並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 1553件

新着順 人気順

シェルスクリプトの検索結果601 - 640 件 / 1553件

  • 第60回 ついに連載が満5歳! MySQL 8.0.21リリース、次バージョンPostgreSQL 13情報が続々 | gihyo.jp

    OBCIセミナー(特徴あるDBエンジンを取り上げる予定) MySQL関連(日本オラクル MySQL GBU担当) PostgreSQL関連(SRA OSS Inc. 担当) パネルディスカッション「多様性時代のDB選択」 [MySQL]2020年7月の主な出来事 2020年7月にはMySQLサーバー8.0.21、5.7.31、5.6.49の各マイナーバージョンをはじめ、商用版およびコミュニティ版のほぼ全ての製品のマイナーバージョンアップが行われました。 MySQL 8.0.21の新機能 MySQL 8.0.21の主な新機能は下記の通りです。MySQLサーバー開発チームのブログでもMySQL 8.0.21の新機能の紹介がされています。 InnoDBストレージエンジンのトランザクションログ無効化 大量データのロード時やレプリケーションのレプリカの初回データロードなどに、一時的にトランザクション

      第60回 ついに連載が満5歳! MySQL 8.0.21リリース、次バージョンPostgreSQL 13情報が続々 | gihyo.jp
    • ssh-agentを利用して、安全にSSH認証を行う

      SSH認証、皆さんどのような手順で行ってますか? ローカルで作業する分にはいいものの、 クラウド上にサーバーを立てて、そこからgitに接続... などの場面で、まさか秘密鍵をサーバーに置くなんて危険な真似はしてないですよね? (これ死亡フラグです。) そんな危険度100%のあなたに是非お伝えしたいのが、ssh-agent。 すっごく簡単に説明すると、彼は、ユーザーと常に一緒に行動してくれて、 必要な時に「はいっ」と秘密鍵を渡してくれる、ハイパーセキュリティボーイなのです。 今日はそんなssh-agentの使い方をまとめてみたいと思います。 (Macでの使用を想定しております。ご了承下さい。) 1. ローカルで鍵の作成 まずは通常のssh認証と同じようにローカルで秘密鍵の作成を行っていきます。 ここは特に問題ないと思うので省略。 (不明な方はこのリンクが参考になります。) 2. ssh-ag

        ssh-agentを利用して、安全にSSH認証を行う
      • カメラ映像録画サーバのデプロイを改善した話 - Safie Engineers' Blog!

        こんにちは。サーバサイドエンジニアの村田 (@naofumimurata) です。 本記事では、セーフィーのシステムでカメラ映像の録画機能を担うアプリケーションのデプロイを改善した話を共有したいと思います。 セーフィーの録画・配信システム カメラサーバのデプロイの課題 デプロイの流れ 実行環境 問題 時間がかかる 作業負荷が高い メンテナンス性が悪い 結果どういう状態になったか 改善に向けた取り組み GitHub Actions + AWS CodeDeployの構成に 監視の強化 成果 デプロイ時間の短縮 作業負荷の軽減 デプロイ頻度の向上 まとめ セーフィーの録画・配信システム セーフィーはクラウド防犯カメラ・録画サービスを提供しています。 バックエンドのシステムとしては、まずカメラから映像を常時受け取りストレージに保存するアプリケーション(本記事では以降「カメラサーバ」と呼びます)が

          カメラ映像録画サーバのデプロイを改善した話 - Safie Engineers' Blog!
        • 「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表!|Tech Team Journal

          paiza・Tech Team Journalでは、8月13日の「paizaの日」特別企画として、昨年に引き続きエンジニアの皆さんに、「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」と題してアンケートを実施。この夏に読みたいと思っている本・技術書を募集しました。 今年も数多くのご回答ありがとうございました。 この記事では、回答数上位のものを中心に、ご回答いただいた書籍をご紹介いたします。気になる書籍があったら、ぜひこの夏に読んでみてください。 回答が多かった書籍上位10冊とコメント ■リーダブルコード 回答理由 既読ですがつまずいた時や解決法が無いときに必ず開く本です。何度でも読み返せる名著です わかりやすいコード、読みやすいコードを書くためにエンジニアならば一度は読んでおくべき本だと言われているので きれいにコードをかけるようになりたいから コーディングで悩む時間を少なくするため 人の

            「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表!|Tech Team Journal
          • 週刊Railsウォッチ(20200407後編)RubyのTracePointでデバッグ、Rubyとモナド、Gitノウハウ集、リモートワークほか|TechRacho by BPS株式会社

            2020.04.07 週刊Railsウォッチ(20200407後編)RubyのTracePointでデバッグ、Rubyとモナド、Gitノウハウ集、リモートワークほか こんにちは、hachi8833です。リモートワークでは、高品質のマイクの他に高品質の椅子も重要ということが判明しつつあるようです。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓Ruby ⚓TracePointで変わるRubyのデバッグ 元記事: Changing the Approach to Debugging in Ruby with TracePoint | AppSignal B

              週刊Railsウォッチ(20200407後編)RubyのTracePointでデバッグ、Rubyとモナド、Gitノウハウ集、リモートワークほか|TechRacho by BPS株式会社
            • マイクロサービスのローカル開発をTiltでちょっと楽にする - HRBrain Blog

              こんにちは、バックエンドエンジニアの鈴木(善)です。 昨年に引き続き、今年もHRBrainではアドベントカレンダーをやっていきます! qiita.com この記事はその第一日目となります。 みなさん、マイクロサービスの開発ってどうされてますか? HRBrainでは現在マイクロサービス構成をとっており、日々の開発では個人のマシン上で各サービスを立ち上げて動作確認やデバッグができるようになっています(以下、ローカル開発環境と呼びます)。サービスが成長するとともにこの環境にも課題が出てきました。 これを改善するため「Tilt」というソフトウェアを試したところよかったので、今はTiltベースのローカル開発環境に乗り換えています。 Tiltに関する日本語の情報もまだ少なそうなので、今回は一つの導入事例として紹介してみようと思います。 本記事ではまず弊社の抱えていた課題に触れ、次にTiltの概要を説明

                マイクロサービスのローカル開発をTiltでちょっと楽にする - HRBrain Blog
              • たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 | DevelopersIO

                先日、Terraform でお馴染みの HashiCorp 社から ”Waypoint" という新たなオープンソースプロジェクトが発表されました。 アプリケーションのビルド、デプロイ、リリースといったワークフローを、Kubernetes/AWS/GCP/Azure など 12 以上のプラットフォームで利用可能。マルチプラットフォームに対応しているだけならば同様のツールはあるかもしれませんが、Waypoint は各プラットフォームごとのお作法などを抽象化し、開発者にインフラを意識させることなくデプロイ出来ることを目指したツールのようです。(位置づけてきに Spinnaker に近い?) まだプロジェクトの初期ということで本番環境で利用できるものではないと思いますが、ひとまず ECS へのデプロイをサクッと試してみました。 Waypoint とは まずは Waypoint のコンセプトや目標に

                  たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 | DevelopersIO
                • Databricksで分析業務がはかどっている話 - Qiita

                  はじめに こんにちは。 みなさま年末いかがお過ごしでしょうか。 この記事はSupership Advent Calendar 2018 15日目です。 私はデータビジネス事業部に所属しており、 Supershipの保有している広告配信ログを使った各種分析を担当しています。 アドテク業界やWeb業界にお勤めのデータサイエンティスト・エンジニアの方にはご理解いただけるかと思いますが、 Web系のデータは巨大で(もちろん私たちSupershipも例外ではありません)、ストレスなく日常的に集計するとなるとなかなか大変です。 そのような巨大なデータを分析するための分析基盤として近年いくつものプロダクトが 開発されていますが、私たちのチームではDatabricks社のDatabricksを利用しています。 このプロダクト、非常に便利ながらあまり日本語情報がなく、今ひとつ広まっていない印象です。 そこで

                    Databricksで分析業務がはかどっている話 - Qiita
                  • AWS のリソースを Terraform ファイルに変換する『aws2tf』を使ってみる - 継続は力なり

                    タダです. AWS のリポジトリを見ていたら aws2tf というツールを見つけました. Terrafrom を使ってのリソース管理をし始めたのでどんな動きをするかを知りたくてこのツールを使ってみることにしました.この記事で aws2tf のツールをさらっていければと思います. aws2tf って? 使用上の前提条件 サポートされているリソース aws2tf の実行 所感 まとめ aws2tf って? このツールは AWS のアカウントの設定を読み込んで tf ファイルを生成するものです.ツールの中では terraform impot と terraform plan を実行して tf ファイルを作っているようです.記事を書いている時点では開発中のステータスです. Work in progress - please report any issues you find github.com

                      AWS のリソースを Terraform ファイルに変換する『aws2tf』を使ってみる - 継続は力なり
                    • CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log

                      はじめに みなさん年の瀬いかがお過ごしでしょうか.こたつスウィングバイが止まらないさわだです. 工大アドベントカレンダー(一日目)の空枠を拝借して,自分も最近の事を書こうと思います. adventar.org 今回の記事はこれです. いっつも隣でやばいtmuxひらいてるからw— けんつ (@lrf141) 2018年12月19日 きっかけ 我が愛機であるThinkpad X220にArch LinuxをホストOSとしてインストールしましたが,chrome君とslack君に加え,Intellijの子供たちを使うとメモリが逼迫するのでCUIで開発環境を整えたいなと思ったのがきっかけです. 整備する 以前はneovim周辺の設定を弄って満足出来ましたが,あらゆる事をCUIで完結させたい欲が高まるにつれ,複数のターミナルを起動するのも億劫になってきました. 更にCUIでも毎日触るのが楽しくなるよう

                        CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log
                      • 週刊Railsウォッチ: Pumaのデフォルトスレッド数変更、Rails 1.0をRuby 3.3で動かすほか(20240206前編)|TechRacho by BPS株式会社

                        こんにちは、hachi8833です。Railsガイドを7.1.3向けに更新しました。 #Railsガイド Rails 7.1 が、2024年1月16日にリリースされた Rails 7.1.3 に対応しました🆙🎉 今後もRailsの動向に合わせ、最新のガイドをお届けできるよう励んでいきます📕✨ note 記事はこちら👇https://t.co/i1MkYcriuQ pic.twitter.com/noN3VxC7Uy — Railsガイド 📕 (@RailsGuidesJP) January 24, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hac

                          週刊Railsウォッチ: Pumaのデフォルトスレッド数変更、Rails 1.0をRuby 3.3で動かすほか(20240206前編)|TechRacho by BPS株式会社
                        • Ivanti Connect Secure、Ivanti Policy Secureの脆弱性 CVE-2023-46805およびCVE-2024-21887 等についてまとめてみた - piyolog

                          2024年1月10日、Ivantiは同社のリモートアクセスVPN製品「Ivanti Connect Secure」とネットアクセス制御製品「Ivanti Policy Secure」において、2件の脆弱性(CVE-2023-46805およびCVE-2024-21887)が確認され、これらを組み合わせた攻撃が既に発生しているとしてセキュリティ情報を公開しました。セキュリティ会社のVolexityは、2024年1月15日に世界規模での悪用が確認されているとして、回避策の適用だけでなく、侵害兆候の確認も併せて行うよう利用者への対応を推奨しています。またその後も別の脆弱性情報が公開されており、Ivantiは影響を受ける製品を最新版へ更新するよう呼び掛けています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.脆弱性概要 2024年1月に入って以降、脆弱性修正が適宜行われており、2月8日までに修正された脆弱

                            Ivanti Connect Secure、Ivanti Policy Secureの脆弱性 CVE-2023-46805およびCVE-2024-21887 等についてまとめてみた - piyolog
                          • 4月新刊情報『実践 bashによるサイバーセキュリティ対策』

                            『実践 bashによるサイバーセキュリティ対策 ―セキュリティ技術者のためのシェルスクリプト活用術』 Paul Troncone, Carl Albing 著、高橋 基信 訳 2020年4月21日発売予定 352ページ(予定) ISBN978-4-87311-905-2 定価3,630円(税込) bashとLinuxの標準コマンドを活用したセキュリティ対策手法についての解説書。サイバーセキュリティの現場では、常にGUIの最新ツールを使えるとは限りません。CUIによるセキュリティ対策はセキュリティ技術者にとって必須の知識です。本書では、Linux/Mac/Windows環境でbashを含む標準的なLinuxのコマンドラインツール群を用いて、各種情報収集や収集した情報の解析、監視、侵入テスト(ペネトレーションテスト)など、サイバーセキュリティの具体的な手法を実践形式で説明します。 本書は四部構

                              4月新刊情報『実践 bashによるサイバーセキュリティ対策』
                            • 2024-01-21のJS: Astro 4.2、Bun 1.0.24(Bun Shell)、RemixのSPAモード

                              JSer.info #677 - Astro 4.2がリリースされました。 Astro 4.2 | Astro Astro 4.2では、Prerenderingの実験的なオプションとしてSpeculation Rules APIを使ったPrerenderingをサポートしています。 また、injectRouteやファイルベースのルーティングが衝突した時の新しい優先度ルールをopt-inでサポートしています。 その他には、redirectToDefaultLocaleオプションを追加することでデフォルト言語へのリダイレクトを無効化できるように、アクセシビリティルールの追加などがあります。 Bun v1.0.24がリリースされました。 Bun v1.0.24 | Bun Blog Bun v1.0.24では、Bun Shellというzxのようにシェルスクリプトを扱うための関数の追加されています

                                2024-01-21のJS: Astro 4.2、Bun 1.0.24(Bun Shell)、RemixのSPAモード
                              • 2020-05-12のJS: ESLint v7.0.0、Next.js 9.4、npm 7の変更予定

                                JSer.info #487 - ESLint 7.0.0がリリースされました。 ESLint v7.0.0 released - ESLint - Pluggable JavaScript linter ESLint v7.0.0 の変更点まとめ - Qiita メジャーアップデートであるため、ビルトインルールの変更が含まれています。 eslint:recommendedのルールを更新、いくつかのビルトインルールのデフォルトオプションの変更、Node.js関係のビルトインルールをeslint-plugin-nodeへ移行などが行われています。 また、.eslint.jsをデフォルトでignoreしないように変更、--configや--ignore-pathオプションでのパスの扱いの変更、プラグインの読み込み元ディレクトリが.eslintrc.*を基準とする変更なども含まれています。 その

                                  2020-05-12のJS: ESLint v7.0.0、Next.js 9.4、npm 7の変更予定
                                • GitHub Actions を理解する - GitHub Docs

                                  概要 GitHub Actions は、ビルド、テスト、デプロイのパイプラインを自動化できる継続的インテグレーションと継続的デリバリー (CI/CD) のプラットフォームです。 リポジトリに対するすべての pull request をビルドしてテストしたり、マージされた pull request を運用環境にデプロイしたりするワークフローを作成できます。 GitHub Actions は、DevOps であるだけでなく、リポジトリで他のイベントが発生したときにワークフローを実行できます。 たとえば、リポジトリで新しい issue が作成されるたびに、適切なラベルを自動的に追加するワークフローを実行できます。 GitHub では、ワークフローを実行するための Linux、Windows、macOS 仮想マシンが提供されます。また、自身のデータセンターまたはクラウド インフラストラクチャで独自

                                    GitHub Actions を理解する - GitHub Docs
                                  • SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                    はじめに こんにちは、最近の私の人生はキックボクシングとコーディングの2つの活動に極端に偏りつつあります。nwiizoです。一見正反対のようなこの2つの活動ですが、共通する本質があります。それは、頭で考えるだけでなく、実際に体を動かして実践することで新しい発見や気づきを得ていくプロセスです。 キックボクシングでは、理論だけでは表現できない”技”を体で覚えていきます。理論上の動作はスムーズに行えても、実際にパンチやキックを繰り出す際には、さまざまな戦略を一瞬のうちに計算し、機動的に対応しなければなりません。そこでは思考するよりも先に、体が自然と反応するよう繰り返し訓練を重ねていきます。 一方のコーディングにおいても、書籍から得た知識を単に暗記しているだけでは意味がありません。実際にコードを書きながら、試行錯誤を重ね、バグに出くわし、その都度解決策を見出していく中で、本当の理解が深まっていきま

                                      SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                                    • VScodeのユーザースニペットを生成してくれるシェルスクリプト - Qiita

                                      Python の import 部分って色々なスクリプトで使い回すこと多いですよね。 VScodeではよく使うパターン文をユーザースニペットというjsonファイル(Pythonならpython.json)にあらかじめ定義しておくことで、いちいち該当箇所をコピー&ペーストせずに使えて便利! なのですが、、そもそもそのjson形式に整形するところ(文字列への"" や区切りの , を追加する)にちょっと煩わしさを感じていました。 そこで、登録したいパターン文を貼り付けるだけでVS Codeのユーザースニペットのjson形式に変換してくれるシェルスクリプトを作成しました(実際には ChatGPT に作ってもらいました笑)。 #!/bin/bash # prefix and description can be changed as you like prefix="my_snippet" desc

                                        VScodeのユーザースニペットを生成してくれるシェルスクリプト - Qiita
                                      • シェルスクリプト オプション解析 徹底解説 (getopt / getopts) - Qiita

                                        はじめに シェルスクリプトでオプション・引数解析といったらまず挙がるのが getopt と getopts です。さてどちらを使うべきでしょうか?始めに断っておくと実は私はどちらも積極的には使っていません。なぜなら独自実装でもほとんどコードは変わらず、より柔軟な処理ができるからです。とはいえ getopt と getopts はシェルスクリプトの基本なのでこれらの使い方について解説したいと思います。(解説が不要な人はそれぞれの「使用方法」を読んでください。) 本編の前に この記事を書いたあと独自実装のオプション解析コードを書き最終的に getopt や getopts よりも高機能で使いやすいオプションパーサー getoptions を開発しました。もはやちまちまとしたコードを手書きする作業は不要です。シェルスクリプトで簡単に引数解析したいだけという方にはこちらをおすすめします。POSIX

                                          シェルスクリプト オプション解析 徹底解説 (getopt / getopts) - Qiita
                                        • bashで手軽に非同期処理しつつ実行結果を簡単に受け取る方法 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                          株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 bashインフラLinuxプロセス置換シェルスクリプト非同期処理 こんにちは、羽山です。 みなさん元気にシェルスクリプトを書いていますか? 今回は bash で任意のコマンドを非同期実行しつつ、その実行結果を手軽に受け取る方法を紹介します。 よく利用される bash の非同期実行は & をコマンドの最後に付けてバックグランドで実行する方法ですが、以下のような制限や面倒くささがありがちです。 実行結果として簡単に受け取れるのは終了ステータスだけ 実行結果を得たい場合は一時ファイルへのリダイレクトや名前付きパイプを利用する 終了後に生成したファイルのクリーンナップ処理が必要 重複の回避などファイル名の生成に気を遣う必要がある 非同期処理の終了を wait で待機

                                            bashで手軽に非同期処理しつつ実行結果を簡単に受け取る方法 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                          • bpftraceで深夜にプロセスをkillした犯人を特定する | GREE Engineering

                                            インフラのいわほり(egmc)です。 eBPFを利用したプロダクトとしてはCiliumなどがcloud nativeな文脈として盛り上がっていますが、一方でBCC Toolsやbpftaceは、システム内部のかゆいところに手が届くソリューションとして身近な課題解決にカジュアルに役立つツールとして提供されています。 これらのツールは実際に便利ではあるものの現実世界での事例をそれほど見かけないというのもあり、「こんな感じで役に立った」という事例をカジュアルに紹介していくのもコミュニティにとって有用ではないか、ということで今回はOSのバージョンアップに関連して発生した問題の調査にbpftraceが役立ったというお話をご紹介したいと思います。 環境 Ubuntu 20.04.6 LTS bpftrace v0.9.4 発生した事象 GREEのクラウド環境で利用しているシステムのアラートの配送を行う

                                              bpftraceで深夜にプロセスをkillした犯人を特定する | GREE Engineering
                                            • 弁財天: 「無印良品」の障害の原因はbash実装ではなくエプスタインなawsらすいw update24

                                              muji.net→【重要】ネットストア・MUJI passport 再開のお知らせ(1月18日7時00分時点) →パフォーマンスを考えずにユニケージ(シェル実装)をリファクタリングしたのでスケールアウト不可能になり無印良品が沈没したストーリーw →aws障害時免責規定「当社は法的に責任を負う立場にない以上何の対応もいたしません」w つまり誰も助けてくれない?チャレンジャー杉w、無印良品のaws移行トラブルからの脱出の詳細を本にするとバカ売れ間違いなしw、2019年4月のaws障害時免責規定改定と2019年8月のaws東京リージョンの大規模障害は仕込みだったのだw →awsが2009年の古典的なSACK攻撃で微妙に故障(out of order)してしまうw INDEX 張る分 CREATE TABLE していたけど。。#qldb — Yoji Watanabe (@aqeuefem) De

                                              • 意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita

                                                はじめに 開発業務で必須級の知識であるUnixコマンド。 全て覚えるのはなかなか難しいですが、正式名称や命名の由来を知っておくことでその意味を簡単に思い出すことができます。 本記事では様々なUnixコマンドの正式名称や由来を紹介します。各コマンドの内容についてもまとめましたので復習やUnixコマンドの勉強としてもご活用いただけるかと思います。 本記事の最後に、紹介したUnixコマンドと正式名称・コマンドの内容を表形式で一覧にまとめましたので、振り返りの際にご活用ください。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 Unixコマンドの正式名称 ディレクトリ基本操作 ls 正式名称・由来:list | list seg

                                                  意外と知らないUnixコマンドの正式名称集 - Qiita
                                                • GitHub - dongaba/TVerRec: TVerRecは、TVerの番組をダウンロード保存するためのダウンロード支援ツールです。番組のジャンルや出演タレント、番組名などを指定して一括ダウンロードする支援をします。CMは入っていないため気に入った番組を配信終了後も残しておくことができます。1回起動すれば新しい番組が配信される度にダウンロードされます。

                                                  TVerRec/ ├─ bin/ .............................. 実行ファイル格納用ディレクトリ(初期状態は空) │ ├─ conf/ ............................. 設定 │ ├─ ignore.conf ...................... ダウンロード対象外設定ファイル(存在しない場合は自動作成) │ ├─ keyword.conf ..................... ダウンロード対象キーワードファイル(存在しない場合は自動作成) │ ├─ system_setting.ps1 ............... デフォルトシステム設定ファイル │ └─ user_setting.ps1 ................. ユーザ設定ファイル(必要に応じて自分で作成してください) │ ├─ db/ ........

                                                    GitHub - dongaba/TVerRec: TVerRecは、TVerの番組をダウンロード保存するためのダウンロード支援ツールです。番組のジャンルや出演タレント、番組名などを指定して一括ダウンロードする支援をします。CMは入っていないため気に入った番組を配信終了後も残しておくことができます。1回起動すれば新しい番組が配信される度にダウンロードされます。
                                                  • HelmfileでKubernetesマニフェストやKustomization、Helm Chartなどで構成されるアプリケーションを効率的に管理する

                                                    HelmfileでKubernetesマニフェストやKustomization、Helm Chartなどで構成されるアプリケーションを効率的に管理する はじめに みなさんは、Kubernetesクラスタへアプリケーションやミドルウェアをインストールする際に、どのような方法で行っていますか? Kubernetesには「kubectl」という公式のコマンドツールがあります。YAMLでKubernetesリソースの定義を書き、それをkubectl applyコマンドでインストールしている、という方も多いかと思います。 また、kubectlにも統合されている「Kustomize」や、Kubernetes向けパッケージマネージャの「Helm」を使っているという方もいらっしゃるでしょう。 今回は、これらのツールでは賄いきれないほどの複雑な環境へのデプロイに便利な「Helmfile」というツールを紹介し

                                                      HelmfileでKubernetesマニフェストやKustomization、Helm Chartなどで構成されるアプリケーションを効率的に管理する
                                                    • シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来【POSIX改訂間近】 - Qiita

                                                      シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来【POSIX改訂間近】ShellScriptBashUNIXPOSIXksh はじめに Linux / Unix をターミナルから使う時に使用するソフトウェアがシェルです。シェルの役目は CLI ベースのユーザーインターフェースとしてユーザーからの操作でプログラム(主に CLI コマンド)の実行を仲介したり、その操作を自動化するためのシェルスクリプトを実行する機能を持っています。現在最も使用されているシェルは GNU プロジェクトが開発している bash ですが、OS によって異なるさまざまなシェルが使われています。 シェルの最低限の仕様は POSIX で標準化されています。この標準規格に準拠しているシェルは「POSIX(準拠)シェル」と一般的に呼ばれています。シェルは大別すると「POSIX

                                                        シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来【POSIX改訂間近】 - Qiita
                                                      • 「Zig言語」でとにかくなにかを作ってみたい カメラの映像をリアルタイムで送信するプログラムを書いてみた話

                                                        Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。小林哲之氏は、「カメラの映像をリアルタイムで送信するための部品をZig言語で書く」という取り組みを発表しました。資料はこちら。 Zig言語で“カメラの映像をリアルタイムで送信するための部品”を書いてみた 小林哲之氏:tetsu_kobaと申します。今日は、「カメラの映像をリアルタイムで送信するための部品をZig言語で書く(Part2)」というタイトルで、発表したいと思います。 概要です。Zig言語はOSのシステムコールの呼び出しや、C言語で書かれたライブラリを利用するのがとても容易です。Video for Linux 2でカメラの映像をキャプチャし、それをエンコード、デコードして、画面に表示するまでの一連のプログラムをパーツとしてZig言語で書

                                                          「Zig言語」でとにかくなにかを作ってみたい カメラの映像をリアルタイムで送信するプログラムを書いてみた話
                                                        • 「Python 3」と「Python 2」の“決定的な違い”とは?

                                                          関連キーワード プログラミング | セキュリティ 前編「初めてのプログラミングには『Python』を選ぶべき“セキュリティ的な理由”」は、実際にシステムに侵入して脆弱(ぜいじゃく)性を確認する「ペネトレーションテスト」(侵入テストとも)の担当者が、プログラミング言語「Python」を習得すべき理由を解説した。この主張は、ペネトレーションテストへのPython活用を解説した書籍『Black Hat Python, 2nd Edition: Python Programming for Hackers and Pentesters』の著者、ジャスティン・サイツ氏とティム・アーノルド氏による。Pythonを習得する上で理解しておくべきポイントを両氏に聞いた。 ―― 「Python 3」だけを学習するのがお勧めですか。「Python 2」も学習する意味はありますか。 アーノルド氏 Python 2

                                                            「Python 3」と「Python 2」の“決定的な違い”とは?
                                                          • WSL2+Ubuntu22.04に標準で入ったsystemdを試す - Qiita

                                                            2022.09.30追記) WSL2でのsystemd対応はubuntuのローカル対応ではなく、WSL自体で行われることになったようです。ストア版WSL preview 0.67.6以降 systemd対応が入っています。また、この対応は流動的で 0.68.2では一般的なディストロと同様に /sbin/init (Ubuntuの場合、これはシンボリックリンクで実体はsystemd)を起動するようになりました。まだ議論が重ねられているようなのでしばらく試行錯誤が続くと思います。 それではWSL0.67.6以降でのsystemdの利用方法ですが、/etc/wsl.confに以下の設定を行います。 これでMicrosoft initではなくsystemdが起動するようになります。Microsoftの/initはPID2で起動し、ログインプロセス?(WSL.exeから起動するコンソールアクセス)に

                                                              WSL2+Ubuntu22.04に標準で入ったsystemdを試す - Qiita
                                                            • Ubuntuのunattended-upgradesを調べてみた - YOMON8.NET

                                                              Ubuntuバージョン パッケージ情報 GitHub apt info スケジューリング anacron (今は使われていない) systemdによるスケジュール スケジュール確認 スケジュール設定(Systemd Timerファイル) スケジュール設定 処理概要 systemd Serviceファイル apt.systemd.dailyスクリプト パラメータ 現在のパラメータ値を確認する パラメータの設定場所 unattended-upgradeの中身の挙動制御パラメータ unattended-upgradeの起動パラメータ 設定ファイル その他 unattended-upgrade-shutdownサービス ログの場所 マニュアル実行 Ubuntuバージョン 以下のバージョンで動きを確認しました。 $ uname -v #71~20.04.1-Ubuntu SMP Thu Jul 15

                                                                Ubuntuのunattended-upgradesを調べてみた - YOMON8.NET
                                                              • CS・プログラミング関連の、無料で読める優良記事一覧 - watasuke

                                                                CSはコンピューターサイエンスです n番煎じな気がするけどこんなんなんぼあってもええですからね ソースはだいたいTwitter The Missing Semester of Your CS Education MITの講義ページ 「Missing Semester」の名の通り、シェルスクリプトやバージョン管理(Git)のほか、デバッグ・プロファイリングの方法やメタプログラミングまで学ぶことが出来る これだけではないので、リンク先を見て自分の目で確かめてみてください https://twitter.com/ImAI_Eruel/status/1388083116040916994 日本語版がある 和歌山大学(たぶん)におけるCGに関する授業の資料(たぶん) (GLFW|GLUT)によるOpenGL入門・CG制作演習 (Blender) ・メディアプログラミング演習 (openFramewo

                                                                  CS・プログラミング関連の、無料で読める優良記事一覧 - watasuke
                                                                • 初学者向けLinux本3冊読んでDevOps Roadmap的にまとめてみた - Qiita

                                                                  動機 OSのコンセプト?やってること?はざっくり理解したので、つぎはLinuxの基本を勉強する。 DevOps Roadmap 対象の初学者向けLinux本 ゼロからわかる Linuxコマンド200本ノック―基礎知識と頻出コマンドを無理なく記憶に焼きつけよう! ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編 [試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 個人的に、順番は上記の列挙順がおすすめ。 1冊目は初学者でもめちゃくちゃわかりやすく書いてくれている 2冊目は漫画なので読みやすいけど、好み分かれそう 3冊目は仕組みを分かりたい人向け(タイトル通り)なのでお好みで 目次 Linuxの基本的知識・概念など Linux OSとは カーネルモードとユーザーモード Linuxディストリビューション LinuxコマンドとC

                                                                    初学者向けLinux本3冊読んでDevOps Roadmap的にまとめてみた - Qiita
                                                                  • 【pwn 10.0】 gnote (kernel exploitation) - TokyoWesternsCTF2019 - newbie dive into binary

                                                                    1: イントロ 2: 解き始めるまで 問題について デバッグ環境について 3: モジュールの挙動について 4: jmptableの脆弱性について switch分岐のアセンブラ おおよその展望 5:kmalloc()とスラブアロケータについて スラブアロケータ概略 kmalloc() kmem_cache_alloc_trace() slab_alloc()/ slab_alloc_node() つまりは 6: timerfd_ctxを利用したkernel symbol の leak __x64_sys_timerfd_createシステムコール timerfd_release()とRCU 7: RIPを取る 8: privilege acceleration prepare_kernel_cred(NULL); commit_creds() ROPを組んでroot権限を取る sysretq

                                                                      【pwn 10.0】 gnote (kernel exploitation) - TokyoWesternsCTF2019 - newbie dive into binary
                                                                    • 自分の仕事を支えるツールをつくる - ryoma's note

                                                                      GMOペパボ Advent Calendar 2019 - Qiita 13日目の記事です。 昨日は tosite0345 さんの コミュニティを支える技術 でした。 今年をふりかえると、自分の仕事がすこしだけ楽になるようなツールを作って OSS として公開することにチャレンジしていました。今日は最近つくったツールの紹介と、そのような取り組みをはじめたきっかけについて書きたいと思います。 最近 業務にて不正利用が疑わしい海外の電話番号を見かけたときに、国番号を調べたことがありました。特別手間ではないけれど、検索しなくても済むようにしてみようかと思って、電話番号の地理情報を調べる CLI ツールを作りました。実装においては google/libphonenumber のサードパーティをお借りしています 🙏 つくったもの https://github.com/ryoma123/phong つ

                                                                        自分の仕事を支えるツールをつくる - ryoma's note
                                                                      • 子供の YouTube 見すぎ問題を解決するために Python で嫌がらせをする - Qiita

                                                                        きっかけ 以前は休日の度に子供を連れ出してあちこちに遊びに出かけていたのですが、コロナ禍のせいで気軽に外に出られなくなってしまいました。YouTube のおかげで家にこもっていても退屈はしないようですが、YouTube 見すぎが気になりはじめました。 手段 以下の機能のスクリーンセーバー的なプログラムを作ることにしました。 全画面を隠す 小学生に解ける問題をいくつか出す 問題に全問正解したら画面を隠すのを止めて普通に見られるようにする これを 5 分に一回繰り返すことにします。 高圧的に「YouTube 禁止!」と言わずに「YouTube を見るならその分ちょっとは勉強もしてね」という感じになることをイメージしています。 問題の内容ですが、ターゲットは小学一年生なので、最大 20 までの2つの数の足し算にしました。 いい問題を思いついたらその都度問題を追加・入れ替えしていこうと思います。

                                                                          子供の YouTube 見すぎ問題を解決するために Python で嫌がらせをする - Qiita
                                                                        • とほほのBash入門 - とほほのWWW入門

                                                                          sh : Bourne Shell とも呼ばれます。ベル研のスティーブン・ボーン氏が開発。最も基本的な機能を備えています。 csh : C Shell と呼ばれます。カリフォルニア大学バークレー校のビル・ジョイ氏が開発。C言語ライクな機能を強化しています。 tcsh : csh をさらに改良したものです。bash が出るまではかなり広く使用されていました。 ksh : sh を改良したものです。ベル研のデビット・コーン氏が開発。csh の機能も一部取り入れています。 bash : Bourne-Again Shell。sh を大幅に強化。現時点では最も広く使用されています。 zsh : 最も高機能なシェル。bash, tcsh, ksh などの機能を多く取り込んでいます。 以降では、現時点で最も利用されている bash に絞って説明していきます。動作確認は bash 4.2 で行っています

                                                                          • 転職エントリー - 酒と開発の日々

                                                                            皆さんおはこんばんにちは。ぐーどらです。今更しれっと書きますが、先日の7/27(土)に技書博の1日スタッフやっておりました。 gishohaku.dev 1日スタッフ目線ですが、一般参加者やサークルさんにとってとても安心感のあるイベントだったと思います。第二回も開催決定しているので、またスタッフとして参加させていただこうと思っています。 あともう一つ、Builderscon最高でしたね。スピーカーの方、スタッフの方やスポンサー企業様、参加者の皆さん本当にありがとうございました。 転職エントリー ガラッと話題は変わりますが、転職活動を本格的に始めます。 今回の記事は自分の整理した考えを書き、自分と会ってくださる採用担当の方やエンジニアの方とのギャップを埋めるために書いていきたいと思います。 自己紹介 2019年1月に異業種からエンジニアへ転職しました。前職では派遣でコールセンターの業務をやっ

                                                                              転職エントリー - 酒と開発の日々
                                                                            • neue cc - C#でgoogle/zx風にシェルスクリプトを書く

                                                                              あまりシェルスクリプトを書かない私なのですが(小物でもなんでも書き捨てC#で書くスタイル)、CI だの .NET Core だのなんなので、全く書かないというわけにもいかない昨今です。まぁしかしcmdは嫌だし今更(?)PowerShellもなぁという感じもあり、bashねぇ、とかブツブツ言いながらしょっぱいスクリプトを書く羽目になるわけです。 そこに颯爽と現れたのが google/zx。素敵そうだなーと思いつつJavaScriptを日常的に書くわけでもないのでスルーしてたのですが、こないだもちょっと複雑なシェルスクリプトをJavaScriptで書くで紹介されていて、なるほど色物じゃなくて便利なのか、そうだよね便利だよね!と思い、私は日常的にC#を書くので、C#だったら便利だな、同じ感じで書けるなら、と、思い至ったのでした。 というかまぁzx見て思ったのが、これぐらいの内部DSL、C#でもい

                                                                              • Rubyist Hotlinks 【第 39 回】古橋貞之 さん

                                                                                はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 39 回となる今回は、古橋貞之さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 古橋貞之さん (記事中「古橋」) 野次馬(古橋さんの現職であるトレジャーデータの同僚と元同僚のみなさん) 国分さん、成瀬さん、田籠さん、金子さん、三村さん 日にち 2023 年 5 月 11 日 写真提供 : 目次 Table of content プロフィール 卜部 はい、じゃあお疲れ様です。ゆるりと始めていきますが。るびまのインタビューはポッドキャストにしないという信念の元に、ポッドキャストにしていなくて。 三村 そんな信念が。 卜部 なんでかっていうと、いくら迂闊なことをゆっても後から編集できるからっていう。これがね、やっぱ迂闊なことを言ってもらわないと楽しい

                                                                                • Docker コンテナーのアクションを作成する - GitHub Docs

                                                                                  はじめに このガイドでは、パッケージ化されたDockerコンテナのアクションを作成して使うために必要な、基本的コンポーネントについて学びます。 アクションのパッケージ化に必要なコンポーネントのガイドに焦点を当てるため、アクションのコードの機能は最小限に留めます。 このアクションは、ログに "Hello World" を出力するものです。また、カスタム名を指定した場合は、"Hello [who-to-greet]" を出力します。 このプロジェクトを完了すると、あなたの Docker コンテナのアクションをビルドして、ワークフローでテストする方法が理解できます。 セルフホストランナーでDockerコンテナアクションを実行するためには、Linuxオペレーティングシステムを使い、Dockerがインストールされていなければなりません。 セルフホステッド ランナーの要件の詳細については、「セルフホス

                                                                                    Docker コンテナーのアクションを作成する - GitHub Docs