
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VimとTUIツールをなめらかに切り替える
VimからTUIツールを呼び出す 私はVim以外のTUI(Terminal User Interface)ツールとしてファイラにRanger... VimからTUIツールを呼び出す 私はVim以外のTUI(Terminal User Interface)ツールとしてファイラにRanger、Git操作にはTigを利用しています。 TUIはそれ自体の制約によりキーボード操作のみで完結することや、開発時の基本的なワークフローがターミナル内に閉じることによる環境のポータビリティにメリットがあります。 VimからはTUIツールの呼び出しは外部コマンド呼び出しの:!{cmd}やVimの組込みターミナル:terminal {cmd}でTUIツールを呼び出せます。 逆にTUIツールからエディタを呼び出すケースもあります。 たとえばファイラのRangerで選択したファイルを開く場合、環境変数$EDITORに登録されているエディタ(Vim)を使って開きます。 TigはGit操作でdiff表示しているときにeを押したときのカーソルのある行でエディタを使って