん、シングルバイナリ サイコーですかー!(挨拶) この記事は Go4 Advent Calendar 2019 の3日目の記事です。 今日は「ぼくのかんがえたさいきょうのシングルバイナリ生成ツール」を紹介したいと思います。 ことの発端 毎回言ってるのでもうご存知かもしれませんが、自分はシングルバイナリ大好きな人です。そして、コマンドをパイプでつなげるのが大好きな人でもあります。 そんな私が、あいも変わらずアクセスログの分析をしていました。 全体の処理はこの↓シェルスクリプトのようなかんじです: #!/usr/bin/env bash xz -cd "$@" \ | jsonize \ | jq -c 'select(.method == "GET") | select(.user_agent != "-")' \ | paw-ua \ | insert-db 圧縮されたログを受け取って

                                                    ぼくのかんがえたさいきょうのシングルバイナリ生成ツール - Qiita
                                                  • Amazon EKS のリファレンス環境を、VPC と EKS クラスタ別々に CLI から作成するための手順と実践 | DevelopersIO

                                                    また以下のパラメータは、作成したスタックから describe-stacks すれば入手できます。 VPC ID VPCID サブネット ID PublicSubnet1ID, PublicSubnet2ID, PublicSubnet3ID PrivateSubnet1ID, PrivateSubnet2ID, PrivateSubnet3ID というわけで、下記のようなシェルスクリプトを作成しました。JSON の加工のためにjqコマンドを使っていますので、まだの方はこの機会にインストールしてみてください。 また、どうせならということでRemoteAccessCIDRに「今現在つかっているグローバル IP アドレス」を自動的にセットするために、curlコマンドで下記 URL へアクセスしています。あわせてご確認下さい。 https://checkip.amazonaws.com/ 実際に

                                                      Amazon EKS のリファレンス環境を、VPC と EKS クラスタ別々に CLI から作成するための手順と実践 | DevelopersIO
                                                    • シェルスクリプトの説明をコメントで書いてコマンドラインでヘルプとして表示する - Qiita

                                                      Motivation 実行可能なシェルスクリプトを書く際、なるべく -h や --help のような引数でヘルプメッセージを表示できるようにしておきたい派です。 以前はPOD形式1でファイル末尾にドキュメントコメントを書き、 pod2text を実行して表示していたのですが、以下の理由でやり方を変えたいと思いました: どちらかといえばファイルの先頭に書きたい PODで書くと行数が長くなりがち 最近、PODを書く機会がほとんどないので、毎回記法を忘れている pod2text がどの環境でも動くという前提は置かない方がいいかもしれない(?)2 2ヶ月前ぐらいから悩んでいましたが、ようやくこれでよいかなというやり方にたどり着きました。 ヒアドキュメントで十分という人には無用のやり方かもしれませんが、以下で示すようなやり方にしておけば、スクリプトのフォーマットを揃えることができるでしょう。 動作確

                                                        シェルスクリプトの説明をコメントで書いてコマンドラインでヘルプとして表示する - Qiita
                                                      • 【動画解説付き】初心者のためのラズパイLチカ完全ガイド (シェルスクリプトでLチカ) - Qiita

                                                        どうも、プログラミングの鬼シヨツ鬼です。 この記事では「Raspberry Pi(ラズパイ)で電子工作を見てみたいぜ」って人に向けて電子工作の基本であるLEDをチカチカさせる(Lチカ)方法を電子回路の作成からプログラム作成まで説明します。 初心者向けにコマンドの意味などもできるだけ説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ちなみに、この記事は次の動画と同じ内容ですので、記事だけだと分かりづらい部分は、そちらもご活用ください。 (ボタンの位置や操作方法などがわかるので、初心者の方は動画のほうが分かりやすいかも) YouTube:【電子工作】ラズパイでLチカをする方法を0から解説 LEDをチカチカ光らせることです。光らせるだけなので、地味といえば地味ですが、とてもシンプルで分かりやすいため電子工作をする上では最も基本となる題材です。ここから応用させていくと自分が本当に作りたいものを作れる

                                                          【動画解説付き】初心者のためのラズパイLチカ完全ガイド (シェルスクリプトでLチカ) - Qiita
                                                        • 完全初心者向けTerraform入門(AWS) | DCS blog

                                                          はじめに 三菱総研DCS クラウドテクノロジー部の神(じん)です。 今回は、Infrastructure as Codeの代表的なツールであるTerraformについて、まだ触れたことがない方向けに特徴と使い方を簡単に説明したいと思います。 私が所属するチームでは約1年前からTerraformを使い始め、現在は複数のシステムで利用しています。当初は、非常に限られた期間で複数の環境を構築する必要があり、構築のリードタイム短縮に期待して導入したものでした。 しかし実際に利用してみると、構築スピードが向上しただけでなく、変更点の管理が容易になったほか、操作ミスの排除やコードレビューによるチェック体制の強化など、沢山のメリットが得られました。この経験を少しでも多くの方に共有したいと思い、本記事を執筆いたしました。 Terraformの入門記事は弊社ブログ以外にも既に世に存在しますが、本記事は弊社の

                                                          • 第51回 Plamo Linuxの遊び方(その2) | gihyo.jp

                                                            前回に引き続き、今回もPlamo Linuxの特徴的な部分のうちシステム起動回りの処理を解説しましょう。もっともこのあたりに関しては、Plamo Linuxが従来のやり方(SysV-init)を固守しているうちに、ほとんどのディストリビューションが新しいSystemdに移行してしまった結果なので、ベテランユーザはむしろこのやり方に馴染みがあるかも知れません。(⁠苦笑 さまざまな/sbin/init Linux/Unixでは、何でもできる大きなプログラムよりも、1つのことを上手にこなす小さなプログラムを組み合わせて使うスタイルが好まれ、多数の小さなプログラム(デーモン)が協働してOSの機能を提供するようになっています。それらのデーモンを起動するのが/sbin/initの主要な仕事です。 Linux/Unixの設計では、起動されたカーネルはCPUやメモリ、周辺機器等を認識、初期化していき、最終

                                                              第51回 Plamo Linuxの遊び方(その2) | gihyo.jp
                                                            • 1Password CLIでバイオメトリクス認証(Touch ID)を使ってAWSのワンタイムパスワードを取得する | DevelopersIO

                                                              こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 今日見かけたこちらのエントリを読んですごく便利そうだったので、MacのTouch ID認証による1Password CLIでのAWSのワンタイムパスワード(OTP)取得を自分自身でも試してみました。 1PasswordのCLIフロントエンド opでTouchID 認証が可能になりました | DevelopersIO 前提 Touch IDが利用可能なMacBookを使用します。 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 11.6 BuildVersion: 20G165 AWSのMFAデバイスのOTPはすでに設定済みです。 1Passwordには、AWSダッシュボードへのサインインでMFAコード含む情報が自動入力できるアイテムを登録済みです。 セットアップ 1Password CLIのインス

                                                                1Password CLIでバイオメトリクス認証(Touch ID)を使ってAWSのワンタイムパスワードを取得する | DevelopersIO
                                                              • 新しいデスクトップ環境、NuDesktopについての技術的解説+α

                                                                概要 2022年度未踏ジュニア採択プロジェクト CentRaなる人が作っている デバイスの状態などに合わせてUIを切り替えられる カスタマイズの幅が広い 何故書いたのか 結構YouTubeの動画を見ていない・見る暇がない人がいそうだった ここに上がっています 成果報告会では喋りきれなかったことが大量にあった 技術的詳細を書きたくなった これを見れば自分でデスクトップ環境が作れるくらいのやつを書きたい こぼれ話&ぶっちゃけた話を書きたくなった(自己顕示欲ですねはい) NuDesktopとは何か、何ができるのか NuDesktopは、Linux向けのデスクトップ環境です。 Qt/QuickとKDE Frameworkを使用して作成しています。 できること JSONでどんなUIを表示するか記述できる ランチャー、ウィンドウスイッチャー、コントロールセンターなどについてそれぞれの要素を数種類ずつ実

                                                                  新しいデスクトップ環境、NuDesktopについての技術的解説+α
                                                                • Amazon CodeWhisperer が GA となりました | DevelopersIO

                                                                  いわさです。 先週、プレビュー中だった Amazon CodeWhisperer のエンタープライズ統合機能を紹介しました。 統合手順などをまとめていたのですが、昨日 Amazon CodeWhisperer が GA となりました。 上記検証を行った際には IAM Identity Center との兼ね合いなど気になる点がいくつかありましたね。 GA 後はどのようになったか変更点などを見ていきたいと思います。 プレビュー時との比較 料金が確定 プレビュー時は CodeWhisperer は料金が無料でしたが GA に伴って料金プランが確定しました。 専用の料金ページが用意されているのでこちらを確認しましょう。 Individual と Professional の 2 つの Tier が用意されています。 Individual は無料 個人が所有する AWS Builder ID を使

                                                                    Amazon CodeWhisperer が GA となりました | DevelopersIO
                                                                  • Aurora MySQL 2.x で運用している本番DBから Aurora Serverless v2 な調査用DBを作成してみる - Yappli Tech Blog

                                                                    SREチームの中原です。 Aurora MySQL 2.x で運用している本番DBから Aurora Serverless v2 な調査用DBを作成する方法について書いてみます。 TL;DR Aurora MySQL 2.x で運用しているDBでも Serverless v2 な調査用DB立てられるよ ただし毎回メジャーバージョンアップの処理が必要なので時間かかるよ (弊社の環境で1.5〜3時間) Aurora Serverless v2 だとクエリーの途中でもスケールアップしてくれるのでハッピーだよ AWS さん Aurora Serverless v2 の Aurora MySQL 2.x 対応はよ! Aurora MySQL 3.x の LTS 版提供はよ! 経緯 弊社の本番DBは Aurora MySQL 2.x の LTS バージョンで運用しています。 これまで本番影響なく調査用

                                                                      Aurora MySQL 2.x で運用している本番DBから Aurora Serverless v2 な調査用DBを作成してみる - Yappli Tech Blog
                                                                    • AWS Systems Manager Change Calendarで祝日を設定したジョブ実行が可能になりました | DevelopersIO

                                                                      こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな ネクストモード株式会社 の吉井です。 SSM Change Calendar にサードパーティのカレンダーをインポート可能になりました。 執筆日時点で以下のカレンダーから ics 形式でインポートできます。 Google Calendars Microsoft Outlook Calendars Apple iCloud Calendars SSM Change Calendar とは Systems Manager で Automation や RunCommand を実行する際に、実行する日しない日をカレンダーで指定できるサービスです。 例えば、開発検証環境の EC2 を平日業務時間帯だけ自動起動停止するといった使い方をします。 従来だと自分で日本の祝日を登録しなけ

                                                                        AWS Systems Manager Change Calendarで祝日を設定したジョブ実行が可能になりました | DevelopersIO
                                                                      • 第629回 数分でオールインワンなプライベートクラウドを構築できるminiONE | gihyo.jp

                                                                        本連載ではこれまでにも第483回「UbuntuとOpenNebulaでもういちどクラウド環境を構築してみよう」などで、クラウド構築・管理ツールであるOpenNebulaを紹介してきました。今回はこのOpenNebulaをコマンド一発で導入できる「miniONE」を紹介しましょう。 OpenNebulaとminiONE OpenNebulaはプライベートクラウドを構築・管理するためのソフトウェアです。プライベートクラウドの構築・管理ツールといえばOpenStackが有名ですが、OpenNebulaはそれよりも古くから存在し、Eucalyptusと同じぐらいの歴史を持っています。さらに、もともとはKVMベースのツールだったものの、最近ではLXDやFirecrackerをサポートしたり、Kubernetes、Docker Hubとの連携もできるようになるなど、日進月歩なクラウドインフラストラクチ

                                                                          第629回 数分でオールインワンなプライベートクラウドを構築できるminiONE | gihyo.jp
                                                                        • Perlで作られたMySQL用の何かについて

                                                                          この記事は Perl Advent Calendar 2021 と MySQL Advent Calendar 2021 の3日目の記事です。 Perl Advent Calendar 2021 の1日目2日目が @hkoba さんのいい話だった流れを遮って、突然のユルいプログラム紹介です。 MySQL Advent Calendar 2021 の2日目は @meijik さんでした。 俺はMySQLが好きでPerlも好きなので、MySQL関連の何かがPerlで書かれているとちょっと嬉しくなります。 Perlはそんなに得意ではないですが、MySQLに絡んでいれば大体何となくわかるものです。 innotop がそれを教えてくれました(俺が %hash=(); @hash{"hoge", "fuga"}= qw{ a b } の記法を知ったのはinnotopが使っていたからです… ) 逆に、P

                                                                          • AWS: SystemsManagerのRunCommandでEC2インスタンスのコマンドを実行する - Qiita

                                                                            AWS SystemsManagerとは? SSM(SystemsManager)でできることはかなり沢山あるみたいです。 オンプレミスのサーバーも管理できるみたいですが、今回はEC2でのみの使用となります。 AWS Systems Manager は、AWS アプリケーションおよびリソースのオペレーションハブであり、ハイブリッドおよびマルチクラウド環境向けのセキュアなエンドツーエンドの管理ソリューションです。これにより、安全でセキュアなオペレーションを大規模に実現できます。(AWS公式から引用) SSM RunCommandとは? 「AWS マネージドコンソールから各種コマンドを実行できる」機能です。 SSH等で対象サーバー内に入ることなく、マネージドコンソール上から各種コマンドが打てるようになります。 RunCommandを実行するための前提条件 SSM RunCommandを実行する

                                                                              AWS: SystemsManagerのRunCommandでEC2インスタンスのコマンドを実行する - Qiita
                                                                            • アート作品の鑑賞状況をOpenCVで可視化する - Qiita

                                                                              概要 アート作品の価値を可視化するシステムを作りたいと、福岡のアーティストの方より依頼があった。 アート作品をどれだけの人が、どのくらいの時間鑑賞したかをできるだけ安価なシステムで実現できないか検討した。 RaspberryPiをアート作品の前に設置し、OpenCVで顔検出した時間を累積することとした。 データ可視化サービスとしてAmbient(https://ambidata.io) を使った。 データのアップロードはRaspberryPiのWifi経由とした。 インターネットにカメラ映像は流れず、送信する数値データのみとすることにした。 福岡市のスタートアップ支援施設 FGN(https://growth-next.com) に設置し運用してみた様子。 用意するもの Raspberry Pi3 Model B (4でもおそらく大丈夫) Raspberry Pi用のケース Raspber

                                                                                アート作品の鑑賞状況をOpenCVで可視化する - Qiita
                                                                              • AWS CDK で Lambda (Python) の依存性を楽に管理しようぜ | DevelopersIO

                                                                                Introduction 今コミットしている案件で約 20個以上の Lambda (Python) が手動運用されていて、しかもステージング環境もなく本番環境だけだったので、下の利点をもとに AWS CDK で IaC 化した方が良さそうっていう提案をしました。 メインテナンスのコストが減る 協業がやりやすい デプロイが自動化される テストが書ける ちょうど Python 向けの Lambda モジュール (aws-lambda-python)が Lambda Layer までサポートしていたので、試しに触ってみた経験を共有します。 必須条件 AWS CDK v1.69.0 or later 関連プルリクエスト https://github.com/aws/aws-cdk/pull/9582 https://github.com/aws/aws-cdk/pull/10959 https:/

                                                                                  AWS CDK で Lambda (Python) の依存性を楽に管理しようぜ | DevelopersIO
                                                                                • シェルを作っている - ぶていのログでぶログ

                                                                                  シェルスクリプトじゃなくてシェル。 前回の記事でGNU bison/flexのことを書いたのはこれの副産物だったのであった。 なぜ作っているかというと面白そうだからという理由以外ないのだけど、きっかけはxonshというPython-powerdなシェルがあることを知って「PythonがあるならRubyもほしい」と思ったのであった。 reddish-shell シェルの名前は reddish-shell としている。 reddishは赤みを帯びたという意味らしく、Rubyも赤っぽいし、shで終わっているし*1でこれにした。 もしかしたら、そのうち変えるかもしれないし変えないかもしれない。 コンセプト ただ普通にシェルを実装しても面白くないし実用性もないので、ある程度コンセプトを考えている。 まず、大前提として前述したとおりRuby-powerdにしたい。 Rubyの構文が使えるようにしたいと

                                                                                    シェルを作っている - ぶていのログでぶログ