並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

721 - 760 件 / 1515件

新着順 人気順

シェルスクリプトの検索結果721 - 760 件 / 1515件

  • RenovateでGitHub成果物のチェックサムを更新する - プログラムモグモグ

    開発やビルドに必要なツールをインストールするとき、特にビルド済みの実行ファイルをインターネットからダウンロードするとき、セキュリティインシデントを防ぐためにはアーティファクトを信頼しても良いか確認しなくてはいけません。 もしGnuPGで署名されていればそれを使うことになりますが、正直に言うと開発者にとってもユーザーにとっても手間がかかることが多いです。 一般によく取られている方法が、チェックサムファイルをアーティファクトと一緒に公開することです。 ユーザーは、sha256sumコマンドなどでアーティファクトのチェックサムを公開されているチェックサムと比較し、改竄されていないことを確認できます。 中間者攻撃やソーシャルハッキングによるアーティファクトの改竄などのシナリオを想定すると、アーティファクトと同じドメインで公開されているチェックサムファイルを、同じスクリプトのなかでダウンロードして使

      RenovateでGitHub成果物のチェックサムを更新する - プログラムモグモグ
    • macOS 10.15 catalina で crontab を使用する | 林檎コンピュータ

      crontab を利用して、一時間おきにとあるシェルスクリプトを実行していた。 たいしたスクリプトじゃないのだが、最新 OS の 10.15 catalina さんにしたら、なんかうまく動かないのである。 フルディスクアクセスに cron を追加する 30 * * * * /Users/�ユーザーネーム/bin/script.sh 2>> error.txt みたいな、2>> error.txt などと尻尾のほうにつけると、ホームフォルダにエラーログを出してくれる。これを見てみると、ls: .: Operation not permitted とか出てくるわけ。 not permitted とかいわれてもなぁ、とは思ったが、operation not permitteed でググってみると、どうやら「システム環境設定」>「セキュリティとプライバシー」>「フルディスクアクセス」が関係している

        macOS 10.15 catalina で crontab を使用する | 林檎コンピュータ
      • Linux環境設定/ジャーナルファイルを削除したい場合・journalctl - Linuxと過ごす

        2023-04-25 逆引きUNIXコマンド 逆引きUNIXコマンド/ターミナルで動作するビジュアルなストレージ使用容量確認コマンド 2022-12-12 Ubuntu/GUI操作のWakeOnLAN・gWakeOnLan Ubuntu 2022-12-05 Ubuntu/Ubuntu22.04でデスクトップのアイコンのサイズを変更する手順 2022-08-25 Xubuntu/画面が勝手にオフされる場合の対処方法 2022-08-11 Xubuntu 2022-07-26 Linux環境設定/Windowsネットワークの名前解決と共有フォルダアクセス方法 2022-07-25 Xubuntu/Thunarでssh(sftp)接続しファイルブラウズする手順 2022-07-20 ソフトウェア/デスクトップ/Plankの設定画面を表示する ソフトウェア/デスクトップ ソフトウェア 2022-

        • ShellScriptのみを使って今Webサーバを作るとしたら - Qiita

          はじめに 本記事はQiita夏祭り2020の 「 〇〇(言語)のみを使って、今△△(アプリ)を作るとしたら」のテーマ記事となります. 皆さん,シェルスクリプトは書いてますか? 私は最近になってシェルスクリプトを書くようになったのですが,触って見たら意外と面白いなと思うようになりました. そんなこんなで今回はシェルスクリプトでWebサーバ作ってみようかと思い立ちました. ネタとしては何番煎じかわからないくらいありきたりですがご容赦ください🙇‍♂️ 作ったもの ポート4000でHTTPリクエストを受けてstatic配下のhtmlファイルを返すWebサーバをShellScriptで作成しました. 拙いコードですがGitHubにコードをおいておきます. リポジトリへのリンク 実装方法 以下では最も初期の状態からどのように肉付けを行ったかを順に述べていきます. 開発環境はmacOSでシェルの動作は

            ShellScriptのみを使って今Webサーバを作るとしたら - Qiita
          • シバン(shebang)にスクリプトを実行しないコマンドを指定してみる実験 - Qiita

            シェルスクリプトを書く時、おまじないのように先頭行を #!/bin/bash などとしていた。( #! はシバンなどと呼ばれる) 色々なスクリプトを見ていたら、シェルを宣言しているわけではなく自身のスクリプトを実行するコマンドを書けばいいらしいとわかった。 awk → #!/usr/bin/awk -f expect → #!/usr/bin/expect -f perl → #!/usr/bin/perl PATHに従う場合 → #!/usr/bin/env perl (参考) だったらスクリプトを実行しないコマンドを書いてもそれに応じた動作をするのでは、と思って試してみた。実用性は無いと思う。

              シバン(shebang)にスクリプトを実行しないコマンドを指定してみる実験 - Qiita
            • え!! ECS exec でファイルの送受信を!? - KAYAC engineers' blog

              出来らぁっ!!!(出来ません) こんにちは。tonamel チーム所属の瀬戸です。 最近 メルブラ新作 が出てめちゃくちゃテンション上がってしまって近頃は毎週末友人の都合が付いたときは5、6時間対戦してボコボコにされる生活を過ごしてます。もうすこし強くなりたい。 弊社、格ゲーおじさんがたくさんいるので中にはメルブラおじさんもいるような気配を感じているのですが、自分みたいな舞い上がり方してるおじさんはいないみたいでちょっと寂しいです。 またキーボードでメルブラやりたいな〜って思います。(steam版はキーボードに対応してるのですが、メニューと対戦のボタンで重複設定が出来ないみたいで良い感じに設定できず。残念) あと UNI もメルブラが落ち着いたら更新来ると嬉しいな〜 期待してます 鴨音さん ! ということで(?)この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 1

                え!! ECS exec でファイルの送受信を!? - KAYAC engineers' blog
              • シェルスクリプトの関数の書き方 functionや()の本当の違いとは? 〜 あなたの知らないシェル関数の真実 - Qiita

                シェルスクリプトの関数の書き方 functionや()の本当の違いとは? 〜 あなたの知らないシェル関数の真実ShellScriptBashUNIXshellPOSIX はじめに シェルスクリプトの関数定義の方法は function や () を書くか省略するかの違いで三通りあります。これらは省略可能なだけで同じだと言われることが多いですがそれは本当なのでしょうか?それが本当ならなぜそのような書き方の違いが生まれたのでしょうか? 関数は Bourne シェルの開発者が重要だと考え最後に取り入れた構文です。関数を知らずしてシェルスクリプトを語ることは出来ません。シェルスクリプトが小さい場合は必要ないかもしれませんが、大きくなり後から読み返して何をやってるのかわからなくなる原因の一つは関数を正しく使っていないからです。この話についても詳しく書きたいのですが、今回のテーマではないので関数を使って

                  シェルスクリプトの関数の書き方 functionや()の本当の違いとは? 〜 あなたの知らないシェル関数の真実 - Qiita
                • Amazon EMR のバージョンアップ 3/3:Presto から Trino への移行 - Repro Tech Blog

                  前回の続きです。 EMR 5.36.1 から EMR 6.15.0 への更新 使用するアプリケーションのバージョンは以下のようになりました。OS は Amazon Linux 2 です。 アプリケーション等 EMR 5.36.1 EMR 6.15.0 Tez 0.9.2 0.10.2 Hue 4.10.0 4.11.0 Hive 2.3.9 3.1.3 Hadoop 2.10.1 3.3.6 Presto 0.267 0.2831 Trino N/A 426 Hive, Hadoop, Tez については前の記事で確認済みなので、ここからはそれ以外の要素について検討していきます。 一番問題になったのは Presto から Trino への移行です。Trino 移行に関係して発生した事柄を列挙します。 Datadog Agent の設定変更 任意の期間の指定したタイプのクエリを実行して結果の

                    Amazon EMR のバージョンアップ 3/3:Presto から Trino への移行 - Repro Tech Blog
                  • GitHub PagesのSourceにGitHub Actions(beta)を指定し、AsciiDocとSwaggerUIを公開する構成 | DevelopersIO

                    ※ リポジトリのページから「Settings」->「Source」設定確認可能 Source指定にDeploy From a branchと比較し、GitHub Actions(beta)を利用するメリットには以下があります。 ホスティングのために用意しているブランチやビルド成果物が不要になり、認知負荷を下げられる ビルド資材をコミットする作業がなくなる ビルド資材の容量が大きい場合、pullやcheckoutにかかる時間を削減できる(モノレポの場合コードに対するCIにも影響する) 設定方法 前提 今回は以下をホスティングする想定にします。 Swagger UI AsciiDoc with PlantUML 何らかのHTTP REST APIの仕様書を作る想定です。 リポジトリテンプレート リポジトリテンプレートは公開しています。用途に応じてカスタマイズして頂けたらと思います。 ファイル/

                      GitHub PagesのSourceにGitHub Actions(beta)を指定し、AsciiDocとSwaggerUIを公開する構成 | DevelopersIO
                    • プログラミング言語Lean 4の現状 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                      証明支援系Lean〈リーン〉は、かなり前(2017年くらい)から注目しているソフトウェアです。注目はしているんですが、ちゃんと調べる機会がなかったので、このブログで触れたことはありませんでした。2022年のうちに紹介したい(今は大晦日の夜)。 Leanは現在、バージョン3系とバージョン4系が混在しています。このため情報が錯綜していて、分かりにくい状況になっています。今はバージョン3系が使われていますが、これからLeanを使い始めるならバージョン4をインストールしてもいいかも知れません(ただし、開発バージョンであることは承知の上で)。 Leanは、CoqやIsabelleと同様、証明支援系〈proof assistant〉として設計開発されました。実際、機械可読な定理記述のために広く使われています。 バージョン4になりLeanは、汎用プログラミング言語としての機能・特性を前面に打ち出してきま

                        プログラミング言語Lean 4の現状 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                      • Rails: Sprockets->Propshaftアップグレードガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: propshaft/UPGRADING.md at main · rails/propshaft 原文更新日: 2023/12/12(c2a87b5) ライセンス: MIT 2022/07/14: 初版公開 2023/10/18: 更新 2024/02/21: 更新 Propshaftの適用範囲はSprocketsよりも狭いので、SprocketsからPropshaftへの移行にはjsbundling-rails gemとcssbundling-rails gemも利用する必要があります。本ガイドでは、プロジェクトがRails 6.1以後の以下の規約に沿っていることを前提としています。 JavaScriptのバンドルにwebpackerを利用している CSSのバンドルにsass-railsを利用している アセットのダイジェ

                          Rails: Sprockets->Propshaftアップグレードガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO

                          手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 過去にAWS CDKを使ってこの思いを実現したことがありますが、一からAWS CDKを作り込むのはなかなか大変でした。 そんな苦労はCloudFront Hosting Toolkitを使用すると少し解消されるかもしれません。 CloudFront Hosting ToolkitはCLIまたはAWS CDKでフロントエンドのホスティングとCI/CDパイプラインを用意するツールです。 今だとAmplifyを使えば良いのではないか? という声も聞こえてきますが、細かいカスタマイズを行いたい場合にCloudFront周りを直接操作したい場合があります。そうい

                            CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO
                          • 【便利アプリ】都内の路線を使いこなす!鉄道攻略アプリEKICHIKA - Qiita

                            この記事は,東京大学工学部電子情報工学科/電気電子工学科の後期実験「情報可視化とデータ解析」の自由課題でチーム「agegyoza」として作成した制作物を,少しでも多くの方に知っていただくことを目的として投稿したものです. また,大変面白い実験なので,興味のある eeic 生は是非受講を検討してください! 都内の鉄道って... 突然ですが皆さん,東京都内の鉄道を利用されたことはありますか?ズバリこれが都内の路線図です! 地図ナビ 様より転載 いや,路線も駅も多すぎやろ. この図はきれいにデフォルメされてかなり見やすくなっていますが,それでも 「都内の鉄道,複雑すぎない...?」 というのが私の感想です. JRに私鉄にメトロに都営地下鉄,多種多様な路線がごちゃごちゃですね. 文明が発展しているのは素晴らしいのですが,愛知県から上京した田舎者である私には謎めいた地図にしか見えません. 鉄道を使い

                              【便利アプリ】都内の路線を使いこなす!鉄道攻略アプリEKICHIKA - Qiita
                            • エンジニア1年目に読んだ技術書 - Qiita

                              はじめに エンジニアに転職してそろそろ1年になります。 この1年で読んだ本、良かったサービスを紹介します。 書籍の紹介 Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ 転職活動を始める前にプログラミングの向き不向きを判断するために読みました。 基本的なプログラミングの概念やPythonの基礎が分かりやすく解説されています。 独習Python Pythonの基礎文法はこれ一冊で十分です。 多くの文法書がありますが、一冊終える頃には自分で調べて問題解決できるレベルになるので、この本に限らず自分に合った文法書を一冊学習すれば良いと思います。 スッキリわかるPythonによる機械学習入門 教師あり学習・教師なし学習など機械学習の基礎が学べます。 これ一冊だけでもかなり分かりやすくなっていますが、Pythonの文法を一通り学習した後で取り組むと、よりスムーズだと思

                                エンジニア1年目に読んだ技術書 - Qiita
                              • スムーズな開発体験を支えるデータベースリストアの仕組み - スタディサプリ Product Team Blog

                                こんにちは。SRE の @int128 です。 背景 スタディサプリではいろいろな役割の人が協力してプロダクトを開発していくための文化と仕組みがあります。 例えば、Pull Request を作成すると自動的にプレビュー環境がデプロイされる仕組みや本番相当のデータで動作確認するための仕組みなどがあります。 これらは、開発途中の画面をすぐに Designer や Product Manager と共有したり、本番相当のデータでデザインやユーザ体験を確認したりする、といったスムーズな開発体験を支えています。 スタディサプリでは、本番環境と同等*1のデータベースを開発環境で利用するための仕組みを「データベースリストア」と呼んでいます。 データベースリストアは2010年代の前半から動いており、スタディサプリの開発体験を支える重要な仕組みとなっています。 本稿では、スムーズな開発体験を支えるデータベ

                                  スムーズな開発体験を支えるデータベースリストアの仕組み - スタディサプリ Product Team Blog
                                • シェルスクリプトの正規表現の詳細解説(令和最新版)〜 基本正規表現(BRE)と拡張正規表現(ERE) - Qiita

                                  はじめに この記事は UNIX コマンド(POSIX コマンド)で使える正規表現(基本正規表現 BRE と拡張正規表現 ERE)を正しく理解したい人のための記事です。正規表現とはなにか?みたいな基本的な話はしません。他のプログラミング言語で使ってるから正規表現自体は知ってるつもりだけど、シェルスクリプトだといつもの正規表現が使えず苦手だという人のために、シェルスクリプトにおける正規表現を深く理解できるような内容にしています。 基本的に POSIX に準拠した内容を中心に解説しており、どの環境にも対応した内容にしています。さらに Linux (GNU) や BSD や macOS の環境固有の拡張された正規表現、歴史的な UNIX コマンドの話や各コマンド毎の細かい違いなど、実際に使う上で必要な知識も解説しています。 注意 bash 等のシェルの正規表現についてはこの記事では詳しく扱っていま

                                    シェルスクリプトの正規表現の詳細解説(令和最新版)〜 基本正規表現(BRE)と拡張正規表現(ERE) - Qiita
                                  • Macの環境をdotfilesでセットアップしてみた | DevelopersIO

                                    (追記)本記事の内容を改良した最新版のdotfilesのブログ記事を公開しました! こんにちは!仕事部屋に頻繁に犬が突撃してきて、集中力が切れて困っているつくぼし(tsukuboshi0755)です! 最近クラスメソッドに入社して、Macをセットアップする機会がありました。 その際に自分用のdotfilesを使ってセットアップをしてみたので、紹介させていただこうと思います! dotfilesって何? 元々は、ホームディレクトリに存在するドット(.)から始まる設定ファイル(.bash_profileだったり.bashrcだったり)を管理するリポジトリという意味らしいです。 GitHubで公開する事もできるので、他の方のdotfilesも見る事もできたりします。 ただ色んなdotfilesを見てみると、ドットから始まるか始まらないかに関係なく、セットアップに必要な設定ファイルであればガンガン置

                                      Macの環境をdotfilesでセットアップしてみた | DevelopersIO
                                    • 理屈はさておき、Dockerを使って、あっという間にPythonのデータ分析の環境構築をする|WindowsとMacの説明あり

                                      キノコード テクノロジーアンドデザインカンパニー合同会社のCEO。 日本最大級のプログラミング教育のYouTubeチャンネル「キノコード」や、プログラミング学習サービス「キノクエスト」を運営。 著書「あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術」や、雑誌「日経ソフトウエア」や「シェルスクリプトマガジン」への寄稿など実績多数。 こんにちは、キノコードです。 プログラミングをするとき、環境構築が上手くいかないことがありませんですか? あるいは、新しくパソコンを買ったときに環境構築が面倒だと感じたことがありませんか? そういった問題を解決してくれるソフトウェアが、Dockerです。 Dockerは誤解を恐れずにいうと、バーチャル上で使える、新しいパソコンを無料で貰えるようなものです。 バーチャル上というと少しわかりにくいかもしれません。 別の言い方をしてみると、パソコンの中に、もう1

                                        理屈はさておき、Dockerを使って、あっという間にPythonのデータ分析の環境構築をする|WindowsとMacの説明あり
                                      • 2日目:農業もライブも! ますます広がるPythonの可能性 | gihyo.jp

                                        先日公開したPyCon JP 2019 1日目のカンファレンスレポートはいかがでしたでしょうか? 本レポートでは引き続き、2日目の様子をご紹介します。 PyCon JPは日本国内外のPythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分け合い、新たな可能性を見つけられる場所として毎年9月中旬に開催される国際カンファレンスです。今年は2019年9月14日のスプリント(HENNGE株式会社⁠)⁠、9月15日のチュートリアル、9月16日〜17日のカンファレンス(大田区産業プラザPiO)と4日間の会期で開催されました。 今回は2日目に行われたカンファレンスの中から、注目セッションやイベントの様子を運営スタッフがレポートします。 各講演・セッションの紹介の最後に、動画やスライドのリンクも紹介してますので、当日参加した方もできなかった方も、気になったものをさらにチェックしてみてください。 基調講

                                          2日目:農業もライブも! ますます広がるPythonの可能性 | gihyo.jp
                                        • CI を CircleCI から GitHub Actions へ移行しました - STORES Product Blog

                                          はじめに こんにちは、 STORES のリテール部門でフロントエンドエンジニアをしているものです。今回はフロントプロダクトで使う CI を CircleCI から GitHub Actions を移行したので、学んだことなどを振り返りながら記事にまとめていきます。 目的 まずそもそもどうして CI を移行しようかというと、きっかけとして今年のはじめに起こった CircleCI のセキュリティインシデントがあります。これにより、 CircleCI の環境変数に入れている AWS のクレデンシャルがすでに抜き取られていることを危惧して、クレデンシャルを再生成するなどをして対策しました。セキュリティインシデントを受けて、今後の CircleCI を使用し続けることに対して不安を覚えました。 これを機に、CircleCI から GitHub Actions に切り替えることを検討するようになりまし

                                            CI を CircleCI から GitHub Actions へ移行しました - STORES Product Blog
                                          • 外資系のSIerで鬱になった話|きゃべつ

                                            こんばんは。きゃべつです。 noteを書くことによって自分の考えを整理できることに気づきました。今後も赴くままに記事を書いてみたいと思います。 今回は2年半ほど外資系のSIerで働き、色々と疑問に思うところがあったので記事にしてみました。(迷走してるので読みづらい) 努力とは将来への期待説私たちはなぜ、直ぐに成果を得られないものに努力をするのでしょうか。将来の成果への期待を持っているからだという話があります。正確には、予測した期待よりも大きな報酬の場合に学習するようですが、専門分野ではないので気になる方は「ドーパミンの報酬予測誤差」と調べてみてください。 ドーパミンの話を抜きにしても、自分の努力が将来への成果に結びつかないのであれば、努力を辞めてしまう(鬱になってしまう)のは当然の感覚だと思います。 私もSIerで2年半努力を重ねてきましたが、自分の仕事によって得られる成果を(どちらかとい

                                              外資系のSIerで鬱になった話|きゃべつ
                                            • OpenAPIとTypeScriptで作る!チーム開発に適したWebアプリケーションの作り方

                                              はじめにこんにちは! フィフス・フロアの開発チームリーダーのnotozekiです。 最近、OpenAPIという技術を知りました。 OpenAPIは、いわゆる「Web API」の仕様を形式的に記述するためのフォーマットです。 OpenAPIに関連するツールもいくつか提供されており、たとえばOpenAPIのフォーマットに従って書かれた仕様から、開発用のAPIのスタブサーバを自動生成するツールなども存在します。 Web開発が多い弊社では、Web APIの仕様管理は長年の課題でした。 特に開発メンバーが増えてくるにしたがって、以下のような課題が浮かび上がってきています: 仕様に関する情報源がないため、「実装が仕様」のような状態になってしまっています。また、新しくプロジェクトに加わる人に、都度仕様を説明する必要があります。手動でのAPIドキュメントの整備も試みましたが、開発に比べて整備が後回しになり

                                                OpenAPIとTypeScriptで作る!チーム開発に適したWebアプリケーションの作り方
                                              • 思わず使いたくなる!手軽にWeb開発を楽しめる便利なサービスを厳選してみた! - paiza times

                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWeb開発に活用できる便利なサービスを厳選してご紹介します! 本記事で取り上げているWebサービスはすべて無料で使えるものばかりで、さらにほとんどの場合は面倒なユーザー登録も不要なうえ完全なカスタマイズ性も備えています。 自分専用のWebサイト、ポートフォリオ、データベース、API…など、さまざまなWeb制作を楽しめるものを厳選しているのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■独自のブランドガイドを手軽に構築できるサービス! 【 Baseline 】 企業だけでなく、個人サイトでもブランディングを意識するケースは少なくありません。このサービスでは、独自のロゴ・テーマカラー・フォント・タイポグラフィなどをまとめた「ブランドガイド」を簡単に作成できます。 使い方は非常に簡単で、いくつかの質問に答えたりロゴをアップロードする

                                                  思わず使いたくなる!手軽にWeb開発を楽しめる便利なサービスを厳選してみた! - paiza times
                                                • 「ロシア情報局のハッカーグループがサイバー攻撃を仕掛けてきている」とアメリカ国家安全保障局が公式に警告

                                                  2020年5月28日、アメリカ国防総省の情報機関である国家安全保障局(NSA)が「ロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)のハッカーグループがメール転送エージェントの一種であるEximの脆弱性を突いてサイバー攻撃を仕掛けてきている」と政府パートナーと民間企業に警告しました。 Exim Mail Transfer Agent Actively Exploited by Russian GRU Cyber Actors > National Security Agency Central Security Service > Article View https://www.nsa.gov/News-Features/News-Stories/Article-View/Article/2196511/exim-mail-transfer-agent-actively-exploited-by-r

                                                    「ロシア情報局のハッカーグループがサイバー攻撃を仕掛けてきている」とアメリカ国家安全保障局が公式に警告
                                                  • Arch Linux での sway デスクトップ環境の構築 - makoのノート

                                                    みなさん、デスクトップ環境はどのようなものを使っていますか?昨今、選択肢は色々ありますね。 OS は、Windows、macOS、Linux、その他色々ありますし、ウィンドウマネージャとしてもスタック型、タイル型が候補にあがります。 私は OS 別に以下のように使いわけています。 Linux(正確には Arch Linux) なるべくキーボードのみで操作を完結したいので、タイル型ウィンドウマネージャを使用 Wayland と sway の組合せ macOS Linux でどうしても実現できない時に使用 Linux と操作感を合わせるため、yabai と skhd を使用 Windows 行政手続き等で必要な時のみ使用するのでデフォルトから変更なし デスクトップ環境は十人十色であり、自分用にカスタマイズしている人も大勢いると思います。 私もカスタマイズしていますし、他の人のデスクトップ環境に

                                                      Arch Linux での sway デスクトップ環境の構築 - makoのノート
                                                    • シェルで alias を設定するときは abbr の方が良い、という思想を学んだ話

                                                      2020/04/20 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techzshfishShellScript つい最近、長らく使っていた fish から、再び zsh への改宗を果たしました。 Bye bye, fish! 🐟 こんな感じの遍歴です。 bashtcshzshfishzsh <= いまここ前半の方(bash とか tcsh とか)はそもそもコマンド覚えたりするので精一杯だったんですけど、 後半になるに連れて(zsh とか fish とか)設計思想に触れて考えたりすることも増えてきて、 fish は不満はあれども、学びも多かった ので、その学びをこちらにメモしておければなと思いました。 fish の良いなと思ったところ ちなみに fish というのは fish shell のことです。 https://fishshell.com/ 特

                                                        シェルで alias を設定するときは abbr の方が良い、という思想を学んだ話
                                                      • GitHub Actions で変更があるときだけ git commit & push する

                                                        continue-on-error を使う方法を新たに記事にしました。 以下の内容は非推奨です。参考として残しておきます。 GitHub Actions で変更があるときだけ git commit & push する方法を 2 種類。 方法 1 : シェルスクリプト完結 通常のシェルスクリプトの if ! git diff --exit-code --quiet で判定。 steps: - uses: actions/checkout@v2 - name: 変更があるかもしれないしないかもしれない run: ./script.sh - name: commit & push run: | git add -N . # 新規ファイルを含める if ! git diff --exit-code --quiet then git config user.name github-actions g

                                                          GitHub Actions で変更があるときだけ git commit & push する
                                                        • WasmバイナリをrunwasiとPodman/crun/WasmEdgeから実行してみた | DevelopersIO

                                                          DockerやKubernetesで利用されているコンテナランタイム containerd からは、shim を通じてruncやAWS Fargateで利用されているFirecrackerなど様々なコンテナ実行方法をサポートします。 数年前にDocker社のプレスリリースで話題になったのように、WebAssembly(Wasm)アプリも実行することができ、Wasm向けshimから runwasi を呼び出すほか、runc 向け shimから Wasm対応した crun を 呼び出す事もできます。 ※ 図はIntroducing the Docker+Wasm Technical Preview | Docker から 本記事では、両ケースに対応する containerd をインストールしたあと、runwasi 方式とPodman&crun のそれぞれで実行します。 検証環境 Ubuntu

                                                            WasmバイナリをrunwasiとPodman/crun/WasmEdgeから実行してみた | DevelopersIO
                                                          • とほほのBash入門 - とほほのWWW入門

                                                            シェルの種類 プロンプト メッセージ出力(echo, printf) メタ文字 シェル変数と環境変数($XXX) 特殊変数($x) 変数展開(${...}) 読み込み専用(readonly) シェルスクリプト(*.sh) コメント(#) 継続行(\) コマンド区切り(;) グループコマンド({...}) サブシェル((...)) コマンド置換($(...), `...`) 初期化ファイル(.bash_profile/.bashrc) 入出力・リダイレクト(>) ヒアドキュメント(<<) パイプ(|) バックグラウンド実行(&) ヒストリ(history) 行編集(Ctrl-a, Ctrl-b, ...) ディレクトリスタック(dirs) 条件実行(; && ||) 条件分岐(if) 条件分岐(case) 繰り返し(for) 繰り返し(while) 繰り返し(until) 選択肢(selec

                                                            • シェルスクリプトのパッケージマネージャー「basher」の機能概要と使い方 - Qiita

                                                              はじめに シェル環境で作業することの多いみなさんは、シェルスクリプトのパッケージ管理ツールが欲しいと思ったことはあるでしょうか? 私はあります。一時期その欲求が高まって、つい自作してしまったほどです。1 本稿では、最近見つけたシェルスクリプトのパッケージ管理ツールを1つ紹介します。 こちらです: https://github.com/basherpm/basher 「basher」という名前で、一見Bash専用に見えますが、実はZshとfishにも対応しているそうです。 Even though it is called basher, it also works with zsh and fish. 私自身、BashとZshで動作を確認しており、これから常用していく予定です。 中身は完全にシェルスクリプトで実装されています。 READMEやコマンドのヘルプをざっと見たところ、以下のような機

                                                                シェルスクリプトのパッケージマネージャー「basher」の機能概要と使い方 - Qiita
                                                              • Homebrew-caskで爆速PCセットアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回はPCを素早くセットアップをする方法を紹介します。 最近、使っていたPCの調子が悪くなったので新しいPCに交換しました。いままで使っていたPCから新PCへ移行するにあたって、やはりセッティングにはそれなりの時間がかかります。 アプリのインストールや、各種設定……そんな面倒なセットアップをできるだけ短時間でおこなえる方法を紹介します。 また、本稿でアプリという言葉が意味するものは、Google ChromeやVisual Studio Codeなどです。 アプリのインストールを効率的におこなう方法 今回アプリのインストールをおこなうにあたってHomebrew-caskというものが必要になります。Homebrew-caskはHomebrewの拡張機能で、これを用いてアプリをインストールできます。 HomebrewはmacOS用のパッケージ管理

                                                                  Homebrew-caskで爆速PCセットアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                • 第659回 systemd-nspawn+pbuliderでパッケージのビルド環境を整える | gihyo.jp

                                                                  今回はsystemd-nspawnとpbuilderを組み合わせ、パッケージをビルドする環境を整えます。 筆者流ビルド環境の整え方 FlatpakやSnapパッケージの普及により自分でパッケージをビルドして最新版のアプリケーションを使用するという機会は確実に減っています。どうしてもパッケージをビルドする必要ができた時も、DockerだLXCだmultipassだクラウドだと、環境の作り方はさまざまです。いずれにせよ共通するのは、手元の環境を汚さないということです。 ビルド環境は維持するのか逐次作成するのかも悩みどころですが、あまり頻繁にパッケージのビルドを行わない場合はどこかのクラウドサービスを借りるのがいいでしょう。ビルドに必要なハードウェアリソースは、たまにしか使用しないのであれば外部サービスを使用したほうが安上がりです。もちろんビルドするパッケージにもよるのですが。 ローカルでビルド

                                                                    第659回 systemd-nspawn+pbuliderでパッケージのビルド環境を整える | gihyo.jp
                                                                  • 立ち話から始まる業務改善、リブセンスのソリューションチーム - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                                    はじめに 立ち話から株価通知くん、爆誕 技術投資とソリューションチーム 越境とソリューションチーム 具体事例 株価通知くん メンション集約くん ユーザー管理システムの権限移譲 今後について はじめに 技術部インフラGの鈴木です。先日金沢競馬で最終レースで全てを取り返す体験をしたところ、久しぶりに生きていると感じました。 ところで、今回は以前こちらの勉強会にて話した内容をもとに、今年から始まった「会社に紐づくエンジニアリング」を行うソリューションチームの活動についてお話しします。 勉強会の時に使用したスライドは以下となります。 speakerdeck.com 立ち話から株価通知くん、爆誕 リブセンスはフルリモートなのでSlack上で積極的に話す文化であるWOLを実践しても、出社時と比べてどうしても雑談が少なくなりがちです。他部署等、自分と積極的に関わりのない人たちとは特にそれを感じます。 そ

                                                                      立ち話から始まる業務改善、リブセンスのソリューションチーム - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                    • f2tfsができたよ としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 - Gentoo metalog

                                                                      みなさん、ファイルシステムは好きですか。パソコンを使っていれば、毎日のようにお世話になっているはずで、その意味ではファイルシステムってご飯のようなものですね。なので、みんなファイルシステムのこと大好きだと思います。 世の中、いろんなご飯があるように、Linuxにもその他のOSにもたくさんのファイルシステムがあります。変わった食べものがあるように、変わったファイルシステムもあれば、変な自炊するようにサクサクおもしろファイルシステムを作ることができます。 ということで、まずは今回作ったf2tfsの概略図です。f2fsではないです。 どんなファイルシステムなの 図だけでは、わけわからんでしょうから、実際使ってみましょうね。 まずはmount pointを指定してスクリプトを動かしましょう。 $ sudo ./f2tfs.sh /mnt/f2t mountしたとこを見てみましょう。 user_id

                                                                        f2tfsができたよ としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 - Gentoo metalog
                                                                      • Deno 1.13 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴開発室ブログ

                                                                        皆さんこんにちは。自宅のダイナゼノンが、カイゼルグリッドナイトになりました。おっくんです。 去る 2021 年 8 月 10 日に Deno 1.13 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介したいと思います。 実行環境 Docker イメージ denoland/deno:centos(確認時点では Deno 1.13.0 でした) Deno 1.13 Deno 1.13 での変更事項をDeno 1.13 リリースノートを元に確認します。 ネイティブ HTTP サーバー API が安定化しました。 Deno 1.9 より登場した ネイティブ HTTP サーバー API が安定化し、利用に当たって --unstable の付与が不要になりました。 Rust の高速な HTTP サーバー hyper Webサーバーを JavaScript API

                                                                          Deno 1.13 へのアップデートと変更事項まとめ - 虎の穴開発室ブログ
                                                                        • 【2020年のタスクランナーはこれ!】npm scriptsを使ってみた【脱gulp】 | 日々アップデートBLOG

                                                                          これで npm run babel を実行することでトランスパイルされるというものでした。 以前までタスクランナーにgulpを使用しているのですが、できれば脱gulp、そしてnpm scriptsに移行していきたいと考えていました。 今回はnpm scriptsについて深く知って、以下を目標に進めていきます。 sassの自動コンパイル&圧縮処理 babelを使用してjavascriptの自動トランスパイル&圧縮処理 browser-syncでブラウザリロード npm scriptsとは npmはpackage.jsonの「scripts」箇所に記述することで、シェルスクリプトやaliasコマンドを登録・実行することができます。 Frontend Developer Roadmap 2020版でも推奨 Frontend Developer Roadmap 2020版でもGulpよりnpm s

                                                                            【2020年のタスクランナーはこれ!】npm scriptsを使ってみた【脱gulp】 | 日々アップデートBLOG
                                                                          • WSL2 Ubuntu に Docker 導入(Docker Desktop for Windows に変えて) - A Memorandum

                                                                            はじめに Convenience Script を利用したインストール インストールに必要なパッケージ導入 docker パッケージリポジトリの登録 dockerEngineのインストール docker デーモンの起動 docker コンテナの実行 一般ユーザで docker コマンドを利用する docker-compose のインストール docker デーモンの起動 はじめに Docker Desktop for Windows の代替として、WSL2 上の Ubuntu-20.04 に docker を導入する手順です。 short version は以下となります。 # 事前準備 $ sudo apt update $ sudo apt install -y apt-transport-https # dockerパッケージリポジトリ追加 $ curl -fsSL https://

                                                                              WSL2 Ubuntu に Docker 導入(Docker Desktop for Windows に変えて) - A Memorandum
                                                                            • [アップデート] AWS Batch がコンピューティング環境での Amazon Linux2 の利用をサポートしました | DevelopersIO

                                                                              先日のアップデートで Amazon Batch がコンピューティング環境での Amazon Linux2 の利用をサポートしました。 AWS Batch now has integrated Amazon Linux 2 support 更新箇所 ここで設定できるようになりました。(デフォルトは Amazon Linux1 と記載されています。) 終わり。 というのもアレなので、構築して確認してみましょう。 はじめに そもそも Amazon Linux 2 と Amazon Linux との違いについては、下記弊社ブログ、または よくある質問 - Amazon Linux 2 | AWS をご参照下さい。 [速報]5年長期サポートのAmazon Linux 2が一般公開されました AWS Batch についても、基本的な概念や使い方を把握している方を対象とします。 AWS Batch とは

                                                                                [アップデート] AWS Batch がコンピューティング環境での Amazon Linux2 の利用をサポートしました | DevelopersIO
                                                                              • ShellSpec を使って、テスト駆動でシェルスクリプトを書いてみる

                                                                                シェルスクリプトにテストを書くというイメージはなかったのですが、最近使ったShellSpecがとても使いやすくて、シェルスクリプトのテストのイメージが覆されたので紹介です。 ShellSpecとは? ShellSpecはシェルスクリプトでBDD(behavior driven development) のユニットテストを行うためのためのフレームワークです。 RSpecのように、まるで文章のようなテストを記述できます。豊富なMather も提供されています。 Describe 'hello.sh' Include hello.sh It 'says hello' When call hello ShellSpec The output should equal 'Hello ShellSpec!' End End TDDライクにシェルスクリプトを書いてみる ShellSpecの便利さを知って

                                                                                  ShellSpec を使って、テスト駆動でシェルスクリプトを書いてみる
                                                                                • Kubernetes のセキュリティを学べる kubectf を作った

                                                                                  この記事は GMO ペパボエンジニア Advent Calendar 2020 の12日目の記事です。 昨日は @takutaka さんの 「Kubernetes Custom Controller を手抜きで作る技術」でした。 CRD や Custom Controller を作る際に役立つ情報が載っていて良い記事ですね。 さて、最近私は Open Policy Agent を触ることが多いので、それについて書こうと思っていたのですが、せっかく会社の Advent Calendar なので少し業務でやったことを書こうと思います。 私は GMO ペパボのセキュリティ対策室という部署で、サービスを横断してセキュリティ対策の基盤作りをしています。 セキュリティ対策と一口に言っても、その内容は多岐にわたりますが、エンジニアのセキュリティレベルの向上支援も業務のひとつです。 例えば年に一度はセキュ

                                                                                    Kubernetes のセキュリティを学べる kubectf を作った